- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 好きなことを仕事にするにはどうしたら良い?就職のためのステップを解説
好きなことを仕事にするにはどうしたら良い?就職のためのステップを解説
更新日
この記事のまとめ
- 好きなことを仕事にするメリットはやりがいとスキルアップのしやすさ
- 好きなことを仕事にすると理想と現実のギャップに悩むこともある
- 好きなことを仕事にするのに向く人の特徴には、自発性や行動力などが挙げられる
- 在籍している会社や副業でも好きなことを仕事にすることは可能
好きなことを仕事にするのは「楽しい」といわれる一方で「辛い」という説もあり、どうすべきか悩むこともあるでしょう。実際にステップを踏んで行動することで就活や転職の失敗を回避し、充実した仕事をしたいという思いを実現しやすくなります。このコラムでは、好きなことを仕事にするメリットやデメリット・向いている人についてご紹介。好きなことを仕事にすべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
「好きなことを仕事にする」という選択はあり?
好きなことを仕事にすることはありだといえるでしょう。
好きなことを仕事にするとやりがいやモチベーションにつながる、スキルアップのための努力を継続しやすいといったメリットがあります。また、仕事が思うようにいかないときや決断に迷ったとき、「この仕事が好き」という気持ちが活力になり、前進させてくれることもあるでしょう。
とはいえ、仕事である以上は、大変なことや現実と理想のギャップなどに直面することも。「実際に好きなことを仕事にしたら、嫌になってしまった」という可能性も少なからずあります。好きなことを仕事にしたいのであれば、自分の適性やデメリットを踏まえたうえで、実現できそうか、続けられそうかどうかを考えてみると良いでしょう。
後悔しないように挑戦したい気持ちを大切にしよう
好きなことを仕事にしたいと考えているなら、希望の仕事について調べたうえで、納得できれば思い切って挑戦してみるのがおすすめです。もし、生活面での不安がある場合は、期間を決めて活動するというやり方もあります。前述したように、好きなことを仕事にするのは楽しいことばかりとは限らず、向き不向きもあるため、自分の適性に合うのか不安に思う方もいるでしょう。しかし、はじめからやらずに後悔するよりは、挑戦したい気持ちを大切にすることで、納得のいく仕事選びにつなげられるはずです。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
好きなことを仕事にしたいと考える人は多い
ハタラクティブの独自調査「若者しごと白書2024(31p)」によると、就職活動や転職活動を始めたきっかけは、正社員は「やりがい・達成感がない(29.9%)」が2位、フリーターは「やりがいのある仕事がしたいため(22.3%)」が3位という結果になっています。
自分がやりたいことができないと、仕事を短期間で辞めてしまったりやりがいを見いだせなかったりするため、「好きなこと」を重視する人は多いようです。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
好きなことを仕事にしたい主な理由は?
「仕事をするなら楽しく働きたい」「好きなことなら努力していけそう」など、さまざまな理由で好きなことを仕事にしたいと考える方がいるようです。以下で詳しく解説します。
楽しく働きたいから
「楽しく働きたい」という気持ちから、好きなことを仕事にしたいと考える場合があります。
仕事は1日のなかで長い時間を占めることなので、「仕事の時間も楽しく過ごしたい」と考える方がいるようです。特に「ずっと好きなことをしていたい」と考えている方の場合は、仕事でも好きなことをしたいと思うことがあるでしょう。
好きなことなら努力していけそうだから
「好きなら、仕事のための努力も続けていける」という考えから、好きなことを仕事にしたい方もいるようです。
どのような仕事でも、ステップアップしていくためには相応の努力が必要になります。好きなことであれば成長のための努力も惜しまない、挫折せずに続けていけると思う方もいるでしょう。
嫌いな仕事をしたくないから
嫌いな仕事に就くのを避けるために、好きなことを仕事にしたいと考える場合もあります。
前述したように、1日のなかで仕事をする時間は長いため、「長い時間働くなら嫌いなことよりも好きなことをしていたい」と考える方もいるようです。
嫌いなことを仕事にすると、モチベーションが上がらず本来のパフォーマンスを発揮できないというデメリットがあるため、そのようなことを避けるために好きな仕事をしたいと考えることもあるでしょう。
ほかにやりたい仕事がないから
ほかにやりたいことがないという理由から、好きなことをそのまま仕事にしたいと考える場合もあります。
やりたいことがない状態のまま就職・転職活動をすることは、「何から始めたら良いのか分からない」「自分の強みを見つけられない」「応募したい仕事が見つからない」など、さまざまなデメリットが考えられます。そのため、やりたいことが見つからず就職・転職活動が進まないという状態を避けるために、好きなことを仕事にしたいと考える方もいるでしょう。
好きなことが分からない場合の対処法
好きなことを仕事にするのに憧れるものの、自分の好きなことが分からない場合には「どんな生き方をしたら幸せを感じるか」を考えてみましょう。幸せの軸を定めておけば、職業選択の失敗は回避できます。好きなことやしたいことが分からずに困っている人は「自分のしたいことがわからない原因と抜け出すための方法」の記事も確認してみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
好きなことを仕事にする3つのメリット
好きなことを仕事にすると得られるメリットは、仕事に対してストレスを感じにくかったり、熱意をもって業務に取り組めたりする点です。また、熱意をもてるためスキルアップにも積極的になれるでしょう。
1.仕事を楽しいと感じストレスを溜めにくい
好きなことを仕事にすると充実して業務を行えるため、ストレスを感じにくくなります。嫌いな仕事や苦手な業務を続けるとストレスが積み重なり、体調を崩してしまう恐れも。趣味の延長線上で仕事ができることは「仕事をしている」感覚が少なく、精神的な負担を抱えにくいというメリットがあります。
2.情熱とやりがいをもって働ける
好きなことを仕事にすると情熱をもって働けるうえ、ポジティブなフィードバックがあるとやりがいを感じて意欲的に続けられます。生涯で多くの時間を費やす仕事にやりがいをもてれば、モチベーションも維持しやすくなるでしょう。
3.スキルアップしやすい
好きなことを仕事にすると意欲的になりスキルアップしやすくなります。好きなことは「知識をもっと深めたい」「スキルアップしたい」という気持ちが自然に湧き出てくるため、常に情報に関するアンテナを張るようになるでしょう。仕事で活かせる情報やスキルアップに関わる情報も集まりやすくなり、インプットとアウトプットを繰り返すことで上達スピードが上がる可能性があります。
また、自身のスキルが磨かれれば、それを活かしたキャリアアップの道も見えてくるでしょう。「キャリアアップとは?目指すメリットや実現させるための5つの方法を解説!」のコラムでは、キャリアアップを目指すメリットや実現するための方法を紹介しているので、ぜひご覧ください。
好きなことを仕事にする4つのデメリット
好きなことを仕事にするメリットがある一方で、「好きなことを仕事にすると失敗する」と言われることもあります。その主な理由としては、仕事として捉えることで嫌な面が見えてしまったり、自分の気持ちよりも世の中のニーズに合わせて変化させたりする必要が出てくるから。また、特定の作業や業務が好きでも、仕事である以上はほかの作業も行う必要があるため、「思っていたのと違う」という状態が起こる可能性もあります。
1.理想と現実のギャップに悩む可能性がある
好きなことを仕事にするとやりがいを感じられる反面、理想と現実のギャップに悩む場面が出てくる可能性もあります。理想と現実にギャップを感じることが多くなると、好きなことを嫌いになる恐れも。たとえば、「好きなことだけを自分の思いどおりに進められない」「現場に自分より精通したエキスパートがいて自信がなくなった」などの出来事がきっかけとなり、気持ちが冷めることもあるでしょう。
好きなことを仕事にしても実績が伴わなければ収入は不安定になり、楽しさよりも不安が押し寄せる可能性もあります。理想と現実のギャップで挫折しないためには、あらかじめ成し遂げたい目的を設定したり、自分のスキルアップのために必要なことと捉えたりする心構えが必要です。
理想と現実のギャップや対処法については「仕事が続かない人の特徴とは?長続きしない原因と対処法11選をご紹介!」のコラムでも触れているので、ぜひこちらもご覧ください。
ほかの人と比較して焦ってしまうことも
好きなことを仕事にしても、ほかの人と比較して焦ってしまう可能性もあります。自分より多くの知識やスキルをもっていたり、成績や仕事への意識が高かったりすると、相手と比べてしまいモチベーションが下がってしまうこともあるでしょう。
スキルや知識は、業務経験を積んだり自ら学んだりすることで向上させられます。相手ではなく「自分自身の成長」に目を向け、仕事に向き合う姿勢が大切です。
2.好きなことばかりできるわけではない
好きなことを仕事にしても、気持ちの乗らない付随作業を行わなければならないときもあるでしょう。たとえば、人に教えることが好きで教師になっても、業務内容には授業のほか、準備や採点・生徒指導などもあります。好きなことを仕事にするときには、あらかじめ好きなこと以外の業務について確認しておくのがおすすめです。
3.趣味とは違い結果や顧客のニーズに合わせることを求められる
好きなことを仕事にするときには、趣味で活動するのとは異なり求められるニーズに合わせる必要があるため、自分の希望だけでは成功できません。世の中の需要に合わせて変化させていかなければ収入につながりにくく、仕事として続けることが難しくなるでしょう。自分のこだわりを大切にしながらも相手の求めているものに合わせて作業する意識が重要です。
4.私生活に影響が出る可能性がある
好きなことを仕事にすると、私生活に良くない影響が出る恐れもあります。
好きなことを仕事にするのは、モチベーション高く働ける、スキルアップのための努力をしやすいといった点がメリットです。その反面、「熱中し過ぎて睡眠時間を削ってしまう」「家族や恋人といった身近な人との付き合いを疎かにしてしまう」など、私生活に支障が出てしまう可能性もあります。好きなことを仕事にするのは良いことですが、私生活も大切にし、周りにもきちんと目を向けることが重要です。
仕事と私生活を切り替えるコツは「仕事とプライベートを切り替える11のコツ!集中できない場合の対処法も」のコラムで紹介しているので、ぜひご一読ください。
好きなことを仕事にするのに向いている人の特徴
失敗を回避するためには「自分が好きなことを仕事にするのに向いているか」の確認が必要です。以下で好きなことを仕事にするのが向いている人の主な特徴をまとめたので、参考にしてください。
1.自分で目標を立てて行動できる
自分で目標を設定して取り組める人は、成長やスキルアップにつながりやすいため、好きなことを仕事にするのに向いています。なかには、好きなことを仕事にすると現状に満足してしまい、高みを目指さなくなる人もいるようです。そのため、目標をもって貪欲に知識を深めようと努力する人ほど、成功する可能性は高まるでしょう。
仕事での目標の立て方は「目標が見つからない無気力な日々を変えるには?社会人が今日からできること」のコラムでも触れているので、こちらもぜひご覧ください。
2.好きな気持ちが強くスキルや知識がある
仕事は気持ちだけでは成功できず、付随してスキルや知識が求められます。スキルや知識が十分な場合はアップデートするだけで一から学びなおす負担がありませんが、好きだけど何も分からない場合は調べることが苦痛になる可能性も。
博識でなくても市場で求められるレベルに達しているのかを、まずは好きな仕事の単発アルバイトや副業などで確認しましょう。好きなことを仕事にして成功している人のもつ知識やスキルを調べ、勉強する方法もあります。
3.仕事と割り切れる
好きなことを仕事にするとうまくいかないときも出てくるため、「仕事なら仕方ない」と割り切れる気持ちをもつことが大切です。割り切れる人はストレスを抱えこみ過ぎずにポジティブに仕事に取り組めるでしょう。
好きなことを仕事にするのに向いていない傾向
好きなことを仕事にするのに向いていない傾向としては、「楽な仕事」という観点で考えている、仕事のモチベーションがお金を稼ぐことになっているといった点が挙げられます。以下で確認してみましょう。
「楽な仕事」という観点で考えている
好きなことなら「楽に仕事ができる」と考えている場合はスキルアップが見込めず、怠惰した態度が周りにも影響を及ぼす可能性があるため、好きなことを仕事にするのは向かないといえます。好きなことを仕事にするとしても、収益を得るには値する努力が求められるものです。
「楽な仕事」という観点で仕事を探している方は、「楽な仕事はある?楽だと感じやすい職種14選をご紹介」のコラムを読み、自分にとっての楽な仕事とは何かを考えるヒントや仕事探しの注意点などを確認しておきましょう。
仕事のモチベーションがお金を稼ぐことになっている
仕事のモチベーションが「お金を稼ぐこと」という場合は、収入が見合わなければやる気を保てず挫折につながるため、好きな仕事にするのはおすすめできません。好きなことを仕事にしても高収入を得られる保証はなく、収入が減り生活に苦労する場合も。「好きなことをしていたらいつの間にか稼いでいた」というスタンスのほうがうまくいくこともあります。好きなことを仕事にするときには収入の目安をつけておき、余裕のある状態で転職しましょう。
自分から積極的に行動できない
自ら積極的に行動せず、スキルアップの意欲や管理能力が不十分な傾向にあると、好きなことを仕事にするのは難しい場合があるでしょう。自発力がなければ知識やスキルを得るための機会を逃がしやすく、仕事で価値を見出されるレベルまでスキルアップするのは難しくなります。好きなことを仕事にする目標がある人は、自分を律して行動力をつける練習をしておきましょう。
すぐに成果を出したいと考えている
仕事ですぐに成果を出したいと考えている場合も、好きなことを仕事にするのに向かない可能性があるでしょう。
仕事で成果を出すには長期的な努力が必要であり、それは好きなことを仕事にした場合も同様です。「すぐに収益を得たい」「すぐに認められたい」といった考えで仕事に臨むと、思うような成果が得られなかった際に挫折してしまう可能性があります。
好きなことを仕事にするための5ステップ
ここでは、好きなことを仕事にするための5つのステップを解説します。まずは自分の好きなことが仕事になるかどうかを考えてみましょう。
好きなことを仕事にするためのステップ
- 生産的な好きなことができる職業を見つける
- 目標や目的を決める
- 仕事や業界への理解を深める
- 好きなことを仕事にするために必要な勉強をする
- 少額でもお金を稼いでみる
1.生産的な好きなことができる職業を見つける
好きなことには2種類あり、「生産的な好きなこと」と「消費的な好きなこと」に分けられます。「生産的な好き」はスキルを使って人の役に立つなどの「価値があるものを生み出す」こと。一方で「消費的な好き」は、買ったり食べたりなどの「誰かが創造した価値を消費する」ことです。
好きなことを仕事にして成功するためには、「生産的な好きなこと」ができる職業を見つけると良いでしょう。
好きなことや要素を具体的にする
好きなことができる職業を見つけるために、まずは自分の好きなことやその理由など、「好き」の要素を具体化してみるのがおすすめです。たとえば、「ファッションが好き」という場合、「コーディネートを考えるのが好き」「生地の色味や触り心地に惹かれる」など、人によってさまざまな理由があるでしょう。具体化した要素から、その要素を満たす業務に携われる業種や職種、その仕事をすることで相手に与えられる価値などを考えてみるのも良い方法です。
なお、アパレル業界に興味がある方は「アパレル業界の現状と将来性は?市場規模や志望動機の例文を紹介!」のコラムもぜひチェックしてみてください。
2.目標や目的を決める
次に、好きなことを仕事にすることで叶えたい目標や目的を定めてみましょう。目標や目的が定まっていれば、挫折しそうになったときに仕事を続ける理由を見いだせることもあります。目標の立て方が分からない場合には「目標で仕事の成果が変わる!成功に繋がる設定の仕方とは」を参考にしてみてください。
譲れないポイントや優先事項を書き出す
目標や目的が決まったら、仕事をするうえで譲れないポイントや優先事項も書き出しましょう。いくら好きな仕事であっても、働き方や職場環境が合わなければ、長く続けるのが難しくなることもあるためです。なかなか思いつかない場合は、以下の項目を参考にして考えてみてください。
- ・給料
・勤務地や転勤の有無
・勤務形態(正社員、契約社員、パート、アルバイト)
・シフトや勤務時間
・社風
・人間関係
・キャリアパス
すべての条件を完全に満たす仕事を見つけるのは難しいこともあるため、特に優先したい項目を3つほどに絞っておくと、譲れないポイントを踏まえたうえで探しやすくなります。
3.仕事や業界への理解を深める
目標や譲れないポイントが定まったら、好きな仕事や業界について理解を深めましょう。「好き」という気持ちだけでやみくもに行動すると、結果的に遠回りになってしまうことも。また、前述したように、仕事に就いたあとに現実と理想のギャップを感じる可能性があるため、まずは仕事や業界について調べて実情を知ることが大切です。
実際に働く人の声や実態を調べてみる
仕事や業界への理解を深めるためには、実際にその仕事をしている人の声や働き方を調べてみるのがおすすめ。その仕事で活躍しメディアで取り上げられている人や、SNS上で発信している人などを見つけ、身につけてきたスキルや実際の働き方などを参考にしましょう。
また、学校のキャリアセンターやOB・OG訪問を利用し、実際に現場で働く人から直接話を聞くという方法もあります。
4.好きなことを仕事にするために必要な勉強をする
好きなことを仕事にするためにスキルや勉強が求められるなら、積極的に身につけましょう。また、業務に必要だったりスキルアップに役立ったりする資格があれば、取得することで就活や転職などでアピールできます。
好きなことを仕事にする前に一定のスキルや知識が身についていれば、就職・転職先での即戦力としての活躍が見込めるでしょう。
5.少額でもお金を稼いでみる
知識をインプットするだけでなく、アウトプットして少額でもお金を稼いでみることで、実際に好きなことを仕事にしたときの働き方や、業務の得手不得手などが掴みやすくなるといえます。就活や転職活動をしなくても、アルバイトや副業で好きなことを仕事にすることは可能です。
たとえば、仕事を受注できるクラウドソーシングを活用すれば、すぐにでも好きなことを仕事にできるでしょう。
好きなことを仕事にするための働き方
好きなことを仕事にするためには、正社員以外にもアルバイトや副業などの働き方もあります。下記で詳しく解説するので、参考にしてみてください。
1.アルバイトする
就職や起業などに比べてリスクが少なく挑戦しやすいのがアルバイトです。しかし、アルバイトであっても趣味で好きなことをするのと仕事では責任感が全く異なります。アルバイトで好きなことを仕事にする決心ができてから、就活や転職を検討しても良いでしょう。
2.就職・転職する
就職や転職で正社員になることで、雇用や収入を安定させながら好きなことを仕事にできます。ただし、同じ業種でも会社によって求められる業務が異なるため注意しましょう。
就活や転職活動では情報集めが大切ですが、より効率的に失敗を回避するには、「好きなことを仕事にするのが難しいときの対処法」で後述する就職・転職エージェントの利用を検討してみてください。
3.在籍している会社で好きなことを仕事にする
在籍している会社の業務で好きなことがある場合には、担当できるか相談する方法もあります。役職に就いたり、部署を異動したりして好きなことが仕事にできるなら、転職する必要はない場合もあります。好きなことを仕事にする業務はないか、在籍中の会社を離れる必要はあるのか確認してみましょう。
4.副業を始める
在籍している会社で好きなことを仕事にするのが難しそうなときは、副業を検討しましょう。副業を推奨している企業なら、会社員として安定した給与を得ながらリスクを抑えつつチャレンジできます。副業はアルバイトやクラウドサービスの活用のほか、SNSでも受注可能。フリーランスや起業は、副業から始めて本業の収入ほど稼げるようになってから目指すと生活面でも安心です。
正社員の副業には注意が必要
近年は正社員でも副業をOKとする企業は増えているものの、禁止している場合もあります。知らずに副業を行ってしまい、懲戒処分にならないよう、事前に就業規則で確認しておきましょう。また、「正社員は副業してOK?働く際の注意点と確定申告の基礎知識」のコラムでも触れているように、副業の収入が20万円を超えると確定申告が必要となります。こちらも忘れずに対応しましょう。
5.フリーランスや起業をする
会社に属さずフリーランスになったり、起業したりして好きな仕事をしていくのも一つの方法です。組織に属さないため、より自由度が高い働き方ができる点は魅力といえるでしょう。その一方で、仕事が軌道に乗るまでは安定した収入を得にくかったり、顧客開拓や事務作業などすべての業務を自ら担う必要があったりするなど、想像以上の努力が必要になる点も念頭に置いておくことが大切です。
好きなことを仕事にするのが難しいときの対処法
好きなことを仕事にするのが難しい場合は、「得意なことという観点で仕事を探す」「他己分析をする」などの方法を試してみましょう。下記で詳しく解説するので、好きなことを仕事にしたい方はご一読ください。
「自分の得意なこと」という観点で仕事を探してみる
好きなだけでなく、「自分の得意なこと」という観点で仕事を探してみましょう。
好きなことであっても、実際に仕事にするとうまくできない、向いていないという可能性も考えられます。また、「好き」という観点だけで考えてしまうと、こだわりが強くなり過ぎて視野が狭くなってしまう場合も。普段から得意なことを仕事にすることで、成果を上げやすくモチベーションにもつながりやすいというメリットがあるので、難なくできることは何か、強みは何かを改めて振り返ってみましょう。
自分の得意なことや強みの見つけ方は「自分の強みの見つけ方!面接時の例文やアピールできる書き方を紹介」のコラムで紹介しているので、こちらもぜひご覧ください。
「やりたくないこと」を考えてみる
仕事を探すうえで「やりたいこと」「好きなこと」だけでなく、「やりたくないこと」も考えてみましょう。
たとえば、「接客が苦手だからやりたくない」「ルーティンワークは自分に向いていない」など、やりたくないことを明確にすれば、自然とやりたいことや得意なことを絞り込める可能性があります。
偶然任された仕事が「好きなこと」につながる場合も
偶然任された仕事に一生懸命取り組んでいるうちに、周囲から評価されたり頼られたりして仕事のやりがいにつながることも。また、自身の希望とは異なる部署に配属されたが、思いがけず自分の強みや得意分野を活かせる業務だったという場合もあるでしょう。仕事へのポジティブな気持ちが積み重なることで、自然と「仕事が好き」という思いや充実感につながりやすくなります。
他己分析をする
好きなことを仕事にするのが難しいときは、第三者の視点を挟んだ他己分析を行いましょう。
家族や友人など、身近な人に自分の性格や強みなどを聞いてみるのがおすすめです。主観だけでなく、客観的な視点を取り入れることで、今まで発見できなかった自分の得意分野やアピールポイントを見つけられる可能性があります。
就職・転職エージェントに相談する
好きなことを仕事にしたいと考える方は、就職・転職のプロであるエージェントを利用するのもおすすめです。就職・転職エージェントは、専任のアドバイザーから求人紹介や選考対策といったさまざまなサポートをしてもらえます。プロのアドバイスを取り入れることで、「希望する仕事に就きたい」「転職・就職が初めてで不安」という方も自分の希望に合った仕事を見つけやすくなるでしょう。
「好きなことを仕事にするのが向いているか」「好きなことより適性を優先したほうが良いか」といったお悩みがある方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、就活や転職のプロが正社員就職をサポートしている若年層向け就職・転職支援サービスです。カウンセリングをもとに、一人ひとりの希望条件や自分では気付かない強み・適性にぴったりの求人をプロの視点からご紹介します。
さらに、提出書類の書き方や面接での受け答えといった就活の基本もしっかりサポートするので、就職・転職が初めての方も安心です。ハタラクティブの「適職診断」では、仕事での適性を1分程度で調べることもできます。サービスの登録・利用はすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
好きなことを仕事にしたい人のお悩みQ&A
ここでは、好きなことを仕事にしたい人のお悩みにQ&A形式でお答えします。
好きなことが分からない場合の対処法は?
好きなことが分からない場合は、「必ずしも好きなことを仕事にしなくて良い」と考えてみるのがおすすめです。
好きなことを仕事にするのは良いことですが、そうでなくてはいけないというわけではありません。仕事を探すうえでは、好き・嫌いのほかに得意・不得意や向き・不向きなど、さまざまな判断基準があります。
また、仕事を続けていくうちに好きになるという可能性もあるので、「仕事が自分に合っているか」「就職・転職先の職場環境はどうか」など、さまざまな観点から考えてみましょう。
副業をする場合の確定申告はどうしたら良い?
副業の所得が1年間で20万円を超える場合は、自分で確定申告をする必要があります。
副業の収入が雑所得の場合は白色申告、不動産所得・事業所得・山林所得がある場合は青色申告を行いましょう。確定申告は管轄の税務署や税務課、指定された会場などで行います。また、事前に手続きしておけば、Webで確定申告を行うことも可能です。
「なぜ副業禁止の企業があるの?具体的な理由と法律的な側面を解説」のコラムでは、ほかにも副業をするうえで確認しておきたいことを解説しているので、参考にしてみてください。
好きなことを仕事にするのは難しい?
好きなことを仕事にするのは、簡単とはいえないでしょう。
希望する業界や職種、企業によっては狭き門だったり、応募者が多数だったりと、就職するまでに苦労する可能性もあります。また、選考に通るためには、転職や就職活動の準備を念入りに行い、自分を適切にアピールできるようにしておくことが大切です。
ハタラクティブでは、専属のキャリアアドバイザーが求人の紹介や就職・転職に必要なサポートを行います。「好きなことを仕事にしたい」と考えている方は、ぜひご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 228万円~319万円