新卒入社で早期退職しても良い?リスクや転職先を探すときのポイントを解説

新卒入社で早期退職しても良い?リスクや転職先を探すときのポイントを解説の画像

この記事のまとめ

  • 新卒で入社するも、数年の短い期間で退職してしまう人は意外と多い
  • 新卒で退職する人は、業務のミスマッチや人間関係の悩みなどを抱えている
  • 新卒入社した会社を早い段階で退職するなら、リスクもしっかり理解しておこう

新卒入社した会社を短期間で退職するのは珍しいことではありません。新卒入社から短期間で退職しても、第二新卒として再就職できます。ただし、短期間で退職すると企業側からネガティブな印象を抱かれるのも事実。新卒で早期退職を考えているなら、再就職に不利にならないよう対策を講じることが大切です。このコラムでは、新卒入社した会社をすぐに退職するリスクや、転職を考える際のポイントなどについて解説します。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

甘え?新卒後短期間で退職するのは珍しくない

新卒として入社した会社を早い段階で退職する人は多くないものの、決して珍しくありません。調査によると、新卒社員のうち3年以内に退職する人はおよそ3割、1年以内に退職する人は約1割いることが分かっています。学生から社会人へ環境が大きく変わり、責任が伴う仕事をするなかで「辞めたい」と思うのは甘えではなく、自然なことだといえるでしょう。しかし、目の前にある不満を理由に、安易に退職することはおすすめしません。早期退職のリスクについては、コラム内の「新卒入社した会社を短期間で退職するリスク」で後述しているので、退職後のことも見据えて冷静に判断しましょう。

新卒で退職する人の割合

厚生労働省が2022年に実施した調査「新規学卒就職者の離職状況」によると、2019年3月に大学を卒業して就職した新卒社員のうち、3年以内に仕事を辞めてしまう人は約31%というデータが出ています。

 2018年2019年2020年2021年
1年目まで11.6%11.8%10.6%12.2%
2年目まで11.3%9.7%11.2%
3年目まで8.3%10.0%
合計31.2%31.5%21.8%12.2%

引用:厚生労働省「学歴別就職後3年以内離職率の推移(p2)

詳細を確認すると、2019年卒の新入社員のうち、1年以内に辞めた人が11.8%、2年以内が9.7%、3年以内が10.0%です。このデータから、新卒入社1年目に辞める人が一番多いことがわかります。

参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況(平成31年3月卒業者)を公表します

未経験OK多数!求人を見てみる

新卒に多い退職理由

新卒に多い退職理由

  • イメージしていた業務と違う
  • 人間関係が悪い
  • 残業が多い
  • 社風が合わない

新卒者は、どういう理由やきっかけで退職に踏み切るのでしょうか。主な退職理由は以下のとおりです。

イメージしていた業務と違う

新卒時、業界研究や企業研究を行なったうえで入社したものの、思い描いていたイメージと違うとミスマッチを感じる人は多いようです。「自分のやりたい仕事ではない」と思い始めると、フラストレーションを抱えてしまい、退職を考えるでしょう。

人間関係が悪い

学生時代は自分の好きな人と関わることができますが、職場ではそうもいきません。苦手な人や自分とは合わない人とも、連携を取りながら協働しなければならない場面が多々出てくるでしょう。我慢しながら多くの時間を過ごすことは苦痛に感じる可能性があります。人間関係のトラブルは、新卒者に限らず退職理由の上位になるもの。我慢を続ければ、体調不良につながる場合もあります。

残業が多い

「提示されていた勤務条件より残業が多い」「理由なく残業をさせられる」といった時間外労働に関するトラブルは、新卒入社直後も退職の大きな要因となります。もし、「残業が多すぎるのではないか?」と違和感がある場合は、法律上の基準を参考に、実際に働いた1ヶ月の残業時間数と比較してみましょう。

参照元
厚生労働省
労働時間・休日

待遇に不満がある

「休みが少ない」「昇給しづらい」「給与が安い」など、待遇に不満を抱えて退職を決意する人もいます。ただし、入社間もないうちは仕事で成果を出せないことが多いため、給料を少なく設定する企業は多いようです。待遇に不満があって退職を考えているなら、年齢や成果による昇給結果などにも目を向けましょう。

社風が合わない

社風とは、その会社独自の性格のようなもの。たとえば、先輩よりも先に帰社してはいけない、飲み会には強制参加、質問しにくい雰囲気などです。会社の性格と自分の性格との相性が悪ければ、居心地の悪さを感じるのに時間はかからないでしょう。新卒時の企業研究で事前に社風を理解していたとしても、実際の社内の雰囲気は入社してから分かることも多いといえます。

新卒入社した会社を短期間で退職するリスク

新卒入社した会社を早い段階で退職すること自体は問題ありません。しかし、あまりにも短期間で退職していると、企業から「なにか問題がある人なのでは」「自分のことや就職先について理解していないのでは」などネガティブな印象を持たれやすくなる場合があるのも事実。また、退職すると「新卒」ではなくなるため、転職が難しくなる可能性もあります。

すぐに退職したほうがいい事例

リスクを考えると安易に退職すべきではありませんが、「仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説」でも説明しているように、ハラスメントが行われていたり勤務環境が劣悪だったりする場合はすぐに退職したほうが良いといえます。無理を続けて、心身に影響が出てしまう前に決断しましょう。すぐに退職できない場合は、一度社内の信頼できる人やハラスメント対策室、行政の相談窓口などに問い合わせてみるのもおすすめです。

新卒で退職後の転職活動に失敗してしまう人の特徴

新卒で退職後の転職活動に失敗してしまう人の特徴

  • 入社から3ヶ月以内などの超短期離職者
  • 他責思考
  • 転職の軸がない

新卒入社した会社を退職することがすべて悪いわけではありませんが、あまりにも短期間で退職した場合、そのあとの転職活動で失敗しやすくなることがあります。また、他責思考だったり転職の目的がなかったりする方も、転職は難しくなるようです。

入社から3ヶ月以内などの超短期離職者

新卒入社をしてから3ヶ月以内の超短期離職者は、転職に失敗しやすいといわれています。その理由は、入社から数ヶ月では仕事の概要や目的、具体的な作業などが身についていないと判断されるため。また、ハラスメントや劣悪な勤務環境ではなく、明確な理由がない状態で短期間で会社を辞めていることに対して、相手が納得できる理由を用意しづらいのも転職に失敗しやすいようです。

他責思考

新卒入社後すぐの退職に関して、自分には問題がないと他責思考でいる方も、転職に失敗しやすいようです。「先輩がしっかり指導してくれなかった」「社内の教育制度が不十分だった」など、退職の理由が自分以外にあると考えている人に対して、正当に評価をしてくれる企業は少ないといえるでしょう。

転職の軸がない

退職が目的になっていて、転職の軸を持てない人も失敗しやすいといえます。転職の軸や仕事に求めるものがないと、企業から「採用してもすぐ辞めるのでは」「仕事に意欲がない」と判断されてしまう可能性も。自己分析を行い、自分の考えや求めるものを明確にしておきましょう。

新卒1年目で退職し転職するのは難しい?

新卒1年目で退職し、転職するのは難しいことではありません。新卒入社した会社を3年以内に退職した場合、第二新卒として転職活動が行えます。第二新卒のポテンシャルに期待している企業も多くあるので、第二新卒の定義と強みを理解し、転職活動でアピールできるようにしましょう。

第二新卒とは

第二新卒とは、卒業後に就職したあと、3年以内に転職活動をする人のこと。ただ、第二新卒の明確な定義は決まっておらず、第二新卒者を募集する企業によってもその定義は異なります。一般的には「卒業後3年以内に転職活動する人」が当てはまるようです。第二新卒については、「第二新卒とはいつまでが対象?転職の場で評価される理由を解説!」のコラムで詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

第二新卒と既卒は違うの?

第二新卒と似た言葉に「既卒」があります。既卒とは、学校卒業後、就職せず、社会人経験がない人を指します。留学などの理由があっても、就職を選択しなかった場合は「既卒」に該当するでしょう。つまり、既卒と第二新卒の違いは社会人経験があるかないか、というところです。既卒には社会人経験がないため、ビジネススキルの不足が弱点となり、新卒や第二新卒と比べて、就活が難しい傾向にあるといえるでしょう。

第二新卒の強み

第二新卒は、既卒と比べて社会人経験があることが強みの一つ。第二新卒は、短期間でも社会人としての経験があるため、最低限の社会人としてのルールや業務を身に着けています。採用する企業からすると教育コストが低く済むという利点になるでしょう。また、若い年齢の人が多いため、新しい物事や環境に柔軟に対応できるのもポイント。転職先を探す場合は、前職での失敗や反省点を踏まえられるので、ミスマッチが起こりにくいといえるでしょう。

新卒入社後すぐに退職するときのポイントや注意点

新卒入社後すぐに退職するときのポイントや注意点

  • すぐに退職を決めない
  • 退職の切り出し方に配慮する
  • 前向きな退職理由を考えておく
  • 退職時のマナーを確認

「新卒入社した会社を退職した人の末路はどうなるの?」と不安でなかなか退職に踏み切れない方もいるでしょう。ここでは、新卒入社した会社を退職するときに、押さえておくべきポイントや注意点について紹介をしていきます。もし転職先を探すときは、自己分析や企業研究をしっかり行って、早期離職を繰り返さないよう注意しましょう。

すぐに退職を決めない

新卒入社した会社を退職したいと思っても、すぐに退職を決意するのは失敗のもと。その時の感情や考え方、勢いで退職して後悔しても、戻ることはできません。退職を考えたら、まずは退職したい理由を改めて考え、深掘りしてみましょう。たとえば、仕事内容や人間関係が理由なら異動などで解消される可能性があります。給与額や労働条件が理由の場合は、勤続年数を重ねることで解決になることも。今の会社で解決できるのであれば、退職しないほうが良い場合もあるのです。

退職の切り出し方に配慮する

円満に退職するために、退職を申し出る際の切り出し方に配慮する必要があります。曖昧に退職を切り出してしまうと、引き止められ、退職交渉に時間がかかってしまうことも。退職を切り出す際には、はっきりと退職を決めた意思を伝えましょう。切り出すタイミングやポイントは「退職を申し出るときのポイントは?避けるべき時期や伝え方の例も紹介!」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

前向きな退職理由を考えておく

前向きで明確な退職理由にしましょう。新卒入社後、短期間で退職した理由がネガティブなものだと、転職活動をした際に「採用しても同じ理由でまた辞めるのでは」「仕事にポジティブに取り組めない人では」など、企業側に悪い印象を与えてしまうことになります。もし、ネガティブな理由で退職を決めたとしても、前向きな理由に変換できるようにしましょう。詳しくは「退職理由が「仕事が合わない」の例文を紹介!印象を下げない伝え方のコツ」のコラムでも解説しているので、こちらもあわせてご覧ください。

退職時のマナーを確認しておく

退職を決めたら、マナーに沿って対応を進めていきましょう。まずは直属の上司に報告します。納得してもらえたら退職日の調整をし、仕事の引き継ぎを開始するのが一般的です。マナーを守らずに退職すると、引き継ぐ人やチームに大きな迷惑をかけてしまいます。円満退職を心掛けましょう。

転職活動は在職中に始めておく

転職活動は在職中から始めておきましょう。在職中は転職活動に割ける時間が少なく、大変なことも多いものです。しかし、退職してから転職活動をすると経済的に困窮したり、働く意欲が喪失したりとデメリットが大きくなります。転職活動は仕事を辞めてから?働きながら?成功させるコツとスケジュール」のコラムを参考に、自分にとってベストなスケジュールを組みましょう。また、仕事しながら効率よく転職活動をしたい場合は、転職エージェントを利用するのも手です。

転職活動のスケジュール

一般的に、転職活動にかかる期間は3ヶ月といわれています。まずは自己分析や転職の軸を決め、応募先を決定。書類を作成して応募し、面接を重ねて内定という流れが一般的。退職を会社に伝えても即日辞められるわけではないので、転職活動をある程度進めてから退職の手続きや引き継ぎに入るのがおすすめです。詳しくは「もっと時間があれば…後悔しないための転職スケジュール」のコラムがおすすめです。ぜひご覧ください。

新卒入社した会社からの退職や転職をお考えの方は、ハタラクティブにお任せください。ハタラクティブは既卒や第二新卒をはじめとする若年層向けの転職エージェント。社会人経験が少ない方や会社を辞めたいけどやりがいが分からない方などの転職支援を行っています。マンツーマンで転職支援を行うので、はじめての転職という方におすすめ。書類の書き方や自分をアピールする方法、面接での注意点など細かい点をしっかりお伝えいたします。ご利用はすべて無料です。仕事を辞めたい、転職を考えているという方はぜひご相談ください。

新卒での退職に関するQ&A

最後に、新卒入社の会社を退職する場合によくある質問に回答をしていきます。

新卒は退職金の対象になる?

会社によって異なるので、就業規則を確認しましょう。退職金は会社ごとの制度で義務ではないため、まずは支払いの有無を確認します。さらに、会社によっては「勤続○年以上の社員が対象」など、支払対象を限定している場合もあります。退職金の制度概要や相場については、「退職金は何年目から出る?基礎知識や計算方法を解説!」のコラムをご確認ください。

退職したいと言いづらいときは?

会社を辞める理由を言いづらいからといって、曖昧な表現をしてしまうと、退職がうやむやになってしまう可能性があります。上司に会社を辞める旨を伝える際は、「お世話になったのですが」など感謝の気持ちを述べたうえで退職理由を言うのがポイント。「会社の辞め方や手順を解説!退職理由の伝え方で注意したいことも紹介」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

退職を伝えたら引き止められました

強い意志を持って断りましょう。引き止めで多いのが、「あなたがいないと困る」と引き止められ勤務条件を良くするといった条件交渉。しかし、多くの場合が口約束のようです。もし条件をのんで退職をやめるなら、書面で示してもらうといった対応を取りましょう。引き止めの対応策については、「退職を引き止められたときの効果的な対策をご紹介!」のコラムでも紹介しています。

会社を辞めたいけど次に何をしたいか決まっていません

自己分析や業界、職種研究をしてみましょう。「やりたい仕事が見つからない新卒の就活方法は?自分に合う職業の見つけ方」のコラムを参考に、自己分析をして「自分が仕事に求めるもの」「自分が得意なこと」などを洗い出してみましょう。業界や職種研究を行って、視野を広げるのもポイント。また、退職の理由から転職先に求める条件を考えてみるのもおすすめです。

第二新卒なら未経験でも採用されやすい?

第二新卒に対して業務経験やスキルを求める企業は少ないため、未経験の仕事に挑戦しやすいです。もし未経験の仕事や業界への転職を考えているなら、若いほうが有利になりやすいのは事実。「未経験でも挑戦できる?異業種への転職を成功させるコツ」のコラムがおすすめです。こちらを参考に、未経験の仕事に挑戦してみましょう。もし転職活動に不安があるなら、エージェントの「ハタラクティブ」にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ