- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 第二新卒が参加できる合同説明会とは
第二新卒が参加できる合同説明会とは
更新日
この記事のまとめ
- 首都圏を中心として、第二新卒向けの合同説明会が開催されている
- 合同説明会では一度に複数企業の情報が得られ、転職活動の方向性が定まりやすくなる
- 参加前に業界や企業の情報を集め、疑問点を洗い出しておこう
- すでに選考が始まっていると考え、服装や態度には充分注意しよう
- クリアファイルやスケジュール帳があるといざという時に便利
- 挨拶やお礼を忘れず印象アップを意識しよう
第二新卒の就職活動にはどういった方法があるのでしょうか?
求人紹介サイトや情報誌、ハローワークなど、求人の探し方には色々な手段があります。今回は、様々な企業について多くの情報を得られる、第二新卒向けの「合同説明会」に注目してみたいと思います。第二新卒が説明会に参加するメリットや注意点を確認してみましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
第二新卒向けの合同説明会がある!
合同説明会とは、複数の企業が集まって求職者に対して自社の情報を提供するイベントのこと。新卒一括採用で行われるイメージが強く、実際に説明会の多くは新卒向けですが、中には既卒や第二新卒向けの合同説明会も存在します。既卒や第二新卒向けの説明会には大手・優良企業が300社以上参加する大規模な説明会をはじめ、上場企業限定、企画・コンサルティング限定といった企業を限定した説明会といったものも。合同説明会は転職フェアや合同セミナーなど名称が様々なので、情報収集の際は注意して探しましょう。説明会の情報は、転職・就職関連のサイトやハローワークなどで見つけられます。
「会社説明会に参加するときは最低限のマナーを守ろう!」のコラムでは、説明会に参加する際のマナーを解説していますので、併せて参考にしてください。
第二新卒向け合同説明会に参加するメリット
合同説明会に参加するメリットは、一度に沢山の企業について知ることができる点です。個別の企業説明会に参加するよりも、合同説明会の方がより効率的に情報収集できます。特に、第二新卒として転職活動を始めたばかりの方やどんな企業を目指したら良いかわからない方は、多くの企業に触れると自分のやりたいことや目標が探しやすくなるでしょう。すでに知ってる仕事や業界だけでなく自分に合った未知の業界や企業を見つけるためにも、合同説明会で視野を広げる意味は大きいです。転職の軸が定まっていない人にとっては、幅広い業界や企業、職種に触れることが自分のキャリアを考えるきっかけとなるでしょう。
合同説明会では転職活動をしている他の求職者と出会うこともできます。1人で集められる情報には限りがあるため、話しかける機会があれば求職者同士で情報交換ができる可能性があるでしょう。また、合同説明会では社員への質問タイムが設けられている場合もあり、より具体的に企業の雰囲気や求人情報を知ることができます。賑やかな合同説明会の会場は面接と比べて人事担当者と気軽に話せる雰囲気があるため、人と話すのが苦手な方にとって説明会でのやり取りは良い面接練習の場。就活が初めての既卒の方にとっては、多くの求職者が訪れる説明会は就職活動の雰囲気を掴む機会でもあります。企業によっては「説明会でのアンケートに答えると書類選考が免除になる」といった特典が設けられ、説明会の参加で就職・転職活動がスムーズになることもあり得るでしょう。
企業説明会で良い質問をすると、企業についてより詳しく知ることができます。説明会に参加する際には「企業と近づく説明会、質問で相手のことをもっと知ろう!」で、主な質問例を押さえておくのがおすすめです。
第二新卒向け合同説明会のデメリット
合同説明会には先述したようなメリットがある一方で、「参加人数が多いため、企業の採用担当者と話せる時間が少ない」「大企業よりも中小企業の参加が多い」「参加しても採用可能性が高まるわけではない」というデメリットも。
合同説明会には多くの第二新卒が参加するうえ、人気企業に人が集まる傾向があります。よって、人企業の採用担当者と話したくてもなかなか順番が回ってこないことも多いです。また、自分が話していても他の人が順番待ちをしている場合は、企業担当者を独占しないような配慮が必要でしょう。
さらに、第二新卒向けの合同説明会は新卒向けと異なり、中小企業の参加が中心です。そのため、大企業志望の人には気になる企業がない可能性があります。また、なんとなく参加した場合には話をした企業のアピールを受けて選考が進んでしまい、入社を迎えてしまうこともあるようです。説明会に参加する際には参加企業についてある程度調べておき、自分の興味のあるところを中心に周ると良いでしょう。
合同説明会で採用担当者と話したときに、その場で面接日程が決まることもあります。そうすると自分の採用に前向きと感じ、内定を得られるものと思う人もいるようです。しかし、あくまで説明会なので、そのまま合否が決まる可能性は低いでしょう。面接が決まっても内定を得られるものとは思わず、通常の選考として事前準備を万端にしておいてください。
第二新卒の合同説明会に参加するときの3つのポイント
目的なしにただ何となく合同説明会に参加しても、自分にとって有益な情報を得るのは難しいでしょう。合同説明会は「ただ参加する」のではなく、目的意識を持って事前準備をすることが大切です。
以下、そのポイントを挙げるのでチェックしてみてください。
1.前もって企業研究する
「説明会で企業情報を集めるのに、どうして企業研究が必要なの?」と考える人はいるでしょうが、興味のある企業について事前に基礎情報をリサーチしておくのがおすすめ。
説明会では企業の担当者に直接質問できる機会があるため、前もって疑問点をまとめておくとより有意義な情報が得られるはずです。また、企業を理解していて質の高い質問をする求職者は社員の目に留まるので選考で有利になる可能性があります。特に多くの企業が参加する説明会では全てを回ることはできないので、優先的に見ておきたい企業をリスト化しておくのがおすすめです。「具体的な企業についてはまだ考えていない」という人は、興味のある業界について調べておくと良いでしょう。
2.すでに選考が始まっていると考える
企業説明会には採用担当者が参加するため、すでに選考が始まっていると考えましょう。服装の乱れや態度の悪さはマイナス評価、積極的に質問を重ねる姿勢はプラス評価になるでしょう。「今日は説明会だから」と気を緩めず、一次面接に行くぐらいの気持ちを持って足を運ぶようにしてください。
3.書類対策をしておく
企業によっては説明会の段階で、簡易な書類に記入するよう指示されます。提出した書類は選考に使われる可能性が高いので、説明会に参加する際は自己PRをはじめ、企業から聞かれやすい項目について回答できるようにしておきましょう。
説明会でやり取りをした採用担当者にお礼メールをするべきか知りたい方は「説明会後のお礼メールは必要?就活マナーを知ろう」のコラムをご参照ください。
第二新卒向け合同説明会であると便利な4つの持ち物
合同説明会に持って行くと便利な持ち物は、以下のとおりです。
1.筆記用具
情報を忘れずメモするための筆記用具は必須です。また、前項で説明したようにアンケートや書類への記入を求められることも多いので、持参しておきましょう。
2.書類が入る大きさのバッグ
バッグは書類や資料を折らずに入れられる大きさが便利。クリアファイルがあると大切な資料をきれいに持って帰れます。
3.スケジュール帳
企業によってはその場で次の面接日程を決めることがあるので、念のため持っておくと安心です。
4.折り畳み傘
スーツやもらった資料を濡らさないように、傘は常に持ち歩いておくと良いでしょう。
このほかにも女性はストッキングの換え、会場までの道のりが不安な人は地図など自分に必要なものを前日までに準備します。持ち物が揃っていると精神的な余裕にもつながるので、転職活動中は必須アイテムを常に鞄に入れておくと良いでしょう。
第二新卒向け合同説明会で気をつけるべき4つのマナー
合同説明会は面接ではありませんが、説明会での印象ややり取りが選考に影響する可能性も。転職活動が本格化する前に、身だしなみや挨拶のマナーをおさらいして印象アップを図りましょう。
1.会場ではコートを脱ぐ
コートやマフラーは会場に入る前に脱いでおくのがマナーです。帰るときは会場を出てから着用するようにしてください。
2.スマホの電源を切る
説明の最中に着信音が鳴り響かないよう、電源を切るか音が出ない設定にしておきましょう。
消音設定にしても鳴るアラームがあるので、設定方法が不安なときは電源を切るのがおすすめです。
3.話を聞く態度
複数人で話を聞く説明会は1対1の面接よりも緊張感が薄れがちです。足を組んだり話の最中にあくびをしたりすることがないよう、話を聞く際の態度には十分気をつけてください。
4.挨拶・お礼を忘れない
企業担当者に説明をしてもらった後、質問に答えてもらった後は必ずお礼を言いましょう。
以上は社会人の基本ともいえるマナーです。説明会だけでなくその後の面接でも必要な心遣いなので習慣にしましょう。
第二新卒の人は自分に合った転職活動をしよう!
転職活動の初期段階では企業の情報収集が欠かせません。第二新卒向けの合同説明会では、どんな企業が第二新卒を求めているのかなど詳しい情報を得られるでしょう。新卒のときに一度就活を経験した第二新卒の方も合同説明会に参加することで、自分の興味のある業界はもちろんそのほかの業界まで視野を広げられるのではないでしょうか。 一方、様々な事情で合同説明会に参加できない方や自分から行動することが苦手な方には就職支援サービスの利用がおすすめです。
若年層向けの就職支援エージェントのハタラクティブでは、第二新卒をはじめフリーター、高卒、既卒の方に向けた求人情報が充実。就活アドバイザーがカウンセリングを行った上で希望に沿った求人情報をご案内します。また、面接の日程調整をはじめ企業とのやり取りを代行するので、効率的な求職活動が可能です。就職・転職で迷っている方は、ぜひハタラクティブにご相談ください!
第二新卒の合同説明会に関するQ&A
ここでは、第二新卒の合同説明会に関してよくある質問と回答をまとめました。
第二新卒向けの合同説明会には絶対行くべき?
参加しないからといって何か不利益を被ることはありません。しかし、合同説明会では転職活動の雰囲気がつかめたり多くの企業と出会えたりとメリットが多いため、参加をおすすめします。
参加する際には、あらかじめどんな企業が参加するのか調べておくと良いでしょう。「会社説明会は行くべき?メリットや対策について」のコラムでは、説明会に参加するメリットや事前準備について詳しく解説していますので、参考にしてください。
第二新卒向けの合同説明会にはどんな企業が来るの?
第二新卒の合同説明会に参加する企業は一般的に中小企業が中心ですが、説明会によって異なります。第二新卒が参加できる合同説明会には新卒や既卒と一緒に参加するものと転職者向けのものの2種類があり、新卒も対象のものには大手企業も参加するようです。説明会で良い企業を見つけるためには「優良中小企業に就職・転職するメリット|企業の見分け方も解説」のコラムもチェックしてみてください。
第二新卒向けの合同説明会に参加するメリットは?
合同説明会参加のメリットは、まず多くの企業を知る機会を得られることです。自分一人で探していると情報量が限られますが、説明会で多くの企業を見ることで企業選びの幅が広がる可能性があるでしょう。また、「同じような状況の転職者と交流できる」「企業担当者とのやり取りが選考練習の場になる」といった点もメリットです。企業選びでお悩みの方は「企業選びの軸の見つけ方!人柄や社風から探すべき?企業へはどう伝える?」もご参照ください。
第二新卒向け合同説明会で行きたい企業が見つからない
合同説明会に行っても選考を受けたい企業が見つからないなら、転職支援サービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。専任の就活アドバイザーがカウンセリングを通じて企業選びのサポートをしてくれるだけでなく、転職支援サービスを通じてしか応募できない求人もあるからです。ハタラクティブでは第二新卒の方に向けた多くの求人を保有していますので、一度ご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円