退職金は何年目から出る?基礎知識や計算方法を解説!

退職金は何年目から出る?基礎知識や計算方法を解説!の画像

この記事のまとめ

  • 退職金が何年目から発生するかは企業によって異なるが、勤続3年以上4年未満が多い
  • 公務員の場合、退職金が勤続何年目からもらえるかは法的な定めがある
  • 退職金制度の種類は、大きく分けて「退職一時金制度」と「退職年金制度」の2つ
  • 退職金制度の導入率と支給額は減少傾向にある
  • 転職する際は退職金が何年目からもらえるかにこだわらず、仕事のやりがいを重視しよう

「退職金は何年目からもらえる?」「3年未満はもらえない?」と疑問を持つ方もいるでしょう。退職金の支給に必要な勤続年数は企業によって異なり、就職して1年未満でも支払われる場合があります。このコラムでは、退職金は何年目からもらえるのか、一般的な制度について解説。また、中小企業の退職金の相場や、公務員は何年目からもらえるのかなども紹介します。退職金にかかる税金についてもまとめたので、参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

まずは会社選びの参考に

性格でわかる

自分に合った長く働ける職種
未経験でも受かりやすい職種がわかる!

さっそく診断スタート

所要時間30

退職金は何年目から出る?

退職金は何年目から出る?の画像

退職金を受け取るには、ある程度の勤続年数を要するのが一般的ですが、明確な決まりはありません。退職金制度は法律で定められているものではなく、企業が独自に決めている制度です。そのため、退職金制度そのものがない企業も。退職金制度がある企業では、勤続3年以上から受給可能とする企業が多いようです。

退職金をもらうには勤続年数3年以上が一般的

この項では、厚生労働省の調査をもとに、一般的に退職金が何年目からもらえるのかを解説します。ただし、すべての企業に該当するわけではないことを念頭に置き、参考にしてみてください。

退職金の受給に必要な所要年数

厚生労働省の調査「退職手当制度がある企業の割合」によると、退職金の受給に必要な勤続年数を何年とするかは、以下のような割合となっています。

勤続年数会社都合自己都合
1年未満8.5%3.2%
1年以上2年未満21.8%15.0%
2年以上3年未満8.7%9.7%
3年以上4年未満42.2%56.2%
4年以上5年未満1.1%1.6%
5年以上9.3%10.9%

引用:厚生労働省「退職手当制度がある企業の割合

会社都合・自己都合にかかわらず、退職手当の受け取りに必要な最低勤続年数は、「3年以上4年未満」とする企業が最も多いという結果です。自己都合で退職する場合が42.2%、会社都合で退職する場合が56.2%と、それぞれ約半数を占めています。

ただし、上記のデータが示すように、企業によっては1年未満や1年以上2年未満の勤続年数で退職金を受け取れる場合も。「何年働いたら受け取れる?」「3年未満だともらえない?」と疑問に思っている方は、会社の規定を確認しましょう。

退職金がいつから発生するのかについては「退職金は何年働いたらもらえる?退職金制度の種類と相場を徹底解説!」のコラムでも解説しているので、こちらもあわせてご覧ください。

参照元
厚生労働省
トップページ

勤続年数3年ちょうどはもらえる?

勤務先の退職金制度が「勤続年数3年以上から支給」と定められている場合、退職日が3年ちょうどであれば退職金をもらえる可能性が高いです。一般的に勤続年数は、入社日から退職日までを合算します。また、1年未満の端数は切り上げとなるのが一般的です。そのため、退職日が1日ずれただけで退職金の受給額が変わる可能性があります。

入社日:4月1日 退職日:2年後の3月31日 勤続年数:2年
入社日:4月1日 退職日:3年後の3月31日 勤続年数:3年
入社日:4月1日 退職日:3年後の4月1日 勤続年数:4年

ただし、退職日と勤続年数についての考え方も企業によって異なる場合があるので、制度を確認してから退職日を決めるのがおすすめです。また、転職先が決まっている場合は次の職場とよく相談のうえ、退職日を決めるようにしましょう。勤続年数の詳しい計算方法は「勤続年数とは?正しい数え方や転職・失業保険・退職金への影響を解説!」のコラムでも解説しているので、こちらも参考にしてみてください。
 

公務員の退職金は何年目からもらえる?

公務員の退職金は法律や条例で定められています。国家公務員の場合は、「国家公務員退職手当法」で決められており、勤続年数1年未満でも受給可能です。ただし、退職理由が「自己都合」「定年・勧奨」「整理退職」のいずれかによって、支給率が異なります。

地方公務員については、総務省の資料「地方公務員の退職手当制度」で「各地方公共団体の条例によって定める。<中略>国家公務員の制度に準じること」と明記されており、やはり勤続年数1年未満で退職金をもらえるようです。

参照元
人事院
給与・退職手当
総務省
国家公務員退職手当の支給の在り方等に関する検討会(第2回 配布資料)

未経験OK多数!求人を見てみる

退職金制度とは?

退職金制度とは?の画像

退職金制度とは、勤続年数や賃金に応じて退職後に会社からお金が支給される仕組みを指します。高退職金の支給方法は、大きく分けて「退職一時金制度」と「退職年金制度」の2つです。以下で、それぞれの退職金制度の特徴について確認しましょう。

退職一時金制度

退職一時金制度とは、退職時にまとまった金額を支給する制度です。勤続年数や基本給、社内評価などを反映した金額が支払われます。

退職年金制度

退職年金制度は、企業年金とも呼ばれる、退職金を分割して受け取る制度です。公的な年金ではなく私的年金のため、会社によって確定給付型や確定拠出型など種類が異なります。長期に渡って支給されるので、老後も安定した収入を得ることが可能です。

中小企業退職金共済制度(中退共制度)もある

退職金制度の一つに、「中小企業退職金共済制度(通称:中退共制度)」があります。先述した2つの制度との違いは、企業ではなく加入先の共済が退職金の積立と支払いをする点です。自社だけでは退職金の用意が難しい中小企業が多く利用しており、一定金額の支払いが保障されます。

個人ごとに5,000〜30,000円まで掛け金が選べ、長く加入するほど利息が付いて退職金が増えるのが特徴です。また、中退共制度の退職金が何年目からもらえるかについては、「勤続年数1年以上」と決まっています。

参照元
厚生労働省
中小企業退職金共済制度(中退共制度)

退職金政府度がある企業の割合

厚生労働省の「令和5年就労条件総合調査 結果の概況 退職給付(一時金・年金)制度」によると、退職金制度がある企業は74.9%です。そのうち、退職金一時金制度のみを導入する企業は全体の69%で、退職年金制度のみを導入する企業は全体の9.6%。両制度を経用する企業は、21.4%となっています。

 

参照元
厚生労働省
令和5年就労条件総合調査 結果の概況

退職金の相場はどれくらい?

退職金の相場は、退職の仕方が自己都合か会社都合かによって異なるほか、企業規模や学歴、勤続年数などが影響します。ここでは、退職金の相場を中小企業と大企業に分けてまとめました。

自己都合退職・会社都合退職って何?

自己都合退職とは、転居や結婚、病気療養や転職などにより自ら望んで退職することです。会社都合退職とは、倒産やリストラ、退職勧奨などで退職を余儀なくされることを指します。それぞれの違いについて知りたい方は、「自己都合退職。会社都合との違いは?」を参考にしてみてください。

中小企業の退職金相場

東京都産業労働局が従業員数10〜299人の中小企業を対象に行った調査「令和4年版 中小企業の賃金・退職金事情」では、モデル退職金が算出されています。モデル退職金は、学校卒業後すぐに働き、平均的な成績と能力で勤務した場合の退職金の値を表したものです。以下のデータを参考にして、自分の学歴や経験年数に応じた退職金を考えてみましょう。

高卒の退職金

勤続年数年齢自己都合退職会社都合退職
3年21歳18万9,000円27万4,000円
5年23歳35万8,000円48万9,000円
10年28歳90万7,000円122万3,000円
20年38歳272万9,000円328万4,000円

引用:東京都産業労働局 「令和4年版 中小企業の賃金・退職金事情(120p)

大卒の退職金

勤続年数年齢自己都合退職会社都合退職
3年25歳23万8,000円33万8,000円
5年27歳47万円64万1,000円
10年32歳112万1,000円149万8,000円
20年42歳343万1,000円414万7,000円

引用:東京都産業労働局 「令和4年版 中小企業の賃金・退職金事情(120p)

なお、定年退職時の退職金は、高卒の場合は994万円、大卒の場合は1,091万8,000円という結果でした。

参照元
東京都産業労働局
中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)

大企業の退職金相場

e-Stat 政府統計の総合窓口が大企業を対象に行った調査「令和3年退職金、年金及び定年制事情調査」の結果を参考に、モデル退職金をご紹介します。この調査の対象企業は、資本金5億円以上で労働者1,000人以上(介護事業所は100人以上)です。なお、高卒も大卒も「事務・技術労働者」の総合職におけるモデル退職金を示しています。

高卒の退職金

勤続年数年齢自己都合退職会社都合退職
3年21歳31万4,000円52万2,000円
5年23歳52万2,000円89万4,000円
10年28歳137万8,000円214万2,000円
20年38歳557万3,000円664万7,000円

e-Stat 政府統計の総合窓口「令和3年退職金、年金及び定年制事情調査

大卒の退職金

勤続年数年齢自己都合退職会社都合退職
3年25歳32万3,000円69万円
5年27歳59万4,000円118万円
10年32歳179万9,000円310万2,000円
20年42歳726万5,000円953万1,000円

e-Stat 政府統計の総合窓口「令和3年退職金、年金及び定年制事情調査

大企業は、中小企業に比べて多くの退職金が支給され、会社都合の場合はさらに金額が上乗せされます。退職金が多い理由は、企業母体が大きく、安定した資金運用ができていることにあるでしょう。

参照元
e-Stat 政府統計の総合窓口
賃金事情等総合調査

まずは会社選びの参考に

性格でわかる

自分に合った長く働ける職種
未経験でも受かりやすい職種がわかる!

さっそく診断スタート

所要時間30

退職金の計算方法

退職金の計算方法の画像

退職金の算出方法は、主に「基本給連動型」「ポイント制」「定額制」「別テーブル制」の4つです。自分でおおよその退職金の支給額を知りたい場合は、勤務先の就業規則を確認して算出方法を調べましょう。

1.基本給連動型

基本給連動型の場合、基本給のほかに勤続年数や退職理由を考慮して退職金を算出します。

【計算方法】
退職金=退職月の基本給×支給率(勤続年数によって変動)×退職事由係数

支給率や退職事由係数は、企業によって異なるものの、一般的に勤続年数に比例して退職金が高くなる傾向にあります。また、役職に応じた金額を上乗せすることもあるようです。なお、基本給連動型の算出方法は、基本給の見直しが退職金に大きく影響します。そのため、現在は別の方法に移行する会社が増えているようです。

2.ポイント制

近年、導入する企業が多いのがポイント制です。ポイント制の場合、年齢や人事からの評価、会社への貢献度によって従業員にポイントを付与し、累積ポイント数に応じて退職金を決定します。

【計算方法】
退職金=退職金ポイント×ポイント単価×退職事由係数

ポイント制は業績や能力が高いほど退職金が増えるため、努力した分がきちんと返ってくる計算方法といえます。

3.定額制

定額制の場合、勤続年数に連動して退職金が決まります。基本給や従業員の貢献度、年齢に関わらず、「勤続5年で30万円」「勤続10年で90万円」というように、退職金が最初から固定されているのが特徴です。定額制には、一目で退職金が分かり将来設計を立てやすいメリットがある一方で、会社への貢献や業績を評価されないため、自分の頑張りで退職金を増やせないデメリットがあります。

4.別テーブル制

別テーブル制の場合、基本給連動型と同じように、勤続年数と退職事由を含めて退職金を算出します。基本給連動型と異なるのは、基本給ではなく役職や等級に応じた金額をもとに計算を行うところです。

【計算方法】
退職金=基礎金額(役職や等級に応じて変動)×支給率(勤続年数によって変動)×退職事由係数

別テーブル制は、従業員の貢献度を反映できる特徴があります。算出方法を、基本給連動型から別テーブル制に変更する会社も増えているようです。

退職金に関する注意点

退職金に関する注意点の画像

退職金を、単に「会社を辞めるときにもらえるお金」と考えている方は注意が必要です。退職金を受け取る際は、税金がかかることや制度が在職中に変更され支給額が減少する可能性もあることを理解しておきましょう。

退職金には税金がかかる

退職金には、所得税と住民税がかかるのが基本です。ただし、退職金にかかる税金は税制優遇措置が取られているため、高額になりにくい仕組みになっています。また、ほかの所得と別に課税されるため、過度な税金がかかる心配はありません。

退職所得控除が受けられる

退職一時金を受け取る際に受けられる控除を、退職所得控除と呼びます。控除額は勤続20年前後で変わり、計算に基づいた金額より退職金が少なければ、税金がかかることはありません。また、勤務先で書類を提出すれば確定申告も不要です。

なお、退職年金として受け取る場合は雑所得に分類され、公的年金等控除を受けることになります。退職所得控除の計算式は以下のとおりです。

勤続年数計算式
20年以下勤続年数×40万円
※算出された金額が80万円に満たない場合は80万円
20年超(勤続年数-20年)×70万円+800万円

引用:国税庁「No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)

たとえば、勤続30年で退職金700万円の場合の退職所得控除は、(30年-20年)×70万円+800万円=1,150万円となります。控除額1,150万円に対して、退職金は700万円のため税金はかかりません。

参照元
国税庁
タックスアンサー

退職金の所得控除には5年ルールがある

退職所得控除の5年ルールとは、退職金を5年以内に再び受け取る場合、勤続年数の重複期間は所得控除の対象にならないというものです。たとえば、個人型確定拠出年金に加入していて、企業からの退職金と同時に一時金を受け取る場合は、5年ずらしたほうが税制上のメリットを受けられることになります。

退職金は必ず支給されるとは限らない

退職金制度を導入している企業は減少傾向にあり、現在は制度のある企業でも必ず支給されるとは限りません。厚生労働省の「就労条件総合調査 結果の概況」によると、2008年には83.9%の企業が退職金制度を導入していたものの、前述の通り2023年には74.9%と減少しています。

さらに、退職金の平均支給額を大卒・大学院卒の定年退職者(管理・事務・技術職)で見ると、2008年から2021年にかけて657万円も低下していることが分かりました。退職金の導入率や支給額低下の理由として考えられるのは、少子高齢化や会社の資産運用の難しさです。また、近年、元来の終身雇用や年功序列を撤廃し、中途採用を歓迎する成果主義の企業が増えており、ニーズに合った退職金制度へ移行する企業も増加傾向にあります。

参照元
厚生労働省
就労条件総合調査

就職・転職の際は退職金制度以外も確認することが大切

就職や転職を考えるときは、退職金制度の有無だけに注目して企業選びをしないようにしましょう。前述したように、退職金の廃止・支給額の減少が進んでおり、必ず支給されるとは限りません。転職先を選ぶ際は、仕事のやりがいやキャリアアップについても考慮し、自分の人生設計に合っていることが大切です。「転職してよかったことは?満足度の高い仕事を見つけるポイントを解説!」のコラムでは、転職満足度の高い項目について解説していますので、こちらも参考にしてみてください。また、「あと△年で退職金がもらえる」と転職を先延ばしにすると、年齢が上がってしまい転職が難しくなる恐れも。判断に迷う方は就職支援サービスに相談するのがおすすめです。

「できれば退職金を受け取って転職したい」「退職したあとの転職活動の方法が知りたい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブでは就活アドバイザーが個別にカウンセリングを実施し、悩みや希望を聞いたうえで、適性に合った求人を紹介します。

企業が求める人材や仕事内容といった多彩な情報を事前に収集できるため、入社後のミスマッチを防ぎやすいでしょう。また、応募先企業に合わせた就活対策をアドバイスしますので、転職が初めてという方も安心してです。就職・転職活動を効率的に進めたい方は、ぜひハタラクティブにお問い合わせください。

まずは会社選びの参考に

性格でわかる

自分に合った長く働ける職種
未経験でも受かりやすい職種がわかる!

さっそく診断スタート

所要時間30

退職金に関してよくある質問

ここでは、退職・転職を検討する際の退職金に関する疑問を、Q&A形式で回答します。

自己都合の退職で退職金はもらえる?

受け取れることが多いようです。
ただし、退職金の支給は、会社が退職金制度を導入しているかどうかによって変わります。勤務先の就業規則や賃金規定を確認し、退職金制度の有無や受給条件を確認したほうが良いでしょう。詳しくは、「自己都合で退職金はもらえる?計算方法や注意点を解説!」をご覧ください。

勤続30年の退職金の相場はいくら?

大卒者が自己都合で退職した場合、中小企業は653万6,000円(2022年)、大企業は1915万4,000円(2021年)が相場です。ただし、非正規雇用の場合は勤続年数が長くても退職金は支給されない場合もあります。「退職金がもらえる条件とは?タイミングや相場について知っておこう」のコラムで支給条件の確認方法を紹介していますので、ご一読ください。

参照元
東京都産業労働局
中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)
e-Stat 政府統計の総合窓口
賃金事情等総合調査

勤続何年目から退職金が増える?

一般的に、勤続10年〜15年を越えると退職金の額が高くなるようです。
ただし、企業によって退職金の計算方法は異なるうえ、近年は減額の傾向にあります。そのため、勤続10年を越えても、入社前に想定していた金額より少ない可能性もあるでしょう。

解雇されたら退職金はもらえない?

解雇の種類によるでしょう。
懲戒解雇は懲戒処分のなかで最も重い処分であるため、退職金は支給されないのが一般的です。ただし、同じ解雇でも「諭旨解雇」であれば、退職金が支払われる場合も。諭旨解雇とは、会社の配慮で懲戒解雇よりも軽めの条件で解雇になることです。詳しくは「諭旨解雇とは?転職時にばれる?退職金や失業保険の有無も解説!」でも触れているので、参考にしてみてください。

非正規雇用でも退職金はもらえる?

契約社員やアルバイトといった非正規雇用の場合、退職金はもらえないのが一般的です。
退職後の生活資金に不安がある方は、「個人年金保険」や「個人型確定拠出年金」などを検討してみてください。また、失業手当の給付が受けられるかどうかも確認しておくと良いでしょう。退職金制度のある会社に正社員として就職したいとお考えの方は、ハタラクティブにご相談ください。あなたの希望に合いそうな求人を紹介いたします。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ