公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・退職の時期は、転職を考慮するなら12月末、賞与を重視するなら8月末~9月頃と1月末~2月上旬が目安
・退職を切り出す前に、就業規則をきちんと確認し、伝えるタイミングを考えよう
・トラブルを避けるため、退職の申し出は直属の上司にしよう
・退職願や退職届の提出、引き継ぎ、支給物の返却などをしっかりやろう
退職するには、いつ頃がベストなタイミングなのでしょう?
円満に退職したい方や、スムーズに転職活動を進めたい方にとっては、悩みどころかもしれません。
今回は、退職や転職活動に最適な時期、退職をする際に守るべきマナーなどについて解説しています。
退職の決意は固まったものの、どのように行動したらいいのか分からない…という方は、ご一読ください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
これから転職活動を始める方にとって、退職するタイミングは悩ましいところなのではないでしょうか?
一般的には、年末の12月といった区切りで退職する人が多い傾向にあるようです。
どうしても退職の時期を決められないときは、求人が多く転職に有利なタイミングか、賞与の支給がある時期かという部分に焦点を当ててみても良いかもしれません。
それぞれの時期について下記で説明しているので、転職活動のスケジュールを決める際に参考にしてください。
10月頃と3月頃が、求人数が最も多いと言われている時期です。
3月頃は退職者の増加に伴い、さまざまな企業が求人を出しています。
しかし、その分各企業の人事部にとっては繁忙期でもあるため、この時期に合わせて退職するのはなるべく避けたほうが良いかもしれません。
求人情報が多い時期に転職活動を行いたいのであれば、10月頃に合わせたほうがスムーズです。
11月前半の内定獲得・退職の申し出を目指し、9月頃から転職活動を始めると良いでしょう。
このスケジュールで進める場合は、引き継ぎや賞与の時期なども考慮し、12月末がベストな退職時期の目安になります。
賞与が支給される時期は、一般的には6~7月頃と12月頃になります。
賞与をもらってから退職したいという場合は、支給された後に退職の申し出をすると良いでしょう。
6~7月半ば頃の賞与の時期に合わせる場合は、5月頃から転職活動を開始するのがベストです。
賞与を受け取ってから退職の意思を伝え、引き継ぎなどにかかる時間も加味して、8月末~9月頃を退職時期の目安とすると良いでしょう。
12月頃の賞与の支給時期に合わせるなら、10月頃から転職活動を始めるとスムーズです。
賞与を受け取った後に退職を申し出た場合は、1月末~2月初旬頃がおおよその目安になります。
円満退社を目指すなら、退職時期は会社の繁忙期を避けたほうが無難かもしれません。
また、転職活動を在職中にするか退職後にするかも考慮して行動する必要があります。
退職時期を選ぶ際は、どのポイントに重点を置くかが大切です。
転職活動にかかる時間は人それぞれですが、3か月前後が多いようです。
退職意思を伝える時期は、法律上では退職日の2週間前で良しとされています。
しかし、一般的には就業規則で「退職日の1~2か月前」などと期間が定められていることが多いので、まずは事前に確認しておきましょう。
退職の意思は、最初に直属の上司に伝えます。
トラブルのもとになるので、直属の上司を飛ばしてさらに上の上司や、同僚などに伝えるのは避けましょう。
上司と相談して退職日や後任者などを決めてから退職願や退職届を提出すると、円満でスムーズな退職に繋がります。
退職時期を決める際は、業務の引き継ぎにかかる時間も加味しておくと良いでしょう。
退職当日までに、以下の項目を取り組みましょう。
退職の意思が固まったら、直属の上司に申し出をします。
もし理由を聞かれたら、会社への不満や愚痴を言うのは避け、前向きで簡潔な内容を伝えましょう。
上司とよく話し合って退職日を決め、会社の就業規則に従って退職願・退職届を作成して提出します。
引き継ぎ、残務処理、取引先への挨拶回りなどを並行して行いましょう。
取引先には、後任者の紹介も済ませておきます。
退職時に会社に返すもの、受け取るものを把握しておきましょう。
保険証や社員証、名刺など、会社から支給されたものはすべて返却します。
会社から受け取るものは離職票や雇用保険被保険者証になりますが、郵送される場合もあるので、人事に確認しましょう。
退職時期や円満に退職するためのポイントについて説明しましたが、いかがでしたか?
退職の時期や転職活動を検討する際は、職場や求人の状況などと照らし合わせてみると良いでしょう。
もし退職や転職活動を開始するタイミングが掴めずに悩んでいるなら、エージェントを活用してみませんか?
ハタラクティブは、応募書類の添削や面接対策などを行い、退職や転職に関する不安を抱いている方をサポート。
面接日の調整など、企業との連絡を代行しているため、お仕事をしながらでも転職活動をスムーズに進められます。
円満退職や早期の転職を目指すなら、ハタラクティブにおまかせください!
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
退職するときの手続きは大変!?スムーズな転職方法とは
退職願を出す理想のタイミングは退職日の「何ヶ月前」?
退職したい人必見!理由の説明方法や上司への切り出し方をマスターしよう
失業保険や健康保険などの退職後の公的手続きをご紹介!
第二新卒の転職に最適な時期とは?
退職は人事に相談して良いの?上司との交渉のポイントと手順も解説!
会社の辞め方や手順を解説!退職する際の注意点や理由例も紹介します
転職するなら知っておこう!円満退職の方法とは
退職理由の伝え方は?会社を辞めるときに知っておきたいマナー
退社とはどういう意味?退職との違いや分かりにくい用語も解説
退職を引き止められたら?円満退職のためのポイント
辞めた後に会社から電話が…トラブル回避のコツとは
退職するにあたって~心が伝わる挨拶のポイント~
退職の挨拶をメールでするときのマナーは?
仕事を辞めるときのメールの文章は?例文やアポの取り方もご紹介!
退職までに有給を消化できなかった!買い取りは可能?
退職願の書き方とは?手書きするときの封筒や用紙の選び方も解説!
例文付き!好印象な退職の挨拶メールの内容と書き方
退職願や退職届とどう違う?辞表の書き方