新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・働きすぎてしまう人は、Noと言えない、周りに合わせる、責任感が強いなどの傾向がある
・働きすぎで体調を崩さないよう、ある程度割り切って有給を取得する、業務の見直しをする、運動やマッサージなどを取り入れるのがおすすめ
・働きすぎを防ぐためのポイントは、業務の進め方の見直しを細かくする、他人を頼る、転職を検討してみるなどが考えられる
働きすぎて電車ではいつもウトウト…そんな人は多いのではないでしょうか。限界を超えて働き、体調を崩してしまうと大きなデメリットを被ることになります。忙しい日々になると健康管理がおろそかになりがちですが、1度冷静に自分の状態を把握してみてください。働きすぎを防ぐためには、どうすれば良いのかを今回は考えてみましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
「日本人は働きすぎ」という印象を強く持つ人が少なくありません。
近年、勤務時間ではなく成果で評価する会社が増加傾向となっていますが、必要のない残業が常態化している会社もあります。
どのような人が働きすぎになってしまうのか、傾向をチェックしてみましょう。
すでに残業しなければならないと分かっていながらも、「上司に今の状態を伝えられない」「できないと言えない」といった理由から、仕事がどんどん追加されてしまうケースがあります。
周りの人が長時間働いている環境だと、自分でも気がつかないうちに働きすぎてしまうことがあります。
「つらいのは自分だけじゃない」「1人では先に帰りづらい」と周りのペースに合わせて働いてしまう傾向にあるようです。
責任感が強く自分の力で全てをなんとかしようとする、という人も、さまざまな業務を一手に引き受けてしまい、働きすぎとなることがあります。
働きすぎで体調を崩さないようにするには、自分のしっかり身体を休めましょう。
身体を休めるには、有給休暇を取得してワークライフバランスを取ったり、オフの時間を意識的に設けてリフレッシュしたりするのが大切です。
有給休暇がなかなか取れない、オフの時間に仕事のことを考えてしまうなどで悩みがちな方も解消できるよう、対処方法をまとめてみました。参考にしてみてください。
日本人はプライベートに時間を割くことに罪悪感をもってしまう傾向があるようです。
特に仕事が忙しい時は、周りの人に遠慮して有給休暇をとれないことがよくあります。
その気遣いは悪いことではないですが、有給休暇は労働者に与えられた正当な権利です。
納期が迫っている、緊急性が高いなどの業務でないのであれば、時にはプライベートを優先しても良いと割り切りましょう。
どうしても気後れしてしまう人は、緊急度の高い仕事や、自分にしかできない業務などを優先的に処理しておくといった対応をとっておくことでも、休みやすい気持ちになるのではないでしょうか。
お互い様の精神で、気後れすることなく有給休暇を自由に取得することができれば良いのですが、そのような企業はまだまだ少ないのが現状です。
せっかくの休日も、仕事のことが頭から離れない、という経験はありませんか?
人によっては、考えているだけでも脳や心はリラックスできていないでしょう。
さらに、実際に休日も家で仕事をしてしまう場合は特に働きすぎの傾向が見受けられます。
リフレッシュするべきオフの時間に仕事をしたり、考えてしまったりすると、自分の体調管理にまで気を使えなくなってしまうことも。
仕事が大事でも、働きすぎで体を壊しては元も子もありません。
そもそも、仕事とは勤務時間内にするもの。
オフの時間にまで仕事をする必要はありません。
後の項目でも触れますが、オフの時間に仕事をせずに済むよう、根本的な作業方法や工程の見直し・短縮をしましょう。
このような対処をしても考えてしまう人は、まずは意識的して「仕事のことを考えていた」ということに気づけるよう心掛けましょう。
もし気づけたら、運動をしたり、音楽を聞いたり、マッサージをしたりするなど、リフレッシュできる活動を取り入れてみてはいかがでしょうか。
仕事は長く働いたからといって、成果に反映するとは限りません。
働きすぎを防ぐためには、ワークライフバランスを保つ必要があります。
仕事に携わる1人ひとりが、仕事の成果や業務をする意味などを深く考え、行動することで働きすぎを改善できることも。
これ以上働きすぎで苦しまないための方法をご紹介します。
先にも触れましたが、長時間の勤務よりも大事なことは、業務の効率化と考えられます。
無駄な残業カットは体力的にも楽になり、経費削減にもつながるでしょう。
一度業務のやり方を細かく見直し、無駄な作業や時間を使いすぎている業務がないか確認してください。
自分だけで仕事を抱えず、周囲の人間に任せるスキルを身に着けるのも重要です。
責任感が強すぎる人は何でも自分でやってしまうことがありますが、仕事はチームワークで回すものと考え直してみましょう。
具体的なライフプランニングに目を向けて、人生を改めて意識するのも、働きすぎを防ぐ方法です。
自分の意志ではどうにもならず、働きすぎを強要される職場であれば転職も選択肢にいれましょう。
ハタラクティブでは就職・転職活動全般のフォローを行っています。
経験豊富な就活アドバイザーがマンツーマンで手厚く、就職・転職活動をバックアップ。
ワークライフバランスのとれる企業を探したい、自分で描いたキャリアビジョンを叶えるためにはどうしたら良いか、などお気軽にご相談ください。
取り扱っている求人は、実際に取材した上場企業の職種ばかり。未経験者を積極的に採用している企業も豊富です。
全て無料ですので、是非一度ご利用ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
保育士を辞めて転職したい…。
就職に失敗したら人生終わり?浪人や留年するべき?就活を成功させる方法
退職勧奨の意味や事例まとめ
30代でも未経験の仕事に挑戦できる?転職成功のコツ
押さえておきたい!転職を成功させるコツ
辞める前に知っておこう。自主退職と会社都合退職の違い
就職前に知るべき!労働条件通知書と雇用契約書の違い
フリーターの利点って何?特徴を知ろう
就活で全落ちする原因は?業界選びや企業研究のポイント
正社員で働きたくないと考える訳とは?
早期退職とは?定義とメリット・デメリットについて
転職先が見つからない!原因と自分に合った求人の探し方を解説
波風の立たない転職を…退職理由はどう伝えるべき?
負のループから抜け出そう!モチベーションの保ち方
フリーターにおける仕事探しの方法
チャット全盛だからこそ見直そう!印象が良いビジネスメールの言い回し16選
最近のボーナス事情。ある時期よりもらえるようになってるらしいが現状は?
実家に帰りたい…退職・転職しても良い?と思う一人暮らしの心理って?
地方出身者が上京して就職する際のポイントをご紹介
共働き世帯の年収はどのくらい?
関連キーワード