- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 協調性の意味とは?ある人の特徴や自己PRの例文を紹介!身に付ける方法も
協調性の意味とは?ある人の特徴や自己PRの例文を紹介!身に付ける方法も
更新日
この記事のまとめ
- 協調性の意味は、異なる環境や立場にいる人と譲り合って協力できる素質のこと
- ビジネスにおける協調性の意味は、柔軟な対応力やコミュニケーション能力などを指す
- 協調性を身に付ける方法には「洞察力を磨く」「周りを頼る」などがある
- 面接では実際のエピソードを元に協調性をアピールしよう
- グループディスカッションは協調性をアピールできるチャンスの場
「協調性の正しい意味って?」「自分は協調性がない?」などの疑問を抱えている方も多いでのはないでしょうか?
協調性とは、他者を理解し合いながら協力できる素質のこと。ビジネスにおける協調性であれば、意味はさらに広がります。
このコラムでは、協調性の意味を辞書・ビジネスシーンに分けて解説。また、協調性のある人の性格や言動なども紹介しています。
そのほか、協調性の身に付け方や自己PRの例文も紹介しているので、ぜひご覧ください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
協調性の意味とは
協調性とは、自分とは異なる環境や立場にいる人と、協力しながら物事を進めていくことができる素質のことを意味しています。
今後社会生活をスムーズに営むためには、協調性が必要になる場面がたくさん出てくるでしょう。
仕事でもプライベートでも、異なる考えをもつ人たちと一緒に物事を行うときには意見が割れてしまうことはよくありますが、そんなときに協調性は必要です。
一人ひとりが勝手な言動をとってしまうと、一つのことを成し遂げることもまとめることもできません。
学生時代にチームスポーツをしていた多くの方は、協調性の必要性をよく知っています。たとえば、野球やサッカーなどの試合では、個々の能力が優れていてもチームワークがまとまっていないと全国大会などの大きな選手権を制覇できないと言われています。
対戦相手が弱すぎる場合は、チームワークがなくても勝利することはできますが、対戦を重ねて相手が強くなってくれば、全国大会に出場できる可能性はどんどん低くなるのが現実です。
スポーツ以外でも、団体で一つになって目標を達成するためには協調性が必要で、チームワークがバラバラだと良い結果を出しにくくなってしまいます。
協調性の類義語
協調性の類義語として、「協力性」「協同性」「互譲の精神」などがあります。
「協力性」の意味は、異なった環境や立場の人と互いに助け合い、同じ目標に向かって任務を遂行することです。
「協同性」は、複数の個人や団体と、心・力を合わせて同じ目的や共通の利益を守るために事にあたる能力のことを意味します。
「互譲の精神」の意味は、お互いに譲り合う気持ちのことです。
就活の面接などで協調性をアピールする方法を知りたい方には、協調性を伝える場合の注意点なども紹介しているコラム「協調性は抽象的!より具体的な自己PRが必要」をおすすめします。ぜひご覧ください。
ビジネスで必要な3つの協調性の意味
仕事をするうえで必要な協調性は、プライベートで求められるものとは異なるケースが多いです。
ここでは、成果が求められるビジネスシーンにおける協調性を3つ紹介します。
1.柔軟な対応力やサポート力
仕事をしているとさまざまなトラブルに見舞われます。したがって、ビジネスマンにとって柔軟な対応力は必須のスキルで、チームでトラブルに対応するには協調性は大事な要素です。
チームとなって仕事をする場合は、苦手なタスクを抱えているチームメイトをサポートする能力も必要で、協調性は生産力アップにもつながります。
2.積極的なコミュニケーション能力
ビジネスでは、必ずといっていいほど自分とは気が合わない人が出てきます。そんな人たちとも積極的にコミュニケーションをとれる能力が必要です。
ときには仕事だと割り切って協調性をアピールすることも求められます。特に取引先とは、主張が異なる人とも目標達成のために円滑に向き合えるスキルが必要とされるでしょう。
3.組織や業務全体を優先した行動力
企業で働くためには、自分の仕事をしっかり行うことも大切ですが、組織や業務全体のことを考えて行動する協調性が求められます。
特に役職に就いているリーダーには、周囲の状況を常に確認して仕事が円滑に進んでいるかの洞察力と、部下や取引相手との協調性も不可欠です。
協調性がある人の14個の特徴【長所編】
協調性がある人の特徴を、長所と短所に分けて紹介します。
自分は協調性がないと思っていても、性格以外にも態度や言動など思わぬところに現れるものです。自分に当てはまる事項があった場合は、就活でも長所として活かせる可能性が高いでしょう。
協調性がある人の主な長所の特徴は、以下の14個です。
1.社交的で好かれやすい
協調性がある人は、社交的で他人から好かれやすい傾向にあります。
誰とでもすぐに仲良くなって会話ができることは、ビジネスマンにとっては重要な資質であり、努力してもなかなかできるものではありません。
2.洞察力に優れている
協調性がある人は、洞察力に優れていて、人間性を瞬時に把握し仕事を上手くこなす特性をもっています。
常に周りを見ていることから、観察力にも長けていて客観的に冷静に物事を考えることができ、相手にきちんと寄り添うことができるようです。
3.明るくて笑顔が多い
協調性がある人は、明るくいつも元気で、笑顔が多い特徴があります。
仕事でも、暗い顔をしているよりも明るい方が人にも好かれやすくなり、社内でもこの人と一緒に仕事をしたいと思せられる可能性が高いことは、容易に予想できるでしょう。
4.感情の起伏が少なく穏やか
協調性がある人は、感情の起伏が少ない穏やかな傾向にあるため、他人を不快にさせることがほぼありません。
周りのことを気遣った対応ができることから、ビジネスでは取引先やお客様にも好印象を与えて、成果を出しやすくなります。
5.空気が読める
協調性がある人は常に周りをよく見ているので、場の空気を読むことが得意です。
社交的な性格の人が多いことから、多少空気が悪くなっても場の雰囲気を良くする能力にも長けています。
6.人の話を否定しないでじっくり聞くことができる
協調性がある人は、自分の意見と違ったことを言われても最後までじっくり話を聞くことができます。
たとえ相手が間違っていても頭ごなしに否定することがないので、相手を嫌な気持ちにさせることもありません。
7.的確な気遣いができる
協調性がある人は、的確な気遣いができ、何をすることが相手を気持ち良くさせるかを見抜く力にも長けている特徴があります。
仕事でもさりげない気遣いができれば、社内でも社外でも多くの人に気に入られ、業績アップにつながりやすくなるようです。
8.指示を出すのが上手い
協調性がある人は、周囲をよく観察していて洞察力にも優れていることから、一人ひとりに合わせた上手な指示ができます。
そのため、リーダーに向いていて早く出世する人が多いようです。
9.仕事が早い
協調性がある人は、レスポンスも仕事も早い傾向にあります。
指示されたことをスピーディーにこなし、たくさんメールがきても効率良く目を通して、しっかり順序立てて返信します。
レスポンスが遅いことが相手を不快にさせることを知っているため、自分が忙しくても相手の気持ちになって行動することができるようです。
協調性のない人は、そのことにも気づかない場合が多く、仕事でも良い結果を出せない可能性を高めてしまいます。
10.ルールをしっかり守る
協調性がある人は、小さなルールもしっかり守る特徴をもっています。
協調性がないと自己中心的になりがちです。多少の規則違反は良いとしている人もいるでしょう。
協調性がある人は人に迷惑をかけることを嫌い、ルールや規則をきっちり守ります。
11.清潔感がある
協調性がある人は、他人に不快な思いをさせるのを嫌がるため、身だしなみにも気をつけています。マナーもルールと考え、服装や髪型の乱れや口臭や体臭にも気を遣っています。
他人との距離感もわきまえているので、不快を与えてしまうパーソナルスペースに立ち入ることもしない人が多いようです。
12.話をまとめるのが上手い
協調性がある人は、話をまとめるのが上手で、他人に不快を与えないようにハキハキとしゃべる特徴があります。
頭の回転が良く柔軟性もあることからできる技で、協調性がない人にはなかなか真似できないようです。
13.人の悪口を言わない
協調性がある人は、他人に不快を与えるような悪口や不満も言わない傾向があります。
自分が言われたら嫌な思いをすることを承知しているので、トラブルを起こしたり輪の空気を乱したりすることもほとんどありません。
14.感謝の気持ちをよく口にしている
協調性がある人は、「ありがとう」などの感謝の言葉をよく口にしています。人を褒めることも上手で、一人では何もできないことをしっかり認識しています。
「ありがとう」と言われて嫌な気持ちになる人はいないので、協調性がある人にはみんなが協力的になり、仕事が円滑に進みやすくなるでしょう。
自分の長所をどうアピールしたら良いのか悩んでいる方は、「長所は短所に言い換えられるものを選ぼう!自己PRとの違いや書き方例も」のコラムがおすすめです。書き方の例も載っているので、ぜひ参考にしてください。
協調性がある人の6個の特徴【短所編】
協調性がある人にはたくさんの長所となる特徴がある一方、短所として捉えられる特徴も存在します。
協調性がある人の主な短所は以下の6つです。
1.八方美人に見られる
協調性がある人は、みんなに良い顔をするように見られてしまうこともあります。
「八方美人」と言われてしまうことは他の人にも良いイメージを与えないケースが多く、仕事でもマイナスのイメージを持たれやすくなるようです。
2.出費が多くなる
協調性がある人は、どうしても人付き合いが多くなるため出費が多くなってしまいます。飲み会などの誘いも断ることができなくて、ついつい深酒をしてしまい仕事に支障が出てしまう機会も多くなるようです。
基本的にノリが良いため散財しやすいようで、出費を減らすためには普段から大金を持ち歩かいないようにすることも大事になります。部下ができると、より出費が多くなる傾向にあるので気をつけましょう。
3.受け身であることが多い
協調性がある人は、他人の意見を素直に受け入れる傾向があります。そのため、行動が受け身であることが多く、それが周りからはあまり良くない印象をもたれることも多いようです。
優柔不断で決断力がないと思われることは、社内でも社外でも良いことではありませんし、やる気のない人間だと思われてしまうこともあります。自分の意思も持ち合わせていることを伝えられると良いでしょう。
4.自分では物事を決められない
協調性のある人は、普段から周りの意見を大切にしていることから、いざというときに自分では物事を決められなくなってしまう傾向があります。
仕事で決断をしなければいけないのに、誰かに後押ししてもわないと不安という人も少なくないようで、仕事が手につかなくなってしまうことも多いようです。
5.本音を見せるのが苦手
協調性がある人は、相手のことを気にし過ぎるあまり本音を見せるのが苦手になってしまうようです。
「本音を見せると相手を不愉快にしてしまうのでは?」「急に本音をさらけ出して関係が悪くなったらどうしよう?」などと考えてしまい、なかなか本音を伝えられなくなってしまいます。
6.気弱に見られてしまう
協調性がある人はどんなことでも受け入れてしまうことから、嫌なことでも断れない気弱な人と思われがちです。しっかり考えていろいろな人の意見を聞いて物事を決めているのに、自分の意見がない気弱な人と誤解されてしまうこともあるでしょう。
マイナスな印象を与えずに短所を伝える方法を知りたい方は、「面接で短所を聞かれたら?回答例を一覧にしてご紹介」のコラムをご覧ください。短所の例やNG例も載っています。
協調性がない人の6つの長所
ここまで協調性がある人の特徴を長所・短所に分けて紹介してきましたが、この項では協調性がない人について取り上げます。
協調性がないことは短所として挙げられますが、協調性がない人だからこそ持っている強みもあります。ここでは、協調性がない人の長所を6つ紹介します。
1.1人で行動できる強さがある
1人で行動できる強さをもっていることが、協調性がない人の大きな特徴です。
人と一緒にでなければ外食も旅行にもカラオケなどに行けない人に比べて、自分一人で行動できることは、人生をより楽しめることにもつながります。
2.責任感が強い
協調性がない人は、一人でも行動できる分、責任感が強い特徴をもっています。
「自分がしなくても誰かがやってくれる」という甘えがない分、年月を重ねるほど責任感は強くなっていくようで、それが社会人になったときに仕事にも活かされるようです。
3.決断力がある
協調性がなければ、誰かに相談して決める機会が必然的に少なくなるため、決断力に優れた人が多くなるようです。
反対に、協調性があり過ぎると人に相談しなければ大切なことを決められなくなってしまい、仕事でも支障をきたす可能性を高めてしまいます。
4.自分をもっている
協調性がない人ほど、しっかりと自分をもっている傾向にあるようです。
八方美人とは無縁なことから、優柔不断とはかけ離れていて、芯の強さをもっていると評価される人も少なくありません。
5.意見をはっきり言える
協調性がない分、誰かの目を気にしないで自分の意見をはっきり言えるようです。
迷わず意見を明確に伝えることができれば、信念をもっていることを周りにも広くアピールできるでしょう。
6.人の機嫌を気にせず行動できる
協調性がない人は、周りが自分をどう思っているかを気にすることなく行動できる強さももっています。
他人は他人、自分は自分と割り切ることができるのは、人と群れなければ行動できない方からすれば凄いことです。
自分の長所が分からなくてお困りの方は、「効果的な自己分析のやり方とは?」のコラムをチェックしてみてください。自己分析を行うことにより、気づいていなかった長所が見つかる場合があります。
協調性を身につけるための7つの方法
ここでは、協調性を身につけられる7つの方法を紹介します。
仕事を上手に行うために協調性を身につけたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。
1.他の人を尊敬する
協調性がない人は他人に興味をもたない傾向にありますが、意識的に人を尊敬するようにしてみると、相手のことが気になって興味が沸いてきます。
嫌いな人にも必ず良いところはあるので、小さなことでもよいので長所を見つける努力をしましょう。
尊敬できないことは、協調性をもてない一つの要因です。相手を尊敬できれば、一緒になって何かをしたいという気持ちも強くなり、素直に受け入れられるようになる可能性が高くなります。
2.常に感謝の気持ちをもって行動する
完全に一人だけで生きていくことができないことをしっかり認識して、常に感謝の気持ちをもって行動することにより、協調性が身につくようになります。
感謝の気持ちをもって行動すれば、自然と「ありがとう」の言葉が口から出るようになり、協力し合うことが心地良くなっていくようです。
3.意識的にコミュニケーションをとる
今までよりも積極的にコミュニケーションをとるように心掛ければ、徐々に協調性が芽生えてきます。
たとえば、これまで断っていた飲み会などに参加すれば、人と話す機会を劇的にアップさせることができ、仕事にも良い影響をもたらしてくれるでしょう。
4.人を頼るように心掛ける
一人で何でもできるとしても、意識的に誰かに頼ることにより協調性をもちやすくなります。あえて人に頼ってみると、時間を短縮できる以外にも、より多くの時間を確保できるようになり、効率良く仕事をこなして業績アップにもつなげることができるでしょう。
自分でやった方が早いし、人と関わるのが面倒だという気持ちを意識的に抑えてみると、自然にそのことに慣れていくようです。
自分の負担を減らすことは、長い社会人人生では得はあっても損はありません。
5.周りの人の意見に耳を傾ける
協調性のない人には、周囲の意見を聞かない特徴があります。周りの人の意見に耳を傾けてそれを理解しようと努めることで、協調性も生まれます。
自分の意見は100%正しくないことを、きちんと理解することも大切なことです。
6.周囲をよく見るようにする
他人に全く興味がなくても、周囲をよく見るようにすることで協調性をもてるようになります。
誰が何をしているかを確認するだけでも、空気が読めるようになり、自分だけが浮いているという感覚をいずれ解消できるでしょう。
7.思いやりの心をもって発言に気をつける
高圧的な発言は控えるようして、思いやりの心をもつことが協調性をもつためには必要です。自分が納得いかないことがあっても、どうして他人がそのようなことをしたのか考えてから発言しましょう。
相手の立場になってみることで、協調性が生まれる可能性は高くなります。
就活で長所や短所を聞かれたときにどう答えればよいか知りたい方は、長所や短所がないときの対策の仕方が書かれているコラム「就活の長所・短所の書き方!ない場合の答え方や具体例を一覧でご紹介」をチェックしてみてください。
就活で協調性をアピールする3つのポイント
就活の面接などで採用担当者へ協調性をアピールするときに、押さえておくべき3つのポイントを紹介します。
1.言葉を変えて間接的にアピールする
協調性があることをストレートに伝えるのではなく、間接的に伝えることが効果的なアピール方法です。
「私は協調性があります。」と言っても具体的な長所が伝わりにくいので、直後に補足して「周囲にしっかり気配りができる」「初対面の人ともすぐに仲良くなれる」「チームワークを大事にする」などと言葉を変えて間接的に伝えた方が、面接官の印象にも強く残すことができます。
また、自分をアピールするために協調性があることをアピールする際には、話の最初に伝えることが大事です。
その方が、面接官に興味をもって話を聞いてもらえる可能性を高めることができます。
2.具体的なエピソードを用いる
協調性をアピールするときには、言葉を言い換えるだけでなく、具体的なエピソードを付け加えるとより効果的です。
さらに、第三者から協調性があることを評価されたこともエピソードの中で伝えることができれば、自分の長所を印象付けることにつながります。強みや人柄も面接官に深く理解してもらえることになるでしょう。
3.仕事に活かせることをアピールする
就活の面接で協調性をアピールする目的は、面接官に「この人を採用したい」と思わせることなので、どのように協調性を仕事に活かせるかを伝えることが重要です。
アピールする協調性が会社のニーズに合うものなら効果は高いので、事前に企業研究をしっかり行い、どのような場面で協調性が必要なのかを知ることから始めましょう。
企業研究の方法を知りたい方は、「企業研究は転職を成功させるカギ!ポイントと方法を解説」のコラムで紹介していますのであわせてご覧ください。
協調性をアピールする自己PRの2つの例文
自己PRでどうやって協調性をアピールすればよいか分からない方のために、2つの例文を紹介します。
協調性のアピールの仕方は職種によって異なりますので、営業職と事務職に分けて記載します。
営業職に活用できる例文
「私はチームワークを大切にし、人をまとめる能力に自信をもっています。
高校3年のときには、所属していた野球部の監督から統率力を評価され、部長に選任されました。部長になってすぐには63人の部員たちを一つにまとめることに苦労しましたが、一人ひとりと話し合い場をもち、個々の能力と個性を理解し、それぞれの意見の違いを知ることに努めました。
その結果、チームワークを高められ、創部以来はじめて県のベスト4になることができました。
貴社に採用いただけた場合には、自身の協調性を最大限に活かしながら、職務に励んでまいります。」
部員数や県大会での順位など、具体的な数字で示すことによって、面接官に協調性をアピールしている例文です。
事務職に活用できる例文
「私の強みは数字に強く、洞察力があることです。
小学生のときから算数が得意で、高校を卒業するまで数学の成績はずっと5で、特に計算が得意でした。高校、大学と学園祭の運営に携わり、数学が得意なことを周りから評価されて、経費の計算やデータ収集は私がチームリーダーとなりました。作業進捗を測りながらできるだけリスクを回避し、目標よりも早い期間で作業を終えることができました。
その結果、高校の先生やゼミ担当の教授からも正確性と統率力を評価され、学園祭の運営全体もスムーズに行うことができたと周囲からも感謝されました。
このような自分の長所を活かしながら、迅速、確実に貴社での職務にも取り組んでまいります。」
協調性がある人の長所の一つである「洞察力」を強調した例文です。事務職で求められる数字に対する強さも同時にアピールできる内容になっています。
協調性を題材にして自己PRをする有効な手段を知りたい方には、自己PRの流れや方法などが書かれているコラム「協調性をキーワードに自己PRをする場合のポイント」をご覧ください。
協調性をアピールするグループディスカッションの方法
新卒の就活の選考方法にもしばしば取り入れられているグループディスカッションは、協調性を長所にしている就活生にとっては自分の強みをアピールできるチャンスの場です。
ここでは、グループディスカッションで協調性をアピールする方法を紹介します。
グループディスカッションにおいて協調性をアピールできる行動は主に以下のとおりです。
・他の人の意見をよく聞く
・メンバーが話しやすい空気を作る
・相手の意見を否定しない
・チームの意見をまとめる
・発言の少ないメンバーの意見を引き出す
・時間管理を意識してスムーズに進行する
・積極的な発言に努める
・理論立てて結論から端的に話す
以上の点に注意してグループディスカッションに臨むことにより、採用担当者への印象を良くすることができます。
グループディスカッションでは、「聞く力」と「話す力」の両方が問われることから、バランスを考えて行動することがポイントです。
数人から10名ほどの学生がチームになって、30分から1時間程度のディスカッションを行いますが、その様子を見れば、採用担当者は求職者一人ひとりの能力を容易に判断できます。
積極的に発言をして、簡潔で分かりやすく伝えるように意識して、他のメンバーの意見を否定しないで気遣い、結論を導き出せれば、高評価を得られることになるでしょう。
就職活動における協調性の大切さを詳しく知りたい方は、協調性がクループディスカッションにも影響を与えることが書かれているコラム「自己PRにいれたい!協調性は大事なアピールポイント」をチェックしてみてください。
就活で協調性をアピールできない場合の対処法
協調性があることを自負していても、具体的なエピソードが思い浮かばない人もいるでしょう。
ここでは、協調性があることを裏付けるエピソードの見つけ方について解説します。
失敗した経験についても考えてみる
自己PRのエピソードは必ずしも特別な経験をアピールする必要はありません。特別な経験やアピールできるような成功体験が思い浮かばない人は、失敗した経験はないか考えてみましょう。
「失敗から学んだことは何か」「失敗をした後、どのように行動したのか」について、話すことも自己アピールです。
人生グラフを書いてみる
今まで経験したことがなかなか思い浮かばない人は、一度人生グラフを書いてみるのも一つの方法です。
人生グラフとは、横軸を年齢、縦軸をモチベーションや満足度にし、これまでの人生で起こった出来事を振り返ることができるグラフのことを指します。
グラフが大きく上がり下がりしている部分では、きっと何か印象に残る出来事が起こっているはずです。グラフを見ながら、過去のエピソードを思い返してみましょう。
「希望の企業が求めている協調性とはなんだろう?」「協調性の高さを文章で表現するのが難しい」などと悩んでいる方は、若年層向けの就職支援サービス「ハタラクティブ」にご相談ください。就活アドバイザーが、あなたの魅力を引き立てるような自己PR文を一緒に考えていきます。
サービスはすべて無料です。グループディスカッションや面接時のサポートも全力で行いますので、安心してお任せください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円