- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 第二新卒の転職準備でやるべきこととは?成功のためのコツも解説!
第二新卒の転職準備でやるべきこととは?成功のためのコツも解説!
更新日
この記事のまとめ
- 第二新卒の転職準備でまずやるべきなのは、転職の目的を明確にすること
- 第二新卒の転職準備が不十分だと、採用後のミスマッチや転職活動の長期化につながる
- 第二新卒の転職準備に適しているのは、1~3月もしくは7~9月
- 第二新卒の転職準備に不安を感じたら転職エージェントの利用を検討しよう
第二新卒として転職したいと考えているものの、どんな準備をしたら良いか分からないという人は多いのではないでしょうか。第二新卒の転職準備では、目的を明確にした後にスケジュールを立て、企業研究や面接練習などの対策を行います。このコラムでは、第二新卒が内定獲得のためにやるべき転職準備について詳しく解説。適した時期やコツについてもまとめました。万全な転職準備を行うための参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
第二新卒の転職準備でやるべき7つのこと
第二新卒の転職を成功させるには、事前の準備をしっかり行うことが大切です。以下で7つの「やるべきこと」を解説していますので、参考にしてみてください。
1.転職の目的を明確にする
まずは、第二新卒として転職する目的を明確にすることが大切です。給与や福利厚生、業務内容など希望する条件を紙に書き出してみましょう。希望が具体的に浮かばない場合は、現職の不満や不安要素から転換して考えてみるのがおすすめです。たとえば、「仕事にやりがいが感じられない」という不満は「スキルが身につく専門的な仕事に就きたい」という目的へ言い換えが可能。仕事に対する自分の理想を目的として設定しましょう。働きたい環境や仕事内容などの軸が明確になると、以降の転職準備もスムーズに進みます。
とはいえ、すべての理想を兼ね備えた転職先を見つけるのは難しいのが実情。書き出した希望には、優先順位をつけるのがおすすめです。重要度の高い希望を優先することで、効率的に仕事探しができるでしょう。
2.転職活動のスケジュールを立てる
次に、転職活動全体のスケジュールを立てましょう。通常の転職準備に必要な期間は1~3ヶ月ほど。限られた期間のなかで、応募書類を準備する時間の確保や面接日の日程調整、退職日の交渉などの予定を組みます。
第二新卒の転職者の場合、仕事を続けながら転職活動をする人も多いようです。働きながら転職活動をする人は、選考日程と出勤日の兼ね合い、業務の引き継ぎにかかる時間などを考慮して時間を確保する必要があります。現職の業務に支障をきたすことのないよう、無理のない範囲でスケジュールを組みましょう。
3.自己分析をして自分に合った仕事を探す
転職先を探し始める前に、自己分析を行いましょう。転職準備として自己分析をしっかり行うことで、自分に合った仕事を見つけやすくなり、転職先の企業とのミスマッチも事前に回避できます。現職での経験を振り返り、自分が得意なことや不得意なこと、習得したことなどを書き出して整理してみてください。仕事上のポジションや成果を通して、自分の特性ややりがいを感じる業務などが把握できるでしょう。新卒のころには備わっていなかった技術や能力を発見できることもあるので、第二新卒が転職する際は再度自己分析をし直す必要があります。自己分析については、「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」もあわせてご参照ください。
4.企業研究を行う
応募先企業が決まったら、企業研究を行って理解を深めましょう。企業研究は、第二新卒が選考過程で自身の強みを効果的にアピールするために必要な転職準備です。
まずは公式ホームページや採用情報から、基本的な情報を収集します。経営理念や事業内容を知ることで、企業が求める人材像を把握することが可能です。企業の情報が把握できたら、次に業界全体の動向にも目を向けましょう。四季報や業界紙に目を通せば、応募先企業の立ち位置や特徴を理解できます。事前に応募先企業について学んでおくことで、自信をもって選考に臨めるのも企業研究のメリットです。
5.クオリティの高い応募書類を作る
履歴書や職務経歴書などの応募書類は第二新卒者の第一印象を左右するアイテムなので、転職準備中に質の高いものを用意しておく必要があります。使用する写真の表情や身だしなみは適切か、誤字脱字がないかなど、細かい部分までしっかりチェックしましょう。
また内容に関しては、応募先企業の求める人物像に当てはまるようにアピールする必要があります。企業研究で得た情報に沿って、自身の強みを伝えましょう。転職先で役立つ経験やスキル、意欲が伝わる志望動機など、充実した内容を盛り込むことが大切です。
6.基本的なビジネスマナーを学んでおく
選考が本格的に始まる前に、基本的なビジネスマナーを一通り学んでおきましょう。第二新卒は社会人経験があるため、新卒とは違ってビジネスマナーが身についていると期待されることが多いからです。選考過程でマナーが備わっていないと判断されると、採用後再び教育する手間を考慮してマイナスの評価を受けてしまうことも。転職準備の期間中に、身だしなみや言葉づかい、名刺の受け渡し方などの基本的なビジネスマナーを学び直しておきましょう。
7.面接対策を何度も行う
面接対策は、転職準備の期間中に繰り返し行っておきましょう。対策が不十分だと、面接本番で焦ったり緊張したりした際に、自信のない態度になってしまう恐れがあるからです。対策の不十分さが面接官に伝わると、「意欲が低いのではないか」という懸念を抱かれてしまう恐れがあります。
面接対策では、想定される質問の答えを用意するだけではなく、実際に声に出して練習してみましょう。事前に練習しておくことで、堂々とした態度で面接に臨めます。また、あいさつや入退室の仕方、服装なども面接でチェックされるポイントです。第二新卒としてビジネスマナーが身についていることを面接でアピールするためにも、事前に確認を行っておきましょう。
そもそも第二新卒とは?
第二新卒とは、新卒入社3年以内で転職活動をする人のことを指します。年齢が若く将来性があるため、採用したいと考える企業は多いようです。また社会人経験を経ているため、新卒とは違って基本的なビジネスマナーが身についているのも、第二新卒の特徴の一つ。第二新卒特有の魅力を事前にしっかり理解すれば、転職で効果的にアピールできるでしょう。
企業側が第二新卒に感じる3つの魅力
第二新卒の魅力は、若い人材でありながら就業経験もある点です。以下に第二新卒の3つの魅力についてまとめました。
1.基本的なビジネスマナーが備わっている
第二新卒は、前職で基本的なビジネスマナーを習得しているとみなされます。そのため、一から教育する必要がある新卒と比べると、かかる手間やコストの削減が可能。新人研修にかける時間を省き、即戦力として仕事を教えられるため、第二新卒を積極的に採用する企業は多いようです。ビジネスマナーが備わっているかは選考での言動や振る舞いを通してチェックされるので、不備がないよう転職準備中に確認しておきましょう。
2.将来の伸びしろに期待できる
第二新卒は、長く働いて会社に貢献してくれる人材に育つことが期待されます。大学卒業後3年以内という若い年齢なので、過去の経験よりも将来性が重視されるようです。企業に対して自身の将来性を印象づけるためには、仕事をまじめにこなす姿勢や意欲をアピールしましょう。将来会社に貢献してくれる人材に育つと判断されれば、採用の可能性は高まります。
3.就業期間が短いので教育しやすい
第二新卒は前職の就業期間が短いため、教育しやすいというメリットもあります。前職で長く経験を積んだ人は、転職先の雰囲気や仕事の進め方に慣れるのに時間がかかったり、不満を抱いたりしてしまうことも。そのため、経験の浅い第二新卒を採用し、自社で教育したほうが効率が良いと考える企業も多いようです。
早期退職を心配されてしまうこともある
企業にとって魅力的な点が多い第二新卒ですが、早期退職への懸念を持たれやすい側面もあるようです。特に会社や周囲の人に責任を押し付けるような退職理由を述べた場合、「また同じ理由で辞めるのでは」と不安を抱かれる恐れがあります。企業の不安を払拭できるように、転職準備中に前向きな退職理由を考えておきましょう。
第二新卒の特徴についてさらに詳しく知りたい方は、「第二新卒は再就職できない?転職成功のポイントや既卒の就活も解説!」を参考にしてみてください。
第二新卒の転職準備が不十分だとどうなる?
第二新卒の転職準備が十分ではないと、再度の退職につながったり採用がなかなか決まらなかったりする可能性があります。後悔しないために、転職準備は入念に行いましょう。
入社後にミスマッチを感じてしまう
退職理由が曖昧だったり自己分析がきちんと行われていなかったりすると、入社後にミスマッチを感じてしまうことがあるようです。転職準備の段階で仕事に対する価値観や求める条件が把握できていなければ、自分に合った仕事に就くことは難しいでしょう。給与や待遇面の良さだけを見て企業を選ぶと、入社前に想像していた業務内容とギャップを感じてしまうことも。準備が不十分なまま転職してしまうと、再び同じ理由で早期退職してしまう可能性があります。
現職の業務が疎かになってしまう
転職準備のスケジュール管理が疎かになると、現職の業務との両立が難しくなる可能性もあります。たとえば、面接日と現職のミーティングを同じ日にスケジューリングしてしまう、応募書類の作成に追われて焦り、業務でミスしてしまうなど。仕事を続けながら転職をする第二新卒の場合、現職の業務に悪影響が出てしまうこともあるでしょう。転職準備の期間には余裕をもたせ、現職の予定を考慮しながら計画を立てておくことが大切です。
転職活動が長引いてしまう
転職準備が不十分だと、なかなか内定がもらえず転職活動が長引いてしまうケースが考えられます。自己分析や企業研究が足りなければ、企業が求める人材像に沿ったアピールは難しいでしょう。また、転職理由や志望動機が不明瞭な場合は、採用担当者に意欲が伝わらないことも。効果的なアピールができなければ、第二新卒であっても将来の成長が見込めない人材と判断され、採用が見送られてしまう恐れがあります。
退職するのは転職先が決まってからがベター
退職するのは、転職先が決まってからにしましょう。退職して収入がない状態で転職活動をするのは、焦りにつながる可能性があるからです。とにかく早く就職したいという思いから、仕事選びを妥協してしまうこともあるでしょう。また、退職日は最低でも1ヶ月前に伝えておくのが一般的。退職日を考慮して、転職準備の期間を決める必要があります。
第二新卒の転職準備に適した時期とは
第二新卒の転職準備に適しているのは、採用されやすい入社月から1~3ヶ月さかのぼった時期です。自分が目指したい入社月や、業界や企業にとってニーズがある時期を見極めましょう。
入社時期から逆算して準備を開始する
第二新卒におすすめの入社月は、4月と10月です。以下で理由を解説していますので、自分に合った入社月を知るための参考にしてみてください。
4月入社が見込める1~3月
第二新卒におすすめなのが、4月入社を目指した1~3月の転職準備。新年度の4月は求人数が多く、採用の可能性が高くなるからです。また、4月は新卒の入社時期でもあります。新卒と一緒に研修を受けられる可能性があるので、スキルを基礎から着実に身につけたい第二新卒に向いている時期です。
10月入社が見込める7~9月
10月入社を見据えた7~9月も、第二新卒の転職準備に適した時期といえます。10月は下半期に切り替わるタイミングで、4月に次いで求人数が多いからです。10月入社では、新人教育の必要がない即戦力となる人材が採用される傾向にあります。採用後すぐに実務に携わり、速いスピードでスキルアップしたい第二新卒におすすめの時期といえるでしょう。
入社1年未満での転職は難易度が高い傾向がある
第二新卒の中でも、入社1年未満での転職は難易度が高い傾向があります。1年未満という短い期間で退職しているため、企業側に「嫌なことから逃げているだけなのでは」と懸念されやすくなってしまうからです。採用担当者を納得させられる退職理由がない場合は、1年間就業してから転職を検討してみるのも良いでしょう。
第二新卒の採用につながる転職準備のコツ
転職を成功させるために、第二新卒が目指しやすい業界や、面接でよく聞かれる質問についても知っておきましょう。
第二新卒が目指しやすい業界について知る
第二新卒が目指しやすいのは、成長が見込まれる業界と、未経験でも挑戦可能な業界です。自身の希望に合った業界を選びましょう。
これからの成長が見込まれる業界
今後需要の高まりが見込まれる業界は、第二新卒が目指すのに向いています。成長が見込まれる業界の中には若い人材を積極的に採用している企業が多く、スキルアップの機会も多いからです。成長が見込める業界として挙げられるのは、近年需要が増加しているIT業界やコンサルティング業界、運送業界など。転職準備では、自分が希望する業界の将来性も調査する必要があります。
未経験でも挑戦しやすい業界
未経験が挑戦しやすい業界も、転職準備の段階で視野に入れてみましょう。第二新卒は即戦力よりもポテンシャルが重視される傾向にあり、未経験の業界を目指しやすいからです。また、「未経験可」の求人が多い業界は、入社後の資格取得支援や研修体制などが整っている場合が多いのもメリット。意欲がある若い人材であれば、未経験からでも専門的な技術や知識を身につけられます。
第二新卒が目指しやすい業界については、「第二新卒にオススメの転職先」で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
面接でよく聞かれる質問の対策をする
第二新卒が面接でよく聞かれるのは、「転職理由」と「志望動機」の2つです。転職準備の期間内に、説得力のある答えをよく考えておきましょう。
転職理由は前向きな内容を考えておく
第二新卒の転職理由は前向きな内容にすることが大切です。ネガティブな転職理由であっても、ポジティブな内容に変換しましょう。会社や周囲の人への不満を転職理由としてそのまま伝えてしまうと、「責任転嫁しているだけなのでは」「同じ理由でまたすぐに辞めてしまうのでは」などと懸念される恐れがあります。応募先企業で長く働きたいという意欲をアピールするために、転職準備中に前向きな転職理由を考えておきましょう。
志望動機は将来の目標と一貫性をもたせる
志望動機は、将来の目標と一貫性がある内容にしましょう。第二新卒は新卒で入社した会社を辞める決心をしているため、今後のビジョンがはっきりしていると期待される傾向にあります。そのため、志望動機と目標にずれがあると、「目標がないまま仕事を辞めた計画性がない人」とマイナスの評価を受けてしまう可能性が。志望動機に説得力をもたせるために、転職準備の段階で入社後の具体的な目標まで考えておくことが大切です。
転職準備の疑問はプロに相談するのがおすすめ
第二新卒の転職準備で不安や疑問を感じたら、転職エージェントに相談してみるのも手段の一つです。転職エージェントとは、民間の企業が運営する就業支援サービスのこと。求人紹介だけでなく、応募書類の添削や面接対策などのサポートも受けられます。アドバイザーと相談しながら準備を進められるため、転職が初めての第二新卒におすすめの方法といえるでしょう。
「転職準備の進め方が分からない」「仕事と転職活動の両立が大変」という方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、第二新卒や既卒、フリーターなどの若年層に特化した転職・就職エージェントです。カウンセリングにもとづいた求人紹介や応募書類の作成支援、面接対策などの充実したサービスであなたの転職をサポート。また、専任のアドバイザーがあなたに代わって面接や入社日の調整も行うため、慣れない転職準備も安心して進められます。第二新卒での転職を考えている方は、お気軽にお問い合わせください。
第二新卒の転職準備に関するお悩みQ&A
第二新卒の転職準備に関して、よくあるお悩みを以下にまとめました。
第二新卒における転職活動の現状を教えてください
近年日本の労働力人口は減少傾向にあるため、転職市場における第二新卒の需要は高まっているといえます。年齢が若く将来性がある第二新卒を積極的に採用する企業は多いようです。ただし、第二新卒は早期退職を危惧されやすく、専門的な技術が必要な職種の採用はハードルが高いなどの難点もあります。詳しくは、「第二新卒のための転職成功の秘訣」を参考にしてみてください。
第二新卒が転職準備でやるべきことは?
第二新卒の転職準備では、まず目的を明確にすることから始めましょう。転職の目的が明確になれば自分に合った仕事を見つけやすくなり、モチベーション維持も容易になります。目的が明確になったら、達成のための対策を盛り込んだスケジュールを立てましょう。万全な準備を行うために、余裕のあるスケジュールを組むことが大切です。詳しくはこのコラムの「第二新卒の転職準備でやるべき7つのこと」で詳しく解説していますので、ご確認ください。
第二新卒が転職する際のアピールポイントは?
第二新卒の転職では、柔軟性のある人柄や仕事への意欲をアピールしましょう。企業側は第二新卒に対して、経歴よりも「基本的なビジネスマナー」「将来性」「教育のしやすさ」などを期待するからです。第二新卒のアピールポイントは「積極採用される?第二新卒の転職事情と成功のコツとは」でも解説しているので、参考にしてみてください。
仕事をしながら転職準備を進められるか不安です
仕事と転職準備の両立が不安な方は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。専任のアドバイザーに不安や疑問を相談しながら、求人紹介や選考対策などの準備を進められます。ハタラクティブでは、第二新卒の方向けの手厚いサポートを行っておりますので、転職準備に不安がある方はぜひ一度ご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円