- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- リモートワークとテレワークの違いとは?働く側のメリット・デメリットを解説
リモートワークとテレワークの違いとは?働く側のメリット・デメリットを解説
更新日
この記事のまとめ
- リモートワークとは、企業の従業員がオフィス以外の場所で業務を行うこと
- テレワークとは、ICTを用いた働き方として日本テレワーク協会に定義されていること
- リモートワークとテレワークはほぼ同一の意味をもつため、大きな違いはない
- リモートワークで企業側はコスト削減、労働者側はストレス軽減などのメリットがある
- リモートワークを取り入れることで柔軟な働き方が叶う
リモートワークとは「会社から離れた場所で仕事をする」こと。近年注目を浴びている勤務形態ですが、労働者側と企業側それぞれにメリット・デメリットがあるのも事実です。このコラムでは、リモートワークの意味や働き方の違いなどを解説します。また、リモートワークが向いている人の特徴も紹介するので、自分に合う働き方を見つけてみましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
リモートワークとテレワークに大きな違いはない
テレワークとリモートワークはともに「オフィス以外で仕事ができる働き方」といった意味があります。働き方としては大きな違いはないものの、リモートワークは「企業の従業員がオフィス外での勤務を行う」と限定的であるのに対して、テレワークは「従業員である必要性や活動場所において、リモートワークよりも幅広い選択肢がある」と広義できるでしょう。双方の言葉は、一般的にもそれぞれ使用されているので、テレワークとリモートワークは同一であると捉えて問題ないといえます。
リモートワークとは
リモートワークとは、オフィスへ通勤せず、自宅やコワーキングスペース、カフェなど会社とは離れた場所で仕事を行う勤務形態です。英語に変換すると「remote work」。「遠い」「遠方の」「遠隔の」などの意味があります。業務を行ううえで、必ずしも他者と接触しなくてもいい、インターネット(オンライン)での作業・納品などができる場合に導入されることが多いのが特徴。通常は会社からパソコンやマウス、USBケーブルなどリモートワークに必要な備品が支給されるため、労働者側で何かを用意しなければならないことは少ないようです。
また、毎日リモートワークでの勤務を導入している会社や職種がある一方で、「週に数日間はリモートワークで、残りの勤務日は会社に出社する」というような形態を取っている会社も。柔軟な働き方に対応しうる勤務形態といえるでしょう。
リモートワークが普及した理由
リモートワークが普及した理由には、政府による働き方改革の推進があります。通勤時間をなくし、プライベートや家庭の時間を充実させることで、心身ともに健康的な生活が送れるようになるでしょう。また、少子高齢化で労働人口が減少するなか、多様な働き方が求められていることもあります。家庭や身体的な事情から出社して働けない人も、自宅にいながら仕事ができれば、誰もが働く機会を増やせるでしょう。
ほかにも、2020年頃から流行した新型コロナウイルスの影響も大きいようです。感染拡大防止のため、多くの企業がリモートワークを導入したことで、根本的な働き方や業務の進め方についての見直しが求められています。
リモートワークの普及率
総務省「令和3年通信利用動向調査の結果」をみると、2021年にテレワークを導入している企業は約51.9%。2019年の20.2%から大きく上昇しています。また、「今後導入予定がある」と回答した企業も含めると全体の約6割に達することから、企業のテレワーク普及率は高いといえるでしょう。
参照元
総務省
通信利用動向調査
テレワークとは
テレワークとは、tele(遠い)work(仕事)を合わせた言葉。「離れた場所での業務」という意味です。しかし、テレワークは情報通信技術(ICT)を用いた働き方として「日本テレワーク協会」で定義されていることが、リモートワークとの違いといえるでしょう。テレワークの働き方には、主に以下のような形態があります。
在宅勤務
在宅勤務とは、会社へ出社せず自宅で働く勤務形態です。原則自宅にいることが前提のため、会社とは電話やメール、チャットなどを使用して連絡とり、仕事を進めます。家庭事情から長時間家を空けられない人にとっては、自宅にいながら働けるのでおすすめです。
モバイルワーク
モバイルワークは、スマートフォンやノートPCなどの携帯端末を使用し、カフェやホテルなどオフィス以外の場所や、移動中に仕事をすることです。しかし、セキュリティの観点から外部のWi-Fi環境を利用するのは危険を伴うため、VPN接続を条件とする企業が多いようです。
サテライトオフィス
サテライトオフィスとは、企業の本社や従来のオフィスから離れた場所に設置されたオフィスです。利用者がスムーズにテレワークができるよう、通信設備や働きやすい環境などが整っています。また、企業専用のサテライトオフィスを設ければ社内用回線が引けるので、情報漏洩も防げるでしょう。近年では、個人で気軽に利用できるコワーキングスペースも増えています。
ほかにもある働き方!「ノマドワーク」とは
ノマドワーク(ノマドワーカー)とは、「遊牧民」「放浪者」という言葉の意味から、勤務場所のみならず勤務時間にも縛られない働き方を実現している人を指します。通信環境があれば日本国内を転々と回れるのはもちろん、海外でも作業ができ、旅をしながら働くことができる自由度の高いワーキングスタイルです。しかし、実績が出るまでは社会的にも信用が薄く、仕事を見つけるのが難しいことも。通信環境がないところでは業務ができないのもネックになるでしょう。
リモートワーク・テレワークを行うメリット
リモートワークはメリットが豊富であることも、昨今注目されている理由です。この項では、企業側と労働者側それぞれのメリットについてご紹介します。
労働者側のメリット
リモートワークを行う労働者側のメリットには、以下のようなものがあります。
通勤ストレスが減る
リモートワークをすると、通勤によるストレスが減少します。満員電車や渋滞といった朝の通勤ラッシュに巻き込まれることがなくなると、心身の負担が軽くなり、良いコンディションで仕事ができるようになるでしょう。生産性の向上も期待できます。長い通勤時間のデメリットやストレスを解消する方法を知りたい方は、「通勤時間に感じるストレスの概要と解消方法」を参考にしてみてください。
ワークライフバランスのとれた働き方ができる
リモートワークによって時間に余裕が生まれやすく、ワークライフバランスのとれた働き方ができるでしょう。これまで通勤にかかっていた時間を、自分のために充てることができます。また、今まで時間がなくて取り組めなかったスキルアップの勉強を始める方もいるようです。良いワークライフバランスによって得られるメリットや取り組み方については、「仕事と生活に充足感を与えるワークライフバランスとは?」をご覧ください。
他者がいないことで集中力が高まる
同僚や上司などの他者がいないことで、仕事に集中しやすくなります。オフィス勤務の場合、周囲の話し声や来客・電話応対などで気が散ってしまうことも。リモートワークなら雑音が少ない環境を選んで働けるので、仕事が捗る可能性があるでしょう。
育児や介護などの両立が図れる
リモートワークをすることで、介護や育児との両立が図れるのもメリットの一つ。「働きたい」という意思があっても、勤務時間の制約からやむを得ず退職を選ぶ方も少なくありません。しかし、リモートワークなら自宅で働けて時間にも余裕ができるため、無理なく両立が叶えられるでしょう。
企業側のメリット
リモートワークを行う企業側のメリットには、以下のようなものがあります。
優秀な人材を確保できる可能性がある
リモートワークは通勤がないため、優秀な人材を全国から確保できる可能性があります。たとえば、「遠方に住んでいる」「家庭の事情で通勤ができない」といった理由でも、パソコンとインターネットがあれば自宅から仕事ができるので、柔軟な雇用を実現することが可能です。また、ライフステージの変化や介護などによる離職を防ぐこともできるでしょう。
経費削減ができる
リモートワークを導入すると社内で働く人数が少なくなるため、オフィスの縮小や従業員の交通費などの経費が削減できます。また、通勤の利便性が高い都心部にオフィスを設ける必要もなくなるので、賃料の安い地方へ移転したり、支店をなくしたりと維持管理・固定費を削減することも可能です。
業務のデジタル化が進められる
リモートワークによって、業務のデジタル化が期待できるのもメリットの一つです。遠隔で仕事をするリモートワークはデータでのやり取りが中心になるため、社内でのペーパーレス化が進みます。紙媒体の管理がなくなれば大幅なコスト削減につながるだけでなく、書類が必要な業務体制を改善できる可能性もあるでしょう。
労働者のストレス軽減により効率アップが見込める
リモートワークで心身ともに無理なく働ける従業員が増えることで、仕事の効率化が図れるでしょう。リモートワークで時間に余裕ができると、十分な休息が取れるようになり健康管理がしやすくなります。体調が整えば集中力も高めやすくなるので、生産性の向上にもつながるでしょう。
リモートワーク・テレワークを行うデメリット
メリットが多いリモートワークですが、業務管理がしづらかったりコミュニケーションが難しかったりとデメリットを感じることも。ここでは、労働者側と企業側それぞれが感じるリモートワークのデメリットについて解説します。
労働者側のデメリット
リモートワークを行う労働者側のデメリットには、以下のようなものがあります。
ほかのスタッフとのコミュニケーションが取りづらい
リモートワークでよくあるデメリットに、コミュニケーションの取りづらさが挙げられます。ほかの従業員や上司と対面で接する機会が少なくなるため、仕事に対する認識のズレが生じることも。また、リモートワークでは従業員同士で声が掛けにくく、トラブル発生時における早急な対応が難しくなることもあるようです。
プライベートとの切り替えが難しい
リモートワークはオフィス以外の場所で仕事をするため、プライベートとの線引きが難しくなることがあります。特に自宅で行う場合は、私生活と仕事を区切るものがなく、気持ちの切り替えができないと感じる方もいるようです。そのため、「逆に集中できない」「そのまま残業してしまう」といったことにならないよう、メリハリのある働き方を意識する必要があるでしょう。
健康面に影響が及ぶ可能性がある
リモートワークは、不健康な生活を送ってしまう可能性があるのもデメリットの一つです。通勤がなくなることで身体を動かす機会が減り、運動不足になる恐れがあります。オフィスよりも座りっぱなしの時間が増えてしまうぶん、「1時間おきに立つ」「空いた時間に体操をする」など、積極的に身体を動かすようにしましょう。
自宅の光熱費が上がる
自宅でリモートワークを行う場合、オフィスにいる時間を家で過ごすことになるため、電気・ガスなどの光熱費が嵩む可能性があります。たとえば、「エアコンは午後からつける」「使わない部屋の電気はこまめに消す」など、無理なく節約できるよう工夫してみると良いでしょう。
企業側のデメリット
リモートワークを行う企業側のデメリットには、以下のようなものがあります。
コミュニケーションが取りづらくトラブルリスクがある
対面でのやり取りができなくなることで、組織全体の統一力が低下する恐れがあります。社内メンバーとの意思疎通ができないとトラブルも起きやすく、生産性に影響を及ぼすことも。そのため、定期的に出社日を設けたり会議にビデオチャットを利用したりと、直接対話する機会を作ることが重要です。
業務や勤怠などのマネジメント管理が難しい
リモートワークは社員の作業管理が難しく、進捗が見えづらくなります。また、周囲の目がないからといって、サボる人や残業する人がいても把握するのは難しくなることに。「始業・就業にはチャットで連絡をする」「勤怠システムを導入する」など、チェック体制を整える必要があるでしょう。
セキュリティリスクが高まる
リモートワークには、徹底したセキュリティ対策が必須です。オフィス以外での作業は、資料や端末の紛失リスクが高まります。また、公共の場で利用できるネットワークはセキュリティ保護が十分にされていないことが多いので、情報漏洩の心配もあるでしょう。リモートワークを導入する際は、セキュリティ研修やVPNの使用といった対策を取る必要があります。
リモートワークの環境整備コストがかかる
リモートワークは環境設備の導入コストがかかることもデメリットの一つ。たとえば、通信回線料金やビジネスツールの利用料などがあります。リモートワークは、オフィス維持費や従業員の交通費などのコスト削減につながるものの、企業側はどれくらいの費用がかかるか事前に把握しておく必要があるでしょう。
リモートワーク・テレワークに向いている人の特徴
育児・介護がある方や、通勤に負担を感じてオフィスの通常勤務が難しい方などは、リモートワークという働き方に魅力を感じるでしょう。しかし、人や環境によって向いていないこともあるので、自分がリモートワークに適しているかどうか事前に確認しておくのがおすすめです。
自己管理ができる
リモートワークは、自己管理がしっかりできる人に向いています。先述したように、リモートワークは他者からの干渉が薄くなるため、場合によっては飲食や遊びなど誘惑が多い環境下での作業を選んでしまう人も。通勤負担がないことで「つい寝坊してしまった」というトラブルも発生しかねません。スケジュールや業務の進捗状況を見ながら、自分を律して作業を進められる人でなければ、リモートワークで高評価を得ることは難しいでしょう。
コミュニケーションスキルに長けている
コミュニケーションスキルに長けていることも、リモートワークには重要です。リモートワークで作業を行うと、チャットや動画などのアプリケーションでコミュニケーションを取ることが基本になります。一見、支障がないように思えますが、対面時よりも円滑なコミュニケーションを取るのは難しいのが実情。同じ言葉でも、誤った受け止められ方をしてしまう可能性が高まるため、対面以外でもうまく人間関係が築けたり、連絡を取り合えたりすることが必要です。コミュニケーションスキルの高め方は、「コミュニケーション能力は誰にでも身につく!その高め方とは」でも解説しています。
スピード感や責任感がある
リモートワークは、スピード感のある対応と、最後まで責任を持って仕事に取り組める方にもおすすめです。リモートワークは人とのやり取りが間接的になるため、報告・連絡・相談は欠かせません。また、レスポンスの速さも業務効率につながります。相手に内容がきちんと伝わっているかどうかも後々影響してくるでしょう。上司の目が届かない場所でも、きちんと業務をこなす意識を持っていることが重要です。
リモートワーク・テレワークがしやすい職種
リモートワークやテレワークがしやすい職種に共通するのは、「オンライン上でやり取りができること」「一人で業務を完遂できること」です。たとえば、エンジニアやライター、イラストレーター、コンサルタントなどがあります。職種や仕事の状況などによっては、一定の期間内に出社を求められることがあるものの、基本的にはオフィス以外で働くことが可能です。これらの仕事は、一般的な求人サイトよりもフリーランス向けの求人サイトで検索すると見つけやすいでしょう。「リモートワークにぴったりの職種は?始め方や注意点も解説!」でも、リモートワーク可能な職種を多数ご紹介しています。
快適にリモートワークを行える企業の特徴
リモートワーク・テレワークが行える企業には、オフィス勤務と同様の生産性を実現できる体制が整っています。ここでは、主な特徴を3つまとめました。
セキュリティ対策がしっかりしている
スタッフへの研修や業務管理ツールの導入など、セキュリティ対策を徹底している企業は、リモートワーク・テレワークに移行しやすいでしょう。自社のオフィス勤務ではないぶん、情報漏洩や不正アクセスなどの危険性が高まります。リスクを負わないためにも、企業全体で十分な対策が必要です。
オンラインでのコミュニケーションに取り組んでいる
リアルタイムで確認できるチャットツールを活用している企業は、リモートワーク・テレワークが導入しやすいでしょう。チャットによる会話やウェブカメラを使ったリモート会議など、オンライン上でのコミュニケーションが難なくできれば、仕事もスムーズに進められます。
オンラインで業務が完結するツールを採用している
オンライン上で業務がすべて完結するツールを採用している場合、リモートワーク・テレワークがしやすくなります。たとえば、ファイル共有ツールや電子印鑑ツールなどは、オンラインで閲覧や編集が簡単にできるので、特定の作業のために出社する必要がありません。また、セキュリティ対策も万全のため、紙のやり取りよりも安全性が高まるでしょう。
近年はITが普及したり、感染症対策により通勤時の感染リスクを下げるためのリモートワークが推奨されたりしていることから、導入しはじめた会社が増えてきています。リモートワークについてさらに詳しく知りたい方や、リモートワークを導入している企業への就職を検討している方は、ぜひハタラクティブへお問い合わせください。若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任アドバイザーによるマンツーマンのサポートで、あなたにぴったりの求人をご紹介します。また、企業情報も事前に確認できるので、ミスマッチの心配がありません。サービスの登録・利用料はすべて無料ですので、お気軽にご相談ください。
リモートワーク・テレワークに関するQ&A
リモートワークに関するいろいろな疑問について、Q&A方式で解決していきます。
リモートワーク・テレワークは自宅以外でもできる?
セキュリティを保持するため、会社によっては「自宅のみ」での勤務を可としている場合もあります。コワーキングスペースやカフェなどで利用できる無料Wi-Fiはセキュリティ保護が薄く、パスワードや内部情報を、悪意ある第三者から抜き取られてしまう可能性が高いためです。リモートワークをしたい方は、会社側がどのような勤務を推奨しているかに関わらず、事前に自宅のインターネット環境を整えておくのが望ましいでしょう。
正社員でリモートワーク・テレワークはできますか?
雇用形態に関係なくリモートワークを行うことは可能です。ただし、人と接触する仕事(販売・医療・運送など)では不可能であったり、正社員の福利厚生としてリモートワークを利用できたりと、導入する基準や制度は会社によって異なるでしょう。詳しくは「リモートワークとは?テレワークの違いと具体的な働き方」もあわせてご確認ください。
リモートワーク・テレワークに必要な準備はある?
自宅のインターネット環境を整えておきましょう。円滑に業務ができるよう、接続状況の確認もしっかり行ってください。リモートワーク・テレワークを行う際は、業務環境を安定させるため、十分なスペックを搭載したPCを会社側から支給されることが多いようです。情報漏洩防止の観点から、PCを持ち出す際には企業の管理ルールに従うようにしましょう。
リモートワーク・テレワークのやり方は?
リモートワークは、柔軟な働き方を導入している企業で行われていることが多いようです。「テレワークのメリット・デメリット 成果を上げる働き方とは?」を参考にしながら、自分に合った企業を見つけてみましょう。自由な働き方ができる企業を探すなら、転職エージェントのハタラクティブも検討してみてください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
未経験OK!手厚い教育体制のある企業で携帯電話の販売職を募集☆
携帯販売職
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県
年収 246万円~344万円
未経験OK!手厚い教育体制で上流工程を目指せるヘルプデスクのお仕事
ITエンジニア
福岡県
年収 264万円~408万円
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
貿易事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 276万円~315万円
完全週休2日制◎在宅医療の現場で活躍するサポートスタッフを募集中!
在宅クリニックの診療をサポート…
東京都
年収 302万円~346万円
未経験OK!フォロー体制が充実した会社で、ITエンジニアを募集★
ITエンジニア(ヘルプデスク、…
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 273万円~422万円