公開日:
【このページのまとめ】
・ハローワークとは、国(厚生労働省)が全国の所要地に設置する公共職業安定所のこと
・はじめて利用する場合は「求職申込書」を申請し「ハローワークカード」を作成する
・ニートの方がハローワークを利用して就職するのは一定の難しさがあるが不可能ではない
・ハローワークでは相談窓口でアドバイスを受けることもできるが、基本的に求人探しや企業研究は自ら行う必要がある
・ニートからいきなり正社員を目指すのは難しいと感じるときは、アルバイトから挑戦するのがおすすめ
ハローワークとはどのような施設なのかご存知ですか?
「仕事を探せる場所」というイメージがあっても、利用したことがない、使い方がわからないといった理由で、利用を躊躇してしまうニートの方は多いのではないでしょうか。
そこでこのコラムでは、ハローワークの基本について詳しくまとめました。
ハローワークの使い方はもちろん、利用時の注意点、活用方法などが知りたい方は、ぜひ目を通してみてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
ハローワークとは、国(厚生労働省)が全国の所要地に設置する公共職業安定所のことで、一般的には愛称である「ハローワーク」が広く知られています。
ハローワークにおけるメイン事業は職業紹介事業。求職者向けサービスと事業者向けサービスがあり、仕事を探す側も、人材を求める企業側もどちらもが無料で利用できるのが特徴です。
ハローワークでは、次のようなサービスを利用することが可能です。
・求人紹介
・紹介状の発行
・職業訓練コースの情報提供
・就職に役立つ資格などの相談
・窓口での就職(転職)相談
・履歴書作成のサポート
・面接対策
・自己分析や企業研究のサポート
上記は主に求職者向けサービスです。他にも、退職時の失業等給付や育児休業時の雇用継続給付の受給といった各種雇用保険の手続きなどもハローワークで行えます。
ハローワークの利用方法について詳しく解説していきます。
地域によって営業時間は異なることがありますが、午前8時30分から午後5時15分までが基本。年末年始や土日祝日は定休日であることが多いです。大都市などでは営業時間が延長されたり、土曜日に開庁していることも。詳しい時間が知りたいときは、最寄りのハローワークへ直接確認するか、Webサイトなどをチェックすると良いでしょう。
はじめて利用する場合は、「求職申込書」を記入し求職申し込み手続きを行います。
求職申込書に記入するのは次のような内容です。申し込み前にある程度考えておくとスムーズに記入できるでしょう。
・住所、氏名、年齢などの基本情報
・希望する仕事について(業種や職種などできるだけ具体的に)
・希望する就業形態(正社員、パートなど)
・希望収入
・希望勤務期間
・希望条件について
・直近の勤務先
求職申込書が受理されると、「ハローワークカード」が発行されます。
ハローワークカードを受け取った後は、窓口での職業相談や求人紹介といったサービスを受けることが可能です。
また、各ハローワークに設置してある求人情報提供端末を利用し、求人探しをすることもできるようになります。
初回利用時に作成した「ハローワークカード」を必ず持参しましょう。窓口での相談や求人探しをする際などに必要です。
また、就職活動中はノート(メモ帳や手帳)と筆記用具は必需品。ハローワークでも、気になる企業や求人を見つけた場合や応募書類作成のコツを教わったときなど、メモしたいときのために、ノートと筆記用具があると便利です。
服装は、リクルートスーツである必要はありません。ただし、普段着で良いからといって清潔感に欠ける身だしなみやラフ過ぎる服装は避けたほうが無難。あくまでも就職活動中という意識を持って、場の雰囲気に合った服装を心がけましょう。
ハローワーク利用後に面接がある場合はスーツで利用することも可能です。
ハローワークでは、基本的に自分の力で仕事探しを行います。職員から進んで就職活動の進捗状況やおすすめの就職先を提案することはほとんどありません。民間の就職支援サービスのような手厚いサービスを期待していると、なかなか就活が進まないということもあるため注意が必要でしょう。
また、社会人未経験の方やニート期間が長い方の中には、就職先に対する希望条件をほとんど出さない人がしばしば見られます。
しかし、職種や企業に関する詳しい希望を示さなければ、窓口で相談したとしても、事務的な紹介をするしかなく、理想の応募先を見つけるまで相当な時間がかかってしまいます。
そのため、希望条件はあらかじめはっきりさせておくことが重要。「デスクワークがやりたい」「営業はやりたくない」「PCスキルを活かせる仕事がしたい」など、大まかな要望でもOKです。希望条件が1つでもある場合は、直接言葉にして伝えましょう。
ハローワークに掲載している求人はかなりの数になるので、選択肢は非常に広いのが特徴です。
その反面、膨大な量から応募先企業を決めるのは至難の業と言えます。条件はできるだけ提示し、希望に沿った求人を探せるように準備しておきましょう。
ニートの方がハローワークを利用して就職するのは一定の難しさがありますが、決して不可能ではありません。
一定の難しさがあるというのは、ニートからの就職は「中途採用枠」での応募になり、社会人経験者も応募することがあるからです。
中途採用枠で求められるのは、経験やスキル。そのため、社会人経験者と同じ条件で選考を受けるのは、ニートの方にとって不利に感じることが多いかもしれません。
また、ハローワークでは、求人をニート向け、既卒向け、社会人向け、専門職向けというようにカテゴライズしている訳ではないため、膨大な数の中から自分に合った企業を探し出す必要があります。
そして、企業側は無料で求人を掲載できるため、実際には応募が終了している求人や、ブラック企業の求人が隠れていることもあり、見極めが必要です。
ハローワークでは、「こんな企業に就職したい」「〇〇業界で〇〇の職種に就きたい」など、ある程度条件が絞れている場合はスムーズに求人探しができるでしょう。
しかし、条件などが何もない状態から求人探しをするのは、就職のハードルを上げる原因になる恐れも。
ニートの方がハローワークで就職を目指すなら、まずは窓口で自己分析や適性検査について相談し、自分が置かれている状況を把握することから始めるのがポイントです。その後は、職員に相談しながら求人探しをしたり、応募書類や面接に関するアドバイスを受けたりすることもできるでしょう。
ニートの方の中には、「いきなり就職活動をするのはハードルが高い」と感じる人もいるでしょう。
そんなときは、アルバイトから経験してみるのがおすすめ。まずは、「働く」ということに慣れることが大切です。
アルバイトと一口に言っても、短期のアルバイトやシフト制のアルバイト、接客業や工場での軽作業などさまざまな種類があるので、自分に合ったものを探してみましょう。
アルバイトで仕事に慣れたら次のステップに進みます。
就職活動をスタートさせるなら、年齢が若いうちの方が有利。年齢が上がると経験やスキルを重視されがちなので、できるだけ早いうちに行動しましょう。
就職活動の進め方には、今回ご紹介したハローワークを活用する方法や、民間の就活サイトを利用する方法などがあります。
最寄りのハローワークが混雑していて相談しにくい、膨大な求人の中から自分に合った仕事を見つけられるか不安を感じる、という人は民間の就職エージェントを利用してみてはいかがでしょうか。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、20代の若年層向けに就職支援サービスを提供しています。
専任の就活アドバイザーが、マンツーマンでカウンセリングや就職相談、求人紹介、面接のスケジュール調整などを実施。さらに、はじめての就活で悩みがちな応募書類作成のノウハウや、面接対策のコツの指導があるため、分からないことや疑問点はスムーズに解決できます。
1人での就職活動が不安な方は、ぜひお気軽にハタラクティブまでご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
ハローワークが初めてのニートの方へ利用の流れや有効な使い方を紹介
脱ニートを決意したら、ハローワークで相談してみよう!
ハローワークはニートも使える?初めてでも分かる利用方法と支援内容
ニート期間があっても利用できる!ハローワークについて
ニートの就職は、ハローワークに相談してみよう
ニートを支援する機関にはどんなものがあるの?
そろそろニート脱出したい…ハロワ利用のメリットとは
わかものハローワークはニートの方の強い味方となる?
ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説
ハローワークを利用する流れは?初めての応募申し込みや失業保険の申請方法
どのようなところ?ニートが就職相談できる場所とは
ニートは就職相談所を活用しよう!具体的なサービス内容も解説
ハローワークって何ができるの?フリーター&ニート向け活用方法を徹底解説!
30代のニートでも就職は可能!正社員になるポイントを解説
ハローワークのサービス内容と利用方法について
ハローワークを使った転職活動の方法とメリット・デメリット
働く自信がないときの対処法!相談先はどこが良い?ニートも卒業できる?
ハローワーク求人への効率的な申し込み方5選
ハローワークへの登録方法は?メリットや求職活動のコツも解説!
関連キーワード