フリーターの利点って何?特徴を知ろう

フリーターの利点って何?特徴を知ろうの画像

この記事のまとめ

  • フリーターのメリットは、「プライベートの時間を大切にできる」「大きな責任を感じずに働ける」「アルバイトとしてなら就職しやすい」「離職や転職がしやすい」など
  • フリーターのデメリットは、「雇用や収入が安定していない」「スキルアップやキャリアアップが難しい」「社会的な信用度が低い」など
  • メリットとデメリットを知った上で、自分に合った働き方を選ぶことが大切
  • フリーターから正社員を目指したい場合は、「正社員登用のあるバイトや派遣を探す」「アルバイトの経験を活かせる求人を探す」「経歴不問、未経験者歓迎の求人を探す」などの方法から自分に合うものを選ぶ

フリーターをしている、フリーターになりたいと思っているけど、実際どんなメリット・デメリットがあるの?と疑問に思っている方は少なくないのではないでしょうか。

このコラムでは、フリーターという働き方のメリットとデメリットを紹介しています。フリーターから正社員になるためのアドバイスも掲載しているので、将来のことを考えているフリーターの方は必見です。

【関連記事】
フリーター就活のコツまるわかりガイド

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

フリーターのメリットって何?

あなたはフリーターであることの利点は何だと思いますか?バイト生活と言えば、「気楽」「自由」「気まま」といったイメージを思い浮べる人が多いかもしれません。フリーターの利点には、以下のようなものが挙げられます。

プライベートの時間を確保しやすい

アルバイトは大抵の場合シフトを希望して働くことができるので、自分の都合に合わせて働きやすいというメリットがあります。

大きな仕事を任されて責任感を感じることは少ない

アルバイトの仕事は基本的には単純な業務が多く、責任者は正社員であることがほとんど。自分がすべての責任を持って働く…という環境が苦手な人にとっては働きやすい環境といえるかもしれません。

多くの企業が募集していて条件が合えば就職しやすい

アルバイトの募集は多くの企業や職種で行われています。何か興味を持った仕事があったとき、いきなり正社員になるのは難しいかもしれませんが、アルバイトからスタートするというやり方ならばハードルは低いでしょう。

短期的な雇用と考えると、離職や転職しやすい

短期的な雇用と考えると、結婚や転職願望など生活の変化に合わせて離職しやすいことは、どの企業でもフリーターとして働く以上、共通の利点といえます。

考え方次第では、もっと自分にとっての利点が見つかるかもしれません。フリーターとして働くことを自分で選んだのであれば、何かしらの目標がある人もいるはずです。
「独立したい」「資格を取るために勉強したい」など目指すものがあれば、自分の時間がとれるバイト先を選べることは大きな利点として挙げられます。

未経験OK多数!求人を見てみる

フリーターのデメリットとは

前項で紹介したとおりメリットのある働き方であるフリーターですが、その一方でデメリットも存在します。

代表的なものをいくつか紹介しましょう。

雇用が安定していない

メリットである離職や転職のしやすさは、雇用の不安定さというデメリットと捉えることもできます。

場合によっては長く続けていたアルバイト先で契約を更新してもらえない…ということもあるので、同じ場所で安定して働き続けたい人にはデメリットといえるでしょう。

シフトによって給料が安定しない

連休があった、体調を崩して仕事を休んでしまった…などの理由で勤務時間が短くなってしまった場合、時給制であるフリーターはお給料が少なくなってしまいます。その他、ボーナスが出ることも稀なので収入面では厳しいことが多いでしょう。

福利厚生が少ない

正社員と比べると、福利厚生が少ないというデメリットもあります。正社員のみ利用可能で非正規雇用は利用できない…というような制度がある場合もあるので、入職前に確認が必要です。

スキルアップやキャリアアップが難しい

アルバイトの仕事では同じような業務を繰り返す、単純な作業に従事する…というようなことが多く、スキルアップやキャリアアップにつながりにくいのも将来のことを考えるとデメリットかもしれません。

社会的な信用度が低い

正社員と比べると、フリーターはどうしても信用度が低く見られてしまいがち。特に、ローンや金融系の契約をしたいと思った時、フリーターではなかなかうまくいかないこともあるかもしれません。

このように、フリーターの働き方にはさまざまなデメリットがあります。それを知った上で、自分の働き方を決めるようにしましょう。

フリーターから正社員を目指すには

もし「スキルアップを図りたい」「現在の収入に不満がある」という場合は、正社員としての就職を目指してみてはいかがでしょうか。

フリーターから正社員を目指すには、いくつかの方法があります。

正社員登用のあるアルバイトや派遣社員として働く

「正社員登用制度あり」と書かれた求人を探してみましょう。バイトや派遣など慣れた働き方から正社員を目指すことができるので、フリーターの方にとっては目指しやすい方法なのではないでしょうか。

ただし注意したいのが、本当に正社員登用が行われている会社なのかということ。

可能であれば、どの程度の登用実績があるのかを調べてから挑戦してみるのがおすすめです。

アルバイトの経験が活かせる仕事を探す

例えば、これまで飲食店のホールのアルバイトをしていたなら飲食系、パソコンのデータ入力をしていたなら事務系…など、今までの自分の経歴を活かせる仕事に挑戦してみると良いでしょう。

アルバイト歴は職歴とみなさない…という会社もありますが、職種や企業によってはアルバイトの経験を重視してもらえる場合も。特に、今の仕事が好き!これからも続けたい…と考えている方にはおすすめです。

「経歴不問」「未経験歓迎」の求人を探す

長くフリーターを続けていた場合、職歴で評価されるのが難しくなってしまうのは事実。アルバイト経験だけでは評価してもらえない…と悩んでいる方は、経験や経歴を問わず応募できる求人を探してみましょう。

そういった求人では、フリーターとしての経験しかないという場合でも採用される確率が高くなります。

このように、フリーターが正社員を目指すにはさまざまな方法があります。

自分に合った方法がわからない、やってみたけどなかなかうまくいかない…という場合には、就活のプロに相談してみませんか?
ハタラクティブは、既卒・フリーター・第二新卒などの若年層を対象とする就職・転職支援サービス。未経験OKの求人も多数ご用意しています。
「就職活動は何から始めたら良いかわからない」という方は気軽にご相談ください。

フリーターに関するQ&A

「プライベートの時間を大切にできる」「大きな責任を感じずに働ける」というメリットがあるフリーター。しかし、フリーターのままで良いのか悩んでいる方も多いでしょう。ここでは、フリーターの行く末や就活に関する疑問をQ&A方式で解決していきます。

仕事面でフリーターにメリットはありますか?

フリーターは自分の都合にあわせて働くことができるのがメリットです。
正社員が気軽に転職するのは難しいこともありますが、フリーターであればアルバイトとして色々な職種や業界にチャレンジすることが可能です。詳細は「フリーターの何が悪い?自分に合った働き方を選ぶには」に掲載しています。

30代になってもフリーターでいるのは可能ですか?

30代でもフリーターは可能です。
しかし、30代を超えると同年代の正社員と比べて収入に大きな差が出てきます。また、年齢を重ねるにつれて、新しい仕事を見つけるのが難しくなるでしょう。正社員就職に関しても職歴なしの30代は厳しくなります。詳しくは「フリーターでいられるのはいつまで?」に掲載しているのでご一読ください。

フリーターが正社員を目指して就活するのは大変ですか?

フリーターが正社員を目指して就活をする際、アピール材料がなかったり、書類選考で落とされたりといった苦労があるでしょう。また、年齢制限で求人に応募できない可能性も。「フリーターと正社員の驚くべき差!今から就職するには?」では、フリーターが正社員を目指す方法も掲載しているので、ご一読ください。

フリーターがチャレンジしやすい仕事はありますか?

人手不足である販売、サービス職やIT系の仕事は、人材を積極採用しています。そのため、未経験でもチャレンジしやすいといえるでしょう。逆に経験や資格が必要な仕事は、未経験でチャレンジしづらいといえます。詳しくは「フリーターから就職!チャレンジしやすい仕事の種類って?」をご確認ください。

この記事に関連するタグ