- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 自己分析が大事!「やりたいこと探し」の方法とは
自己分析が大事!「やりたいこと探し」の方法とは
更新日
この記事のまとめ
- やりたいことを見つけるなら自己分析を徹底する
- これまでの経験で熱中したことや満足したことが、やりたいことにつながる
- やりたいことではなく、自分の出来ることや強みに合った仕事を探すのもおすすめ
- 自己分析でやりたいことや出来ることが見つかったら、業界研究で理解を深めよう
自分のやりたいことを仕事にすると、楽しくやりがいを感じやすいといえます。また、やりたいことのためであれば、モチベーションを高く保ちながら就職・転職活動に取り組める可能性も。しかし、そもそも自分のやりたいことがわからないという人が多いようです。コラムでは、やりたいこと探しの方法をご紹介。まずは自己分析を行って、自分の経験や価値観を確認しましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
やりたいことを探すには自己分析を徹底することが大事
自分に合った仕事に就くためには、自分の強みや短所をきちんと把握しなくてはいけません。
人材を採用する企業は、応募者がどのような人かを詳しく探ったうえで合否を決定します。見事合格を勝ち取るためには、自分がやりたいことを明確にして就活に踏み切ることが重要になるのです。
自己分析とは
自己分析とは、自分について分析すること。これまでの経験や物事に対する価値観・考え方などを改めて洗い出し、自分について深く把握する作業を指します。
就職活動を行うにあたり、自己分析は非常に重要。自分の長所や短所、得意と不得意などを客観的に把握することで、自分に合った仕事を選べたり、説得力のある志望動機が作成できたりします。自己分析については「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」のコラムで詳しく紹介しているので、ぜひご確認ください。
「やりたいこと探し」のポイント
やりたいことがなかなか見つからないなかで、急に「やりたい仕事」を探すのは難しいもの。「好きなもの」「満足できること」といった観点から探してみるといいでしょう。これらの観点は、自己分析にも繋がります。
好きなものや熱中できることから探す
まずは、やっていて楽しいと感じることは何かということから探っていきます。例えば旅行が趣味であれば、下調べをして計画を立てるのが好きなのか、旅行の最中のスケジュール管理が得意なのか、もしくは旅先で出会った人とコミュニケーションを図るのが好きという人もいるでしょう。
趣味がある場合はそれを好きな理由や、その趣味の好きな部分といった深いところまで掘り下げることが大切です。
「好き」は仕事にできる?
好きなことを仕事にできれば、大きなやりがいや熱意を持って取り組めるでしょう。しかし、困難や理想とのギャップにより、辛い思いをする可能性も。好きなことを仕事にするか悩んでいるなら、「好きなことを仕事にするのは楽しい?難しい?メリットとデメリットを知ろう」のコラムもご覧ください。
満足度が高かった経験を振り返る
特に熱中できることがないというケースでは、過去の経験を振り返ってみましょう。
学生時代の文化祭やアルバイトなど、満足度が高かったことを思い出してみると、「大人数をまとめるのが得意」「人が喜ぶ姿を見られると嬉しい」といった自分の適性や傾向を導き出せます。
とにかくさまざまなことを試す
趣味もなく、特に印象に残っている出来事もないという状況であれば、とにかく多くのことを試して経験するのがおすすめ。本を読んだり習い事を始めたりすることで、ヒントが見つかるかもしれません。
探すときに気をつけたいのは、焦らないということです。なかなか見つからないと焦りが出てくることもありますが、気持ちに余裕を持って取り組みましょう。やりたいことが見つかるまでに時間を要することも考えられるため、就活に活かしたいのであれば早い段階から始める必要があります。
やりたいことを見つけるなら自己分析を徹底しよう!
やりたいことを探すには、自己分析を徹底することが重要です。前述した、趣味や経験を掘り下げることも自己分析の1つといえますが、就活に活かすならより徹底した、細かい自己分析がおすすめ。下記の手順を参考に取り組んでみましょう。
自己分析の手順
1.過去に打ち込んだことを洗い出す
2.自分の長所、短所を書き出す
3.アルバイトでの経験を掘り起こす
4.頑張った理由を考えてみる
5.他己分析をしてもらう
過去の経験を振り返る際には、どのような壁にぶつかりどのように乗り越えたか、またなぜ頑張ることができたのかといった細かいところまで洗い出しましょう。自分では気づいていない長所や短所を見つけるためにも、周りの人に他己分析を依頼するのもおすすめです。「自己分析と併用したい!他己分析のススメ」で、他己分析についてご確認ください。
また、過去の経験を活かして将来どうなっていたいか、将来なりたい自分になるために今何ができるかといった将来のビジョンやキャリアプランも併せて考えることが大切です。
自己分析の結果を活かす仕事探しのコツ
自己分析で自分についてしっかり把握できたら、仕事探しのフェーズに移ります。自己分析を行ったことで「自分がやりたいこと」が見えてきても、その仕事が「出来る」とは限りません。下記を参考にして、より自分に合った仕事を探してみてください。
「やりたいこと」と「出来ること」は分けて考える
自分がやりたい仕事は、自分が出来る仕事かどうか考えてみましょう。「やりたい」と「出来る」は別物です。単にやりたいという気持ちだけで仕事を選んでしまうと、説得力のない熱意だけの志望動機になったり、実際の業務で困ったりすることも。「やりたいこと」が「出来ること」なのか、逆に「出来ること」はやりたい仕事なのか、考えることも大切です。
自己分析で見つかった「強み」を活かす仕事を考える
そこまで積極的にやりたい仕事ではなくても、自分の「強み」を活かせる仕事なら適性があると判断できます。「自分の適性に合った仕事の探し方」のコラムでも解説しているように、適性があると業務に対してストレスを感じにくかったり、成果につながったりすることが期待できます。「やりたいこと」に固執せず、強みや適性を活かせる仕事にも目を向けてみましょう。
「やりたくない」「できない」仕事も考える
「やりたいこと」「できること」がいまいち掴めなければ、「やりたくないこと」「できないこと」から考えるのがおすすめ。まずは「できないこと」から把握してみましょう。たとえば、資格と知識がなければ看護師はできません。定型的な仕事が苦手なら、事務職がやりたくない仕事に該当するでしょう。仕事内容だけでなく、「引っ越しをしたくないから転勤のある仕事はやりたくない」など勤務環境にも目を向けて、「やりたくない」「できない」の理由も併せて考えてみてください。
やりたいことが見つかったら業界研究をしよう
自己分析でやりたいことやできることが見つかったら、業界研究を行って、世の中にどのような職業があるかを確認するのがおすすめ。自分が知っている業界や職種の中で希望に合うものを探そうとすると、視野が狭くなる可能性があります。業界や職種について幅広く情報収集し、興味を持った分野についてより深く調べてみましょう。
やりたいことを見つけるには、身の回りの些細なことにも目を向けることが重要です。1つやりたいことが見つかり行動に移したら、やりたいことや目指したいことがどんどん具体的に描けるようになる可能性も。小さな気づきを大切にしながら、やりたいことを探してみてはいかがでしょうか。
「やりたいことがない」「どの業界を目指したらいいかわからない」といった不安や疑問は、ハタラクティブにご相談ください。
若年層に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブでは、経験豊富なアドバイザーがカウンセリングを担当。求職者一人ひとりの要望を丁寧にヒアリングして、悩みをしっかり解決いたします。企業選びのほか、応募書類、面接などのお悩みに幅広く対応し、あなたの就職・転職活動をバックアップいたします。「自己分析がうまくいかない」という方も、ぜひお問い合わせください。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円