- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 退職願を出した後、退職日までの期間はどれくらい?
退職願を出した後、退職日までの期間はどれくらい?
更新日
この記事のまとめ
- 退職日は、退職の意思表示から1~2ヶ月後が一般的
- 退職の意思表示をいつまでにするべきかは会社によって異なるため、必ず就業規則を確認しよう
- 職場への不満を言わないこと、引継ぎの期間を考慮した上で退職日を決めることが円満退職のポイント
「退職願を提出してから、どれくらいで退職できるか知りたい」という方はいませんか?
このコラムでは、退職の意思表示から退職日までの期間がどれくらいであるか、円満退職するためのポイントは何かをご紹介。
退職の意思を伝える相手や退職日の決定方法など、退職のマナーを知りたい方は参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
◆退職願を出してから、退職日までの期間は?
退職の意思表示は、希望退職日よりもどれくらい前にするべきなのでしょうか。
民法上では、退職の2週間前に意思表示すれば良いことになっています。
ただし、会社によっていつまでに意思表示するべきかは異なるため、必ず就業規則を確認しましょう。
退職の際は、業務の引き継ぎや取引先への挨拶などが必要。そのため、一般的には退職の意思表示から1~2ヶ月後が退職日となります。
退職の意思を伝える際は、期間に余裕を持つことが大切です。
次の項目では、円満退職するためのポイントをご紹介します。
◆円満退職するにはどうしたらいい?
転職を考えている人の中には、「会社を円満退職したいけれど、どうしたら良いかわからない」という方がいるかもしれません。
この項目では、円満退職するためのポイントを3つご紹介します。
【退職の意思は直属の上司に伝える】
退職の意思は、必ず直属の上司に話しましょう。忙しそうな場合は、事前にメールなどでアポをとると良いかもしれません。
また、じっくり話を聞いてもらえるよう、伝えるタイミングはできる限り繁忙期を避けましょう。
【職場への不満を言わない】
退職理由を聞かれた際は、人間関係や待遇などの不満を言わないことが大切です。会社への不満を述べてしまうと、上司や同僚との人間関係に支障をきたし、退職日まで気まずい状態になる恐れも。
事前に退職理由を明確にし、前向きな内容を話せるよう準備しましょう。
【退職日は、引継ぎの期間を考慮した上で決める】
退職の意思が固まっていたとしても、一方的に退職日を断言するのは避けましょう。
退職日までに後任者への引き継ぎ期間が必要となるため、上司と相談した上で決めることが大切です。
円満退職のためには、会社の負担をできる限り軽減するとともに、退職を決めた後も誠意を持って仕事に取り組むことが必要。
新しい職場で気持ち良く仕事をスタートできるよう、上記のマナーをしっかり守り円満退職を目指しましょう。
◆退職、転職の相談はハタラクティブへ!
転職を考えている人の中には、「転職する時期に悩んでいる」「円満退職できるか不安」という方がいるかもしれません。
「転職について第三者からアドバイスをもらいたい」という場合は、エージェントを活用してみてはいかがでしょうか。
エージェントでは退職交渉のアドバイスや入社日の調整といったサポートを受けられるため、スムーズに転職活動を進められるかもしれません。
ハタラクティブは、高卒や既卒、第二新卒、フリーターなどの若年層を対象とした就職・転職支援サービス。
経験豊富なアドバイザーが、退職前の相談や転職活動に必要な面接対策、応募書類の添削などをマンツーマン体制で行います。
サービスのご利用はすべて無料のため、「転職活動は初めて」という方は気軽にご利用ください。
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円