新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・厚生労働省が管轄しているハローワーク(公共職業安定所)を利用しよう
・求人サービスの利用以外に、雇用保険の受給や職業訓練の受講もできる
・住まいの近くにあるハローワークを利用すると便利
・管轄によっては、平日以外に土日に利用できる施設もある
・メリットは地元の求人が多いこと、デメリットは大企業の求人に出会える率が低いこと
・ハローワークと併行して、就職エージェントの利用も検討しよう
ハローワークという言葉は聞いたことあるけど、実際に利用したこと(行ったこと)はない…、という人も多いことでしょう。
転職時や就活時によく耳にする“ハローワーク”について、詳しくお話していきたいと思います。
ざっと知りたい!という人は、「このページのまとめ」からピックアップして読んでみてください。
仕事をあっせんしている公共の職業安定所のことです。
ハローワーク”という呼び名で親しまれるようになったのは1990年以降のこと。
制定当初は“職安”や“安定所”と呼ばれていました。
ハローワークを運営しているのは、国が定めた各都道府県の労働局です。
幅広く雇用を展開するために、厚生労働省が各都道府県に指示を出し、雇用の捻出を図っています。そのため、どんな求人であろうとも求職の受け付けを行っているのが特徴です。
時代の流れによっては、雇用が増えたり、失業者が増加の一途をたどったり…。仕事を自主退社した人、ある日突然仕事を失った人、U・Iターンで転職先を探している人など、いろいろな人生を送る人たちが集う場所が、ハローワークです。
職業紹介以外に、雇用保険の手続きや職業訓練など、さまざまな支援も展開されています。
・雇用保険の手続き
仕事を辞めるときに会社から渡される雇用保険被保険者証をもって、ハローワークで基本手当の受給手続きをします。
働く意思があり、就職できる能力が備わっている人が支給対象者です。対象者は、基本手当を受給しながら就職活動を行うことができます。
・職業訓練を受講する
次の就職に向けて、何かのスキルを身につけたいと考えている人が受講できる制度です。
雇用保険を受給している場合に受けられる制度は「公共職業訓練」です。
雇用保険を受給していない人は、「求職者支援訓練」を受けることができます。
受講期間は基本手当の支給が発生する場合もあるため、要件を満たしているかどうかを確認してみましょう。
各都道府県によって時間帯が異なる職業安定所もありますが、基本的には平日の午前8時30分~午後5時15分に営業されていることが多いようです。
しかし、土日や平日19時まで営業している安定所もあるため、来館する前に、お住いの地区を管轄しているハローワークの営業時間帯をチェックしておくとよいでしょう。
※参考URL:厚生労働省による全国のハローワークの所在案内について
http://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html
※安定所別のサービス提供時間の延長についてはこちらをご覧ください
http://www.mhlw.go.jp/kyujin/dl/h24_enchoshisetsu_itiran.pdf
多くの求人を取り扱っているハローワーク。
就職や転職時に一度は足を運ぶ機会もあることでしょう。
利用する際のメリット・デメリットとして挙げられるのは、下記のとおりです。
・無料で利用できる
・地元の求人が探しやすい
・ハローワークのみに掲載している企業と出会うことができる
・営業時間内であれば好きなときに来館できる
・検索機器を使用して集中して探せる
・職員のサポートあり
・気になる企業の採用情報を入手できる
など
・どんな求人も掲載されているため、ブラック企業を見分けにくい
・大企業の求人が少ない
・時間差で掲載求人に空きがなくなることもある
・紹介状が必要なので一手間かかる
など
就職エージェントは、就活支援を行っているサービスのことです。
当社でも、プロの就活アドバイザーが就職支援サービスを行っています。
転職や就職で人生の分かれ道に立っている方、ぜひ一度利用してみませんか。
ハローワークを利用できない時間帯や週末など、空いた時間を有効活用するチャンスです。
就活には欠かせない履歴書の書き方や面接対応のコツなどもサポートいたします。また、入社後のフォローもお任せください。
あなたの理想にピッタリの就労先をご紹介いたします。
ご利用者の口コミ
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
フリーターが土日休みを実現するには
土日休みがいい人におすすめの仕事とは
土日休みの職種って?休日数の見方や仕事探しの方法も紹介
残業なしの仕事に転職するには?正社員で土日休みも実現できる?
土日出勤の仕事におけるメリットとは?
土日休みより楽しめる?平日休みの魅力
平日休みの仕事、メリットとデメリットは?
平日休みのメリット・デメリットは?仕事の例をご紹介
前倒し?後ろ倒し?給料日が土日に重なったらどうなる?
今さら聞けない!職安の概要と営業時間とは?
仕事で休みがない…ブラック企業かも?
気になるハローワークの営業時間…在職中も利用できる?
「完全週休二日制」は土日必ず休みなの?「週休二日制」との違いを解説
平日休みの仕事にはどんなメリット・デメリットがある?
休みが多い仕事の休日数は?業界ランキングや正社員と公務員の違いも解説