第二新卒は総合職になれる?必要な要素やなるためのコツを解説!

第二新卒は総合職になれる?必要な要素やなるためのコツを解説!の画像

この記事のまとめ

  • 総合職とは企業の基幹となる業務を担当し、将来的には経営幹部となる正社員を指す職種
  • 第二新卒が総合職になれるかは、個人個人の能力や経験による
  • 第二新卒が総合職になるために大切な要素はバイタリティやコミュニケーション能力
  • 第二新卒が総合職になるには、自己分析や企業研究を念入りに行う

「総合職に転職したい・なりたい」と考えている第二新卒の方もいるでしょう。第二新卒が総合職になれるかどうかは、個人の能力や経験によります。また、総合職は会社の根幹の業務を担う仕事なので、バイタリティやリーダーシップなどの要素が必要です。このコラムでは、第二新卒が総合職になるために必要な情報をご紹介。総合職への転職を検討している第二新卒の方は、ぜひご一読ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

総合職とは?

総合職とは?の画像

総合職とは、企業の基幹となる業務の経験を積み、将来的には経営幹部となる正社員を指す言葉です。総合職は将来的に企業の中核を担う役割を託されるので、仕事の責任は重く、広い範囲の業務を担当することになります。さまざまな部門や部署を経験するため、異動や転勤が多いのも特徴です。全国に展開している企業では、広いエリアでの転勤を伴うことも。 責任の大きい総合職の仕事は、やりがいが大きい点が魅力になるでしょう。
また、よく総合職と対比される一般職とは、総合職のサポート役として主に事務を担当する職種です。

正社員

総合職

  • 年収 284万円 ~ 459万円

  • 未経験OK,土日祝休み,賞与あり,昇給あり

総合職は職種が限定されないことが多い

総合職の正社員採用では職種を限定せずに募集が行われることが多く、入社後に適性や希望、能力に合わせて配属先が決まります。総合職として正社員採用が決まった場合、営業の仕事をすることもあれば、企画や人事に携わる可能性もあるということです。ほかには総務や経理、法務の業務に就くこともあります。
総合職の仕事内容や一般職との違い、キャリアチェンジなどについて詳しく知りたい方は、「総合職とは?一般職との違いやキャリア選択のコツを解説!」もご一読ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

第二新卒で総合職になれる?

第二新卒で総合職になれる?の画像

第二新卒で総合職になれるかどうかは、個人個人の能力や前職での経験によります。たとえば、新卒入社した企業で総合職を経験している場合は、ポテンシャルを評価されて総合職に転職できる可能性が高いでしょう。一方、総合職の経験がない場合は、転職のハードルが上がる可能性があります。また、応募者のなかに新卒がいた場合は、第二新卒よりも優先的に採用されてしまうこともあるでしょう。
これらを踏まえても総合職になりたいという熱意がある人は、総合職として新卒だけでなく第二新卒歓迎の求人を出している企業を探すのがおすすめです。また、一般職、総合職の枠にとらわれない実力主義の社風がある企業では、事務仕事からスタートした人も能力を評価されて昇格できる可能性があります。
第二新卒の転職事情については、「第二新卒とはいつまでを指す?転職成功のコツとおすすめの仕事もご紹介」でも詳しく解説しているので、こちらも参考にしてみてください。

第二新卒が総合職になるために必要な3つの要素

第二新卒が総合職になるために必要な3つの要素の画像

第二新卒が総合職になるために必要な要素として、バイタリティ、コミュニケーション能力、リーダーシップが挙げられます。それぞれについての解説は、以下のとおりです。

バイタリティ

総合職に大切な要素の1つは、バイタリティです。
臨機応変さを必要とする業務が多く、勤務地の移動が多い総合職は、昇進・昇給が優遇されています。そのため、自分の実力を評価されたいと考えている人にとって、総合職は適職といえるでしょう。

コミュニケーション能力

総合職には、コミュニケーション能力も必要になります。総合職は取引先とやり取りをしたり、部下に指示を出したりすることがあるため、自分の考えを適切に言葉にしなければいけません。また、仕事をスムーズに進めるために社内外で良好な関係を築いていく必要があります。そのため、総合職を目指す方は、コミュニケーション能力がアピールできるようなエピソードを掘り下げておきましょう。

リーダーシップ

リーダーシップも、総合職に求められる要素の1つです。「総合職とは?」でも述べたように、総合職は将来的に企業の中核を担うポジションを託されます。そのため、責任が重い仕事を任されることが多く、人の上に立って業務を進めることも。総合職はリーダーシップがあり、人を束ねることにやりがいを感じる人におすすめの職種です。

第二新卒から総合職になるためのコツ

第二新卒から総合職になるためのコツの画像

第二新卒が総合職を目指す場合は、仕事への柔軟性や素直さ、「第二新卒が総合職になるために必要な3つの要素」で紹介した強みなどをアピールすると良いでしょう。
企業は総合職に即戦力となることは求めていないことが多く、社会人経験がない段階から時間をかけて教育を受けられる場合もあります。
企業に適切なアピールができるよう、自己分析や企業研究を入念にしておきましょう。
総合職になるには?就職するための方法や一般職との違いをご紹介」でも、総合職を目指す人に向けた就活のポイントについて解説しています。総合職を目指す方は、あわせてご覧ください。

自分の志望する仕事に転職するための対策を知りたい第二新卒の方は、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、就職・転職者へのサポートを行っています。専任のキャリアアドバイザーが履歴書作成のアドバイスから面接対策まで、就活・転職にまつわるあらゆる支援を提供。総合職をはじめとする第二新卒歓迎の求人もご紹介しています。ぜひ、お気軽にご相談ください。

総合職を目指す第二新卒のQ&A

第二新卒で総合職になりたいと考えている方もいるでしょう。ここでは、総合職を目指す第二新卒の方のお悩みや疑問にQ&A方式でお答えします。

第二新卒が大手の総合職に転職は可能?

第二新卒の方が大手の総合職に転職することは可能です。第二新卒は新卒と年代が近い若手ながら、ある程度のビジネスマナーや社会経験を身につけているため、積極的に採用している企業もあります。そのため、第二新卒が大手の総合職に転職できるチャンスはあるといえるでしょう。ただし、大手は全国に展開していることが多く、その分転勤が多くなる可能性もあります。「同じ職場で長く働きたい」と考えている方は、その点に注意したほうが良いでしょう。

第二新卒が総合職になるメリットは?

第二新卒が総合職になる主なメリットは、キャリアアップを目指せることや、やりがいを持って仕事に臨めること、給与が高めなことなどです。このコラムの「総合職とは」にあるように、総合職は将来的に会社の経営に関わるポジションを担うことを前提として、大きな責任のある仕事を任されることが多い傾向にあります。そのため、高いモチベーションで業務に取り組めるでしょう。

事務系総合職ってどんな仕事?

事務系総合職とは、経理や総務、人事など、会社の根幹を担う事務系の業務を担当する職種です。社員が快適に働ける環境づくりや社内の運営に関わる業務の計画立案などを担当。また、事務系の業務だけでなく、社内外との仕事の調整を担当することもあります。

第二新卒が総合職になるには?

総合職を目指す第二新卒の方は、志望先の企業や業界についての情報収集をしっかり行いましょう。総合職は将来的に会社の根幹を担う仕事であるため、志望先の企業が求めている人物像とマッチしている必要があります。また、志望動機で熱意を伝えることや、第二新卒ならではの強みをアピールするのも有効でしょう。
自分の目指す職業への就職・転職を目指したい方は、ハタラクティブにご相談ください。就職・転職のプロによる丁寧なサポートが受けられます。

この記事に関連するタグ