自己分析と併用したい!他己分析のススメ

自己分析と併用したい!他己分析のススメの画像

この記事のまとめ

  • 他己分析とは、他人が抱くあなたの印象について深掘りをすること
  • 主観的になりがちな自己分析とプラスし、客観的な意見をもらえる他己分析も併用すればより効果的
  • 他己分析により、自身で気が付かなかった長所や短所を発見できる可能性がある
  • 他己分析は、1人だけではなくなるべく多くの知人に依頼したほうがいい

他己分析という言葉をご存知ですか?就活ではよく自己分析という言葉を耳にするかと思います。自分について自分で棚卸しする自己分析に対して、他己分析とは何なのかまとめてみました。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

◆他己分析とは?

他己分析とは、他人にあなたの性格や特徴、長所や短所などを客観的に分析してもらうことです。
自己分析のみだと、「こうありたい」「欠点をあまり言いたくない」などの理想や防衛の感情が出てくることもあり、ついつい主観的になってしまうもの。
また、自分では気づいていなかったことを新たに発見できるという魅力もあります。
就活では、自己分析ばかりがピックアップされますが、他己分析も一緒に行いたいもの。併用して、しっかり自分を見つめ直す機会をつくってみましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

◆他己分析で得られる4つのメリット

他己分析を行うことで、下記のようなメリットを得られます。

(1)自分で気付いていない長所や強みなどを知ることができる
自己分析で得られた強みにプラスでき、自信へと繋がります。

(2)自分で気付いていない短所や弱みなどを知ることができる
自己分析で得られた弱みにプラスでき、改善を目指すことができます。どんどん短所が少なくなり、自信へと繋がります。

(3)他人からの評価を知ることで自信がつく
新たな発見により、そこを意識してより良くしたり改善したりすることができます。
また、主観的な意見だけだと、「コミュニケーション能力が高いって言ってしまっていいのだろうか。過大評価だったらどうしよう」など、自信が持てずに不安になることも。
他己分析で客観的な意見も入っていることで自信がつくため、面接でも堂々とアピールできることでしょう。

(4)ズレを軌道修正できる
自分の分析と他人の分析により、新たな発見以外に、ズレが顕著になることも。事前に修正して就活に臨むことができます。

◆他己分析のやり方

他己分析は、なるべく多くの人に依頼するようにしましょう。年齢や親密度はバラバラでも大丈夫。
親しい友人や家族、恋人、バイト先のスタッフ、学校の先生、学生の友人、社会人の友人、付き合いの浅い知り合いなど、いろいろな人から他己分析してもらえればより多くの情報を得ることができます。
次項に挙げている質問内容で得られた結果と、自己分析で得られた結果を照合し、共通した内容が「強み」「弱み」となるのです。

◆他己分析の質問例

他己分析では、以下のような内容の質問をします。

・どのような性格か?
・長所、短所だと思うことは?
・第一印象は?
・外見についてどう思うか?
・どのような仕事が向いていると思うか?
・他人に紹介する際、どのように紹介するか?
・尊敬できると思う部分はあるか?
・集団の中にいるとき、どんな役割をしていると思うか?
・第一印象と現在の印象とで変わったことはあるか?
・改善すると良いと思うところはあるか?

以上のことを質問してみましょう。ただし、回答をもらう際は、「長所は明るいところ」といったシンプルな内容ではなく、なるべく具体的なエピソードも交えて答えてもらうようにしてください。自己PRをつくる際に参考にでき、より具体的で説得力のある内容に仕上がります。

長所だけに限らず、短所についてもさまざまな人から意見をもらうことになります。
ときには辛辣な意見をもらい、一喜一憂することがあるかもしれません。しかし、他己分析は自身の成長のチャンスです。
長所を伸ばし、短所を改善することができれば、大きな自信に繋がり、前向きな就職活動期間を送ることができると言えるでしょう。

「そうは言ってもなかなか難しい」「他己分析してもらったものの、ここから自己PRをつくるのが難しい」など、お困りの方は就活支援サイトを活用されることをおすすめいたします。

ハタラクティブでは、これまでたくさんの就活や転職に携わったプロのアドバイザーが活躍しています。
しっかりカウンセリングを行い、あなたにピッタリの求人をご紹介。求人数は常時1,000件以上ご準備していますので、きっと理想の職場と出会うことができます。
無料で利用できますので、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ