面接で好きな言葉を質問されたらどう答える?使えるフレーズや回答例を紹介

面接で好きな言葉を質問されたらどう答える?使えるフレーズや回答例を紹介の画像

この記事のまとめ

  • 面接で好きな言葉を質問するのは、求職者の人柄や価値観を知るため
  • 面接で好きな言葉を答えるときは、自分にふさわしい言葉を選び好きな理由を伝える
  • 好きな言葉がなくても面接で「ない」と答えたり意味を理解しないまま使ったりしない

就職活動の面接では「好きな言葉は何ですか?」と質問されることがあります。しかし、これまで意識してこなかった人や、考えても「特にない」という人は多いようです。このコラムで好きな言葉の質問の意図や選定方法、答え方、注意点などを知り、万全の体制で面接に臨みましょう。「ありがとう」を使った回答例も用意しているので、ぜひご一読ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

面接で「好きな言葉」を聞かれる意図

面接で採用担当者が好きな言葉を問う理由は、求職者の人柄や価値観を知るため。直接仕事に関係がないように思えてもこのような意図があるので、理解したうえで回答を用意しておきましょう。

人柄や性格を把握するため

好きな言葉を選ぶ際、その人の人柄や思考が少なからず反映されます。日常生活でも、その言葉を軸としたふるまいをすると考えられるでしょう。企業側は、選んだ言葉そのものよりも、その言葉から垣間見られる求職者の人柄や思考を探っているのだといえます。

価値観や仕事に対する考え方を確認するため

好きな言葉を通して、仕事に対する姿勢や価値観を知ることも可能です。特に選考では、業務の進め方をはじめ、人との接し方やトラブル発生時の対処法などは確認しておきたい重要なポイント。どんな言葉を選んだかによって、求職者の信念や価値観を推し測っています。

社風や仕事内容と合っているか判断するため

企業や職種にはそれぞれ独自のカラーがあります。好きな言葉として挙げられたものが企業・仕事のイメージとあまりにもかけ離れていると、「入社後にミスマッチしそう」という印象を与えることも。社風が合わないと勤務が難しくなる理由や社風の確認方法については、「社風が合わないは転職理由になる?面接での伝え方と自分に合う仕事の探し方」のコラムでチェックしてみましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

就職活動で好きな言葉を答えるときのポイント

好きな言葉を伝えるときは、「自分に合う言葉を選ぶ」「選んだ理由を添える」「具体例を絡める」「企業や仕事とマッチしていることを示す」などのポイントがあります。具体的には以下をご覧ください。

自分の価値観と社風に合う言葉を選ぶ

好印象だけを考えて、自分の価値観と異なる言葉を選んでしまうと、自己PRや志望動機などと噛み合わなくなったり、好きな言葉について深掘りされたときに答えられなかったりする可能性があります。ただし、自分の価値観ばかりを優先してしまい、企業の社風に合わない言葉を選んでしまうと、質問の意図を理解していないと捉えられてしまうでしょう。

シンプルで分かりやすい言葉を選ぶ

面接で答える「好きな言葉」は、熟語、格言、誰かの言葉など何でも構いません。しかし、この質問はあくまで求職者の人柄や価値観を評価するためのもの。難解な文言などで知識のアピールを狙っても、言葉の意味やそれを選んだ理由を問われた際に上手く説明できず、かえって逆効果になることもあります。
また、印象づけようとして、奇をてらったものやマニアックな言葉を選ぶ必要もありません。

好きな理由を伝える

大切なのは好きな言葉そのものよりも、なぜ好きなのかという理由。理由によって、日頃からどのような価値観のもと、どういった言動を心がけているかが分かるからです。「私の好きな言葉は◯◯です」だけで終わらせずに、どうして好きなのかその理由も伝えましょう。

その言葉を軸に頑張れた具体例を絡める

「その言葉に基づいて行動した」「その言葉に励まされて頑張れた」というようなエピソードがあると、より良いアピールになります。具体例は積極的に持ち込みましょう。信憑性が増し、面接官に良い印象を与えます

仕事や志望企業で活かせる内容を意識する

前項で紹介したように、企業は自社のカラーや業務内容と、求職者の特性が合っているかを見ています。志望企業や業種に合わせた言葉を選ぶと良いでしょう。ただし、企業や仕事に合っていても「自分に合っていない言葉」は使わないようにしてください。繰り返しになりますが、自分の価値観と大きく異なる言葉では「深堀りされたら理由が説明できない」「入社後のミスマッチが起こりやすい」といったデメリットがあるからです。

好きな言葉を伝えるときに気をつけること

好きな言葉を伝える際には、「特にないと伝える」「言葉の意味を理解しないまま使う」などの注意点があります。

「特にありません」と答える

「好きな言葉」に関する質問に限らず、就職活動の場では「特にありません」と答えるのはNGです。面接官に「本当は自社に興味がないのか」と思われます。セールスチャンスを自ら放棄してしまうようなものなので、気をつけましょう。

言葉の意味を正しく理解しておく

たとえば「情けは人の為ならず」という言葉は、「人に情けをかければ、巡り巡って自分に良いことが返ってくる」という意味を持ちます。しかし、「人に情けをかけるとその人の為にならない」と誤った使い方で認識している人もいるようです。間違った使い方をしていれば、「勉強不足=意欲が低い」と判断されますし、入社後の確認不足やケアレスミスなども懸念され、選考に影響を与えてしまうでしょう。

好きな言葉の具体例と回答例

ここでは、好きな言葉が特にないという方に向けて、アピールしたい内容別に具体的な例とその意味を紹介します。回答例も用意しているので、既に好きな言葉や座右の名がある方もぜひ参考にしてください。

人とのつながり

人との関係性を大切にしていることを伝えたいときにおすすめの言葉です。同僚や仕事で関わる人々と良い関係を構築できる印象を与えるでしょう。

一期一会(いちごいちえ)

一生に一度の出会いであることをこころえ、誠意を尽くして接することを指します。出会う人々との関係を大事にする人材を印象づけることができます。

大同団結(だいどうだんけつ)

ある目的のために多くの人が力を合わせることを指します。職場のチームワークを重視し、協調性を持って働くことができる人材だとアピールできます。

朋友有信(ほうゆうゆうしん)

友人の間では信頼関係が最も大切であることを示す言葉です。仕事上では、同期や同僚との絆を重視していることを表す言葉になるでしょう。

努力

努力を怠らない人材はどのような企業でも重宝されます。物事に対して、さまざまな角度から努力をして、結果に結びつけてくれる人材であるとアピールできます。

為せば成る(なせばなる)

頑張れば何事も成し遂げられるという意味を持ちます。仕事をしていく中で、さまざまなトラブルなどが起きるでしょう。しかし、ゴールを見据えて、どのようにして進んでいくかも考えることができる人材であるとアピールできるでしょう。

一念通天(いちねんつうてん)

心をこめ努力すれば、その思いが天に通じて成功することを指します。仕事の成功を常にイメージして、信じることができる人材であるとアピールできます。

七転八起(しちてんはっき)

何度失敗しても、また起き上がって努力するさまを指す言葉です。失敗しても、経験として自分の糧にすることができ、再び立ちあがれることをアピールできます。

信念

信念のもと、何事にも取り組む姿勢があることを示したいときは、こちらを参考にしてください。自分が信じる仕事の方針や内容で結果が出ることをイメージして、きちんと最後までやり切ることができる人材とアピールできます。

言笑自若(げんしょうじじゃく)

どのようなことがあっても慌てずに平然としているたとえです。仕事では、予期せぬ出来事やトラブルも多いもの。そのため、動じることなく仕事を進められるとアピールできると、安心して仕事を任せられる人という評価が期待できます。

シンプルなもの

好きな言葉が、シンプルである場合もあるでしょう。シンプルな言葉は誰でも知っているので、採用担当者もイメージしやすいのが利点です。

ありがとう

さまざまな場面で「ありがとう」と言う機会は多いはず。人のために行動できる、常に周囲に感謝の気持を持って接しているというイメージにつながります。また、「素直に感謝の気持ちを伝えられる」と素直さや実直のアピールにもなるでしょう。

笑顔

「笑顔」という言葉を選んだ人は、人のために働くことができることを表しています。もちろん、自分の笑顔を作るためにも働くことができます。仕事やプライベートなど場所や状況を問わずに、「笑顔」にすることができる力があるのならば、「前向きで明るい人だ」と感じさせることができるはずです。

前向き

「前向き」という言葉からはポジティブな姿勢を連想させます。「仕事をポジティブに頑張る人であり、話すと共に前向きになれる」と判断されるでしょう。

ことわざ系

ことわざから「好きな言葉」を選ぶことで、知性や知識のアピールにつながることもあるようです。

継続は力なり

「継続は力なり」を知っている人は多いでしょう。小さな一歩でもすぐには結果は出ないものの、毎日続けることで自分の力になり、成功に向かって進んでいるということを意味しています。努力をすることができる人材であることをアピールするには最適な言葉でしょう。

実るほど頭を垂れる稲穂かな

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉には、人格者であればあるほどに、謙遜して自分の力を誇示しないという意味があります。どんなに実績やスキルなど人に勝るものを持っていても、傲ることなく自分のことを客観的にみて、行動ができる人材であるということを表します。

百聞は一見にしかず

「百聞は一見にしかず」という言葉には、人や文章を通じて色々と話を聞くより、自分の目で実際に見ることの方が意味を持っています。人任せにせずに、自分の目でみて、体験をすることを優先するという人には最適な言葉になるでしょう。仕事を通じて、未経験のことなどさまざまなことに挑戦をし、経験を積んでいきたいという気持ちも表現することができます。

紹介した言葉のほかにも、心に響く言葉は数多くあります。普段から、本や映画、ニュースなどで気になった言葉をメモする習慣をつけると、より感性が磨けるでしょう。
面接対策を1人でするのは大変なことです。そんな時は「ハタラクティブ」をご利用ください。経験豊富なエージェントが、あなたが希望する企業への対策を一緒に考えます。履歴書の書き方、面接対策、企業への正しいメールの書き方など、細やかにサポート。まずは、お気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ