会社の辞め方や手順を解説!退職する際の注意点や理由例も紹介

会社の辞め方や手順を解説!退職する際の注意点や理由例も紹介の画像

この記事のまとめ

  • 期間の定めがない雇用契約の会社は、法律上は2週間前までに退職届を提出する
  • 会社を辞める意思を伝える前に、自分の気持ちや就業規則を再確認する
  • 基本的な会社の辞め方は、引き継ぎの期間を考え余裕を持って上司に相談する
  • 会社の辞め方の手順として退職願の提出や社内外への挨拶、業務の引き継ぎなどがある
  • 体調不良など、やむを得ない事情の場合のみ電話で会社を辞めることを伝える

「退職を考えているけど、会社の辞め方が分からない」と悩んでいる方は多いでしょう。正しい手順で退職手続きをするには、法律上のルールや就業規則を確認する準備期間が必要です。このコラムでは、会社の辞め方の手順や、退職の時に起こりやすいトラブルの対処方法をご紹介します。社会人としてのマナーを守り、円満退職を目指しましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 仕事を始めても続かない・・・
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • どうすれば見つけられるんだろう?
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

会社の辞め方は?基本の流れを確認しよう

会社を辞めると決めてから、上司に相談せずに退職願を提出してしまうとトラブルになる恐れがあります。ここでは、会社の辞め方を7つの手順でご紹介しますので、円満に退職するための参考にしてみてください。

順番やること詳細
1退職の意志を伝える・直属の上司に伝える
・伝える時期は就業規則に則る
2退職願を提出する提出の有無とフォーマットを確認する
3業務の引き継ぎをする口頭で行うのがおすすめ
4社内外への挨拶を済ませる挨拶のタイミングは上司に確認する
5有給休暇を消化する
6返却物を確認するPC内のデータなども確認する
7失業保険や健康保険の手続きを行う退職後の状況によって異なるので注意する

1.退職の意志を伝える

退職を決意したら、はじめに口頭かメールで直属の上司のアポイントを取り、1対1の相談の時間を設けてもらいましょう。会社を辞める際の相談は、必ず直属の上司に直接伝えるのが社会人としてのマナーです。先に直属の上司以外へ相談し、退職することが周囲の噂から上司の耳に入れば、トラブルの原因になりかねません。退職の意思表示の際は、トラブルを避けられるよう慎重に行動することが大切です。上司へのアポイントの取り方や切り出し方が分からないという方は、「退職の相談は誰にするべき?円滑に辞めるためのポイントを解説」を参考にしてみてください。上司の承諾を得たら、会社の辞め方や手順を確認しておきましょう。

2.承諾を得たら退職願を提出する

上司から退職の承諾を得たら、退職願を提出します。退職願とは、「○月○日付で退職したい」という希望を伝える書類です。書面が必要でない会社もあるので、直属の上司にあらかじめ確認を取っておきましょう。企業によっては、氏名記入欄や退職日記入欄などのフォーマットを用意している場合もあります。

退職願や退職届、辞表の違いは?

自己都合で会社を辞める場合は、どちらを提出しても問題ありません。基本的に、退職願は「退職したいです」と是非を問う書類で、退職届は「退職します」という自分の意思を届けるものを指します。退職願を出さなくても口頭のみで退職が成立する会社もありますが、自己都合で退職をしたという証明や、退職する・しないといったトラブルを避けるために、退職願や退職届の提出を求める会社もあります。提出するべきか分からない場合は、就業規則をチェックするか、上司に確認しましょう。

3.業務の引き継ぎをする

会社を辞めたあと、引き継ぎができていないと会社や取引先に迷惑を掛けてしまうので、退職する際は責任を持って引き継ぎをしましょう。業務の手順や注意点を記した書類を作成しておくと、後任者が理解しやすく退職後のトラブルを避けられます。書類だけでは分からないことがでてくる場合もあるので、口頭で説明しながら業務の引き継ぎを行うのがおすすめです

4.社内外への挨拶を済ませる

社内への挨拶のタイミングは、退職の承諾を受けて退職願が受理されたあとが理想的です。会社で受理されないうちに、退職の噂が広まってしまえばトラブルになる恐れがあるので気をつけましょう。
また、必要であれば取引先や得意先に退職の挨拶をし、後任者を紹介することも大切です。退職日にいきなり後任者にバトンタッチすると、取引先も後任者も戸惑ってしまい、業務に支障が出てしまう可能性も。在籍中に後任者へ引き継ぎ、取引先と問題なく馴染んでもらう配慮も重要です。上司や人事の指示に従い、挨拶のタイミングを判断しましょう。

5.有給休暇を消化する

法律上、従業員には有給休暇が付与されます。会社を辞める前に残っている有給の日数があれば、申請してすべて消化しておくのがおすすめです。就業規則で有給休暇が何日あるかを確認し、引き継ぎと有給休暇が両立できるように調節しましょう。引き継ぎの途中で有給休暇の消化に入ることがないように気をつけてください。

6.退職当日までに返すものを確認する

会社のデータを誤って社外に持ち出してしまうことがないように、書類やパソコンなどはすべて返却します。自分の名刺はもちろん、取引先の名刺なども返却するのが一般的です。社員証や制服、会社から支給された事務用品なども忘れずに返しましょう。自分が使用していたデスクやロッカーに忘れ物がないかチェックし、丁寧に掃除をしてから会社を辞めるのがマナーです

7.失業保険や健康保険の手続きを行う

会社を辞めたあとの就職先が決まっていない場合は、失業保険や健康保険の手続きが必要です。失業保険は、自分の住居地の管轄しているハローワークを探して手続きを行います。失業保険の受給条件として「就職しようとする意思や能力はあるが、就職できない」や「勤務先で雇用保険に入っていたか」などがあります。自分が条件に当てはまっているかハローワークに問い合わせたり、Webサイトで事前に確認したりしておくとスムーズに申請できるでしょう。
また、会社で入っていた健康保険は退職日の翌日から使用できなくなるため、早めに切り替えの手続きを行うことが重要です。会社を辞めたあとの健康保険の選択肢として「国民健康保険」「任意継続制度」「家族の扶養に入る」といった3つの方法があります。手続きが可能な期間が決められているので、忘れずに行いましょう。失業保険や健康保険の手続きの方法を詳しく知りたい方は「退職後に失業保険を受け取るために必要な手続きや条件などを詳しく解説!」のコラムをチェックしてみてください。手続きの手順や必要な書類などを解説しています。

未経験OK多数!求人を見てみる

会社の辞め方や法律を知って円満退職しよう

一般的な正社員の場合、会社の承諾がなくても2週間前までに退職届を提出すれば退職できます。しかし、期間の定めのある契約社員の場合は、体調不良や介護などのやむを得ない理由がない限り契約期間内での退職は認められません。円満に会社を辞めるためには、法律上のルールや雇用契約を確認することが重要です。

期間の定めがない雇用契約の場合

民法第627条」では、「一般的な正社員などの期間の定めがない雇用契約の場合、会社を辞める2周間前までに退職届を提出すれば、会社の承諾が得られなくても会社を辞められる」と定められています。しかし、就業規則では「退職の○ヶ月前までには申し出ること」と定めている会社が多いでしょう。退職の申し出に関しては、会社の就業規則に従うのが基本です

期間の定めがある雇用契約(有期雇用)の場合

契約社員など期間の定めがある雇用契約の場合は、契約期間の途中で会社を辞めることは原則的にできません。ただし、「民法第628条」では「『やむを得ない事由』がある場合のみ契約期間の途中でも解雇を解除できる」と定められています。やむを得ない事由とは、個人的な事情「妊娠、出産、育児、介護」や、会社の行為「賃金が支払われない、月に100時間を超える残業がある」などです。しかし、法律上はやむを得ない事由について何も定義されていません。また、会社の合意がない退職は損害賠償のリスクにつながる場合もあるので、辞め方に関しては慎重に考えた方が良いでしょう。

参照元
e-Gov法令検索
明治二十九年法律第八十九号 民法

会社を辞めると決めたら!必要な準備とは

会社を辞めると決めたら!必要な準備とはの画像

会社を辞めるという意思を伝える前に、「なぜ退職したいのか」といった理由を深堀りすることが大切です。その場の勢いに任せて伝えると、相手に不快な思いをさせてしまう可能性があるため好ましくありません。会社を辞めたあとも良好な関係を保つためには、計画的に退職を進めることが大切です。下記では、退職の意志を伝える前の手順をご紹介するので、参考にしてみてください。

自分の気持ちを再確認する

退職の意志を伝える前に、まずは「なぜ会社を辞めたいのか」といった自分の気持ちを再確認してみましょう。辞めたい理由によっては、部署や業務内容、勤務時間を変更することで解決できる可能性もあります。また、なかなか覚悟が決まらない場合は会社を辞めるタイミングではない場合も。一時的な不満や感情に流されず、自分の気持ちを整理して退職理由を明確にすることが大切です。

就業規則を確認する

会社を辞めるまでの計画を立てるためには、就業規則を十分に確認しましょう。就業規則とは、従業員の労働時間や給与規定、休日など必要な決まりが細かく記載されているもので、守るべき規則やルールなども定められています。上記でも述べましたが、就業規則には「退職の○ヶ月前までには申し出ること」と書かれている会社が多いでしょう。就業規則に退職までの期間や手続きが定められている場合は、それに従うのが基本です。退職条件で不利に扱われる状況を避けるため、就労規則をきちんと知っておくことが重要となります。

退職までの計画を立てる

就業規則を確認したら、規則に沿って会社を辞めるまでのスケジュールを立てましょう。退職日をゴールと考え、逆算して計画を立てると余裕をもって行動できます。就業規則で「会社を辞める1ヶ月前に申告しなければならない」と定められている場合、1ヶ月~2ヶ月前に直属の上司に退職の意思を伝えるのが望ましいでしょう

退職までの計画例

雇用の期間が定められていない一般的な正社員で、6月30日に退職を希望している場合、その1〜2ヶ月前の4月か5月に会社を辞める意思を上司に伝え、退職の交渉をしましょう。会社を辞める1ヶ月前に引き継ぎを始めたいのであれば、その前に直属の上司や部下に退職の意思を伝えておく必要があります。スムーズに辞めるために、引き継ぎは退職日の2~3日前に終わるように計画を立てましょう。「円満退職を叶えよう!上手な引き継ぎのコツをご紹介」のコラムでもご紹介していますが、後任者が決まったら、退職後の業務のトラブルをなくすために引き継ぎのマニュアルやデータを作成することも大切です。

会社を辞める際に注意すること

会社を辞めると決めた際には、繁忙期を避けて退職する、ネガティブな退職理由を言わないなど、いくつか注意点があります。下記のポイントを参考にして、きれいな辞め方を心掛けましょう。

1.繁忙期はできる限り避ける

繁忙期に人員不足になると会社側にとっては痛手となってしまうため、できる限り落ち着いている時期を狙って退職日を決めましょう。閑散期や担当しているプロジェクトが終わるタイミングなど、業務が落ち着き、引き継ぎがしやすい時期を選ぶことでスムーズにバトンタッチできるはずです。また、会社を辞める相談を切り出すときも、繁忙期を避けた方が上司と落ち着いて話ができるでしょう。

2.ネガティブな退職理由を言わない

会社を辞めると伝える際は、給与や業務内容、人間関係といった会社への不平不満は正直に伝えない方が良いでしょう。待遇面や人間関係などの不満が理由だと、会社側が「改善するから」と引き留めに合う場合も。また、不満を正直に口にすれば、退職前に印象を悪くする可能性もあります。円満退職のためにも、ネガティブな理由は表に出さないようにしましょう

3.引き止められても振り切る

万が一会社から引き止められたとしても、振り切ることが大切です。引き止められたまま在籍すると、会社を辞めるタイミングを見失ってしまいます。また、退職手続きをしていた事実が周囲に伝わると、社内での居心地が悪くなってしまう可能性も。一度退職を決意したら、自分の意思を曲げずに進みましょう。

4.なるべく転職先を見つけてから辞める

会社を辞めるときは、なるべく転職先を見つけてからにするのがおすすめです。転職先を見つけることによって、精神的に安心できたり現在の仕事を辞める決心がついたりします。逆に、転職先が決まっていないまま辞めると「会社を辞めたけど、このまま転職できなかったらどうしよう」といった不安が先行してしまうことも。やむを得ずすぐに会社を辞めたい場合は別ですが、そうでない場合は転職先を見つけてから会社を辞める方が無難です。

転職活動をしていることは会社に知られないようにする

在職中に転職活動を行う場合、転職活動をしていることを周囲に話すのは避けましょう。上司に報告する前に「転職活動をしている」「退職するらしい」といった噂が広まってしまうと、職場の混乱や揉め事が起きてしまう恐れがあります。「転職先は絶対言わない方がいい?住民税の手続きでばれる?回避方法を解説」のコラムで解説していますが、トラブルを避けるために、転職先が決まっても具体的な会社名を言う必要はありません。

会社を辞める理由の伝え方

企業によっては、退職時に理由を求められる場合もあります。すべて正直に話す必要はありませんが、上司が納得するように正当性のある理由を用意しておくことが大切です。上司に会社を辞める旨を伝える際は、「お世話になったのですが」など感謝の気持ちを述べたうえで退職理由を言うのがポイント。この項では、会社を辞めるときの理由例をご紹介します。

ポジティブな退職理由

・次の会社で挑戦してみたいことがある
・資格取得のために勉強に専念する
・個人で開業することにした

新しい環境で取り組みたいという熱意と退職の意思を示しましょう。

家庭の事情

・家族の介護をすることになった
・結婚・妊娠を機に退職したい
・健康状態が悪化したので静養することにした

家庭の事情であれば、退職を反対されにくい傾向にあるようです。

会社を辞める理由を伝えづらいからといって、曖昧な表現をしてしまうと、退職がうやむやになってしまう可能性があります。上司に退職を相談する際は、はっきりと会社を辞める意思を伝えましょう。「確実に退職できる理由は?病気・結婚・介護など状況別の例文や伝え方を紹介」のコラムでは、引き止められにくい退職理由や伝える際の例文を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

電話での会社の辞め方

電話での会社の辞め方の画像

自分の体調不良や身内の突然の病気など、どうしても上司に直接会って伝えられない場合は、電話で辞めることを伝えるのも一つの手です。この項では、やむを得ず電話で退職の意志を伝える際のポイントをご紹介します。

電話で会社を辞めることを伝えても良い場合

「急に身内の看護や介護をしなければならなくなった」「会社に行くと精神的、身体的に不調が出てしまう」など会社が認めざるを得ない場合は、電話で伝えても問題ありません。ただし、出勤時間前に連絡する、忙しい時間帯を避けるなど、電話をするタイミングに気をつけましょう

電話で辞めることを伝える際の注意点

会社に電話で辞めることを伝える際は、以下の2点に注意してください。

退職する意思をはっきり伝える

曖昧な言い方をしてしまうと、無断欠勤扱いになる場合があります。会社に辞める旨を伝える際は、はっきりと自分の意思を伝えましょう。

電話で伝えることをお詫びする

電話で退職の意志を伝えるのは、どのような理由であっても失礼な態度と捉えられてしまいます。「本来なら出社して直接お伝えすべきところを、体調不良のためお電話でお伝えすることになり誠に申し訳ありません」といったように現状を説明し、電話で退職を伝えることをお詫びしましょう。

電話で仕事を辞めると伝えたあとの対応は?

電話で退職の意志を伝えたあとは、会社からの指示があれば退職願(または退職届)を届けるか郵送しましょう。ほかにも、借りている制服や社員証などがあれば返却します。「仕事を辞めるとき、電話で退職の意思表示はOK?」のコラムでは、どうしても電話で伝えなければいけないときのポイントや、電話で退職の意志を伝えたあとの対応を紹介していますので、チェックしてみてください。

会社を辞めるときの5つのトラブル対処法

会社を辞めるときの5つのトラブル対処法の画像

会社を辞めたいと伝えた際に、退職を認めてもらえない、損害賠償を請求されるといったトラブルが起こる場合もあるでしょう。この項では、起こりやすいトラブルとその対処法を解説します。

1.退職を認めてもらえない

会社側が一方的に退職を認めない場合は、行政機関に助けを求めるのが有効です。会社を管轄している労働基準監督署に「退職を認めてもらえない」と話せば会社を指導してくれます。それでも効果がない場合は、「労働局」に相談しましょう。労働局とは、労働基準監督署の上部機関です。会社を指導するだけでなく、専門家の仲介によって、労働者と会社が話し合って問題解決を図る場所を斡旋してくれます。
労働基準監督署や労働局に相談しても効果がない場合は、最終手段として裁判所で裁判によって解決を図ることになるでしょう。その際、退職の意思表示の証拠を残しておく必要があります。直属の上司や人事課長へメールを送るか、退職届を「配達証明付き内容証明郵便」で会社に送るなどして証拠を残しておきましょう。

2.退職すると言ったら損害賠償を請求された

会社を辞める意思を伝えたら「損害賠償請求する」と言われてしまった、というケースがあります。そもそも、雇用契約で違約金の請求や研修費の返還などを定めていないのに、損害賠償を請求することは認められません。また、雇用契約でそのような契約を締結していたとしても、労働基準法16条」で「損害賠償額を予定する契約をしてはならない」と定められているため、研修費などの損害賠償請求が有効になることは基本的にありません
ただし、「民法第628条」に定められているとおり、会社と当事者、どちらか一方の過失で退職をした場合は、損害賠償の請求が可能な場合もあります。

参照元
e-Gov法令検索
昭和二十二年法律第四十九号 労働基準法
明治二十九年法律第八十九号 民法

3.会社都合で退職日を決定される

会社の都合で退職日を引き延ばされる場合、労働者側の意思表示のみで合法的に雇用関係を終了することが可能です。業務との兼ね合いもあるかと思いますが、前述したように、「2週間前までに退職届を提出すれば会社の承諾が得られなくても辞められる」と定められています。

4.有給休暇の消化を認めてくれない

労働者は有給休暇を取得する権利を持っているため、条件を満たしていれば退職時に有給を取得できます。有給休暇の取得条件は、「入社後6ヶ月間以上勤務していること」と「全労働日の8割以上出勤していること」です。会社側は、有給休暇の申請を原則として断ることはできません。会社側が「就業規則に書いていないから有給の消化は認めない」と言ったとしたら、違反行為になります。有給休暇の消化を認めてもらえず、社内で相談しづらいのであれば労働基準監督署に相談しましょう。

5.退職金がもらえない

退職金は定年退職時に支払われるイメージがありますが、自己都合で退職した際も、満額ではないものの支給対象となります。もし、会社を辞めるときに退職金が支払われない場合は、以下のことが考えられます。

退職金制度がない

退職金制度の導入は法律で義務付けられていないため、会社で制度を導入していないのであれば、請求することはできません。退職金制度の有無は、就業規則を確認すると分かります。

退職金制度があるのに会社側が支払わない

「就業規則、雇用契約などで退職金制度について規定されている」か「就業規則や雇用契約には明記されていないが、これまでの慣行で、事実上退職金制度が存在した」という場合は、会社を辞めるときに退職金を請求できる可能性があります。請求する場合は、退職金制度があることを証明できる就業規則や雇用契約書と、会社で労働していた事実が分かるタイムカード、シフト表などを用意しておきましょう
自己都合で退職金はもらえる?計算方法や注意点を解説!」のコラムでは、自己都合退職した場合にもらえる退職金の金額について解説しています。退職金のことでモヤモヤしたまま辞めたくないと考えている方は、こちらもチェックしてみてください。

「退職したいけど、次の職場が見つかるか不安で辞められない…」「就活する時間を確保するのが難しい…」とお悩みの方は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、就活アドバイザーによるマンツーマンのカウンセリングのもと、求職者一人ひとりに合った企業の情報提供や紹介、面接の日程調節などをサポートします。サービスはすべて無料なので、お気軽にご利用ください。

会社を辞めたい!退職に関するQ&A

退職したいと考えていても、会社の辞め方はほかの人に質問しづらいという方も多いでしょう。ここでは、退職に関するお悩みをQ&Aで解説します。

電話やメールで辞めることを伝えても良い?

体調不良でどうしても会社に行けない、急に家族の介護や看護が必要になったなど、やむを得ない状況を除き、上司に直接相談するのがマナーです。「退職の申し出をメールで済ますのはアリ?注意点や例文をご紹介」のコラムでも解説していますが、電話やメールで急に退職をすると退職までに時間がかかるなどトラブルの原因にも。まずは直属の上司に相談しましょう。

会社を辞めるときに嘘の理由を言っても良い?

嘘をついて辞めると、万が一転職先で前の会社と関わることになった場合に印象が悪くなる可能性があるので、嘘の理由を言うのは避けた方が賢明です。しかし、正直に会社の不平不満を伝えてしまうと、相手を不快にさせる可能性があります。「円満退職するための伝え方は?上司に切り出すときの注意点もご紹介」のコラムを読み、前向きな理由に置き換える方法を確認してみてください。

退職願と退職届の違いは何ですか?

退職届は「退職をしたい」と是非を問う書類で、退職届は「退職します」という自分の意思を届けるものをいいます。提出を求める会社もありますが、口頭のみで退職できる企業もあるので、会社の就業規則を確認してみましょう。「退職願と退職届の違いとは?書き方の見本や正しい提出方法を徹底解説」のコラムで退職届と退職願の書き方を解説していますので、ご覧ください。

新卒で会社を辞めたいけど転職できる?

退職した理由を前向きに答えるといったポイントを把握することで、転職を成功させる確率は上げられます。新卒で退職し転職活動をする場合、採用担当者から「またすぐに辞めてしまうのでは」と思われて不利になるかも…と悩んでいる方もいるでしょう。新卒で会社を辞めて転職できるか不安な方は、「新卒入社から半年で転職できる?早期退職のメリットやデメリットを知ろう」のコラムを参考にしてみてください。

退職しても就職先が見つかるか不安です

「退職して就職先が見つかるか不安」「仕事をしながら転職先を探す時間がない」という方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。アドバイザーによるカウンセリングで、あなたにぴったりの仕事を判断します。経験や適性に合う求人をご紹介するので、一人で求人を探すのに自信がない方もぜひご相談ください。

この記事に関連するタグ