- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ヤングハローワークとは?サービス内容や利用方法をご紹介!
ヤングハローワークとは?サービス内容や利用方法をご紹介!
更新日
この記事のまとめ
- ヤングハローワークとは、若者に特化した就職支援サービスのこと
- ヤングハローワークの利用対象は、正社員経験がない人や正社員経験が浅い人
- 個別の担当がついたり、年齢制限があったりするのが通常のハローワークとの違い
- ヤングハローワークでは職業相談や求人情報の検索、職業訓練の紹介などを行っている
ヤングハローワークがどのようなサービスか詳しく知らない人は多いでしょう。ヤングハローワークとは、20〜30代の若年層を対象とした就職支援サービスのこと。職業相談や求人情報の検索などを行っています。通常のハローワークとは異なり、個別で担当者がつくので、一人ひとりに適したサポートを受けられるのが特徴です。このコラムでは、ヤングハローワークの概要や利用できるサービス内容について詳しくまとめました。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
ヤングハローワークとは?
ヤングハローワークとは、若者に特化した「わかものハローワーク」「わかもの支援コーナー」のことを指します。どちらも正社員を目指している20〜30代前後の若年層を専門的に支援する機関です。
2023年2月時点でわかものハローワークは全国に22カ所、わかもの支援コーナーは全国に34カ所あります。所在地は厚生労働省のWebサイトに記載されているので、気になる人はチェックしておきましょう。
また、一部のハローワークでは「わかもの支援窓口」が設けられており、ここでも同様の支援を行っています。わかもの支援窓口の有無は、各都道府県労働局か最寄りのハローワークに問い合わせることで確認できます。「若者ハローワークに年齢制限はある?就職支援の内容やメリットを解説」のコラムでも、利用対象者やサービス内容についてまとめています。
ヤングハローワークと通常のハローワークとの違い
厚生労働省の「わかものハローワーク」によると、ヤングハローワークは通常のハローワークとは違い、正社員経験がない、または正社員経験が浅い人を対象としているようです。ほかにも、以下の違いがあります。
年齢制限がある
ヤングハローワークを利用できるのは、基本的に35歳未満の求職者です。ただし、年齢の上限は各地域で異なるので注意してください。各地域の対象年齢については、厚生労働省「わかものハローワーク・わかもの支援コーナー一覧」から地域ごとのハローワークへアクセスすると掲載されているので、確認してみましょう。
正社員経験がない人や正社員経験の浅い人が対象
ヤングハローワークは「正社員経験がない」「正社員経験が浅い」といった人を利用対象にしているのが特徴。これまで正社員として働いた経験が少ない人を支援しています。個別の担当者がつく
ヤングハローワークでは利用者に対して担当者がつき、個別支援を行います。初回利用時に一人ひとりに支援プランを作成するので、それぞれの状況に応じた活動が可能です。職業相談員には企業の人事や労務管理の経験者がいるので、適切なサポートが受けられるでしょう。若者の就職支援に特化した人材を採用しているのも特徴です。
窓口だけで扱う求人を持っている
ヤングハローワークには、Webで公開していない窓口だけで扱う求人が用意されています。
もちろん、通常のハローワークと同様に求人票やインターネットでも検索・閲覧が可能。全国の求人を閲覧できるので、地方や地元での就職を検討している方も利用しやすいでしょう。
ヤングハローワークのサービスを受ける方法については「わかものハローワークとは?対象年齢や初めて利用する際の流れを解説!」でご紹介しているので、参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
わかものハローワーク
ヤングハローワークのサービス内容
ヤングハローワークでは、職業相談や求人情報の検索を行うことが可能です。どのようなサービスを行っているのか、以下で具体的にご紹介していきます。
職業・就職相談
就職支援ナビゲーターが応募書類の書き方や求人検索の方法、就職への不安といった悩みに寄り添い、相談に応じてくれます。マンツーマンで丁寧に指導を受けられるので、通常のハローワークに比べカウンセリング時間が長いのが特徴。履歴書・職務経歴書といった応募書類の添削や、模擬面接による面接指導も行っており、選考段階ごとに相談できます。
求人情報の検索
前述したとおり、ヤングハローワークでは通常のハローワークが保有する全国の求人情報から、希望条件に合った仕事を探せます。ハローワークネットサービスを利用すれば、地元企業だけでなく広範囲で検索可能です。また、インターネット未公開の求人を取り扱っている場合も。Uターン・Iターン・Jターンといった希望の相談にも応じます。
各種セミナーの開催
就職に役立つ短期集中セミナーやグループワークを開催しています。セミナーの内容はキャリアコンサルティングや経験交流などで、年間を通して定期的に実施されています。
通常のハローワークでも就職セミナーは実施されていますが、より若者や正社員経験のない人に向けた内容が特徴。ビジネスマナーや書類の書き方といった基本から、企業の担当者が訪問して実施する説明・面接会まで幅広く行われています。
ヤングハローワークのセミナーは事前に確認をしておこう
個別相談やセミナーの参加には事前予約が必要な場合も。また、セミナーやイベントによっては特定の書類など持ち物が必要なこともあります。サービスを受ける際の段取りは、事前に確認をしておきましょう。職業訓練の紹介
ヤングハローワークでは、職業訓練の紹介や職業訓練受講給付金の支給などを行い、仕事に使える実践的なスキルの習得を支援しています。
ハローワークが実施している職業訓練は、失業保険を受給している人を対象とした「公共職業訓練」と、受給していない人向けの「求職者支援訓練」があり、ヤングハローワークを利用する人の多くが「求職者支援訓練」の対象となるでしょう。職業訓練については「職業訓練の種類はどれくらい?受講メリットとハローワークで申し込む方法」のコラムで詳しくご確認いただけます。
ヤングハローワークを利用する際の6つの流れ
この項目では、実際にヤングハローワークを利用するときの流れをご紹介します。
1.登録
まずは最寄りのヤングハローワークに訪問し、受付と登録を行います。このとき予約の必要はありません。登録とガイダンスで1時間ほどかかることが多いようですが、混雑時にはさらに時間が掛かることもあるので、余裕を持って訪問しましょう。
2.個別相談
個別相談を希望する場合、利用施設によっては予約が必要なこともあります。窓口で確認し、必要であれば希望する日時に申し込みしましょう。
3.具体的な求職活動
求人検索を中心に、応募書類作成や適職診断、セミナーやグループワークへの参加など具体的な求職活動を行います。
書類作成用のパソコン端末が用意されているヤングハローワークでは、すでに用意されているフォーマットに内容を入れていくだけで書類が完成します。なお、自分で用意したUSBなどの外部メモリーを利用することはできませんが、CD-ROMをもらえるので記録して持ち帰ることが可能。作成した書類は添削を受けることもできます。
適職診断を受けた際も、個別相談で結果や過去の経験などから客観的に判断してもらいましょう。自己分析や今後の就活の方向性に役立つはずです。
4.求人の検索と応募
ヤングハローワークの求人検索や相談員からの紹介で気になった企業があれば応募します。面接日程の調整や企業への連絡は職員が行ってくれるのがポイント。このときに応募書類の内容や面接に関してのアドバイスも受けられます。
5.紹介状の発行
面接が決まると、紹介状が発行されます。紹介状とは、企業の所在地や面接予定日といった選考にまつわる基本情報が記載されたもので、応募書類と一緒に企業に提出する書類です。提出方法は企業の指示に従ってください。
6.面接を受ける
予定された面接日に企業を訪問し、採用面接を受けましょう。ハローワーク経由で面接を受ける際のポイントや注意点は、「ハローワーク紹介の求人で面接!大切なこと、NGなこと」でまとめています。面接前に目を通してみてください。
就職を目指すならヤングハローワークの求人の特徴を把握しよう
ヤングハローワークの求人には、条件が求人票と異なる場合やブラック企業が紛れている可能性があります。正社員就職を目指すなら、ハローワーク以外のサービスも併用して活用するのがおすすめです。
条件が求人票の記載と異なる場合がある
掲載されている求人票の条件と実際の条件が異なる場合があります。たとえば、現在募集を行っていないのにも関わらず、求人情報が出ていることも。また、実際企業の面接に行った際に、ヤングハローワークの求人票に掲載されている雇用条件と異なっていたということもあるようです。
ハローワークに多い「空求人」とは
空求人とは、採用する予定や意思がないにも関わらず出されている求人のこと。ハローワークに求人を掲載するにあたって料金は発生しないため、「とりあえず出しておく」と考える企業があるのも事実でしょう。詳しくは「空求人とは?掲載される理由と求人情報の見分け方を解説!」でご確認ください。ブラック企業が紛れている可能性もある
ヤングハローワークに掲載されている求人情報がすべて優良企業であるとは限りません。
前述のとおり、企業がヤングハローワークに求人を出すのに費用はかからないため、労働環境や経営状況が悪い企業の求人情報が紛れている可能性も。たとえば、実際に入社してみたら、企業が雇用保険に加入していない、通勤手当が支給されないなどといった、ブラック企業が紛れていることもあるようです。
ヤングハローワークと就職エージェントを組み合わせて就職を成功させよう
ヤングハローワークのほかに、就職活動を有利に進められる方法としてエージェントがあります。就職エージェントは登録者一人ひとりに担当者が付き、適切なアドバイスを受けながら就職活動を進められるサービス。ここでは、ヤングハローワークとエージェントを組み合わせて活用するメリットについてご紹介します。
閲覧できる求人数が更に増える
ヤングハローワークと就職エージェントを組み合わせて活用すると、閲覧できる求人数が大きく増えます。一般的にハローワークに集まる求人は地元の企業や中小企業が中心といわれていますが、エージェントは幅広い企業の求人を保有しています。さらに、エージェントによっては企業から独占的に公開されている「非公開求人」を持っていることも。ヤングハローワークでは見つけられない求人があるなど、選択肢が広がるでしょう。
きめ細やかなサポートが期待できる
ヤングハローワークでも担当者が付くのでハローワークに比べるときめ細やかな支援が期待できますが、就職エージェントはさらに一歩踏み込んだサポートを実施。
チャットやメッセージアプリでちょっとした質問や進捗確認が手軽にできたり、企業情報に長けていたりと、民間企業ならではのサポートが特徴です。
担当者と相談しながら就活を進められる
ヤングハローワークでも担当者と一緒に就活を進められますが、基本的には自分から求人を探したり相談したりといったアクションが必要です。
もちろん就職エージェントでも能動的に就職活動を行う必要はありますが、エージェントの担当者は積極的に連絡をくれ、求人の紹介をしてくれます。また、書類提出や面接日程の調整などは基本的にエージェントの担当者が実施するのもポイント。企業に聞きづらいことも担当者が確認してくれます。
ヤングハローワークと併用するエージェントをお探しなら、若年層向けのハタラクティブがおすすめ。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、20~30代の若年層を対象とした就職支援サービスです。専任の就活アドバイザーが、マンツーマン体制でカウンセリングし、あなたの就職活動をフルサポート。希望に沿った求人紹介をはじめ、応募書類作成のアドバイスや面接対策、入社後のアフターフォローなどを行っています。サービスはすべて無料でご利用可能です。まずはお気軽にご相談ください。
ヤングハローワークに関するQ&A
ここでは、ヤングハローワークについての疑問をQ&A形式で解消します。就活中の方は参考にしてみてください。
ヤングハローワークとハローワークの違いは何ですか?
ヤングハローワークは「わかものハローワーク」や「わかもの支援コーナー」のことを指します。その名のとおり若年層の求職者を支援するもので、通常のハローワークにはない年齢制限が設けられているのが特徴の一つ。また、正社員経験が少ない人を対象にしている点や、個別の担当者がつく点も、通常のハローワークと異なります。
ヤングハローワークでは何ができますか?
職業相談や求人情報の検索など、就活をスムーズに進めるためのサポートが受けられます。マンツーマンで指導を行ってもらえるので、就活で不安を感じている人にもおすすめです。また、各種セミナーや職業訓練に参加することもできるため、知識やスキルを得たい方にも役立つでしょう。詳しくはこのコラムの「ヤングハローワークのサービス内容」をご覧ください。
ヤングハローワークのサービスは全国一律ですか?
ヤングハローワークで利用できるサービス内容は、地域によって違いがあります。ほかにはない独自の就活支援サービスを行っていたり、利用可能な年齢制限が高めに設定されていたりと、各地域ごとに特徴があるため、足を運ぶ前に調べてみると良いでしょう。
ヤングハローワークの利用に手続きは必要ですか?
必要です。最寄りのヤングハローワークに訪問し、受付と登録を行いましょう。予約は不要ですが、ガイダンスを含む手続きには1時間ほどかかることも多いようです。混雑している可能性も考慮し、余裕をもって訪問するのがおすすめです。
ヤングハローワークでの就活がうまく進みません。
ヤングハローワークで自分に合った求人が見つからない場合は、ほかの求人サービスを併用するのが賢明です。ハタラクティブは民間の就職エージェントですが、若年層に特化した就活支援をすべて無料で提供しています。アドバイザーがマンツーマンでサポートしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円