仕事の選び方が分からないときに重視することは?基準をご紹介!

仕事の選び方が分からないときに重視することは?基準をご紹介!の画像

この記事のまとめ

  • はじめに自分の価値観を明らかにし、該当するタイプに沿った仕事の選び方をすると良い
  • 仕事の選び方における注意点は、求人を選ぶ基準を絞りこみ過ぎないこと
  • 幸せな仕事選びのコツは、成功体験を積めるものや他人に貢献できるものを探すこと
  • 仕事の選び方に迷ったら、第三者の客観的な意見を取り入れるとうまくいきやすい

仕事の選び方は、仕事に対してどのような価値観を持っているかによって変わります。仕事選びに迷ったとき最初にすべきなのは、自分が仕事に何を求めているのかを明確にすることです。仕事に求める部分が確立していれば、求人を検討する際に軸が定まり、仕事を選びやすくなるでしょう。このコラムでは、一日の大半を費やす仕事で後悔しないよう、選び方のコツやポイントを詳しく解説しています。ぜひご一読ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

仕事の選び方が分からないときに重視すること

仕事の選び方が分からないときに重視することの画像

仕事の選び方が分からないときは、まず仕事に対する自分の価値観を明確にしてみましょう。
仕事に対する個人の考え方は大きく分けて3つ。「好きな仕事をしたい」「人の役に立ちたい」「仕事とプライベートは切り離して考えたい」という考え方です。
自分がどのような考え方をしているかによって、選ぶべき仕事の特徴も異なります。以下では、仕事への価値観ごとに重視すべき点を解説するので、ぜひご一読ください。

1. 自分の「好きな仕事」かどうか

仕事をするなら、自分の好きなことをしたいという考え方です。人は好きなことをするとき、活き活きと動けるもの。人生において多くの時間を使う仕事だからこそ、少しでも好きなことをしたいと考えます。好きなことを職業にしたい人におすすめの仕事の選び方は、次のとおりです。

やりたい職業に着目する選び方

最初から「仕事選びをしなくては」と固く考えずに、自分の好きなことややりたいことはなんだろうと考えることから始めるのがおすすめ。今、何をしてみたいかを考えるほかにも、この先どのようになりたいかを考えて逆算するのも良いでしょう。うまく思いつかない人は、今までどんなことで自分がワクワクしたかを振り返ってみるのも有効です。

楽しいと感じる仕事の選び方

自分がどのような状況で楽しいと感じるかを分析し、楽しみながら力を発揮できる職場環境や働き方を考えてみるのも良いでしょう。今まで楽しいと感じた瞬間や状況を書き出し、それに共通する楽しい状況が生じそうな求人を狙って探すのも、仕事の選び方の一つとして効果的です。

「やりたくない仕事」を避ける選び方

やりたいことがうまく思いつかないなら、反対に「やりたくないこと」を考えてみましょう。やりたくないことを避ければ、残るのは「やりたいこと」か「やっても良いこと」。絶対に嫌なことは避けられるので、消去法で残ったなかから仕事を探すという選び方も有効な方法です。

2. 仕事で「人の役に立つ」ことができるかどうか

仕事を通じて、誰かの役に立ちたいという考え方です。業務上で相手から感謝されたり、自分の仕事が直接誰かに役立っていると感じたときに、やりがいを感じる人は多いでしょう。このような人は、自分の適性にあったものや、人に誇れるような仕事に着目する選び方がおすすめです。

適性に着目する選び方

自分の適性から仕事選びをすると、能力を発揮しやすいといえます。たとえその仕事が好きとまでいえなくとも、適性の高い仕事であれば成果を挙げやすく、人から感謝されたり、誰かの役に立っていると実感できたりするでしょう。適性を基準にした仕事の選び方をしたい方は、「自分の適性に合った仕事の探し方」を参考にしてみてください。

人に誇れる仕事の選び方

誇りを持てるかどうかで仕事を決める選び方も有効です。仕事に誇りを持つと、業務に対するモチベーションも上がります。就活で志望動機を述べる際にも、自信を持って答えられるでしょう。

社会貢献できる仕事の選び方

一般的に社会貢献になると思われている仕事は、多くの人がその仕事に価値を認めているということです。社会貢献ができるかという観点で選んだ仕事は人から感謝される頻度も高く、「自分が人や社会の役に立っている」とやりがいを感じやすいでしょう。

3. 「仕事は仕事」と割り切って働けるかどうか

仕事で楽しみたい、やりがいを感じたいというより、プライベートときっちり分けてメリハリをつけたいという考え方です。条件面や給与面といった働きやすさを重視する仕事の選び方ともいえます。このような人は、これまでの経験やすでに身についているスキルをもとに仕事を選ぶとうまくいきやすいでしょう。

働き方を重視する仕事の選び方

賃金だけでなく、残業や休日出勤の頻度、福利厚生の多さなど、仕事内容よりもプライベートを充実させられる働き方に着目する選び方です。自分の重視する点が仕事内容にないのであれば、仕事はプライベートの希望を叶える手段として、働きやすさに徹底的にこだわるのも一つの手でしょう。女性で将来的に結婚や出産を検討している場合は、育休取得率や職場の復帰率もチェックするのもポイントです。

これまでの経験に合わせた選び方

過去の経験で頑張ったこと、その際に感じたことなどを挙げて自分を振り返ってみると、自分の得意不得意などの特徴が見えてきます。分かった特徴をもとに仕事選びをすると、自分が活躍しやすい求人が見つかるでしょう。

向いている職業に着目する選び方

自分に向いている得意分野では成果を挙げやすく、成功体験を得て自己肯定感も高められる可能性があります。自分に向いている仕事であれば業務をしていてそれほど苦にならないので、長く続けやすいでしょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

仕事を選ぶ基準に関する3つの注意点

仕事選びに関しては「楽そうなイメージだけで選ばない」「職種や業種のみで選ばない」など、3つの注意点があります。以下、それぞれ解説します。

1.「楽な仕事」というだけで選ばない

良かれと思って選んだ楽な仕事が、必ずしも満足度につながるわけではありません。仕事内容が楽すぎると張り合いがなく、達成感が得られないことから仕事がストレスになってしまうことも。また、仕事が楽であること以外にメリットがなければ働き続けるモチベーションも失われ、早期退職につながりかねないリスクもあります。

2.職種や業種のみで選ばない

「安定しているから」「今後発展しそうだから」といった予測のみで仕事を選ぶのは危険といえるでしょう。社会情勢次第で予測は外れることも多く、仕事を始めてから「こんなはずでは…」と後悔することも。職種や業種だけを見て選ばず、複数の要素をあわせてしっかり考える仕事の選び方が大切です。

3.給与や待遇のみで選ばない

仕事を給与や待遇のみで判断する選び方もリスクがあります。給与が良くても仕事内容や職場環境などが合わなかった場合、続けるのがつらくなってしまう可能性も。先述したように、自分の仕事の捉え方はどのタイプかを考えたうえで、慎重に検討しましょう。

仕事選びに後悔しないための4つのポイント

仕事選びに後悔しないための4つのポイントの画像

ここでは、仕事選びに後悔しないための4つのポイントを解説します。具体的に取り組むべきことは、希望に優先順位をつけたり仕事に求めるものを明確化したりなど。以下、それぞれ解説します。

1.希望の優先順位をつけて妥協点も考える

就職・転職するにあたり、仕事に求める希望の優先順位をつけて妥協点も考えてみましょう。求める条件があればあるほど、すべてを叶えられる仕事を選ぶのは難しくなります。現状の仕事の選び方で応募先企業を見つけられない場合、希望に優先順位をつけて、絶対に叶えたいものを3つほどに絞ってみてください。優先順位をつけると、仕事の選び方において自分が何の要素を重視しているのか分かるのでおすすめです。

2.仕事に求めるものを明確化する

仕事に求めるものは人それぞれであるため、自分自身は仕事で何を重視するのかをしっかり明確化することが大事です。最初に仕事の選び方の軸を設定しておくと、仕事探しがそのぶん楽になるでしょう。「なんとなく」で仕事を選ぶと入社後後悔してしまう恐れもあるので、ミスマッチを防ぐためにも自分が仕事に何を求めるのかはっきりさせておきましょう。

3.仕事のデメリットにも着目する

仕事を選ぶときはその仕事や企業のメリットだけでなく、デメリットにも着目しましょう。どのような仕事にも大変なことや苦労することがあり、良いところだけの仕事というのは存在しないといっても過言ではありません。メリットの多さから気に入った仕事だったとしても、自分にとって致命的なデメリットが1つでもあれば、働き続けるのは難しいもの。長く働き続けられる仕事を見つけるには、最初にその求人のデメリット部分もしっかり把握しておくのが大事です。デメリットを把握したうえで妥協できる仕事だと感じられれば、就職・転職後長く続けやすいといえるでしょう。

4. 適職診断だけを参考にしない

「自分にはどういう性質があるのか分からない」「仕事の選び方が分からない」という人にとって、適職診断はある程度の指針になります。しかし、必ずしも適職診断の結果がすべてではありません。診断結果は、あくまで診断した人の一面から導き出したもの。適職診断の結果だけを鵜呑みにせず、自分自身を振り返る姿勢を大事にしましょう。

自分にとって幸せな仕事を選ぶ4つのコツ

仕事によって生活の満足度を上げるには、選ぶ際にコツがあります。以下では自分にとって幸せな仕事を選ぶ4つのコツをご紹介するので、ぜひご一読ください。

1.初めから「一生の仕事」を選ぼうとしない

「ずっと続けられる仕事を選びたい」「自分にとって天職といえるような仕事を選びたい」と思う人は多いでしょう。しかし、最初に仕事を選ぶときは、誰でも未経験。選択の時点で一生の仕事を選ぼうとしても、うまくいかない可能性が少なくないでしょう。いざ始めてみたら長く続けられ、結果として一生の仕事となったという場合も多いので、最初は気負わず現時点で自分に合っていると思える仕事を探してみてください。

2.人に貢献できる仕事を選ぶ

自分の業務が誰かの役に立っているのを実感できると、自己肯定感やモチベーションがアップする方は多いでしょう。似た条件の複数の求人で悩んだり、仕事内容にこだわりが無かったりする場合には、できるだけ他人に貢献していると実感できる仕事を選ぶのがおすすめです。

3.日々の業務で成功体験が積める仕事を選ぶ

何かをやり遂げた、褒められたなどの成功体験は、仕事のモチベーションを保つうえで大切です。仕事内容が難しすぎて思うようにできなかったり、叱責されてばかりだったりという状況では、あっという間にモチベーションが下がってしまうでしょう。そうならないためにも、自分の性格や得意分野に沿った仕事の選び方をすることが重要です。

4.仕事選びに客観的な意見を取り入れる

仕事の選び方に迷ったときは、第三者の客観的な意見を取り入れるのも有効です。このコラムで仕事選びは自分の価値観や適性などから吟味するのが大事とお伝えしましたが、自分自身のことをよく分かっていない人も少なくありません。周囲の意見を取り入れるときは、以下のような第三者に聞いてみるのがおすすめです。

周囲の人に話を聞いてみる

自分ではこんな性格と思っていても、周囲から見るとそうでもなかったということもあるでしょう。仕事の選び方においても、客観的に見ている周囲のほうが本人に適性のある仕事を判断できる場合があります。自分にどのような適性があるか分からない人は、家族や友人など、周囲の人に一度相談してみると良いでしょう。

就職・転職エージェントに相談する

企業と人材をつなぐ就職エージェントも、仕事選びの心強い味方となってくれます。就職エージェントは、民間企業の運営する仕事紹介サービス。就職活動のプロであるアドバイザーが求職者とカウンセリングを行い、内容をもとに保有する求人のなかから合うものを紹介するというシステムです。
アドバイザーは業界の様子や企業が求める人材に詳しいうえ、これまでの経験から求職者がどの企業に合っているのかという判断に長けている傾向があります。面接対策や就職活動の悩み相談も受けられるのも、就職エージェントを利用するメリットです。

「仕事選びのアドバイスが欲しい」「自分に合った仕事を見つけたい」とお考えの方は、若年層向け就活エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブの扱う求人は、経験やスキルよりも人柄やポテンシャルを重視する企業が多いので、ご自身の経歴に自信のない方も安心です。また、経験豊富な就活アドバイザーが、マンツーマンのカウンセリングでお悩みやご希望を丁寧に伺ううえ、選考対策や企業とのやり取りなどあなたの就活を全面的にサポートします。
ご利用はすべて無料。どうぞお気軽にご連絡ください。

仕事の選び方に関すQ&A

ここでは、仕事の選び方に関する質問をQ&A形式で回答いたします。

新卒向けの仕事の選び方を知りたいです

新卒の就活生の方は、興味があるかどうか、待遇が良いか、自分に適性があるかなどを基準に仕事を選ぶのがおすすめです。また、勤務先は自宅から通いやすか、どのような人が働いているかもチェックして選べればなお良いでしょう。詳しくは、「仕事の探し方がわからない人へ!フリーター・20代・新卒など状況別に解説」をご覧ください。

派遣における仕事の選び方はありますか?

一口に派遣といっても種類があるので、それぞれの働き方を理解したうえで仕事を選ぶのが大切です。短期派遣や長期派遣、無期雇用派遣、紹介予定派遣など、どのような形で働くか決めたうえで、自身の興味や企業の待遇面などを重視する選び方をするのが良いでしょう。派遣社員として働きたい方は、「派遣社員になるにはどうしたら良い?登録までの流れも解説します!」のコラムも参考にしてみてください。

HSPの人に向いている仕事の選び方とは?

人よりも感受性が豊かなHSPの方は、正確さが求められる仕事や在宅で働ける仕事などがおすすめです。HSPの方は光や音、他人の気持ちに敏感であったり細かいところによく気付いたりする特徴があるので、HSP気質であることを活かせる仕事を選ぶのが良いでしょう。詳しくは、「繊細な人に向いている仕事は?未経験から働きやすい職場を見つける方法とは」のコラムを参考にしてみてください。

仕事の選び方がわからない場合はどうしたら良い?

仕事の選び方が自分でわからないときは、第三者に相談してみるのもおすすめです。客観的な意見を聞いて、今まで知らなかった自分の性格や特徴、適性に気付けることもあります。就職エージェントのハタラクティブではプロのアドバイザーが求職者の希望に合った求人を紹介するので、ぜひご利用ください。

この記事に関連するタグ