退職までの期間の過ごし方を紹介!円満に辞めるためにすべきことを解説

退職までの期間の過ごし方を紹介!円満に辞めるためにすべきことを解説の画像

この記事のまとめ

  • 退職までの期間中は、引き継ぎや取引先への挨拶などやるべきことがたくさんある
  • 退職までの期間、同僚や上司と気まずくなる可能性もある
  • 退職までの期間は最後まで会社に尽くす姿勢を見せよう

退職までの期間をどのように過ごせば良いか、不安に思う方もいるでしょう。早く退職したいからと勢いで申告してしまうと、トラブルが発生することもあります。このコラムでは、退職までの期間に行うべき業務や手続きをまとめました。退職希望日の何日前に申告すれば良いのか、退職までの期間でやるべきことなど、ぜひ退職時の参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

退職までの期間にするべきこと

はじめに、退職までの期間にすべきことを時系列順に紹介します。退職の意思を伝えた後は、引き継ぎや残務処理、各種手続きなど、さまざまな業務を行わなければなりません。大体の目安となる時期とやるべき業務を確認しながら、自分の状況に当てはめてスケジュールを組みましょう。

退職日の3カ月~1カ月前

退職日の3カ月~1カ月前は、主に以下の業務を行う期間です。

・就業規則を確認して退職予定日を決定
・退職願の提出
・後任者や引き継ぎスケジュールを決定
・引き継ぎ資料を作成
・後任者と顔合わせの後引き継ぎ開始
・有給休暇の消化

現在の会社を辞めることを決めたら、まずは退職に関する就業規則を確認しましょう。会社によっては「最低〇カ月前に退職願を提出するように」と決まっている場合もあるので、就業規則に従い直属の上司に辞める意思を伝えます。その後、退職願を提出し、自分が行っている業務の後任者と引き継ぎのスケジュールを決め、必要な資料やマニュアルなどを作成しましょう。有給休暇が残っている場合は、退職までの期間で業務に支障が出ないタイミングを見計らい消化してください。

退職日の10日前

退職日が10日前に迫る頃には、以下の業務や確認を行いましょう。

・取引先へ退職の挨拶と後任者を紹介
・年金手帳と雇用保険被保険者証の受領
・住民税支払い方法の確認
・残務処理

自分が他企業とコンタクトを取る業務を行っていた場合、取引先へ退職の挨拶と後任者の紹介を行います。直接会わない場合でも、電話やメールなどでの連絡は必須です。また、年金手帳と雇用保険被保険者証も忘れずに受け取っておきましょう。退職後の住民税の支払い方法についても、確認が必要です。そのほか、退職までの期間にやり残している仕事がないかを、チェックしましょう。

退職日当日

退職日当日は備品の返却をするとともに、職場へ挨拶をしましょう。

・会社から借りていた備品を返却
・残務処理の確認
・社員へ退職の挨拶

社員証やパソコン、制服など、会社から貸与されていた備品は忘れずにすべて返却します。社員へ挨拶する際は、今までお世話になった感謝の気持ちを伝えることが大切です。また、退職日に菓子折りを持参すると、より丁寧な印象を与えられることも。退職までの期間でやり残した仕事がないかの確認も再度しっかり行い、円満に会社を辞められるようにしましょう。

退職後

退職後もやるべきことがあるので、忘れずに確認しましょう。

・源泉徴収票の受け取り
・健康保険証の返還

退職後、勤めていた会社から源泉徴収票が送られてきます。転職先や確定申告で必要になるので、大事に保管しておきましょう。また、会社で健康保険に加入していた場合、保険証を返還しなければなりません。保険証の返還用の封筒は退職前に会社からもらうか、後日自宅に郵送されてくるので、忘れずに返しましょう。退職までの期間にやるべきことについては、「どんな手続きが必要?退職までの流れとスケジュール」でも解説していますので、こちらのコラムも参考にしてみてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

退職までの期間は辛い?

上司に会社を辞めることを伝えてから、退職までの期間が辛かったという方もいます。ここでは、なぜ退職までの期間が辛くなってしまうのか、その原因を紹介。退職が決まっている方は、現在の自分が以下の状況に当てはまっていないか確認しましょう。

同僚や上司と気まずい空気になる

同僚や上司が自分の退職を知ってから、なんとなく空気が気まずいと感じてしまうことがあります。どこかよそよそしかったり、態度が冷たくなったりしたと思う場合もあるでしょう。退職を決めたことで、職場のメンバーとの関係が多少変化してしまうのは仕方がないことです。人間関係がぎこちなく感じても、あまり気にし過ぎないようにしましょう。

仕事に対するやる気がなくなる

辞めることが決定しているにも関わらず、仕事にやる気を出すのは難しいという意見もあります。退職までの期間しっかり働かなければいけないとわかっていても、心の中では「頑張って仕事しても、どうせ辞めるから」といった気持ちが出てきてしまうこともあるでしょう。このように仕事へのモチベーションが低くなってしまうと、退職までの期間が辛いと感じることもあるようです。

退職することに後ろめたい気持ちになる

辞めることに対して後ろめたい気持ちになってしまい、退職までの期間が辛くなってしまうというケースもあります。退職を悪いことのように捉えてしまうと、実際には何もいわれていないのに周囲に悪口をいわれているのではないかと思い込んでしまったり、会社に居づらくなったりしてしまうでしょう。退職までの期間が辛いと感じている方は、「退職までの気まずい雰囲気は、どうやって乗り越える?」でも対処法を紹介しているので、あわせてご覧ください。

退職の意思はいつ会社に告げる?

ここでは、退職の意思をいつ会社に告げればいいかについて解説します。転職先が決まっている場合とそうでない場合の2パターンで、自分に当てはまるケースを確認しましょう。

転職先が決まってから退職する場合

転職先が決まってから退職する場合は内定確定後、できる限り早めに辞める意思を上司に報告します。また、転職先の入社日は採用通知を受けた日から2~3カ月後までを目安に伝えておくと良いでしょう。ただし、急募の求人であった場合は数日~1カ月までの間に入社してほしいといわれる場合もあるので、転職先との日程調整が必要になることもあります。

転職先が決めないまま退職する場合

転職先を決めないまま退職する場合は、会社を辞める日が決まり次第、上司に報告しましょう。しかし退職後、転職活動を開始してもすぐに新しい職場が見つかるとは限りません。急いで会社を辞める理由がないのであれば、内定確定後に退職することをおすすめします。退職を告げるタイミングについては「退職願を出す理想のタイミングは退職日の「何ヶ月前」?」でもお伝えしているので、あわせてご覧ください。

退職までの期間を上手に過ごすために

ここでは、退職までの期間を上手に過ごすために心掛けると良いことを紹介します。「どうせ辞める会社だから…」と適当に過ごすのではなく、円満に退職できるようにしましょう。

周囲の態度が冷たいときは仕事以外の接触を減らす

退職を報告したことで周囲の態度が冷たくなったときは、できる限り仕事以外の接触を減らすことを心掛けてみてください。もし上司や同僚が退職することに対して悪口や嫌味をいってきても、真に受けないようにしましょう。退職するという選択は、自分が将来のために悩んで出した結果であり、誰かに責められることではありません。退職までの期間は、周囲に何を言われても自分の仕事を淡々とこなしましょう。

最後まで会社に尽くす姿勢を見せる

最後まで会社のために尽くす姿勢を見せることで、周囲の自分への印象が良い方向へ変わる場合があります。業務量の多い社員を積極的に手伝ったり、書類整理や備品の補充などの雑務を進んで行ったりすることで、今までお世話になった社員や会社への感謝を示せるでしょう。

このように退職までの期間にやるべきことや、上手に過ごすためのコツはいくつもあります。退職までの期間のスケジュール管理や、転職活動を始めるタイミングに不安がある方は、就職・転職エージェントを利用するのも一つの手。ハタラクティブは、若年層向けの就職・転職エージェントです。全国各地の求人情報を多数保有しており、あなたの希望する条件に合った仕事を厳選してご紹介します。もちろん、面接対策や書類添削といったサポート体制も万全です。サービスはすべて無料なので、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ