新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・雇用保険は強制保険制度のため、条件を満たした時点で加入義務が生じる
・雇用保険の加入条件は3つあり、条件を満たさない場合は未加入でも違反ではない
・雇用保険のメリットは失業や再就職時に給付金が支給されること
・雇用保険に加入できていなかった場合は早急にハローワークに届け出よう
給与明細で見かける「雇用保険」。基本的に雇用されている人であれば強制的に加入義務が生じるものですが、どのような役割を持つ保険なのかご存じでしょうか?「給与から保険料が天引きされるから抜けたい!」と思う方もいるかもしれませんが、加入していることで、さまざまなメリットがあります。このコラムでは雇用保険の意味や加入条件、未加入だった場合の対処法についてご紹介します。
雇用保険は社会保険制度のうちの一つで、政府が管掌する強制保険制度です。文字通り、条件を満たしている人は本人の希望に関わらず、強制的に加入の義務が生じます。では、加入義務はどのような場合に生じるのでしょうか。
雇用保険の加入条件は、以下の3つです。これらの条件をすべて満たしていれば、年齢や職種、雇用形態などにかかわらず加入義務が発生します。
1週間あたり20時間以上働いている人は一つ目の条件を満たします。
パート・アルバイトなどで1日4時間の短時間勤務をしていても、週に5日以上働けば労働時間は20時間を超えます。また、週3日の出勤でも1日8時間働いていれば条件を満たしているので、雇用保険加入の義務が生じることになるのです。
ただし、これは契約上の所定労働時間が週20時間以上である場合を指すので、例えば、「契約上は週20時間未満の就業だが、繁忙期だけ一時的に週20時間以上勤務している」というような場合は、これに該当しません。
31日以上雇用される見込みがあることも、加入の条件の一つです。正社員として働く場合、31日以内の短期間だけ雇われることはまずないはずなので、雇用保険の加入は必須でしょう。非正社員の場合も、いわゆる単発バイトや就業期間1ヶ月以内の短期バイトは該当しませんが、それ以外の長期バイトの多くは加入条件を満たすはずです。
原則として、学生は雇用保険に加入できません。ただし、通信教育、夜間、定時制の学生は雇用保険加入の対象者になるので注意しましょう。
また、卒業証明書を有する人が卒業前に就職し、卒業後も引き続き同じ会社に勤め続ける予定である場合も、保険加入対象となります。つまり、企業から内定をもらった学生が卒業前にそこで勤務を開始し、学校を卒業した3月以降も働き続けるのが確実であれば、雇用保険の加入対象です。
先述の3つの条件を満たしていなければ雇用保険の加入義務は発生しません。また、条件を満たしていても以下のような例外があります。
規模が小さな会社の中には、家族で経営しているところもあるでしょう。事業主と労働者が親族である場合は、雇用保険の加入対象から外れることがあります。ただし、以下の3つを満たしている場合は加入義務が発生するため、家族ぐるみで経営している会社に勤める方は確認しておきましょう。
●事業主の指揮命令に従っていることが明確である
●社内の他の労働者と同様に賃金が支払われている
●取締役や役員など、事業主と同様の地位になく「労働者」の立場である
複数のパート・アルバイトを掛け持ちしている人は、メインの勤務先1ヵ所のみで雇用保険に加入します。先述の「所定労働時間が週20時間以上である」「31日以上引き続き雇用される見込みがある」という条件を満たして働いている会社をメインとし、そこで雇用保険に加入すれば、その他の会社では雇用保険未加入でも違反にはなりません。
個人経営の農林水産事業、かつ労働者が常時5人未満の事業は雇用保険の加入義務がありません。ただし、労働者のうち2分の1以上が雇用保険の加入を希望し、労働局に認可された場合は加入に希望しなかった人も含め被保険者になります。
ここでは雇用保険に加入するメリットとデメリットについて解説します。
雇用保険には、「失業してしまったときに生活をサポートする役割」と「失業後の再就職を促進する役割」があります。具体的には、雇用保険に加入することで、万が一仕事を失っても給付金が支給され経済負担が減らせるようになるのです。支給される給付金には以下のような種類があります。
基本手当ともいわれる、雇用保険最大のメリットです。基本的には過去2年間に通算12カ月以上雇用保険に加入していれば、失業してしまっても毎月一定額の給付金を受け取ることができます。失業してしまった際はハローワークで受給申請をしましょう。受給期間は90日から最大で330日(障がいなどによる就職困難者は最大360日)までです。
失業後の再就職を促す給付金で、再就職手当や就業促進定着手当などがあります。再就職手当や就業手当は、基本手当の給付日数の3分の1以上を残して再就職すると受給できるため、失業期間を延ばさず早めの就職がおすすめです。
適用条件を満たしていれば、厚生労働大臣指定の教育訓練講座を受講した際に学費の一部を支給してもらえる制度です。教育訓練講座の種類は、看護師や保育士、調理師などの専門性の高い資格取得を目指せるもの、ITやビジネスで活用できる知識を学べるものなど、多岐にわたります。手に職を付けて再就職を狙いたい方、興味のある分野への転職を目指したい方は活用しましょう。
先述の給付金のほかにも、高年齢雇用継続給付金、育児休業給付金、介護休業給付といったさまざまなサポートがあります。年齢や家庭環境の変化により収入が減ったり仕事を失ったりした場合でも、雇用保険に加入していれば一定額の給付を受けることが可能です。
雇用保険は万が一の失業と、その後の再就職に備えるための保険。いつも通りに働き、収入を得ている間はイメージしづらいですが、十分な収入が得られなくなったときに助けてもらえるのが雇用保険に加入するメリットといえます。
雇用保険に加入するデメリットは、給与から保険料が天引きされ手取り額が減ってしまうことです。保険料を払うより少しでも手取り額を増やしたい、と感じる方もいるでしょう。
しかし、厚生労働相が定める労働者の雇用保険料率は、2020年時点で0.3%、もしくは0.4%です。(業種によって異なります。)一般事業に月収15万円で勤める労働者の場合、天引きされる雇用保険料は450円。少額の負担で「もしも」に備えられると考えれば、給与の天引きはさほどデメリットではないといえます。
「自分は失業しないだろう」と考えていても会社の倒産や解雇、仕事を辞めざるを得ない生活環境の変化は急に起こることも。突然収入を失い困ることのないよう、雇用保険には加入しておくべきでしょう。
参照元
厚生労働省
雇用保険料について
関連記事
条件を満たした状態で働いているにも関わらず、雇用保険に加入していないという人は、まず会社に相談しましょう。万が一、会社側が「加入させるのを忘れていた」という場合は早急に対応してもらう必要があります。
単に忘れていただけで、その後きちんと対応がなされれば良いのですが、中には違法に雇用保険に加入していない会社も存在するようです。雇用保険料は、労働者だけでなく会社側も支払わなければいけないもの。それを負担したくないがために、雇用保険に加入しない場合もあり得るのです。
自分が雇用保険に加入できているかどうかは、ハローワークで確認することが可能です。ハローワークで配布されている「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票」に必要事項を記入し、運転免許証やパスポートなどの身分証明書とともに提出すれば照会してもらえます。
未加入であることが分かったら、早急に雇用契約書や給与明細、源泉徴収票、健康保険証などの雇用されていた事実を証明する書類を用意し、ハローワークに届け出ましょう。届出日から最長2年間さかのぼって雇用保険に加入することが可能です。
雇用保険に未加入のまま働いていた期間が2年を超えると、失業した際に本来受け取れるはずだった各種給付金額が低くなってしまいます。損をしないためにも、早めに未加入に気づき対応することが重要です。
過去には、給与明細に雇用保険料の天引きを記載しておきながら、実際には保険未加入だったという悪質な企業も存在していました。違反と知りながら雇用保険の加入を怠ったり、労働者に嘘をつく会社は「ブラック企業」といえるでしょう。
そのような企業に就職してしまわないためにも、転職の際はぜひハタラクティブをご利用ください。
ハタラクティブの求人は、すべて一社一社取材した信頼できる企業のもののみ。さらにその中からあなたの希望に合った企業をご紹介します。また、履歴書の添削や面接の指導なども無料で行っているので、就職活動に不安がある方にもおすすめです。専任アドバイザーと一緒に、安心して長く働ける会社への就職を目指しましょう!
関連キーワード
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
アルバイトで雇用保険に入る条件は?
公務員は失業保険をもらえる?受け取れる手当を解説
仕事を辞めたらやることは?保険や税金など退職後の手続き方法まとめ
アルバイト先で保険証はもらえる?手続きはいつ?社会保険の加入条件も解説
知ってた?失業保険の受給期間を延長する方法
試用期間中も社会保険の対象?加入できないケースとは
フリータ-が健康保険に加入する方法
退職後は、国民健康保険へ切り替えを!
任意じゃない?労働者が加入する社会保険とは
退職後は国民健康保険に加入すべき?
フリーターが加入する年金の種類と未納のリスク
社会保険料ってなぜ支払うの?その仕組みと内容
30歳無職・職歴なしから脱却しよう!就職におすすめの仕事や資格を解説
フリーターが扶養を外れるのはいくらから?4つの条件やボーダーを解説
正社員なのにバックレ?!それって許されることなの?
年収の計算は交通費を含む?自分の給与を正しく知ろう
配偶者の扶養義務の書き方は?記入時の注意点を解説
「仕事したくない」は病気?原因と対処法をご紹介
知らないと困る!転職先の給料の締め日を確認するには?
関連キーワード