- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 第二新卒が派遣で働くメリット・デメリットは?正社員になる方法も紹介!
第二新卒が派遣で働くメリット・デメリットは?正社員になる方法も紹介!
更新日
この記事のまとめ
- 第二新卒が派遣で働くメリットはプライベートの充実や経験を積めること
- 第二新卒が派遣で働くと、雇用も収入も不安定になるデメリットが生じる
- 第二新卒が正社員になりたいなら、紹介予定派遣を活用するのもおすすめ
- 第二新卒が派遣ではなく正社員になりたいなら、積極的に転職エージェントを利用しよう
新卒で入社した企業を早期退職したのち、派遣社員として働くことを検討しているなら働き方のメリットとデメリットを確認しましょう。派遣は正社員に比べて勤務時間が短くプライベートを充実させられる一方で、非正規のため雇用や給与面が不安定になります。第二新卒として派遣で働くのか、正社員として再就職するのか、コラムを通して自分合った働き方について考えてみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
第二新卒でも派遣として働ける?
第二新卒が派遣として働くことは可能です。派遣社員とは、派遣会社に登録をしたのち、派遣会社から特定の企業に派遣されて働く雇用形態のこと。給与支払いや勤怠の管理は派遣先の企業ではなく登録している派遣元の企業が担っているのが特徴です。
派遣社員については「派遣社員とは何か?種類や正社員との働き方の違いを解説」のコラムで詳しく解説しているので、目を通してみてください。
派遣会社に登録するなら、求人が増える4月や9月がおすすめ。ただし、派遣会社への登録そのものはいつでも出来るので、登録を済ませておいて求人の増える上記の時期に仕事を探す、といった方法も活用できます。
第二新卒の派遣が注目されている?
第二新卒は、新卒で入社してからおおむね3年以内に転職活動を行っている人材のこと。比較的年齢が若く、社会人経験も浅いため「若手社員の人員確保」「教育しやすい人材」と評価する企業が増えています。また、第二新卒は、社会人としての勤務経験があるため、最低限のビジネスマナーを身につけています。アルバイトや既卒の人に比べて基本教育が必要ないので、注目する企業は多いようです。また、年齢の若さや社会人経験の浅さから、特定の企業の「色」に染まっていない点も高評価のポイント。少子化の影響で若手人材が不足しているなか、第二新卒は企業にとって求める人材になっていると考えられます。
第二新卒に関しては、「第二新卒とは?定義や年齢は?狙い目といわれる理由や転職活動のポイントも」でご確認ください。また、「第二新卒のための転職成功の秘訣」では、第二新卒が転職を成功させるコツについて解説しています。
第二新卒が派遣で働く4つのメリット
派遣社員は、正社員に比べてプライベートの時間を確保しやすいのが特徴。また、雇用期間が定められているので多くの仕事を経験できるのがメリットです。
1プライベートと両立できる
派遣で働く大きなメリットは、正社員と比べて自分の時間を持ちやすいことです。
派遣は勤務時間や残業の有無で仕事を選べたり、退勤時間を条件に職場を選択したりすることが可能。ライフスタイルに合わせてプライベートを充実させながら働けます。
また、派遣社員には原則として転勤がないのも魅力です。家庭の事情などで転勤が叶わない、特定の地域で働き続けたいといった方も安心でしょう。
2.いろいろな経験ができる
決められた契約期間で働く派遣社員は、多くの職場や職種を経験できます。
派遣会社に自分が考えていなかった分野の仕事を提案されることもあり、新しいことにチャレンジしたい人や、様々な職場で自分の能力を試したい方にとって派遣の雇用条件はメリットとなるでしょう。
3.スキルを活かした仕事に就きやすい
派遣社員は即戦力を求める傾向があるため、得意とするスキルがあれば活用できる仕事を紹介されやすくなります。正社員かつ年齢が若い場合は、配属の希望が叶わないことも珍しくありません。自分のスキルを生かして得意分野で活躍できるのは、派遣社員として働くメリットになります。
4.大手企業で働けるチャンスが高くなる
人気のある企業や大手企業に正社員として転職するのは、倍率や採用ハードルの高さから難しいこともあるでしょう。しかし、派遣社員なら正社員に比べて採用されやすいようです。大手企業で経験を積めるのは、大きなメリットでしょう。
第二新卒が派遣で働く3つのデメリット
派遣社員は非正規雇用に該当するため、雇用や給与面で不安定になりやすいのが最大のデメリットでしょう。そのほか、仕事にやりがいを感じにくかったり現状に満足してしまったりすることも。派遣社員として働くなら、デメリットについても十分な理解が必要です。
1.雇用が不安定
派遣社員は、パートやアルバイトと同様に非正規雇用です。さらに、派遣社員は原則として同じ派遣先に3年を超えて勤務ができないため、自分に合った勤務先を見つけても正社員のように無期限で働くことはできません。3年ごとに職場を変える必要があり、次の派遣先が常に見つかるとは限らない状態は、不安定な雇用といえます。
2.安定した収入が得られない
派遣社員は基本的に時給制のため、「働いたぶんだけ」給与が発生します。アルバイトなどに比べて給与は高いものの、祝日が多かったり体調を崩して休んだりすれば、給与は減ってしまいます。
また、正社員のように昇給やボーナスも基本的に対象外となるので、正社員と同じように働いていても大きく差が出てしまうのはデメリットでしょう。
3.仕事にやりがいを持つことが難しい
正社員は勤務期間や成果に対して昇給や昇格という形で評価されますが、派遣社員はなかなか評価されないのが現実。さらに、派遣社員に任される仕事は、正社員と比べて責任が少ない場合がほとんどです。責任の軽さを自由度の高さと捉えることもできますが、自分の実力を発揮して意欲的に働きたい人にとっては、派遣の仕事は物足りなさを覚えるでしょう。
先ほどご説明した通り、派遣社員は派遣会社と雇用関係を結び、派遣先の企業で働きます。
派遣先の企業が自社の社員ではない派遣社員に対して熱心な教育や研修を行うことはあまり期待できず、正社員と比較して成長の機会は少ないと言わざるを得ないでしょう。
第二新卒が紹介されやすい派遣の仕事
第二新卒は社会人経験が少ないものの、基本的なビジネスマナーを身に着けているため、事務職やアシスタントといった仕事に派遣されやすいようです。
テレアポ・オペレーター
コールセンターなどで、顧客からの問い合わせに対応する業務。企業ごとにマニュアルが作られているので、特別な知識やスキルがなくても取り組める仕事です。とはいえ、電話口だけで企業の印象が決まってしまうため、ビジネスマナーや社会人の基礎を身につけている第二新卒は派遣されやすいでしょう。コールセンターの仕事については、「コールセンターの仕事内容とは」でご紹介しています。
事務
パソコン作業や基本マナーがあれば取り組める事務も、第二新卒向きの仕事でしょう。ひとくちに事務といっても、受付や総務を兼任していたり、営業事務など業務が特定されていたりと、企業によってさまざま。求人に対して応募倍率も高まるので、的確なアピールが求められます。「事務員ってどんな仕事?事務職のメリット・デメリットを解説」のコラムでは、事務職について詳しく解説しています。
アシスタント
事務職に似ている仕事ですが、より幅広い業務を行うのがアシスタント。企業によって業務内容や立ち位置は異なるものの、サポートする職種や部署の電話対応・書類作成・整理・計算などを担うことが多いようです。
第二新卒の派遣から正社員を目指すなら
第二新卒の派遣社員が正社員を目指す場合、通常の「登録型派遣」を利用しているなら契約満了後に正社員として転職活動を行うのが基本です。派遣されていた企業から直接雇用を打診されることも。
また、「紹介予定派遣」を利用していると、契約期間の満了後に派遣社員・派遣先企業の合意があれば直接雇用が叶います。
紹介予定派遣とは
紹介予定派遣とは、直接雇用になることを前提として設けられた制度です。
登録型派遣も紹介予定派遣も雇用契約先は同じ派遣会社ですが、後者は最長6ヶ月間勤務した後で、企業側と派遣社員の合意のもとで直接雇用になることができます。詳しくは「紹介予定派遣とは?どんな働き方をするのか解説!」をご覧ください。
第二新卒が紹介予定派遣で働くメリットとデメリット
紹介予定派遣は、「派遣契約が終わり、双方の合意があれば直接雇用となる」ことがあらかじめ決まっているのが最大のメリット。また、直接雇用となる前に派遣として働けるので、勤務先の社風や業務内容、人間関係を確認できるのも安心できるポイントでしょう。いっぽう、直接雇用となるには派遣社員本人と派遣先企業の双方が合意する必要があります。たとえ自分は直接雇用を望んでも、派遣先が拒めば6ヶ月の派遣契約で終了する可能性があるのはデメリットです。さらに、紹介予定派遣で叶うのは「直接契約」という点にも注意。必ずしも正社員になれるわけではなく、企業によっては契約社員として雇用を継続することもあります。雇用契約を結ぶ前に、必ず内容には目をとおしておきましょう。
第二新卒が正社員になるならエージェントがおすすめ
派遣社員にはメリットとデメリットがあり、その働き方が合っているかは人それぞれです。
自分の働き方に合っているのは派遣なのか、正社員なのか、それとも別の雇用形態なのか…それぞれのメリットとデメリットを知った上で判断するようにしましょう。
自分のキャリアプランに悩んだときは、プロに相談するというのも効果的。転職エージェントのハタラクティブでは、転職アドバイザーがマンツーマンのカウンセリングを行っています。
これまでのキャリアの棚卸しや希望に基づいた求人の提案など、利用者の方に寄り添ったアドバイスを行っているので、派遣の利用を考えている方はお気軽に相談してみませんか?正社員の求人をご紹介いたします。
非公開求人の紹介や面接対策、転職時のスケジュール管理など、就職、転職に関するサポートはハタラクティブにおまかせください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円