- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 好きなことを仕事にするのは楽しい?難しい?メリットとデメリットを知ろう
好きなことを仕事にするのは楽しい?難しい?メリットとデメリットを知ろう
更新日
この記事のまとめ
- 好きなことを仕事にするメリットは、やりがいを持って働けること
- 好きなことを仕事にすることで、情熱や「好き」の気持ちが消沈することもある
- 好きなことを仕事にするなら、自分の中の「好き」という気持ちを深掘りしよう
- 好きなことを仕事にすることで悩んだら、副業からスタートするのもおすすめ
- 好きなことがないなら、嫌いなことや向いていることをヒントに適職を見つけよう
好きなことを仕事にしたいと考える方は多いようですが、いっぽうで「好きなことを仕事にするのは難しい・辛い」といった意見もあるようです。なぜ、好きなことを仕事にすると辛くなるのでしょうか。コラムでは、「好き」を仕事にするメリットとデメリットを解説。また、「好きなことがない」場合の仕事探しについても触れています。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
好きなことを仕事にするメリット
好きなことを仕事にすることで、仕事に対して熱意を持って取り組めます。たとえ大変なことや困難なことが起きても、成長の機会とポジティブに捉えて乗り越えられるはずです。
また、好きなことが仕事だとストレスが少なかったり、向上心を強く持てたりするのもメリットでしょう。新たな知識やスキルの修得を前向きに行えるのも、好きなことを仕事にする利点です。
このように、好きなことを仕事にすることで、自身の成長やスキルアップ、ポジティブな取り組みが期待できるでしょう。
やりたいことが見つけられずに悩んでいる方は、「本当に自分がしたいことを仕事にするには?やりたいことの見つけ方も解説」のコラムもご覧ください。見つけ方のヒントを解説しています。
好きなことを仕事にすると辛い?
好きなことを仕事にするデメリットは、理想と現実で乖離が起きる可能性があること。特に、仕事で困難を迎えたときに思っていたほど好きではなかった、情熱を注げなかった等の理由でモチベーションが大きく下がってしまう可能性が考えられます。
また、好きだからゆえに気持ちとスキルに差が出てしまい、思うような結果につながらなかったり、強いこだわりを持ったために納期や周囲との意見と合わなかったりと、辛い思いをすることもあるでしょう。
「好きなことを仕事にする」と聞くと、なんとなく楽しそうな雰囲気を感じる人も多いのではないでしょうか。
しかし、たとえ好きなことであっても、仕事にするとなれば大変です。「絶対にこの仕事で食べていく」という強い覚悟がないまま、「なんとなく好きだから」という理由だけで飛び込んでしまうと、失敗の原因になってしまうでしょう。
好きなことを仕事にするのに向いている人
好きなことを仕事にして成功するのは、行動力のある人。単に「好き」という気持ちだけでは仕事につながりません。「好きな気持ち」を原動力として行動に移せる人は、好きなことを仕事にすることでより仕事に対する気持ちが強くなるでしょう。
また、「好き」をどう仕事にするのか、やりたいことや目的が明確な人も成功する傾向が見られます。
好きなことを仕事にしない方がいい人の特徴は?
「好きなことを仕事にしたい」と考える人のなかでも、今の仕事に対する不満を理由に転職を検討している場合は、たとえ好きなことを仕事にしてもうまくいかない可能性が高いといえます。また、指示待ちなど受動的な人も、好きなことを仕事にするのには向いていないでしょう。
好きなことを仕事にするためのチェックポイント3つ
好きなことを仕事にしたい場合、どうしたら仕事に結びつくのかを考えましょう。まずは好きなことを洗い出し、仕事に出来るかどうか検討します。すぐに仕事にするのではなく、仕事にするために「今、なにができるか」を考えてみてください。
実際の行動をスタートする前に、自身の状況や考え方について熟考することが大切です。
1.「何が好きか」を突き詰める
好きなことを仕事にして失敗しないためには、まず自分の「好きなこと」を突き詰めてみましょう。
「好きだから」という理由だけで突っ走ってしまうと、前項で述べたように失敗してしまったり、理想と現実のギャップに苦しんだりすることになります。
たとえば、パンが好きだからパン屋さんで働きたいというのは自然な流れのようですが、実際はパンを食べることが好きだっただけということもあるでしょう。
作ることはそれほど好きではなかった場合、毎日朝早くからパンを作ることに楽しみを見出せず、転職を考えてしまうというケースが考えられます。
この場合、「パンが好き」ではなく、「パンを食べることが好き」ということまで考え、たとえば自分が食べたいパンの開発に携わるような仕事をするのがおすすめです。
単純に「△△が好き」というだけではなく、△△の××なところが好き」というところまで掘り下げられれば、自分の目指すべき職種も見えてくるでしょう。
好きなことを仕事にしたときに、どのようなリスク・デメリットが発生するのかを理解したうえで、「本当に長期的に働けそうか」を考えるヒントになります。
2.「好き」の度合いを確かめる
好きなことを仕事にして成功するためには、強い意志を持つことが重要。そのために考えておきたいのが、「好き」と感じる度合いについてです。ひと言で「好き」と言っても、そのレベルは人によってさまざまでしょう。
先ほどの「パンが好き」という例を挙げるなら、「パンが好きでときどきパン屋に買いに行く」という人よりも、「パン好きが高じて、自分でもあれこれ試作している」という人の方が、好きのレベルは高いと言えそうです。
「パンが好き」という人は、世の中にたくさんいます。
そうした状況の中で、それを職業にしようとするのであれば、「周囲の誰よりも好き」と言い切る自信が必要になるでしょう。
3.「今できること」を明確にする
好きなことを仕事にしたいと思ったら、そのための手順を明確にする必要があります。
まずは、「今の自分にできること」を考えてみてください。
必要なスキルや資格がある場合、それについて具体的に調べることが、仕事への第一歩となります。
「パンが好き」という場合、いきなり自分のお店を持つのは難しいでしょう。
しかし、「休みの日にパンを焼いてイベント会場で販売する」のであれば、比較的難易度は下がります。また、実際にパン屋でアルバイトをしてみるなど、今の段階で自分にできることを明らかにすれば、好きなことを仕事にした場合の課題や、今後の方針も見えやすくなるでしょう。
近年、副業に寛容な企業も増えてきています。
最初から「好きなこと一本」で頑張るのではなく、本業とは別に、好きなことを仕事にすることも可能です。あらゆる道筋を考えて、より良い方法を探ってみてください。
好きなことが見つからないときの対処法
どんな職業に就こうか悩んだときには、「好き」と思えることがヒントになります。しかし一方で、「好きなことが見つからない」と悩む方もいるのではないでしょうか。たとえ、好きなことが見つからなくても、自分の適性に合った仕事を見つけ出せます。
以下のポイントを意識してみてください。
「嫌いなこと」に注目してみる
仕事を探すうえで「好きなこと」は見つからなくても、「嫌いなこと」はすぐに見つかる方は多いのではないでしょうか。
「嫌い」というのも、「好き」と同じくらい重要なヒントです。嫌いな要素をはっきりさせて、それを避けられる仕事を選んでみましょう。自分の苦手を避けられるだけでも、心の負担は軽くなります。
「向いていること」に注目してみる
「好き」ではなく「できる」に注目するのもおすすめの方法です。
苦手意識を抱かずにできることや、周囲の人から「向いている」と言われることを見つけてみてください。
向いていることは一般に「適職」と呼ばれます。適職とは、好き嫌いではなく「向き不向き」で判断するもの。適性があれば結果に繋がりやすかったり、大きなストレスを感じずに仕事ができたりとメリットに期待できます。「適職の見つけ方を解説!好きなことよりも得意なことを探そう」のコラムでも、適職について解説しているのでご確認ください。
「ベターな仕事」に注目してみる
好きなことにこだわって職探しをすると、自分にとって「ベストな仕事」を求めがちです。
それが難しいときには、自分にとって「ベターな仕事」を求めてみてください。
複数の求人の中から「△△よりも××が良い」と感じたら、それで十分。実際に仕事を進めていく中で、「好き」という感情が育っていくケースもあります。
好きなことが見つからないため、就活へのモチベーションが上がらない…と悩む方には「自分のやりたいことは就職してからわかる!」のコラムがおすすめです。やりたいことと就職について、あらためて見つめ直してみましょう。
「好き」と「仕事」を棲み分ける
これまで解説したように、仕事にしてしまうと好きでなくなる可能性もあります。
「好き」は趣味として楽しみ、「仕事」は収入を得る手段と棲み分けて考えると、仕事も趣味も充実した生活を送れるのではないでしょうか。
適性に合った仕事はハタラクティブで見つけよう!
好きなことを仕事にしたい場合、良いイメージばかり先行してしまうもの。
しかし、前項で述べたように、好きなことを仕事にするには、働いた場合のリスクやデメリットを知ることが大切です。
就職・転職支援のハタラクティブなら、専任のキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングをしたうえで、あなたにぴったりな求人をご紹介。
応募したい企業で働いた場合のメリットやデメリットをお伝えするので、入社後のミスマッチを防げて安心です。経験やスキルの棚卸しから自分のやりたいことの整理まで、就活のプロと一緒に考えていきましょう。自分だけでは気が付かないあなたの適性に合った職種を見つけるお手伝いをいたします。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円