公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・首都圏を中心として、第二新卒向けの合同説明会が開催されている
・合同説明会では一度に複数企業の情報が得られ、転職活動の方向性が定まりやすくなる
・参加前に業界や企業の情報を集め、疑問点を洗い出しておこう
・すでに選考が始まっていると考え、服装や態度には充分注意しよう
・クリアファイルやスケジュール帳があるといざという時に便利
・挨拶やお礼を忘れず印象アップを意識しよう
第二新卒の就職活動にはどういった方法があるのでしょうか?
求人紹介サイトや情報誌、ハローワークなど、求人の探し方には色々な手段があります。今回は、様々な企業について多くの情報を得られる、第二新卒向けの「合同説明会」に注目してみたいと思います。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
合同説明会とは、複数の企業が集まって求職者に対して自社の情報を提供するイベントのこと。新卒一括採用で行われるイメージが強く、実際に説明会の多くは新卒向けですが、中には既卒や第二新卒向けの合同説明会も存在します。
既卒や第二新卒向けの説明会には、大手・優良企業が300社以上参加する大規模な説明会をはじめ、上場企業限定、企画・コンサルティング限定といった企業を限定した説明会などがあります。
合同説明会は、転職フェアや合同セミナーなど名称が様々なので、情報収集する際は注意して探すようにしましょう。
説明会の情報は、転職・就職関連のサイトやハローワークなどで見つけることができます。
合同説明会に参加するメリットは、一度に沢山の企業について知ることができる点にあります。個別の企業説明会に参加するよりも、合同説明会の方がより効率的に情報収集することが可能です。
特に、第二新卒として転職活動を始めたばかりの方や、どんな企業を目指したら良いかわからない方は、多くの企業に触れることで自分のやりたいことや目標が探しやすくなるでしょう。
転職先として検討すべきなのは、すでに知ってる仕事や業界だけではありません。自分に合った未知の業界や企業を見つけるためにも、合同説明会で視野を広げる意味は大きいと思われます。
転職の軸が定まっていないという人にとっては、幅広い業界や企業、職種に触れることが、自分のキャリアを考えるきっかけとなるでしょう。
合同説明会では転職活動をしているほかの求職者と出会うこともできます。1人で集められる情報には限りがあるため、話しかける機会があれば、求職者同士で情報交換ができるかもしれません。
また、合同説明会では社員への質問タイムが設けられている場合もあり、より具体的に企業の雰囲気や求人情報を知ることができます。
賑やかな合同説明会の会場は、面接と比べて人事担当者と気軽に話せる雰囲気があるため、社外の人と話すのが苦手な方にとって、説明会でのやり取りは良い面接練習になるかもしれません。
就活が初めての既卒の方にとっては、多くの求職者が訪れる説明会は就職活動の雰囲気を掴む機会でもあります。
企業によっては「説明会でのアンケートに答えると書類選考が免除になる」といった特典が設けられ、説明会の参加で就職・転職活動がスムーズになる可能性もあり得ます。
目的なくただ何となく参加しても、自分にとって有益な情報を得ることは難しいでしょう。合同説明会は「ただ参加する」のではなく、目的意識を持ち、事前準備をすることが大切です。
以下のそのポイントを挙げるので、チェックしてみてください。
「説明会で企業情報を集めるのに、どうして企業研究が必要なの?」
そんな風に考える人がいるかもしれませんが、興味のある企業については事前に基礎的な情報をリサーチしておきましょう。
説明会では企業の担当者に直接質問できる機会があるため、前もって疑問点をまとめておくとより有意義な情報が得られるはずです。
また、企業を理解した上で質の高い質問をする求職者は社員の目に留まります。必ずそうとはいえませんが、ひょっとしたら選考で有利になるかもしれません。
特に多くの企業が参加する説明会では全てを回ることはできないので、優先的に見ておきたい企業をリスト化しておくのがおすすめです。
「具体的な企業についてはまだ考えていない」という人は、興味のある業界について調べておくと良いでしょう。
企業説明会には採用担当者が参加するため、良い意味でも悪い意味でもすでに選考が始まっていると考えましょう。服装の乱れや態度の悪さはマイナス評価になりますし、積極的に質問を重ねる姿勢はプラス評価になるでしょう。
「今日は説明会だから」と気を緩めず、一次面接に行くぐらいの気持ちを持って足を運ぶようにします。
企業によっては説明会の段階で、簡易的な書類に記入するよう指示されます。
提出した書類は選考に使われる可能性が高いので、説明会に参加する際は自己PRをはじめ、企業から聞かれやすい項目について回答できるようにしておきましょう。
合同説明会に持って行くと便利な持ち物をまとめました。
情報を忘れずメモするための筆記用具は必須です。
バッグは書類や資料を折らずに入れられる大きさが便利。クリアファイルがあると大切な資料をきれいに持って帰れます。
企業によってはその場で次の面接日程を決めることがあるので、念のため持っておくと安心です。
スーツやもらった資料を濡らさないように、傘は常に持ち歩いておくと良いでしょう。
このほかにも、女性はストッキングの換え、会場までの道のりが不安な人は地図など、自分に必要なものを前日までに準備します。
持ち物が揃っていると精神的な余裕にもつながるので、転職活動中は必須のアイテムを常に鞄に入れておくと良いでしょう。
合同説明会は面接ではありませんが、説明会での印象ややり取りが選考に影響する可能性はあります。
転職活動が本格化する前に、身だしなみや挨拶のマナーをおさらいして印象アップを図りましょう。
コートやマフラーは会場に入る前に脱いでおくのがマナーです。帰る時は会場を出てから着用するようにしてください。
説明の最中に着信音が鳴り響かないよう、電源を切るか音が出ない設定にしておきましょう。
消音設定にしても鳴るアラームがあるので、設定方法が不安な時は電源をオフにするのがおすすめです。
複数人で話を聞く説明会は、1対1の面接よりも緊張感が薄れがちです。足を組んだり話の最中にあくびをしたりすることがないよう、話を聞く際の態度には充分気をつけてください。
説明をしてもらった後、質問に答えてもらった後は必ずお礼を言いましょう。
以上は社会人の基本ともいえるマナーです。説明会だけでなくその後の面接でも必要な心づかいなので、常に習慣にしましょう。
転職活動の初期段階では企業の情報収集が欠かせません。
第二新卒向けの合同説明会では、どんな企業が第二新卒を求めているのかなど、詳しい情報を得ることができるでしょう。新卒の時に一度就活を経験した第二新卒の方も、合同説明会に参加することで、自分の興味のある業界はもちろん、そのほかの業界まで視野を広げることができるのではないでしょうか。
しかしながら、様々な事情で合同説明会に参加できない方や、自分から行動することが苦手な方には就職支援サービスの利用がおすすめです。
若年層向けの就職支援エージェントのハタラクティブでは、第二新卒をはじめフリーター、高卒、既卒の方に向けた求人情報が充実。
就活アドバイザーがカウンセリングを行った上で希望に沿った求人情報をご案内します。また、面接の日程調整をはじめ企業とのやり取りを代行するので、効率的に求職活動することができます。
就職・転職のあれこれに迷っている方は、ぜひハタラクティブにご相談ください!
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
みんなの就職エピソード
おすすめ記事
既卒が説明会に参加する方法はある?
第二新卒の転職ー履歴書は新卒の時と同じ?
第二新卒の転職活動は就活より厳しい?やり方のコツを知ろう
第二新卒のための転職成功の秘訣
会社説明会は行くべき?メリットや対策について
会社説明会に参加するときは最低限のマナーを守ろう!
第二新卒が面接で着るべきスーツとは?
第二新卒の転職に役立つ面接対策
既卒と第二新卒の違いとは?どちらが有利?定義や就職のコツも紹介
早期退職の第二新卒が抑えておくべき転職のポイント
第二新卒って誰のこと?転職に有利といわれる根拠とは?
就活してない人が内定を取るには?大学生がやるべき取り組みをご紹介!
第二新卒の空白期間は内定を左右する?
企業と近づく説明会、質問で相手のことをもっと知ろう!
既卒と第二新卒、何が違う?仕事探しのポイントとは
第二新卒が陥りやすい転職の失敗パターンをご紹介!
高卒は中途採用を受けるの?正社員を目指しやすいおすすめの職種も
関連記事
関連キーワード