ワークライフバランスとは?メリットや言葉の使い方を解説

ワークライフバランスとは?メリットや言葉の使い方を解説の画像

この記事のまとめ

  • ワークライフバランスとは、仕事とプライベートどちらも充実させる考えのこと
  • 仕事だけ、プライベートだけと偏るのではなく、バランスを取るのがポイント
  • ワークライフバランスを充実させることで、仕事の効率化やプライベートの充実が叶う

「ワークライフバランス」という言葉を聞いたことがある人も多いことでしょう。働きやすい社会にするために、日本でも「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」としての取り組みが開始されています。このコラムでは、ワークライフバランスの取り組み内容や活動によるメリットなどについてご紹介。充実した働き方を手に入れるためにも、ワークライフバランスについて正しく理解しましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

ワークライフバランスとは

ワークライフバランスとは、仕事と生活のバランスを図りながら充実した毎日を送れる生き方を実現する、というスタイルのことを指します。

日本で取り組みが策定されたのは2007年12月。少子化対策や出生率向上、男女均等政策、労働時間などの働き方への改善が目的とされています。
仕事をしながら生活も安定させることはとても大変なこと。ワークライフバランスは、安定した仕事に就いて、経済的にも自立することができ、無理することなく健康も維持できる、という状況を誰もが手に入れられるスタイルとして確立されつつあります。
なお、「正社員の働き方とは?」では一般的な正社員の働き方についてまとめています。

ワークライフバランスは労働時間を減らすだけではない

ワークライフバランスに対して、労働時間を減らしてプライベートを充実させることに注目されがちです。しかし、ワークライフバランスは労働時間を減らすだけが目的ではありません。労働時間や労働形態、働き方を改善し、仕事とプライベートの両方を充実させる考え方です。そのため、ワークライフバランス=仕事の手を抜く・労働時間を減らすという意味ではないので注意しましょう。
未経験OK多数!求人を見てみる

「ワークライフバランス」がもたらすメリット

ワークライフバランスが実現することで、仕事に追われることなくプライベートにも十分な時間を割けることが可能に。また、個々に合った働き方が選べるようになるため、生活ストレスの軽減にも期待できるでしょう。ワークライフバランスによる具体的なメリットをまとめました。

・残業がなくなる(減る)
・仕事を効率化できる
・プライベートの時間を確保できる
・しっかりと休息を取れる
・出産、育児休暇が取りやすくなる
・仕事と家庭の両立が叶う
・体調管理がしやすくなる
・仕事へのモチベーションが上がる

生活状況は人によって多種多様ですが、ワークライフバランスの取り組みがもたらすものは、一人ひとりにとって最適な働き方が叶うチャンスがあること。残業が少なく、自分の時間を持つことができる働き方によって、仕事と私生活との調和がとれた毎日を送ることができるでしょう。また、質のよい睡眠がとれたり、ゆっくりと食事ができたりすることで、健康を保つことも可能です。さらに、プライベートが充実することで仕事のモチベーションも高まるでしょう。

企業側にもメリットはある?

ワークライフバランスを整えることで、労働者だけでなく企業にとってもメリットが生じます。代表的なものとして、希望する働き方が叶うため離職率が下がったり、労働にかかるコストが削減できたりすることが挙げられます。

・従業員の定着率が高くなる(満足度の向上)
・産休育休による職場復帰率の高さ(ベテラン社員の確保)
・プライベートの充実により仕事への意欲がアップ
・短時間勤務により業務の効率化が図れる
・健康的な労働環境による病欠の減少
・残業ゼロによる会社全体の業績向上
・コスト削減
・企業イメージの向上

企業にとっては、人材確保・定着率アップが最大のメリットといえるでしょう。退職者が少ないということは新人育成や指導にかかる時間を短縮できるため、結果的に業務の効率化につながります。また、残業がなくなることで生まれるコスト削減や生産性の向上、従業員の健康保持なども、長期的には大きなメリットになるでしょう。

ワークライフバランスの具体的な取り組み例

仕事と生活の調和を維持するための取り組みには、どのようなものがあるのかを見ていきましょう。

労働時間

働く時間を短縮するために導入されている制度は、残業ゼロ政策や短時間勤務、フレックスタイム制度、時差勤務などです。労働時間の見直しによるメリットは、”短い時間に集中して働き、休むときはしっかりと身体と心を労る”という意識を持つことで、仕事とプライベートのバランスを図れることです。
労働時間に関しては「拘束時間と労働時間の違いとは?長過ぎるときの対処法も解説」にて、詳しく解説しているのでご覧ください。

休暇制度

企業規則通りの休み取得以外に、育児休暇や介護休暇、看護休暇など、生活状況に沿った休暇を取ることができる制度も見直されつつあります。休暇や休みの制度を詳しく知りたい方は「仕事の休みには種類がある!有給休暇や慶弔休暇など制度の違いを紹介」にて、詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてください。

補助制度

どの企業でも、従業員のモチベーションを維持するのは大切なことです。
そのため、誕生日休暇や資格取得のサポート、施設利用サービスなど、福利厚生の充実を図ってワークライフバランスを充実させる企業も目立ちます。また、近年では保育園や保育所への入所が難しいことをうけ、事業所内に保育所を設置する企業も。連携する保育園を作ったり、保育料の補助金を出したりと子育て支援に積極的な企業は増えているようです。

働く場所

自宅やカフェなどオフィス以外で仕事をするテレワークの導入も広く認知されるようになりました。テレワークを導入すると、オフィスに出社する必要が無くなるため、通勤時間が不要になります。体調の問題で休業していた方や諸事情で遠方に転居した人なども働きやすくなり、プライベートとの両立が叶うでしょう。

ワークライフバランスを重視した会社に勤めたい!と思ったら

ワークライフバランスが整っているとプライベートの充実が叶うだけでなく、自分にとってベストな働き方を選べるため仕事に対するモチベーションが向上する可能性があります。また、仕事効率やパフォーマンスにも影響するため、就職や転職の際は重視すべき項目といえます。

仕事と生活の調和がとれる「ワークライフバランス」を重視した企業への就職を希望している方は、就職エージェントを利用して快適な転職を叶えませんか?
ハタラクティブでは、就職支援サービスによる就活者のサポートを行っています。担当するのは、転職サポート経験が豊富なプロの就活アドバイザー。
ワークライフバランスを取り入れている企業への紹介はもちろん、現在お勤めの会社に関する相談や面接対策の講座なども行っています。サービスはすべて無料です。「違う職種に興味がある」という方は、適職診断のサービスを利用して、後悔のない転職を叶えてください。

ワークライフバランスに関数Q&A

最後に、ワークライフバランスに関してよくある疑問や質問をまとめました。ワークライフバランスを保った働き方をしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

ワークライフバランスとは簡単になんですか?

ワークライフバランスを簡単にいうと、仕事とプライベートのバランスを取ろうとする状態です。仕事とプライベートのバランスを取ることで、その両方を充実させられるという考え方を指します。

ワークライフバランスは古い考え方ですか?

日本でのワークライフバランスは平成19年に策定された考え方です。日本社会に浸透してきたのは2010~2020年代といわれており、そこまで古い考え方ではないでしょう。

ワークライフバランスが導入された背景はなんですか?

ワークライフバランスが導入された背景は、少子化対策や労働力の確保という理由があります。まず、少子化対策の観点では、女性が社会進出しキャリアのために出産を諦めるということが無いようにするためです。続いて、高齢化社会の影響で「介護のためにフルタイムで仕事ができない」という方も増えています。そのような介護中の方でも仕事をしやすいような環境を整えるため、ワークライフバランスの導入が大切です。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ