新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
「仕事観」という言葉を聞いたことはありますか?
就職活動の中、面接で質問されたことがあるという人も多いのではないでしょうか。
ここでは、仕事観について考えていきたいと思います。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
そもそも仕事観とは何でしょうか?
仕事観とは、仕事の意義や価値付け、目的など、仕事に対する考え方です。
経験などによって仕事観は変化していく傾向があり、目標やキャリアパスによっても考え方は変わっていくといわれています。
主に面接で仕事観を尋ねられることが多く、「あなたにとって仕事とはなんですか」といった質問が投げかけられます。
仕事観は「働く上で何を軸としているのか」ということなので、十分に自己分析を行って対策しておくことをおすすめします。
では、なぜ面接で仕事観を聞かれることが多いのでしょうか。
企業側としての意図を考えてみましょう。
その人物の人柄を知りたい、考えを聞きたいという意図があるようです。
まず「仕事とは何なのか」を考えたとき、その仕事を行うのは自分自身だという自覚があるかどうかが重要になってきます。
決して「会社に使われている」などの考えではなく、自分の意志で「◯◯のために働いている」と思う気持ちが必要です。
それは、この仕事観があいまいだと、長く働くうちに「自分は一体なんのために働いているのだろう」という思うようになり、仕事に対して意欲を失ってしまうと考えられているからです。
会社によって社風や企業理念、求めるスキル、理想の人物像などは異なります。
そのため、会社側ではミスマッチを防ぐための質問としてこの「仕事観」を聞くことが多いようです。
例えば、保守的なインフラ企業などに応募した際に「仕事においてチャレンジが大事」と言ってしまうと、価値観そのものは間違っていないとしてもその企業ではミスマッチだと判断されてしまうでしょう。
その会社ではどのような人物が活躍していいるのかを、企業研究の際に調べておくといいかもしれません。
価値観は人によって様々であるため、正解などはありません。
しかし、就職したいからといって本心ではないことを言ってしまうと、後でその企業と合わない点が出てくる可能性があります。
面接の質問に答えるためだけに自分の価値観を考えるだけでなく、しっかり自分の心と向き合って考えることが後々重要になってくるでしょう。
次は、自分の心と向き合って仕事観を考えてみましょう。
趣味のため、お金のため…という価値観はもちろん誰にでもあるでしょう。
しかし企業側は、向上心や将来性が感じられる意見を聞きたいというのがほとんど。
そのため「趣味のため」「お金のため」といった理由だけはあまりいい印象は持たれないようです。
・「生活するための収入を得ながら、さらに能力を活かして社会に貢献したいです」
・「社会貢献をしながら、他者を幸せにしたいです」
・「仕事では、単に収入を得るためだけでなく、自己成長にも繋げたいです」
・「お客さまに笑顔になってもらうことが私の幸せでもあります」
・「新しい知識や技術、経験、出会いなど、自分の財産になるものばかりです」
「生活するための収入を得ながら、さらに能力を活かして社会に貢献したい」という例は、「生活するため」などの現実的な部分を入れつつも、働くことを前向きに捉えていることを伝えられています。このように仕事に対してプラスの姿勢を持っていることをアピールするといいでしょう。
「回答例」はあくまで一例です。ありがちな回答を言うよりも、自分の気持ちとしっかり向き合って考えて回答したほうが企業とのミスマッチを防げるのではないでしょうか。
・仕事に対するプラス面を見いだせているかどうか
・仕事の厳しさや現実的な部分を理解しているかどうか
面接官から「この人は仕事に対してしっかり理解しているな」と思ってもらえるかどうかがポイントになるようです。
面接で良く尋ねられる質問にしっかり答えるには、仕事観や自己PRなどの十分な自己分析が肝心となってきます。
とはいっても、いきなり一人では十分に行おうとしても難しい部分があります。
そんなときは、転職エージェントなどのプロに相談してみましょう。
ハタラクティブでは、カウンセリングサービスが無料で利用可能です。自己分析などのサポートも行っています。
就職・転職活動で不安な点や分からないことがあれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
面接で「あなたにとって仕事とは」と聞かれたら?回答の仕方と例文をご紹介
仕事におけるやりがいとは?面接で聞かれる意味や探し方をご紹介!
「仕事とは何か」と聞かれたらどう答える?面接や作文で印象アップするコツ
面接で「あなたにとって仕事とは?」と聞く意図とは?
仕事は楽が一番?適職を見つける仕事観
何のために働くのか…仕事をする意味を見出す5つのヒント!面接の対処法も
働くとはどんな意味?理由を明確にする必要性と満足度の高い仕事の探し方
20代は仕事についてどう考えているのか?
社会ではプロ意識を持つことが大切?
自分に合った仕事の見つけ方を解説!軸を決めて自己診断してみよう
働く意義って何だろう?働きがいのある会社を見つけるには
適職ってどんな仕事?自分に向いている仕事の見つけ方
「なぜ働くのか」と面接で聞かれたら?理由の見つけ方と回答法もご紹介
自分の適性に合った仕事の探し方
やりたい仕事がない?理想の仕事の見つけ方とは
アン ミカの仕事哲学−人生に「失敗」という文字はない、「失敗」は学びと発見−
仕事にやりがいを感じるかどうかは自分次第ってホント?
楽しい仕事とは?見つけるにはどうする?職種ランキングや男女の違いを紹介
東京で仕事を探すなら事前準備は必須?やみくも就活が危険な理由
関連キーワード