- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 第二新卒の転職相談はどこでできる?おすすめの場所やよくある悩みを紹介!
第二新卒の転職相談はどこでできる?おすすめの場所やよくある悩みを紹介!
更新日
この記事のまとめ
- 第二新卒におすすめの相談場所は、ハローワークや転職エージェントなど
- 第二新卒が転職に関する悩み相談をするときは、自分に合った場所を選ぶのが大事
- 第二新卒は、転職のタイミングや選考対策に関する相談をする場合が多い
第二新卒のなかには、転職の悩み相談をどこですべきか悩む方も多いでしょう。第二新卒の転職相談におすすめの場所は、母校の就職支援センターやハローワーク、エージェントなどです。このコラムでは、第二新卒におすすめの相談場所だけでなく、それぞれの施設のメリット・デメリットも紹介しています。また、第二新卒がよくする相談や、転職成功の体験談も掲載しているので、あわせてチェックしてみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
第二新卒の転職相談におすすめの場所
第二新卒が転職相談をするのにおすすめの場所は、「母校の就職支援センター」「ハローワーク」「転職エージェント」などです。以下を参考に、自分に合った相談場所を選んでみましょう。
通っていた大学の就職支援センター
転職に関する相談場所を探している第二新卒は、通っていた大学の就職支援センターに足を運んでみましょう。その大学の出身者であれば、卒業後に支援してくれる可能性があります。ただし、大学によって支援対象者は異なるので、事前にWebサイトや電話で確認しておくのがおすすめです。
就職支援センターで転職相談をするメリット
第二新卒が大学の就職支援センターを利用するメリットは、リラックスした状態で相談ができる点です。大学は通い慣れた場所なので、ほかの支援機関よりも緊張を感じにくいといえます。「初めて行く場所だと緊張してしまい、きちんと相談できるか不安…」と悩んでいる第二新卒の方におすすめの相談場所です。
就職支援センターで転職相談をするデメリット
一方で、大学の就職支援センターで扱っている求人の多くは新卒向けである、というデメリットもあります。相談するだけであれば問題ありませんが、求人を紹介してもらおうと考えている第二新卒の方は、注意してください。
ハローワーク
第二新卒の転職相談場所には、ハローワークもおすすめです。
ハローワークは、厚生労働省が管轄している就職支援機関で、職業相談や求人紹介などを実施しています。第二新卒は、若者の就職支援に特化した「ヤングハローワーク」を利用すると良いでしょう。詳細は、「ヤングハローワークとは?サービス内容や利用方法をご紹介!」のコラムでチェックしてみてください。
ハローワークで転職相談をするメリット
第二新卒がハローワークを利用するメリットは、全国各地に拠点がある点です。転職相談は一度で終わらない可能性もあるので、どこに住んでいても通いやすいのは大きなメリットといえます。また、転職活動をしながら、同じ場所で失業手当を受けられるのも、ハローワークならではのメリットといえるでしょう。
ハローワークで転職相談をするデメリット
第二新卒がハローワークで職業相談をするデメリットは、働きながら利用しづらい点です。ハローワークの開庁時間は、平日の午前8時30分~午後5時15分である場合が多いので、「仕事が終わるころには閉まっている」という方もいるでしょう。ただ、施設によっては平日の夜間や土曜日に利用できる場合もあるので、来庁前に確認するのがおすすめです。
転職エージェント
転職エージェントも、第二新卒の相談場所としておすすめです。転職エージェントは民間の転職支援機関で、転職相談から求人紹介、内定後のフォローまで、一貫したサポートを提供しています。サービス内容やアドバイザーの質はエージェントごとに異なるので、実際に利用して使用感を確かめるのがおすすめです。
転職エージェントで転職相談をするメリット
第二新卒が転職エージェントで相談をするメリットは、専任のアドバイザーがつき、自分の悩みに合った転職支援を受けられる点です。選考対策だけでなく、企業とのやり取りを代行してくれるエージェントもあるので、一人で転職活動を進めるのが不安な方に最適でしょう。
転職エージェントで転職相談をするデメリット
第二新卒が転職エージェントを利用するデメリットは、アドバイザーの質に差がある点です。人間同士なので、相性の良し悪しも転職活動に関わります。そのため、技量不足のアドバイザーや相性が合わないアドバイザーが担当になった場合は、転職活動が上手く進まない可能性も。ただし、多くのエージェントではアドバイザーを変更できるので、合わないと感じたら早めに交換を申し出ましょう。
「第二新卒におすすめの転職エージェントは?選ぶポイントや利用の流れを解説」では、第二新卒におすすめのエージェントや選び方のポイントを解説しています。エージェントで転職相談したい第二新卒の方は、あわせて確認しておきましょう。
第二新卒の転職で多い相談内容は?
この項では、第二新卒の転職相談でよくある質問と、その回答を紹介します。相談内容を大まかに分けると、「転職のタイミングに関する相談」「求人応募に関する相談」「応募書類に関する相談」「面接に関する相談」です。
転職のタイミングに関する相談
転職のタイミングに関する相談としては、以下のようなものが挙げられます。
転職は3年経ってからすべき?
「3年」という数字だけにこだわるのは避けましょう。たしかに、退職が早過ぎると「継続力がない」と判断される場合があります。しかし、転職後のビジョンが明確だったり、現職を続けるのが苦痛だったりする方は、無理に3年間働く必要はありません。第二新卒としての転職時期は、自身の状況に合わせて考えるのが大切です。
転職のタイミングに悩んでいる方には、「新卒入社後の転職…おすすめの時期と注意点は?在職期間別にコツをご紹介」のコラムが役立ちます。
転職先が決まる前に仕事をやめるのはアリ?
転職先が決まる前に現職をやめるのは、できるだけ避けましょう。現職よりも条件が良い職場が見つからなかったり、なかなか採用してもらえなかったりして、やめたことを後悔する場合があります。なるべく早く転職先を見つけて現職をやめるには、ハローワークや転職エージェントといった支援機関の利用がおすすめ。第二新卒に特化した転職支援機関を選べば、スムーズに転職活動を進められます。「転職エージェントとハローワークの違いを比較!併用は可能?」を参考にしながら、自分に合うサービスを選んでみてください。
資格の取得と転職活動どちらを優先すべき?
一概にはいえませんが、「その資格がないと希望の求人に応募できない」という場合以外は、転職活動を優先するのが無難でしょう。資格の取得が必須条件でない場合、資格の有無は評価対象にならない可能性が高いからです。どうしても取りたい資格がある方や、資格を取って自信をつけてから就職したい第二新卒の方は、期限を決めて取得を目指すと良いでしょう。
求人応募に関する相談
以下では、求人応募に関する相談内容を紹介します。
第二新卒は未経験職種に転職できる?
第二新卒が未経験職種に転職することは可能です。第二新卒は、若さやポテンシャルを評価してもらいやすいので、「なぜその職種に就きたいのか」という強い意志を伝えましょう。「未経験者歓迎」と書かれた求人に応募すれば、より採用の確率を高められます。ただし、選考で経験者と比べられた場合、不利になる可能性があることも認識しておいてください。
第二新卒が転職しやすい業界は?
第二新卒が転職しやすい業界としては、介護業界やIT業界、建設業界などが挙げられます。これらの業界に共通しているのは、人手不足の傾向にある点です。業界の成長に伴う人材の需要増加に、供給が追いついていないため、経歴に自信がない第二新卒の方も採用されやすいといえます。第二新卒が転職しやすい、おすすめの業界は「第二新卒へのおすすめ企業とは?転職に向けた優良企業の見極め方も解説!」のコラムで、より詳しく解説しているので、あわせてご参照ください。
応募書類に関する相談
応募書類に関する、よくある悩み相談は以下のとおりです。
退職理由を印象良く書くには?
第二新卒が退職理由を書くときは、素直さや前向きさを表すと、好印象を与えやすくなります。
まずは、退職に至った理由を正直に書きましょう。そのうえで、乗り越えるためにした努力を述べてください。「それでも状況が改善されず、退職に至った」と繋げれば、トラブルに対する前向きな姿勢が伝わります。
第二新卒の転職におすすめの資格は?
第二新卒の転職には、「TOEIC」「日商簿記検定」「ITパスポート」といった、どの企業にも通用しやすい資格がおすすめです。TOEICは600点以上、日商簿記検定は2級以上が評価の目安となるので、資格を取るときに意識してみてください。
資格を取ることだけが目的にならないよう注意!
資格は「取ること」自体ではなく、「取る目的」が大切だということを忘れないようにしましょう。何のために取ったのかが明確でないと、選考で効果的なアピールにならない可能性があるので注意してください。「第二新卒にはどんな資格が必要?おすすめや有利なものを紹介」では、おすすめの資格に加え、「第二新卒は資格を取るべきか」について、より詳しく解説しています。時間のある方はチェックしてみてください。
履歴書で効果的なアピールをするのに大切なことは?
第二新卒が履歴書で効果的なアピールをするには、簡潔に、具体性を出して書くことが重要です。初めに、「私の強みは○○です」と述べ、「何の経験からその強みを身につけたか」「障がいをどう乗り越えたか」「最終的にどのような結果が得られたか」をそれぞれ短い言葉でまとめると、説得力のあるアピールになります。
履歴書の書き方に不安がある第二新卒の方は、「第二新卒の履歴書の書き方!職歴や志望動機の作成ポイントと用紙の選び方」を読んで、その不安を解消しましょう。
面接に関する相談
第二新卒の、面接に関する相談で多いのは以下の2つです。
面接で待遇面について聞くのはアリ?
面接では、待遇面に関する質問をしても問題ありません。面接は、お互いの認識をすり合わせる場でもあるからです。第二新卒の方は、再び早期退職することにならないよう、気になる点は面接時に確認しておきましょう。ただし、待遇面に関する質問ばかりしていると、「自社の収入や休日にしか興味がないのでは?」と、マイナスイメージを持たれることも。そのため、就業意欲をしっかりとアピールしたうえで質問するのがおすすめです。
面接結果の連絡がこないときはどうする?
「○日以内に連絡する」と言われたにもかかわらず連絡がこない場合は、こちらから確認を取りましょう。まずは、メールで連絡を入れ、それでも返信が来なければ、電話を掛けてみてください。面接結果の連絡が遅いからといって不採用とは限らないので、メールや電話でのマナーには十分気をつけましょう。マナーに自信がない第二新卒の方は、「面接結果は問い合わせても良い?メールと電話の例文や返信方法も紹介」のコラムで、問い合わせ方を確認してから連絡をするのがおすすめです。
第二新卒の需要に関する相談
「第二新卒として転職するメリット・デメリットは?」といった、転職市場における第二新卒の需要に関する質問も多くあります。
第二新卒として転職するメリットは?
新卒と比較した第二新卒のメリットは、若さやポテンシャルに加えて、過去の就業経験を評価してもらえる点です。社会人としてのマナーやスキルがあれば、企業側は採用後の教育コストをある程度削減できます。その点を魅力に感じ、第二新卒を歓迎する企業も多くあるようです。
また、就業経験が3年以上の転職者と比較した場合、第二新卒は柔軟性の高さが武器になります。第二新卒は、会社に在籍していた期間が、ほかの中途採用者に比べて短いのが特徴です。在籍期間の短さが懸念材料になる一方で、「元の会社の企業風土に染まり切っていない」「新しい会社のやり方や文化に柔軟に対応できそう」と判断してもらえることもあるのです。
第二新卒として転職するデメリットは?
第二新卒として転職するデメリットは、「根気がない」「協調性がない」などと判断され、採用を避けられる可能性があることです。転職を成功させるには、就業意欲のアピールだけでなく、採用担当者を納得させられるような転職理由を述べる必要があります。
逆にいえば、反省点や改善点、今後の展望を明確に伝えられれば、在籍期間の短さはそれほどマイナスポイントにならないでしょう。第二新卒の方は、「どうして早期退職することになったのか」「その反省を転職後どのように活かすか」を面接で述べられるように、準備しておくのがおすすめです。
第二新卒として転職するメリット・デメリットは、「第二新卒って誰のこと?転職に有利といわれる根拠とは?」のコラムでも紹介しています。転職市場での第二新卒のニーズも確認できるので、あわせてご覧ください。
第二新卒の転職成功体験談
以下では、第二新卒の転職成功体験談を2例紹介します。
Y.Yさん(22歳・女性)
私は、新卒で入社した会社を約半年でやめています。就活をきちんとしてから入社…という流れではなかったので、自分の目でしっかりと見極めてから就職したいと感じたのが、離職の主な要因です。
その後、約1年ほどは100円ショップとドラッグストアの販売職を掛け持ちしていました。
ドラッグストアで働くなかで、薬剤師さんのアシスタントとして働きたいと考えるようになり、再就職を決意しました。数あるエージェントのなかからハタラクティブを選んだのは、フリーターに対するフォローが手厚い点に惹かれたからです。
アドバイザーが紹介してくれた、薬や調剤、医療関連の求人のなかから、一番自分の希望に合いそうな会社を選んで受けました。ハタラクティブのアドバイザーが、実際に面接で聞かれることを会社にリサーチしてくれたおかげで、当日も焦らずに回答でき、無事内定を頂けました。
H.Yさん(24歳・男性)
新卒で出版社に入社しましたが、その会社が4ヶ月で倒産してしまいました。その後、しばらくはライティングのアルバイトをしており、メンタルが回復したころに再就職へ向けて動き出しました。最初は自力で転職活動をしており、内定ももらえましたが、会社側が自分を経験者扱いしているようで不安だったので、辞退することに。4ヶ月間とはいえ正社員歴があるため、「未経験者として見てください」と言っても、理解されにくかったのです。自分一人で行動することに限界を感じた私は、ハタラクティブに登録することにしました。企業との認識がずれないように、アドバイザーが間に入ってくれたので、安心して転職活動ができました。お陰で、経験が少なくても一から教育してくれる、今の出版社に内定を頂けました。
「第二新卒から正社員へ 体験談」では、上記以外の体験談も紹介しています。「早期退職していても転職できるのかな…?」と不安に思っている第二新卒の方は、体験談を読んで自信をつけてみてください。
第二新卒としての転職活動を成功させたい方は、就職・転職エージェントを利用しましょう。就職・転職エージェントのハタラクティブは、既卒や第二新卒、ニート、フリーターの就職・転職を全面的にバックアップします。転職に関する悩み相談はもちろん、求人紹介や選考対策なども親身にサポートするので、転職が初めての方も安心です。1分ほどで簡単に登録できるので、ぜひ活用してみてください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円