横浜わかものハローワークってどんなところ?基本を確認しよう

横浜わかものハローワークってどんなところ?基本を確認しようの画像

この記事のまとめ

  • 横浜わかものハローワークでは、完全予約制で担当者制を採用している
  • 横浜わかものハローワークは、54歳未満の方まで利用可能
  • ハローワークには一般向けのほか、若者向けや子育て中の人向けのものもある
  • 横浜わかものハローワークに登録すると、適性検査などのサービスが受けられる

横浜市周辺で就職支援サービスを探しているなら、横浜わかものハローワークを検討してはいかがでしょうか。横浜わかものハローワークは、その名のとおり通常のハローワークとは異なり、若年層向けのサービスに特化しているのが特徴です。コラムでは、「利用したいけど抵抗がある」という方に向けて、横浜わかものハローワークの基本情報や利用方法をまとめました。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

横浜わかものハローワークとは

横浜わかものハローワークとは、若年層を対象とした正社員就職をサポートしている公的機関です。一般的なハローワークと異なり、完全予約制かつ担当者制を採用しているのが特徴。ハローワーク機関ではありますが、失業保険に関する業務や職業訓練の申し込みなどは実施していません。

利用対象者

「わかものハローワーク」の名のとおり、若年層が利用対象です。2020年より就職氷河期に該当する方の利用も可となったので、具体的な利用対象者は学生を除く54歳未満の方。かなり幅の広い方が利用できるサービスです。

所在地・アクセス

横浜わかものハローワークは、横浜市中区本町4-40に所在する横浜第一ビルの9階で開庁しています。最寄り駅は、みなとみらい線の馬車道駅。
土日祝日は閉庁しており、平日の8時半から17時まで利用可能です。
(※2020年7月現在)

未経験OK多数!求人を見てみる

ハローワークの種類

ハローワークは「一般向け」「若者向け」「ワーキングマザー向け」に分類することができます。それぞれの特徴を以下にまとめました。

一般向け

いわゆる「ハローワーク」のこと。正式名称を「公共職業安定所」といい、年齢や学歴を問わずに仕事を探している人すべてが利用できる国の運営機関です。

若者向け

若年者に利用を特化しているハローワーク。若者向けは、さらに以下の2つに分かれています。

わかものハローワーク

若年層向けのハローワークで、横浜わかものハローワークも該当します。基本的に、利用できるのは45歳未満(地域や施設によっては34歳以下の例も)で正社員雇用を目指す方です。

新卒応援ハローワーク

若年層向けのなかでも、新卒に特化しているハローワーク。新卒なので、大学に限らず専修学校・高専・短大・大学院の新卒者も対象です。
また、各学校を卒業したあと、概ね3年以内の既卒者も利用可能です。

マザーズハローワーク

子育て中で就職を希望する方だけでなく、子育てと仕事の両立を叶える転職を希望する方が利用できるハローワーク。キッズコーナーが設置されているので、子ども連れで利用しやすい環境です。
また、地方公共団体と連携して保育所の情報提供を行っている、子育てと両立しやすい仕事の求人を扱っているといった特徴があります。

「ジョブカフェ」とは?

ジョブカフェとは、都道府県が管轄している若年層向けの就職支援施設です。
正式名は「若年者のためのワンストップサービスセンター」。求人探しからセミナー、就職相談まで求職活動に関するすべてのサービスが受けられるのが特徴です。
対象年齢は原則15歳から34歳ですが、地域や施設によって異なります。

ハローワークとジョブカフェの違い

ハローワークとジョブカフェは、どちらも公的な就職支援サービスですが、管轄と支援内容が異なります。

管轄

ハローワークは、厚生労働省の管轄で、ジョブカフェは各都道府県の管轄です。
施設によっては2つが併設されている所も多く、同じ求人内容を扱っています。

支援内容

ハローワークは基本的に「求人探し」に重きを置いているサービスです。就職相談やセミナー等も行っていますが、メインは求人探しといえるでしょう。また、仕事を探す全年齢の方が対象です。
一方、ジョブカフェは若年層を対象とし、求人探しからセミナー、就職相談まで求職活動に関するすべてのサポートを受けられるのが特徴です。
年齢による制限が設けられているぶん、その年齢層に特化したよりきめ細やかなサービスを受けられるといえるでしょう。

横浜市のジョブカフェは「かながわ若者就職支援センター」という名称で、ハローワークに併設されています。利用年齢は、学生や既卒3年以内の方を除く30歳代までです。
利用時間は、月曜日から土曜日の9時30分から18時、日曜・祝日・年末年始は閉庁しています。
横浜市では、学生や既卒3年以内の方に向けて、同じビルの16階にある横浜新卒応援ハローワークも開設。こちらは月曜から金曜の9時30分から18時、第1・第3土曜日の10時から17時まで開庁しています。

ハローワークでできること

ハローワークで受けられるサービスは、就職相談や求人検索、失業保険に関する手続きなど。
それぞれ、詳細をご紹介します。

就職相談

ハローワークの職員に、就職に関する相談ができます。
予約制で、直接ハローワークの窓口で申し込むことが必要です。就職相談に持参するものには、履歴書や求人活動実績シートといったものが挙げられます。
就職相談は失業保険の受給条件としての「求職活動」にも当たるので、失業保険を受ける予定の方は利用すると良いでしょう。
横浜わかものハローワークでは、登録者に向け、担当ナビゲーターからスキルの棚卸しや適性検査、応募書類の作成アドバイスといったサービスが受けられます。

求人検索

ハローワークには求人情報提供端末があり、都道府県や仕事内容から求人検索ができます。
ハローワークカードに記載されている求職番号を入力すると、「ハローワークの求職者に限定して事業所名を公開する」となっている登録者限定の求人が見られるのが特徴です。

就職セミナー

履歴書を作成する際の注意点や職務経歴書の書き方についての解説、就職活動の進め方といったセミナーを無料で受講できます。

失業保険関連

失業保険を受給する場合は、ハローワークでの手続きが必要です。
失業保険の受給資格には、
・12ヶ月以上、雇用保険に加入していること
・すぐに働ける状態にあること
などが挙げられます。
失業保険の受給は退職後1年以内と定められていますが、最大4年間受給期間を延ばすことが可能です。すぐに働けない場合でも、早めにハローワークに相談し、延長の手続きをすると良いでしょう。

職業訓練

ハローワークで受けられる職業訓練には、公共職業訓練と求職者支援訓練の2種類があります。
公共職業訓練は雇用保険受給資格者が対象。一方、求職者支援訓練は雇用保険を受給できない人、受給が終わった人が対象です。
受けられるものには事務やサービス系のほか、介護や生産加工系のものもあり、業種、職種ともに幅広い訓練が受けられるといえるでしょう。

ハローワークの利用方法と流れ

ハローワークでは、はじめに利用者登録が必要です。以下、利用者登録してから求人に応募するまでの流れをまとめました。

利用者登録

パソコンで求職情報を入力するか、求職申込書に記入をしたうえで相談窓口の職員に提出します。申込内容に不備がなければ、「ハローワーク受付票」を受け取り、利用者登録完了です。
自宅のパソコンから、ハローワークインターネットサービスで仮登録を行い、利用者登録にかかる時間を短縮することもできます。

求人検索

次に、求人を検索してみましょう。
求人数が多いので、絞りきれない人や、自分に合う仕事は何かアドバイスが欲しい人は、窓口で職員と一緒に探すこともできます。
ハローワークには、それぞれ管轄地域があり、その地域の求人を多く取り扱っているのが特徴。地元の求人情報が欲しい方におすすめです。

応募・相談

応募したい求人が決まったら、窓口に持っていきます。
職員に相談したうえで、紹介状を発行してもらいましょう。一度に発行する紹介状の枚数が決まっている所もあれば、上限のない所もあるので、利用するハローワークに確認してみてください。

書類・面接対策

企業の面接を受ける前に、ハローワークでは、希望者に応募書類の添削や面接対策といったサービスを提供しています。職員からアドバイスを受けられたり、開催されるセミナーに参加して書類の書き方、面接での注意点を学んだりできるのがメリットです。

ハローワーク以外の就職支援

就職支援を行っている団体には、公的機関であるハローワーク以外に、民間企業が運営する就職エージェントがあります。
就職エージェントは、企業によってその規模や扱う求人内容に違いがあるのが特徴。ある年齢層に特化したもの、特定の業界に特化したものとその特色はさまざまです。また、就職エージェントだけが持っている非公開求人があったり、求人の紹介メールを受け取れたりする場合があります。
さらに、キャリアアドバイザーが応募先企業との面接の日程調整や、条件面での交渉を行ってくれるなど、手厚いサポートが受けられるのもメリットです。
忙しい毎日のなか就職活動を行う人や、就活のプロの目線で企業とのマッチングを行ってほしい人に適しているといえるでしょう。

20代、30代で就職活動にお悩みの方は、ハタラクティブをご利用ください。
ハタラクティブは若年層向けの就職エージェント。自社専属の就活アドバイザーが、丁寧なカウンセリングであなたのお悩みやご希望をお聞きし、あなたに合った求人を厳選してご紹介します。
ハタラクティブの扱う求人は、すべて企業へ取材を行っているので、求人内容だけでは分からない企業の情報を事前に入手できるのが大きなメリットです。
また、選考対策に自信のない方は、アドバイザーが応募書類の添削や面接対策を行いますので、安心して選考に望めます。
これらはすべて無料のサービスですので、お気軽にお問い合わせください。

この記事に関連するタグ