- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事ができるようになるには意識改革が必要!できない人との違い5選
仕事ができるようになるには意識改革が必要!できない人との違い5選
更新日
この記事のまとめ
- 報連相をしなかったり成長意欲が低かったりする人は「仕事ができない」と評価される
- 仕事ができるようになるには、迅速な判断や積極性、仕事上の目標を意識しよう
- 仕事ができるようになるには、効果的な方法は、自分を客観視すること
- 人の話を聞いたり仕事をやり遂げたりするのも、仕事ができるようになるには重要
仕事ができるようになるには、仕事に対する意識や評価がポイントになります。自分では仕事ができると思っているのに、思うような評価につながらないと悩んでいる方は、このコラムに掲載している「仕事ができる人とできない人の違い」に沿って、一度自分を客観視してみましょう。意識を改めることが、成功につながります。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
仕事ができるようになりたい!仕事ができない人の特徴
「仕事ができない」と評価されるのは、与えられた役割を全うできない・会社に利益を与えられない人。しかし、一口に「仕事ができない」といっても、その「できない」はさまざまです。仕事ができるようになりたいなら、まずはできない人の特徴を確認してみましょう。
計画性に欠ける
仕事をスケジュール通りに終わらせるには、計画を立てる必要があります。仕事ができない人は、計画を立てること、スケジュールや時間を守ることが苦手な傾向があるようです。
計画性がないと、自分の得意なことやその時にやりたい仕事から始めてしまったり、納期を意識せずにマイペースに進めてしまったりするでしょう。
報連相の意識が低い
報告・連絡・相談は仕事の基本。報連相の意識が低い人は仕事に対する意識や責任も低い傾向です。また、報連相をしないと上司が仕事の進捗や状態を確認できず、仕上がったものが間違っていた…ということにもなりかねません。
指示待ちをする
仕事に対して意欲が低いため、担当している業務が終わっても指示が出るまで自分から聞きに行かない人は「仕事ができない」と評価されます。どうしても指示を待ってしまう方は、「指示待ち人間に向いてる仕事をご紹介!改善方法も解説」で紹介するようにルーティン・マニュアル化された仕事も検討してみましょう。
言い訳癖や他責思考がある
ミスをしたときに素直に認めず、言い訳や他責をするのも仕事ができない人の特徴。失敗は誰にでも起こります。仕事ができない人は失敗を認めず次に活かす意識が低く、当事者意識も低いためいつまでも成長しません。
成長意欲が低い
仕事に対する意欲や成長意識が低いと仕事にやる気が起きず、できないままになってしまいます。仕事ができなければ評価をもらえないため、またやる気が起きないという悪循環に陥ることもあるでしょう。
仕事ができるようになるには?押さえたいコツ
仕事ができるようになるためには、仕事ができる人の特徴を知って意識してみるのがおすすめです。
仕事ができると評価されているのは、業務スピードが早かったり、仕事に対してなんらかの習慣を持っている人。具体的な特徴は以下のとおりです。
・仕事の優先順位を決められる
・最終目標と短期目標を設定している
・電話やメールのレスポンスが早い
・判断が早い、判断力がある
・積極性がある
・論理的思考で仕事を捉えている
・要点をまとめた話し方ができる
仕事ができる人は、上記のことを「習慣」として行っているのが特徴。
仕事を依頼されたら優先順位をつける、連絡をもらったらできるだけ早くレスポンスをするといったことを習慣づけておけば、結果として業務スピードが早くなって評価につながるというケースが見受けられます。
仕事ができる/できない人の5つの違い
仕事ができる人とできない人の大きな違いは「仕事に対する意識」。
しかし、それ以外にも異なる点はあります。仕事ができるようになるには、以下の5点に注目してみましょう。
1.意識
よく「プロ意識」という言葉を耳にしますが、プロ意識が強い人は、まさに仕事ができる人といえるでしょう。責任感があって仕事を遂行するまで手を抜かないといった意識は人を成長させます。この意識を持つか持たないかで大きな違いが出るようです。
元々できなかったとしても、意識改革によって自分の成長率に変化が見え、続けていくことで仕事ができる人として周囲から認められるでしょう。
2.目標
目標設定をするかしないかで、仕事への取り組み方、過程が変わってくるでしょう。
達成に向けてどうしたらいいかを考えたり、行動したりすることで業務効率の向上や自身の成長に繋がります。
また、仕事ができる人は「この仕事は私が責任を持って◯◯までに終わらせます」など、誰が・なにを・いつまでに行うかを明確化するのも特徴。明確化することで目標が明らかになりますし、周囲の信頼も得ることができます。
3.評価
仕事のできる人は、自分の持つ能力や、苦手としていることを客観的に理解できているもの。それを踏まえて、得意な部分だけでなく苦手分野も克服しながら仕事をしていくので、結果的に他人からの評価は高くなります。
一方、いくら自己評価が高くても周囲から仕事を任されなければ要注意。仕事ができる人は他人からの評価によって「仕事ができること」を証明されているので、評価が低いということは「仕事ができない」と認識されている可能性が高くなります。
4.人間関係
仕事ができる人とできない人とでは、コミュニケーションにも違いが出てきます。
仕事ができる人はコミュニケーションを大切にしていて、他人に協力したり仕事の依頼をしたりとwin-winの関係性を築いています。
一方で仕事ができない人は他人に仕事を頼むのが苦手だったり、自分のペースで仕事を進めたりとコミュニケーションに非積極的のようです。人間関係を築くのが苦手な方は、「一人でできる仕事一覧!向いている人や求人の見つけ方もご紹介」を参考に1人でも進められる仕事も検討してみましょう。
5.仕事の考え方
仕事ができる人は、ゴールを先に設定し、逆算して達成方法を考える「逆算思考」を持ち、仕事ができない人は、物事を進めながら積み上げた結果を成果と考える「積み上げ思考」を持つといわれています。
逆算思考の場合はその人が考える結果から出発して実現方法を考えますが、積み上げ思考の場合は現状がスタート地点。できる範囲でしか実現方法を考えないため、工夫や創造といった観点が伸びにくく結果として「仕事ができない」と評価されるようです。
仕事ができるようになるための4つのポイント
仕事ができるようになるには、責任・逃げない・客観視・聞く姿勢の4つのポイントを意識することが大切です。
1.仕事に責任を持つ
小さな仕事でも丁寧にこなし、責任を持って終わらせます。分からないことがあれば周りに聞き、期限や締切があれば超えないようにしましょう。
仕事に責任を持つのは社会人として当たり前ですし、責任を持つことでモチベーションが上がり業務効率が良くなることも。周囲から信頼を得られるように努力しましょう。
また、苦手なことにぶつかったとしても、すぐに「駄目」と思わず、解決方法を探します。一見すると難しそうな案件でも、細分化すると進められることもあります。
周囲にアドバイスを求めたり協力してもらったりしてもいいので、逃げずに成し遂げます。成し遂げたことは自信となり、人間関係や評価にも影響を及ぼすでしょう。
2.仕事の優先順位を考える
自分が担当している業務を分類し、優先順位を決めます。期日や納期を最優先に考え、作業内容や得意不得意で考えるのがおすすめ。たとえば、期日が短く作業も簡単なら最優先で終わらせてしまう、期日は遠いけど自分にとって苦手な作業だから早くから始めるなど、自分の作業スピードも考慮します。
3.自分を客観視する
前項で触れたように、「仕事ができる/できない」の評価をするのは第三者。自分を客観視できれば周囲からの評価もおのずと見えてきます。
また、自分を客観視することで、仕事の目標や、目標達成のために行うことが明確になる効果も。業務スピードや周囲との連携、優先すべきことなども分かるので、意識的に自分を客観視してみてください。
4.聞く姿勢を意識する
仕事ができない人の特徴として、「人の話を聞かない」というものがあります。しかし、人の話を聞かなければ業務理解が深まりませんし、分からないことで質問しても回答をよく聞かないで同じミスをする…という可能性も。
日頃から同じミスを繰り返す、周囲に配慮をしていない、報連相が苦手と感じている方は、まずは「人の話を聞くこと」から改善していきましょう。
コラムで紹介したことを実践しても社内で評価を得られないなら、今の仕事が合ってない可能性があります。
正当な評価を得たい、自分に合う環境で働きたいなら、ハタラクティブで転職してみませんか?
ハタラクティブは、若年層を対象とする転職エージェント。取り扱う求人は100%訪問調査をした企業なので、社内の雰囲気や評価方法といった情報もしっかりお伝えすることができます。
さらに、専任担当制を採用しているため、相談から内定まで同じスタッフによるサポートが可能。相談者の特徴や性格、希望を理解したうえで求人紹介をするので、自分の希望に合う仕事を見つけたい方にぴったりです。未経験、経験が浅い、正社員経験がなくても大丈夫。まずは一度ご相談ください。
仕事ができるようになるためのお悩みQ&A
仕事ができるようになるにはどうしたらいいの…?と悩む方も多いでしょう。ここでは、仕事ができるようになりたい方が抱えるお悩みについて、Q&A方式で解決していきます。
仕事ができる人の特徴は何ですか?
仕事ができる人は、業務に関することを「習慣」にしている人が多いようです。
たとえば、具体的な目標設定をしていたり、仕事の中で優先順位を決めていたりすることが挙げられます。ほかにも、判断力の速さや積極性、論理的思考などもポイントです。これらを習慣として行うことで、効率的に仕事がこなせるようになり、評価につながるでしょう。「仕事ができる人にはこんな特徴が!効率的な仕事術とは」のコラムも参考にしてください。
仕事ができる人になるためのポイントは?
仕事に対する具体的な目標を立てるのがおすすめです。丁寧な仕事をすることも、周囲からの信頼が厚くなります。また、ネガティブな感情は出さず、自分に自信を持つことも重要です。詳しくは「会社で必要とされる人になるためには?仕事ができる人の7つの特徴も解説!」でもご紹介しているので、ご覧ください。
仕事の質問を繰り返すのは良くないでしょうか?
積極的に質問をするのは良いことですが、同じことを何度も質問するのは避けましょう。
理解する気持ちや向上心がないと捉えられてしまうだけでなく、質問した相手の時間も消費させてしまいます。一度聞いた内容はメモを取り、こまめに見返すクセをつけましょう。詳細は「何をしたら仕事ができる人になれる?できる人の共通項」をチェックしてみてください。
頑張っても評価されずに落ち込んでいます…
落ち込んでしまうときは、自分が得意な仕事を探すのがおすすめです。仕事の中にも、人によって得意・不得意があるものです。また、自分に合わないと感じる仕事を続けることは、精神的なストレスを抱える恐れも。思い切って環境を変えてみるのも良いでしょう。自分にぴったりの仕事を見つけたい方は、専任アドバイザーがマンツーマンでサポートするハタラクティブへお気軽にご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
未経験から活躍できる研修体制あり◎人材派遣事業の営業職を募集☆
人材派遣営業
大阪府
年収 350万円~450万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円