退職届のタイミングは?いつ出すのが良い?いきなり提出するのはマナー違反

退職届のタイミングは?いつ出すのが良い?いきなり提出するのはマナー違反の画像

この記事のまとめ

  • 退職届を出すタイミングは、上司に退職の意思を上司に伝えてから
  • 民法上では、退職届提出後2週間経過したら退職が認められる
  • 退職希望日の2~3ヶ月ほどのゆとりをもって退職の相談をしよう
  • 退職の理由に不平不満を伝えるのは避けるべき
  • 円満退職のためには、会社に迷惑をかけない辞め方をしよう

退職を決意したとき、「退職届を出すタイミングはいつがいいのか」「退職を申し出る相手は誰なのか」など、いろいろと悩む方も多いのではないでしょうか。また、退職届と退職願はどう違うのかと考えている方もいることでしょう。この記事では、退職届を出すタイミングや基本的な退職の流れについて徹底的に解説いたします。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

退職届を出すタイミングはいつが最適?

退職届を出すタイミングは、退職の1か月前が一般的といわれています。しかし、突然の退職届提出はマナー違反である上、受理されない可能性が高いのが現状です。退職届を提出する前に上司に申し出ることが望ましいでしょう。また、会社によっては、退職届の前に退職願の提出を求めるところもあります。

退職届の提出は就業規則で定められていることが多い

一般的に1ヶ月前とはいうものの、多くの企業は就業規則で退職届の提出タイミングを定めています。これは、退職にあたって業務の引き継ぎや後任者の選定、必要に応じて人材の異動などが必要になるため。就業規則で「3か月前まで」など記載されていたら、遵守しましょう。

法律では2週間前の提出で問題ない

民法第627条第1項では、「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する」と定められています。
つまり雇用期間が定められていない従業員は、2週間前に退職を申し出たら受理されるのです。トラブル防止のため、法的根拠による退職届提出のタイミングも覚えておくとよいでしょう。

退職の伝え方に関しては、「退職は何ヶ月前に言うのが常識?法律上のルールや理想的な伝え方をご紹介」も合わせてご覧ください。

参照元
e-gov法令検索
民法

未経験OK多数!求人を見てみる

退職までの一般的な流れ

ここでは、退職を決意してから実際に対処するまでの流れを8つのステップでご紹介します。一般的な流れを知っておくだけでも安心ですので、しっかり目を通しておきましょう。

1.退職を決める

転職、結婚、家族の介護、体調不良など、退職を考える理由は人によってさまざまです。自分の気持ちや現在の状況などをじっくり考えた上で、退職するかどうかを決めましょう。退職を決めたら、それまでの経緯を文書にしておくことをおすすめします。会社に提出するものではなく、退職申し出時に、退職理由をスムーズに説明するための資料です。

2.就業規則を確認する

退職届提出のタイミング及び提出先などを把握するため、就業規則を確認しましょう。退職に関するトラブル防止に役立ちます。会社によっては、退職届の前に退職願を出す場合がありますので、事前確認は大切です。

3.退職を申し出る

2ヶ月から3ヶ月ほど前に申し出るのが一般的です。直属の上司に、口頭で退職意思を伝えましょう。
人事部や社長などに直接退職の意思を伝えることは、おすすめできません。順番を飛ばして伝えてしまうのはリスクが高く、上司の評価にも影響を及ぼしかねないからです。
また、退職の理由を述べる場合も注意が必要です。会社に対する不平不満や人間関係のもつれ、仕事に対する難癖など、何らかの不満を理由にするのはあまり好ましくありません。「前向きな退職理由で好印象を与えよう!転職時の面接のコツや例文を紹介」のコラムも参考にしてください。

4.退職届を提出する

退職日が決まったら、退職届を提出します。会議室など、ほかに人がいない場所で、直属の上司へ手渡しすることが一般的です。提出のタイミングは、退職申し出が受理された時点で確認してくとよいでしょう。

退職理由は明確に

退職理由は大きく分けると、自己都合退職と会社都合退職に分かれます。退職届を作成するときは、両者の違いを明確にしておきましょう。理由によって、雇用保険受給に大きな差が出てくるからです。「会社都合退職の失業保険は自己都合退職と金額や期間が違う?手続き方法は?」のコラムも参考になりますので、ご一読をおすすめします。

5.引き継ぎ及び退職準備を行う

後任者へは十分な引き継ぎを行います。業務マニュアルを作成した上で、口頭でも説明することが望ましいでしょう。
また、担当していた取引先にも退職あいさつ及び後任者紹介を行います。退職日の1~2週間前を目安に挨拶すると心得ておくとよいでしょう。
仕事で使用していた備品や制服、書籍、業務用のパソコンやスマホなどの返却も忘れずに行ってください。名刺も会社の備品扱いになります。個人情報が含まれたものでもあるため、必ず返却しましょう。

6.必要な手続きを行う

雇用保険や健康保険の手続きなどがあげられます。人事担当者からの指示があることが多いので、それにしたがって行ってください。退職日には離職票と健康保険資格喪失証明書をもらいます。

7.有休を消化する

退職前の有休消化は、労働者の権利ですが、引き継ぎが終了していることを前提にして考える方が望ましいでしょう。有休取得のタイミングとしては、「退職日前に取得して、退職時に最終出社する」と、「最終出社日後に取得してそのまま退職する」の2パターンがあります。上司と相談して決めるとよいでしょう。

8.上司や同僚にあいさつする

最終出社日には、今までの感謝の気持ちを込めてあいさつしましょう。
退職の流れや時期の決め方については、「会社の辞め方や手順を解説!退職する際の注意点や理由例も紹介」にも参考になる情報があります。ぜひご覧になってください。

退職届は正しいタイミングで提出して円満退職を目指そう

「トラブルなく、円満に退職したい」そのように望む方は多いでしょう。円満退職を叶えるには、「退職することが上司よりも先に職場の人にバレないように気をつける」「繁忙期は避ける」「会社や職場の人の悪口、文句、不満は言わない」などを守る必要があります。
会社に迷惑をかけない辞め方が、社会人としては理想的です。退職するその日まで、しっかりと会社の一社員として貢献することが大切だといえます。

円満退職のコツを知りたい、期間を空けずに転職したいけど時間がないといったお悩みなら、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは転職支援を行っており、就業中からご利用が可能。ご相談者の適性や強みに合った求人の紹介、応募先企業の特徴や社風の共有、応募先に合ったアピールのコツなどで転職成功をサポートします。
また、在職中に気になる面接日程や入社日の調整、労働条件の交渉などは担当アドバイザーが代行して実施。仕事に集中しながら転職活動を進められます。
退職のマナーや進め方についてもアドバイス可能。転職に関することなら、何でもご相談ください!

退職届に関するFAQ

退職届については、提出のタイミング以外にもさまざまな疑問があります。今回は、退職願と退職届、辞表の違いなど、3つの質問にお答えします。ぜひ参考になさってください。

退職届と退職願、辞表の違いは何ですか?

退職届は退職することを届け出る書類で、一度提出すると撤回できないものです。これに対して退職願は、退職を願い出る書類です。人事管理者の決定前であれば、撤回できると言われています。辞表は、役職者や公務員がその職を辞するときに提出する書類です。

退職届の書き方に決まりはありますか?

書き出しを「私儀」として、退職理由、退職日を含めた本文を書きましょう。退職願の場合は、願い出る形をとり、退職届の場合は、退職の事実を報告する形です。その後書類の提出年月日を記入して、所属部署、氏名を書いて捺印。最後に宛名を記入します。社長など、最高執行責任者が一般的です。退職届も退職願も会社指定のフォーマットがあれば、それに準じます。

会社都合の場合、退職理由はどのように書くとよいでしょうか?

「業績不振に伴う事業の事業所廃止につき」「雇用契約終了のため」「早期退職のため」などの書き方が一般的です。なお、会社都合退職の場合、退職届を提出する必要がないとされています。直属の上司もしくは人事担当者に確認するとよいでしょう。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ