- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介
新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介
更新日
この記事のまとめ
- 新卒1年目~3年目の転職活動は「第二新卒」として行うのが一般的
- 新卒での転職は、転職市場で社会人経験を持つ若い働き手として評価されやすい
- 新卒1年目の転職には「早期離職を懸念される」「年収が下がる」などのリスクもある
- 新卒1年目の転職活動は、タイミングを考慮して計画的に取り組むのがコツ
- 第二新卒の面接では、転職理由を前向きに伝えるのがおすすめ
「新卒で入社した会社を辞めて転職したいけど、採用されるか不安…」という方もいるでしょう。新卒入社してから3年程度で転職する人は「第二新卒」と呼ばれ、若い人材として企業のニーズが高い傾向です。そのため、必ずしも選考で不利になるとは限りません。このコラムでは、新卒1年目~3年目の転職事情や転職成功のコツを解説します。また、第二新卒で転職した人の体験談も紹介しているので、ぜひご一読ください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
新卒1年目~3年目の転職は難しい?
新卒1年目~3年目で転職することは可能です。面接では、基本的なビジネスマナーや仕事に対する姿勢、転職の目的などをアピールしましょう。以下では、新卒1年目や2年目の転職について詳しく説明するので、ぜひ参考にしてください。
新卒1年目~3年目は第二新卒として転職活動ができる
一般的に、新卒1年目〜3年目で会社を退職し、転職活動を行う人は「第二新卒」と呼ばれます。第二新卒は、短期間とはいえ社会人としての就労経験があるため、企業側から経験やスキルを評価されやすいようです。第二新卒のポテンシャルに期待している企業も多くあるので、転職の目的や方向性をきちんと固めておくと良いでしょう。
第二新卒の採用は積極的に行われている
近年は少子化の影響から若い人材の確保が難しくなりつつあるため、第二新卒の採用を積極的に行う企業は増えています。新卒の応募が大手に集中しがちなことから、特に中小企業で第二新卒のニーズは高い傾向にあるようです。また、20代前半は求人の選択肢も多く、未経験の仕事にも転職しやすいでしょう。
「新卒1年目の転職は厳しい?」「転職するなら入社して何年目くらいがいい?」と不安や疑問を抱いている方は、「新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツをご紹介」もあわせてチェックしてみてください。
新卒3年以内に離職する人の割合
厚生労働省の「新規学卒就職者の離職状況(平成31年3月卒業者)を公表します」では、新卒者の就職後3年以内の離職率は中卒が57.8%と最も高く、大卒が31.5%と最も低い値となっています。一番低くても3割を超えているため、第二新卒になる人は一定数いるといえるでしょう。なお、同省のデータによると、新規高卒・大卒就職者の3年以内離職率は事業所の規模が大きいほど低い結果でした。参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況(平成31年3月卒業者)を公表します
自分の適職とは?
ハタラクティブで
相談してみませんか?
こんなお悩みありませんか?
- 自分のやりたいことがわからない…
- 就職・転職のタイミングがつかめない
- 就活って、何からはじめたらいいの?
就活に関する不安や疑問にもハタラクティブでは、1つ1つ向き合います!
あなたに合った求人のご紹介だけでなく、今の転職市場のお話や必要な準備など、ご状況に合わせて、専任の担当が丁寧にサポート。
今すぐでも、少し先の就活でもOKです!
まずは気軽に相談してみませんか。
新卒1年目~3年目の転職率はどれくらい?
新卒1年目~3年目で転職を考えているものの、どれくらいの人が転職できているか気になる方もいるでしょう。厚生労働省の「令和4年雇用動向調査結果の概況」によると、年齢・男女別の転職入職率は以下のとおりです。なお、下記の調査対象にはパートタイム労働者も含まれます。
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
20~24歳 | 14.7% | 14.7% |
25~29歳 | 15.3% | 14.1% |
30~34歳 | 9.5% | 14.0% |
35~39歳 | 7.7% | 10.7% |
引用:厚生労働省「3 転職入職者の状況(1)年齢階級別転職入職率 図4-1 性、年齢階級別転職入職率(令和4年(2022))、14p」
上記から、男女ともに20代の転職入職率が高いことが分かります。同資料(図6-2、15p)の就業形態別にみた女性の転職入職率はパートのほうが高くなっていますが、20代での転職率が高い点は変わりません。新卒1年目や2年目で転職したいと思っている方は、後述の「新卒1年目~3年目で転職すべきかどうか迷ったら?」の内容も踏まえたうえで、前向きに検討してみると良いでしょう。
参照元
厚生労働省
令和4年雇用動向調査結果の概要
新卒1年目~3年目で「転職したい」と思う理由
ここでは、正社員として働く若者が「転職したい」と思う理由を見ていきましょう。ハタラクティブの「若者しごと白書2023(39p)」によると、新卒を含む正社員(18~29歳)が転職したい理由ランキングは以下のとおりでした。
1位:今より多くの収入を得たい
2位:今よりもやりがいのある仕事がしたい
3位:新しい経験やスキルを得たい
4位:福利厚生が充実したところで働きたい
5位:残業時間を減らしたい
転職したい理由は転職すべきかどうかの判断材料になったり、求人選びの軸になったりするため、自身の中でクリアにしておくことが大切です。「なぜ転職するのか」が曖昧だと選考対策や仕事探しを効率良く行えず、転職活動が難航してしまうことも。また、転職してから「前職のほうが良かった」「思っていたのと違う」と後悔する可能性も高まるので念頭に置いておきましょう。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2023
新卒1年目~3年目で転職すべきかどうか迷ったら?
ここでは、新卒1年目や2年目で転職すべきか悩んだときの判断の目安をご紹介します。いくつかのケースを例に挙げて説明しているので、自身の現状や転職したい理由と照らし合わせてみましょう。転職するかどうかを検討する際の参考にしてみてください。
【転職を考えたほうが良い場合】
新卒1年目~3年目で転職を考えたほうが良いのは、以下のようなケースです。
残業や休日出勤が想像以上に多い
新卒で入社した会社の残業や休日出勤があまりに多いのも、転職したいと考える原因の一つになります。労働環境の改善は、企業全体の改革がないと難しいのが現状です。過度な残業や休日出勤が当たり前のように続く会社で、自分の心身に対する負担が大き過ぎると感じている場合は、転職を検討するのも良いでしょう。
目指したいキャリアを実現できそうにない
「希望部署に配属されなかった」「専門的なスキルを磨けない」など、今の会社で目指したいキャリアを実現できそうにないと、新卒1年目~3年目で転職したい気持ちが生じることも。「成長できる環境ではない」「人材を育成する制度が整えられていない」と感じるのであれば、転職をするのも手です。ただし、企業によっては下積み期間として「入社してから数年は別の部署に配属する」という場合もあるので、労働条件をよく確認したうえで転職の判断をしましょう。
パワハラ・セクハラがある
会社にパワハラやセクハラがあれば、新卒1年目や2年目で転職したいと思う可能性は十分あるでしょう。厚生労働省によると、事業主には「パワーハラスメント防止措置」が義務付けられています。会社に相談しても現状が改善されない場合は、転職するのも選択肢の一つです。
参照元
厚生労働省
職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)
会社の風土に強いストレスを感じる
新卒で入社した会社と価値観が合わないと、「転職したい」と感じる場合があります。たとえば、内向的な性格であるにもかかわらず、賑やかな人が集まる会社に入社すると、居心地の悪さを感じやすいでしょう。「社風が合わないは転職理由になる?面接での伝え方と自分に合う仕事の探し方」では、社風を理由に転職するときの注意点を紹介しています。後悔のないよう現職を転職すべきかどうかを見極め、自身の将来につながる選択をしましょう。
【転職以外の方法も考えたほうが良い場合】
新卒1年目~3年目の方で以下のようなケースに当てはまる場合は、転職以外の方法も考えてみることをおすすめします。
人間関係がうまくいかない
職場の人間関係の悪さも、新卒1年目~3年目で転職を考える要因となります。ただし、特定の人物との不和や意見の食い違いは、部署異動や転勤によって改善されることもあるので、まずは上司に相談してみましょう。転職すべきかどうか悩んでいる方は、「転職する時期は社会人何年目がベスト?判断するポイントを解説」もぜひ参考にしてみてください。
仕事内容が理想と違ったのでやる気が湧かない
「もっとやりがいがあると思っていた」「実際仕事に就いたら地道な作業ばかりだった」など、現職と自分の理想にギャップを感じ、転職したいと思う新卒社員の方もいるようです。しかし、入社して間もないころは仕事の基礎を身につける期間に充てられるのが一般的。その段階で退職すると後悔するリスクがあるため、仕事を続けることも検討してみるのがおすすめです。将来的には重要な業務を任されたり、仕事の醍醐味に気づけたりする可能性もあります。
少しでも「合わない」と感じたら転職すべき?
仕事を辞めたい理由が明確でなかったり、現職と合わない部分よりも合う部分が多かったりする場合は、すぐに転職を考えなくても良いでしょう。ただし、会社で理不尽な扱いを受けていたり、心身に過大な負担を感じていたりする場合は、早めに環境を変えるのがおすすめです。「第二新卒での転職は厳しいのでは…」と不安な方は、第二新卒向けに就職支援を行うエージェントに相談してみるのも良いでしょう。転職事情を聞けるとともに、自分に合った求人を紹介してもらえるはずです。新卒で転職を検討した際に考えるべきポイント
新卒で転職を検討した際は、以下2つのポイントを考えましょう。転職に失敗しないためにも、慎重に検討することが大切です。
自己分析を徹底的に行う
新卒で転職を検討した際は、自己分析を徹底的に行いましょう。新卒で転職を検討している場合、就活時の自己分析不足による企業とのミスマッチが起こっていた可能性が高いからです。そのため、自己分析が甘いまま転職してしまうと、転職を失敗してしまう恐れが高くなります。自分にマッチした転職先を見つけるためにも、転職活動を開始する前に自己分析は徹底的に行いましょう。
転職市場での強みを客観的に分析する
転職市場での自分の強みを客観的に分析することも大切です。新卒で転職する場合、現職よりも条件や待遇面が悪くなるケースも。客観的に自分の市場価値を分析することで、今の自分に見合った待遇や条件を導き出せます。適正な条件や待遇の転職先を見つけるためにも、自分の市場価値を正確に把握しておきましょう。
新卒1年目~3年目で転職するリスク
この項では、新卒入社して1年目や2年目で転職するリスクを解説します。転職を迷っている方は、下記も踏まえたうえで自分が納得のいく決断をしましょう。
企業から採用を避けられる場合がある
入社後1年目〜3年目で転職活動をする場合、企業から採用を避けられることがあります。特に、入社してから転職までの期間が短い場合は、忍耐力を懸念されたり、スキルや経験が足りていないと判断されたりしやすいようです。採用担当者の不安を払拭するためには、転職の目的を明らかにし、前向きで熱意の伝わる志望動機を用意することが大切といえます。
年収が下がる可能性がある
転職する業界や職種によっては、年収が下がる可能性もあります。たとえば、未経験の仕事に転職したり、各種手当が前職よりも少なかったりする場合は、収入ダウンが考えられるでしょう。とはいえ、転職先で新たに経験や勤続年数を積めば、将来的な年収アップにつながります。
「第二新卒とは?転職は難しい?定義や求職活動を成功させるコツを解説!」でも、第二新卒として転職するリスクやメリットについて解説しているので、ぜひご覧ください。
判断が早すぎる恐れがある
新卒で転職を決意するのは、判断が早すぎる恐れもあります。新卒1年目は、まだ社会人になったばかりで社会の常識や会社の文化などを学んでいる最中だからです。そのため、転職の判断を下すには経験や情報が不足していることも多く、転職先で「前の会社の方が良かった」と後悔するケースも少なくありません。新卒で転職を検討している方は、判断を急がず慎重に行いましょう。
新卒1年目で転職したいと思うのは甘え?
抱える事情や思いは人それぞれのため、一概に「新卒1年目で転職したい=甘え」とは言えないでしょう。仕事を辞めたあとの明確なビジョンがある、過酷な労働環境で体調を崩しているといった場合は、転職を考えるのも手です。新卒1年目~3年目で転職したいと思っている方は、「新卒2年目で転職は厳しい?社会人歴が少なめで会社を辞めたら甘えになる?」もチェックしてみてください。新卒1年目~3年目の転職を成功させる7つのコツ
新卒1年目~3年目の転職を成功させるコツは、希望条件の優先度を整理したうえで計画的に転職活動を進めることです。ポイントは以下で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
1.計画的に転職活動を進める
新卒1年目~3年目の転職活動は、綿密な計画を立てながら実行することが大切です。そのためにも、転職活動期間を大まかに定めておくのがおすすめ。
厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況(20p)」をみると、在職中に転職活動を始めてから仕事を辞めるまでの期間は「1ヶ月以上3ヶ月未満」が最も高い割合でした。一方、半年以上かける人は少ない傾向です。転職活動期間の設け方に迷う場合は、自分の転職したい時期から逆算して半年以内を目安にすると良いでしょう。転職活動の詳しいスケジュールについては、「転職はどれくらいかかる?準備期間の目安や早めに終わらせるコツを解説」をご参照ください。
転職したい時期を事前に決めておこう
第二新卒としての転職を検討している方は、いつまでに転職したいかを事前に決めておきましょう。目標を決めておけば、転職活動の不必要な長期化を防げます。ハタラクティブの「若者しごと白書2022(49p)」によると、高卒の場合は「1~2年後まで」、大卒の場合は「3~4年後まで」と、比較的長いスパンで転職を考えている人が多いようです。現状に応じて、転職したい時期を設定してみてください。参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況
ハタラクティブ
若者しごと白書2022
2.自己分析を丁寧に行う
転職後のミスマッチを防ぎ、後悔のない転職をするには、自己分析が効果的です。自己分析でこれまでの人生や経験を振り返って、自分の人間性や得手不得手などを客観視すれば、「志望する企業とマッチするか」「業界や職種への適性はあるか」などを判断しやすくなります。「第二新卒に自己分析は必要?転職に活用できる方法とやり方」のコラムでは、第二新卒の自己分析のやり方や注意点などを紹介しているので、ぜひご一読ください。
3.業界・企業研究をして情報収集する
新卒1年目〜3年目で転職する際は、業界・企業研究をして情報を集めましょう。特に、新卒で入社した企業の労働条件や社風が合っていないことが原因で転職する場合、企業研究を疎かにしてしまうと再び早期離職につながる可能性があります。在職中でリサーチに手が回らない場合は、転職エージェントを利用し、アドバイザーから求人紹介を受けつつ情報を入手するのも手です。
4.希望条件を整理してから会社を選ぶ
新卒1年目~3年目の転職活動を成功させるには、求人選びで優先すべき条件を明確にすることも大切です。たとえば、転職したい理由が「労働環境の悪さ」の場合は、年間休日数や残業の有無といった条件を軸に企業を選ぶと良いでしょう。ただし、希望条件があり過ぎると、条件にマッチする求人が見つからない場合があるので注意してください。
人気企業だけに絞ると就活が長期化しやすいので注意
志望先を有名企業や大手企業だけに絞り込んでしまうと、転職活動が長引きやすいので注意しましょう。有名企業や大手企業は基本的に新卒一括採用に注力しており、経験者が応募する中途採用枠の倍率も高い傾向にあるからです。第二新卒として求人を探す際は、幅広い企業に目を向け、自分らしく働ける環境を探しましょう。5.転職後のキャリアビジョンを明確にする
第二新卒としての転職を成功させるコツは、将来像を具体的にイメージすることです。「何年後にはこのポジションに就きたい」「新規事業を立ち上げたい」など、将来的に成し遂げたいことを明らかにすると、「そのキャリアを実現できるか」という視点で企業を探せます。なりたい将来像に向けてどのようなスキルが求められるのか、どういった仕事なら実力をつけられるかが分かれば、入社後のミスマッチも防げるでしょう。
6.転職理由をポジティブな表現に言い換える
新卒1年目~3年目の転職活動では、転職理由をポジティブに言い換える工夫をしましょう。後ろ向きな転職理由をそのまま伝えると、採用担当者にマイナスイメージを与えてしまう可能性があります。虚偽の内容を伝えてはいけませんが、言葉の選び方で与える印象を変えることは可能です。たとえば、「仕事内容が合わなかった」という転職理由の場合は、「ほかに興味のある仕事が見つかった」と言い換えると、意欲的な印象につなげられます。
7.転職サイトやエージェントを有効活用する
新卒1年目~3年目で転職を考えている方は、転職サイトやエージェントを活用するのもおすすめです。転職サイトではワードを自由に設定できるので、「第二新卒歓迎」「業種・職種未経験可」といった条件で求人を探してみてください。また、エージェントも併用すると、就活ノウハウを持つアドバイザーのサポートを受けながら転職活動を円滑に進めることが可能です。
退職するのは転職先が決まったタイミングがおすすめ
新卒で入社した企業を辞めるタイミングは、転職先の決定後が理想です。転職先が決定する前に退職すると、無収入の焦りから冷静な判断を失う可能性があります。自分の希望条件に合った仕事を見極めるためにも、働きながら転職活動を進めるのがおすすめです。新卒1年目~3年目の転職活動で効果的なアピール内容
新卒1年目~3年目の転職活動では、社会人としての成功体験や経験したことから得たものを積極的にアピールするのが効果的です。企業のニーズを踏まえたうえで、採用担当者からの評価を高めるような伝え方を考えましょう。
仕事の実績や成功体験
新卒1年目〜3年目の方は、仕事で得た実績・成功体験を面接や履歴書でアピールしましょう。たとえば、「営業職として顧客ごとのニーズに寄り添って提案を続けた結果、契約件数が○件から○件に増えた」というように、努力したことと成し遂げた経験を伝えるのがコツです。「面接で聞かれる成功体験。好印象を与える答え方とは?」のコラムでは、面接で伝えるときのポイントをまとめています。企業側が質問する意図を汲み取り、最適な回答を用意しましょう。
困難を乗り越えた経験
転職活動の自己PRとしては、「仕事で体験した困難をどのように乗り越えたか」を伝えるのも有効です。採用担当者は、応募者が困難に直面したときの乗り越え方を知ることで、対応力や忍耐力を判断します。伝え方のポイントは「面接で『挫折経験』を伝えるコツ」で紹介しているので、あわせてご参照ください。
仕事を通して学んだこと
第二新卒の転職活動では、前職で学んだことをアピールするのもおすすめです。企業側は、応募者が採用後に活躍してくれそうかどうかを選考でチェックしています。そのため、社会人として習得したスキルや知識を具体的に伝えると、好印象を与えられるでしょう。志望先企業の業務に関連する内容にすれば、より効果的です。
第二新卒から転職した人の体験談
最後に、転職エージェントのハタラクティブを利用して、第二新卒から転職した人の体験談をご紹介します。
Tさん(23歳)の転職成功談
施工管理技士をしていたTさんは、祖母との同居をきっかけに介護と両立できる職場への転職を考えます。働きながらの転職活動に難しさを感じ、ハタラクティブに登録。応募1社目で内定し、これまでの経験が活かせる職場への転職を叶えました。就活アドバイザーに細かくサポートしてもらえたことで選考に集中でき、内定までスムーズだったそうです。詳しくは、「施工管理技士の経験を活かし、建設現場のプロフェッショナルを目指す!」をご覧ください。
Sさん(22歳)の転職成功談
Sさんは新卒で就職した会社を半年で退職。その後に始めたドラッグストアのアルバイトで医薬品に興味を持ちました。周りに触発されて就活を始めたものの、なかなか思うような結果が得られず、ハタラクティブを利用することにしたそうです。就活アドバイザーから希望に合った求人を紹介してもらい、調剤併設型ドラッグストアの販売職に転職が決まりました。詳しくは、「働くことに疲れてフリーターに。医薬品への興味からドラッグストアで再び正社員の道へ」でご紹介しています。
第二新卒としての転職を考えている方は、転職エージェントのハタラクティブを利用してみませんか?ハタラクティブは、第二新卒や既卒、フリーターなどの若年層に特化した就職・転職支援サービスを提供しています。アドバイザーがキャリアカウンセリングを行い、一人ひとりの適性に合った求人をご紹介。また、応募企業に合わせて応募書類の添削や面接対策などを行うため、「新卒の就活が上手くいかなかった」「1人での転職活動は不安…」という方も安心です。サービスの利用はすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
新卒1年目~3年目で転職したい方向けのお悩みQ&A
ここでは、新卒入社した会社を辞め、転職を考えている人が抱える悩みとその回答をご紹介します。転職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
新卒入社したばかりの場合も転職できる?
新入社員が転職することは可能です。ただし、明確な理由がない場合は、入社後すぐの転職はおすすめできません。早期離職はマイナスイメージを与えやすく、次の転職に影響を及ぼす可能性があるからです。入社すぐの転職を迷っている場合は、「新卒ですぐ転職したい!入社1年目で会社を辞めるリスクとは?」をご覧ください。
新卒が転職しやすいタイミングは?
新卒が第二新卒として転職しやすいのは1〜3月もしくは7〜9月です。1〜3月は4月入社のタイミングで、企業が新卒と併せて多くの募集を行っています。7〜9月は、新卒者の内定辞退や早期離職によって不足した人員を補うために、求人が増加するようです。詳細は「第二新卒の転職にベストな時期はいつ?」に載せているので、あわせてチェックしてみてください。
書類や面接でアピールすべきことは?
書類や面接では、仕事の成功体験や困難を乗り越えた経験などをアピールしましょう。大きな成果や実績である必要はありません。小さな成功体験であっても、そこから何を学んだのかを明確に伝えれば、採用担当者への効果的なアピールが可能です。具体的なアピール方法は、このコラムの「新卒1年目~3年目の転職活動で効果的なアピール内容」でご確認ください。
新卒で転職するなら転職サイトか転職エージェントどちらが良い?
新卒で転職する場合、転職エージェントを利用した求職活動をするのがおすすめです。新卒の方は転職経験が無いため、一人で転職活動をするのが不安な方も多いでしょう。転職エージェントではアドバイザーから転職のサポートが受けられるため、初めての転職でも安心して行えます。そのため、新卒で転職を検討する方はエージェントを活用した転職がおすすめといえます。
転職先の選び方は?
「現職の嫌なところがない会社」という判断基準だけでなく、将来像をイメージするのがおすすめです。自分が5年後10年後にどうなりたいのかを想像したうえで、「それを達成するために必要なことができる会社かどうか」を前提に判断しましょう。転職先の選び方は「転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの入社先の決め方」でも紹介しています。また、転職先選びに悩んだら、転職エージェントのハタラクティブに相談するのもおすすめです。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円