- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- バイトを辞めるとお金に困る…就活はどうしたら良い?退職金の有無も解説
バイトを辞めるとお金に困る…就活はどうしたら良い?退職金の有無も解説
更新日
バイトが忙しくて就活が難しいのですがどうしたらよいでしょうか
卒業後そのままフリーターになり、お金のために居酒屋で週4~6日バイトをしています。生活費を稼がないといけないので、お金のことを考えるとなかなか就活を始められません。忙しくて休みも取りづらいのですが、バイトを辞めずに就活や面接はできますか?
フリーターからの就活は、短期集中でいけばたいてい2~4週間で完了します。その間生活できるくらいのお金を貯めてから、集中して就活するのはいかがでしょうか?
就活アドバイザーに詳しく聞いてみました!
就活には時間がかかるため、アルバイトと両立するのが難しいと思う方もいるようです。ですが、短期集中で就活を行えば1ヶ月ほどで就職先が決まることも。あらかじめ期間を決め、その間の生活費を貯めた状態で就活を行ってはいかがでしょうか。
就活で時間がかかるのは面接の日程調整
フリーターの就活でおもに時間がかかる部分は、面接日程の調整。まとまった時間を空けている人の方が日程を調整しやすいので、就活がより早く終わる傾向にあります。日程の調整がうまくいかないと、スケジュールが合った別の方が採用されてしまうということも考えられます。また、忙しいアルバイトを続けていると時間が作りづらく、就活が長引きがち。正社員を目指すなら、面接に入る前にアルバイトを辞めて短期集中型で就職を決めることをおすすめします。
バイトを辞めたあとの生活費は?
就活の間のお金のことを心配しているようですが、2~4週間を乗りきれる程度のお金を貯めて、アルバイトの最後のお給料が入る頃には就職が決まっているというようなスケジュール感で考えてみてはいかがでしょうか?貯金額には、スーツや靴、バッグなどを揃えたり散髪をしたりして身だしなみを整えるための費用や、面接を受ける会社までの交通費など就活にかかるお金も考慮に入れて、少し余裕を持っておくといいでしょう。就活にかかる具体的な金額は、「就活には10万円以上かかる?今から始めよう就活貯金!」のコラムでご確認いただけます。
辞めることを検討したらまずはアルバイト先に相談を
アルバイトを辞める際、法律では少なくとも2週間前に伝える必要があります。しかし、2週間前に突然辞めることを伝えたら、シフト調整などの面で迷惑をかけてしまうことに。就活することを決めたら、具体的に辞める日付を決める前にまずアルバイト先の社員に伝えましょう。良心的な店舗であれば、社員の方も応援してくれるはずです。
お金の問題以外にも、「自分がいなくなったらみんなに苦労をかけてしまう」など、アルバイトを辞めづらい事情はいろいろとあるでしょう。しかし、面接の時点でアルバイトを辞める準備ができていないと、採用を考える会社は入社日を調整する必要が出てきます。さらに「辞めようと思っているんですがなかなか辞めさせてくれなくて…」と言ったりすれば、ますますあなたを採用するハードルが上がってしまいます。
あなたがいいと思った求人には、多くの場合他にも応募者がいます。あなたのスケジュールが見えていないと、面接した会社はあなたを待つか、他の応募者を採用するか、という選択をすることになるのです。
バイトをすぐ辞めると働いたぶんのお金は払われない?
アルバイトをすぐに辞めてしまっても、働いたぶんの給料は支払われます。なぜなら、労働基準法第24条で賃金に対する規定があるからです。労働基準法第24条では賃金の支払いについて「賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。」と規定しています。よって、たとえ働いた時間がどんなに短くても、働いたぶんの賃金は必ず支払われなくてはなりません。
参照元
e-GOV 法令検索
労働基準法
支払われない場合は賃金の請求ができる
働いたぶんの給料が支払われない場合は、雇用主に賃金の請求ができます。先述したように労働基準法第24条の規定により、雇用主は労働者がすぐに辞めたからといって給与の支払いを拒むことはできないからです。よって、賃金の支払いを拒否されるなどのトラブルがあった場合には、労働基準監督署に相談しましょう。
また、本来の支払方法が銀行振込であっても、場合によっては実際に賃金を取りに来るよう指示されることがありますが、これは24条の規定に反しないため有効です。企業から賃金を取りに来るよう指示があれば、気まずいと思っても速やかに取りに行きましょう。
働いたぶんのお金の未払いについては「給料の未払いは違法!賃金請求権の消滅時効や対処法は?相談先を解説」のコラムもご参照ください。
バイトを辞めると退職金は支払われる?
場合によっては、正社員だけでなくアルバイトを辞めた場合にも退職金が支払われることがあるようです。以下、詳しく解説します。
企業によっては支払われる可能性がある
企業によってはアルバイトにも退職金が支払われる可能性があります。法律に退職金についての規定はなく、企業の判断にゆだねられているからです。
また、平成27年のパートタイム労働法の改正により職務内容や人事異動の条件が同じ場合、アルバイトと正社員は同じ立場であると見做されるようになりました。従って、退職金についても同じ扱いが求められます。そのため、企業によってはアルバイトに対しても退職金を支払う必要があるようです。
また、企業によってはアルバイトに対して賞与が支給されることも。気になる方は「賞与とは?労働基準法で決まっている?バイトやパートの場合は?」のコラムもご覧ください。
正社員と同等の働きと見做されることが必要
先述のように、正社員の規定同様に退職金の支払いの対象になるためには、同じ立場であると見做される必要があります。つまり、正社員と何ら変わりない職務内容であることが条件です。
現在ではアルバイトと正社員では職務内容や人事異動の条件が異なる場合が多いうえ、それぞれの就業規則を設けている企業がほとんどのため、アルバイトに退職金が支給されることは少ないのが現実といえるでしょう。
バイトを辞める際に退職金があるか確認する方法
アルバイトを辞める際に退職金があるかどうか確認するには、次のような方法があります。以下、それぞれ見ていきましょう。
就業規則を確認する
退職金がある場合は必ず就業規則に記載があるため、あるかどうかを一度確認してみましょう。また、アルバイト・パート向けの就業規則の場合には「退職金なし」と明記されている場合もあるので併せてチェックしてみてください。退職金について詳しく知りたい方は「退職金は何年目から出る?基礎知識や計算方法を解説!」のコラムが参考になります。
職場に問い合わせる
従業員が10人以下の企業の場合は就業規則を設けていない場合があるので、その場合は職場に問い合わせてみましょう。労働基準法第15条で「使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。」と定められているため、企業は退職金についても説明の義務があります。よって、問い合わせた場合は回答を得られる可能性が高いでしょう。
バイトを辞めるフリーターは就職も視野に入れよう
アルバイトを辞めるフリーターの人は、この機会に正社員就職を視野に入れるのもおすすめ。正社員であれば退職金がもらえる場合がほとんどなうえ、経済的に安定するからです。また、年齢を重ねると正社員になれる可能性が少なくなっていくもの。年齢が気になる人は、新しいアルバイトを探すよりも正社員の仕事を探してみましょう。
フリーターが就職するための3つの方法
フリーターが就職先を探すには、次の3つの方法があります。以下、それぞれ見ていきましょう。
1.就職サイトを活用する
就職サイトはいつでも利用でき、多くの求人を見られるのがメリットです。また、一度にいくつも応募できるので自分の気になった求人にエントリーできるのも良い点でしょう。一方で、就職サイトは多くの求人から自分に合ったものを探すのが大変なうえ、応募先企業と直接やり取りをしなくてはならないという点がデメリットです。就職サイトは、自分のペースで就活を進めたい人に向いているといえるでしょう。
2.ハローワークを利用する
ハローワークで求人を探すのも一つの手です。ハローワークは全国に所在しており、管轄地域の求人に強いのが特徴。よって、地元で就職したいなど希望の地域が決まっている人におすすめです。また、無料の就活セミナーが受けられたり職員によるカウンセリングが受けられたりするメリットもあります。
3.就職エージェントに相談する
フリーターの人が就活を始める際には、就職エージェントに相談するのもおすすめ。就職エージェントは民間企業の運営する就職支援サービスで、運営企業ごとに支援対象や扱う業界が異なるのが特徴です。よって、自分に合ったサービスを選ぶと希望に近い求人に出会いやすいのがメリットといえます。また、業界や支援対象が限られるぶんアドバイザーが相談者一人ひとりと比較的じっくり向き合いやすいのも良い点でしょう。
フリーターの人が初めて就職活動をする場合には、自分に合った方法を選んだうえで行うのが成功への近道です。やみくもに始めるのではなく、一度就職活動のやり方を考えてみてください。
バイトを辞めて正社員への道を考えていたり、短期集中で就活を終わらせたいと思っている方は、20代向け就職エージェントのハタラクティブをご活用ください。ハタラクティブは就業経験やスキルに不安のある方に向けて人柄やポテンシャルを重視する企業の求人をご紹介しています。就職活動に自信のない方も専任の就活アドバイザーが全面的にバックアップしますので安心です。ハタラクティブのご登録、ご利用はすべて無料。どうぞお気軽にお問い合わせください。
バイトを辞める際にもらえるお金についてのQ&A
バイトを辞める際に企業から支給されるお金について、よくある質問と回答をご紹介します。
2日で辞めたアルバイトの給料は支払われる?
たとえ2日で辞めたとしても、働いたぶんの給料は支払われます。労働基準法で保障されている権利なので、未払いがあれば企業への請求が可能です。給料未払いへの対処について知りたい方は「給料未払いの相談先は?対象となる賃金や手続きを解説」のコラムも参考にしてください。
アルバイトでも退職金は支払われる?
企業の就業規則によっては支払われる可能性があります。しかし、正社員の就業規則を適用するには正社員とアルバイトで実質同じ立場と見做されることが必要です。そのうえ、多くの企業では正社員とアルバイトの就業規則が分かれているため、実際に支払われる場合は少ないでしょう。退職金が出るかどうか気になる方は「退職金がもらえる条件とは?タイミングや相場について知っておこう」も参考にしてください。
バイトを辞めたら職場が給料を支払ってくれません
アルバイトの給料が支払われない場合には、一度職場に問い合わせてみるのをおすすめします。場合によっては直接給料を取りに来るよう指示される場合もあるようです。 また、給料日なのに支払われないと不安を抱いている方は「給料日なのに入っていない!祝日の場合の振り込みは」のコラムも併せてご覧ください。
アルバイトを辞めるのでお金のことが心配…
アルバイトを辞めるなら、安定した正社員への道を考えてみましょう。年齢を重ねるごとに正社員になるのが難しくなっていくので、できるだけ早いうちに検討してみるのをおすすめします。20代向け就職エージェントのハタラクティブでは、フリーターの方に向けてポテンシャルや人柄を重視した求人をご紹介していますので一度ご相談ください。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円