- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 横浜わかものハローワークってどんなところ?基本を確認しよう
横浜わかものハローワークってどんなところ?基本を確認しよう
更新日
この記事のまとめ
- 横浜わかものハローワークは、担当者制でマンツーマンのサポートが受けられる
- 横浜わかものハローワークは、学生を除く34歳以下の若者が利用可能
- 横浜わかものハローワークに登録すると、適性検査やセミナーも無料で受講できる
- ハローワークには一般向けのほか、若者向けや子育て中の人向けのものもある
横浜市周辺で就職支援サービスを探していて、横浜わかものハローワークを検討しているという方もいるでしょう。横浜わかものハローワークは、その名のとおり若年層向けのサービスに特化しているのが特徴です。このコラムでは、横浜わかものハローワークの基本情報や利用方法をまとめています。「どの就職支援機関を利用すれば良いか分からない」という方は、ぜひご活用ください。
- 自分に合った仕事を見つけたい
- なんとかうまく生きていきたい・・
- どうすればいいか教えて欲しい・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
横浜わかものハローワークとは
横浜わかものハローワークとは、若年層の正社員就職をサポートしている公的機関です。一般的なハローワークと異なり、完全予約制かつ担当者制を採用しているのが特徴。マンツーマンでのサポートや適職診断など、求職者の就職活動を手厚く支援しています。ハローワーク機関ではありますが、失業保険の手続きや職業訓練の申し込みなどは実施していないため、注意が必要です。
利用対象者
横浜わかものハローワークは、学生を除く34歳以下の若年層が利用対象です。正社員を目指す方なら誰でも利用でき、ニートやフリーターなど正社員就職に自信のない方も安心してサポートを受けられます。以前は就職氷河期世代も利用対象に含まれていましたが、現在はハローワーク横浜の管轄となっています。
所在地・アクセス
横浜わかものハローワークの所在地は、横浜市中区本町4-40に所在する横浜第一ビルの9階。最寄り駅のみなとみらい線・馬車道駅6番出口から徒歩1分という好立地のため、気軽に立ち寄れるのが魅力です。平日の8時半から17時まで利用可能で、土日祝日は閉庁しています。
参照元
神奈川ハローワーク
横浜わかものハローワーク
ハローワーク横浜
ハローワークの種類
ハローワークは、大きく分けて「一般向け」「若者向け」「子育て世代向け」の3つに分類できます。それぞれの特徴を以下にまとめました。
一般向け
いわゆる「ハローワーク」のこと。正式名称を「公共職業安定所」といい、在職中の方から就労経験のない方まで、年齢や学歴を問わずに仕事を探しているすべての人が利用できる国の運営機関です。全国に500カ所以上あり、地域に根ざした求人紹介や国の制度を活用した雇用支援を行っています。
若者向け
ハローワークには、若年者に特化している施設も存在します。若者向けの就職支援施設のなかでもさらに2種類に分かれており、ニーズに合わせたきめ細やかなサービスを受けられるのが魅力です。
わかものハローワーク
わかものハローワークは、正社員を目指すおおむね34歳以下が対象のハローワークで、地域によってはヤングハローワークという名前です。横浜わかものハローワークもこちらに該当します。担当制によるマンツーマンのサポートのほか、正社員就職に向けたセミナーの開催や適職診断の実施など、きめ細やかなサービス展開が魅力です。適職探しから就職後のアフターフォローまで充実しているため、1人での就活が不安な方にぴったりでしょう。わかものハローワークのない都道府県には、わかもの支援窓口が設置されています。
新卒応援ハローワーク
新卒応援ハローワークは、大学や専修学校・高専・短大・大学院の新卒者および卒業後おおむね3年以内の若者を対象としたサービスです。年間をとおして就職フェアや各種セミナーを開催しており、新卒や第二新卒の方の就職支援を行っています。各都道府県に1ヶ所以上設置されているため、お近くの新卒応援ハローワークを検索してみてください。
マザーズハローワーク
マザーズハローワークは、子育てと仕事の両立を目指す方を支援するハローワーク。「マザーズ」という名前ですが、子育て中の親なら男女問わず利用可能です。マザーズハローワークにはキッズコーナーが設置されているため、子ども連れの方が安心して相談できる体制も整っています。地方公共団体と連携して保育所の情報提供を行ったり、子育てと両立しやすい仕事の求人を扱ったりと、復職や就職に不安な子育て世代に寄り添ったサービスが魅力です。
神奈川ハローワークによると、横浜には「横浜新卒応援ハローワーク」や「横浜わかものハローワーク」、「マザーズハローワーク」などがあり、充実した就職支援を受けられることが分かります。それぞれの特色や強みを把握し、自分に合った施設を選びましょう。
参照元
厚生労働省
新卒応援ハローワーク
マザーズハローワーク
神奈川ハローワーク
「ジョブカフェ」とは?
ジョブカフェとは、都道府県が管轄している若年層向けの就職支援施設です。正式名は「若年者のためのワンストップサービスセンター」。求人探しからセミナー、就職相談まで求職活動に関するすべてのサービスが受けられるのが特徴です。対象年齢は原則15歳から34歳ですが、地域や施設によって異なります。
ハローワークとジョブカフェの違い
ハローワークとジョブカフェは、どちらも公的な就職支援サービスです。ただし、管轄と支援内容が異なるため、それぞれを比較して自分に合った方を選ぶと良いでしょう。
管轄
ハローワークは、厚生労働省の管轄で、ジョブカフェは各都道府県の管轄です。施設によっては2つが併設されている所も多く、それぞれの連携のもと、充実したサービスを受けられます。
支援内容
ハローワークとジョブカフェの最大の違いは、サービスの範囲にあるといえます。ハローワークは基本的に、自分で求人探しをする必要があります。就職相談やセミナーなども行っていますが、ジョブカフェほど手厚く、個々人に合わせたサポートを受けられる訳ではありません。一方、ジョブカフェは求人探しからセミナー、就職相談まで求職活動に関するすべてのサポートを受けられるのが特徴です。ジョブカフェでは、対象の年齢層に特化したきめ細やかなサービスを受けられるといえるでしょう。
横浜のジョブカフェはハローワークに併設されている
横浜市のジョブカフェは「かながわ若者就職支援センター」という名称で、ハローワークに併設されています。学生や卒業3年以内の方を除く39歳までの求職者が利用可能です。利用時間は、月曜日から土曜日の9時30分から18時で、日曜・祝日・年末年始は閉庁しています。また、同じビルの16階では横浜新卒応援ハローワークも開設されており、こちらは月曜から金曜の9時30分から18時、第1・第3土曜日の10時から17時まで利用可能です。参照元
厚生労働省
ジョブカフェにおける支援
横浜新卒応援ハローワーク
ハローワークで受けられる5つのサービス
ハローワークで受けられるサービスは、就職相談や求人検索、失業保険に関する手続きなど多岐にわたります。それぞれ、詳細を確認していきましょう。
1.就職相談
ハローワークでは、職員に就職相談ができます。求人情報に関する疑問や職業紹介、求人探しの方向性に関する相談など、就職活動に関する悩みのある方は活用してみましょう。履歴書や求人活動実績シートといった職歴や実績が分かるものを持参すると、より具体的なアドバイスがもらえるでしょう。ただし、予約制で、直接ハローワークの窓口で申し込む必要があるため注意が必要です。また、就職相談は失業保険の受給条件としての「求職活動」にも当たるので、失業保険を受ける予定の方は利用すると良いでしょう。横浜わかものハローワークでは、登録者に向け、担当ナビゲーターからスキルの棚卸しや適性検査、応募書類の作成アドバイスといったサービスが受けられます。
2.求人検索
ハローワークには求人情報提供端末があり、都道府県や仕事内容から求人検索ができます。ハローワークに求職申込することで限定の求人情報が閲覧できるようになるほか、ハローワークインターネットサービスを利用して自宅から検索することも可能に。地域に根ざしたハローワークでは、地元の優良中小企業や自宅から近い職場を見つけられるでしょう。
3.就職セミナー
ハローワークでは、履歴書を作成する際の注意点や職務経歴書の書き方についての解説、就職活動の進め方といったセミナーを無料で受講できます。多くのセミナーから自分の受けたいものを選べるため、就活に不安を感じている方は参加してみると良いでしょう。
4.失業保険関連
失業保険を受給する場合は、ハローワークで手続きをします。退職後の生活を安定させるためにも、転職を考えている人は確認しておくのがおすすめです。ただし、失業保険の受給には、「12ヶ月以上にわたり雇用保険に加入していること」「すぐに働ける状態にあること」などいくつかの条件があるため、事前に確認しておきましょう。
5.職業訓練
ハローワークでは、事務やサービス系のほか、介護や生産加工系など業種、職種ともに幅広い選択肢から訓練が受けられます。就職前にスキルや知識を身につけたいという方は、どのような講座があるか、ハローワークインターネットサービスで調べてみましょう。なお、ハローワークで受けられる職業訓練には公共職業訓練と求職者支援訓練の2種類があり、それぞれ受けられる職業訓練が変わるため注意が必要です。
横浜わかものハローワークで受けられるサービスは?
横浜わかものハローワークでは、ナビゲーターによる個別のアドバイスや支援プランの作成など、さまざまな支援が受けられます。また、就職後のアフターフォローも行われているため、安心して就職を目指せるでしょう。自身のニーズに合わせ、サービスを組み合わせて活用してみてください。ハローワークの利用方法やサービス内容は「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」でも解説しています。ぜひご覧ください。参照元
ハローワークインターネットサービス
訓練検索・一覧
ハローワークの利用方法と流れ
ハローワークでは、はじめに利用者登録が必要です。以下、利用者登録してから求人に応募するまでの流れをまとめました。
利用者登録
パソコンで求職情報を入力するか、求職申込書に記入をしたうえで相談窓口の職員に提出します。申込内容に不備がなければ、「ハローワーク受付票」を受け取り、利用者登録完了です。自宅のパソコンからハローワークインターネットサービスにアクセスし、事前に仮登録することもできます。
求人検索
登録後は求人検索ができるようになります。ハローワークにはそれぞれ管轄地域があり、その地域の求人を多く取り扱っているため、地元の求人情報が欲しい方におすすめです。求人を絞りきれない人や、自分の適職についてアドバイスが欲しい人は、窓口で職員に相談してみましょう。
応募・相談
応募したい求人が決まったら、窓口に持っていきます。職員に相談したうえで、紹介状を発行してもらいましょう。一度に発行する紹介状の枚数が決まっている所もあれば、上限のない所もあるので、利用するハローワークに確認してみてください。
書類・面接対策
ハローワークでは、希望者に応募書類の添削や面接対策といったサービスを提供しています。職員からアドバイスを受けられたり、開催されるセミナーに参加して書類の書き方、面接での注意点を学んだりできるのがメリットです。
わかものハローワークの場合も、基本的な流れは変わりません。初めて利用する際の手順が知りたいという方は、「わかものハローワークとは?対象年齢や初めて利用する際の流れを解説!」をご確認ください。
ハローワーク以外の就職支援も検討してみよう
就職支援を行っている団体には、公的機関であるハローワーク以外に、民間企業が運営する就職エージェントがあります。就職エージェントは、企業によってその規模や扱う求人内容に違いがあるのが特徴。特定の年齢層や業界に特化したものなど、多くのサービスのなかから自分に合ったものを選べます。また、非公開求人を紹介してもらえたり、キャリアアドバイザーが応募先企業との面接の日程調整や、条件面での交渉を行ってくれたりと、手厚いサポートが受けられるのもメリットです。在職中に就職活動を行う人や、「就活のプロの目線で企業とのマッチングを行ってほしい」という人に適しているといえるでしょう。
20代、30代で就職活動にお悩みの方は、ハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは若年層向けの就職エージェント。経験豊富な就活アドバイザーが、丁寧なカウンセリングであなたのお悩みや希望を引き出し、一人ひとりに合った求人を厳選してご紹介します。ハタラクティブの扱う求人は、すべて企業へ取材を行っているので、求人だけでは分からない企業の情報を事前に入手できるのが大きなメリットです。また、応募書類の添削や面接対策を行うため、適職探しから面接準備まで一貫したサポートを受けられます。サービスはすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円