私に向いてる仕事は何?性格タイプから適職を診断しよう

私に向いてる仕事は何?性格タイプから適職を診断しようの画像

この記事のまとめ

  • 「私に向いてる仕事が分からない」というときは、悩みの原因を追求するのが大事
  • 向いてる仕事を探すには、得意なことややりたくないことを自己診断してみると良い
  • 向いてる仕事に就くと評価されやすいため、昇給昇格もしやすくなる
  • 「私には人を支える仕事が向いてる」と思うなら、秘書やアシスタントがおすすめ
  • 私に向いてる!と思える仕事を探すには、適職診断やエージェントを活用しよう

「私に向いてる仕事って何?」と悩んでいませんか?今の仕事が好きではなかったり、評価されていなかったりすると「今の仕事は私に向いていないかも…」と悩んでしまうでしょう。向いてる仕事を探すには悩みの原因を追求し、自己診断で仕事選びの軸を決めるのが重要です。向いてる仕事に就くと評価されやすく、スキルアップも見込めます。このコラムでは、向いてる仕事の探し方やタイプ別におすすめの仕事などをまとめました。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

私に向いてる仕事が分からない…と悩むのはなぜ?

まずは「私に向いてる仕事が分からない」と悩む理由を考えてみましょう。向いてる仕事が分からない=今の仕事は向いていない可能性が高いと考えられます。悩みの原因を追求することが、向いてる仕事を探す最初の一歩です。

向いてる仕事が分からないと思うのはどんなとき?

「私に向いてる仕事が分からない」と思うときは、以下のような状況が考えられます。自分に当てはまる点がないか確認してみましょう。

今の仕事が好きではない

「今の会社は給料だけで選んでしまった」「ほかに好きなことがある」という理由で、今の仕事が好きではないという人もいるでしょう。とはいえ、辞めたいと思うほど嫌いではなかったり、具体的に応募したい会社があるわけではなかったりして、なんとなく今の仕事を続けていることも。そのような状況が続くとモチベーションが保てず、「私に向いてる仕事がよく分からない」と悩んでしまうようです。

仕事で評価されていない

自分では向いてる仕事だと思っていても、評価されずに悩むケースもあります。真面目に仕事をしているのにミスが多くなってしまい、上司から怒られて「私には向いていないのかも…」と自信をなくしてしまうようです。

自分の長所や強みが分からない

自分の長所や強みが分からなければ、何が向いてるのか判断できません。このような理由でお悩みの方は自己分析が足りない可能性があります。

何がやりたいのか分からない

やりたいこと=私に向いてる仕事と思い込んでいる人は、「やりたいことがない」「何がやりたいのか分からない」と悩んでしまうことがあります。向いてる仕事はやりたいこととは異なることも。何がやりたいのか分からないという方は、人から必要とされたり、感謝されたりすることを思い出してみましょう。そのような場面では自分の長所を活かせている可能性があります。長所を活かせる仕事に就くことで、働いているうちに「私に向いてる仕事」と思えることもあるようです。

10年後の姿を考えてみよう
「今の仕事が向いてるか分からない」と悩んでいる人は、10年後にどうなっていたいかを考えてみると良いでしょう。「ITエンジニアのスペシャリストになっていたい」「育児と仕事を両立していたい」などを考えたとき、今の会社で実現できそうになければ合っていない可能性があります。
今の仕事が向いてるかどうかを確認するポイントについて「仕事の向き不向きの見極め方!今の仕事は向いている?」のコラムでもご紹介していますので、参考にしてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

私に向いてる仕事は何?自己診断してみよう!

「私に向いてる仕事」を探すには、自己診断で仕事選びの軸を決めるのがおすすめです。

プライベートで楽しいことを考える

「人と話していると楽しい」「読書に没頭するのが楽しい」など、プライベートで楽しいと感じていることに目を向けるのも向いてる仕事を探すのに効果的です。やりたいことを探すのはハードルが高いという人も、楽しいと感じる瞬間は探しやすいでしょう。
楽しいことをしているときは、自分の長所や特技が活かせている可能性があるため、自分に向いてる仕事が見つかる可能性があります

得意なことを探す

やりたいこと・好きなことではないものの、上司から評価されたり、友人から褒められたりするのは「得意なこと」といえます。得意なことを仕事にするとスキルアップや昇給・昇格がしやすく、続けているうちに「これが私に向いてる仕事」と思える場合もあるようです。

苦手なこと・やりたくないことを明確にする

苦手なこと・やりたくないことを避けて仕事を選べば、「私には向いていないかも…」と悩む機会を減らせるでしょう。向いてる仕事を探すには「これだけはやらない」ということを決めておくのも良い方法です

仕事選びにおける優先順位を決める

就職先に求める条件には「給料が高い」「実力主義」「プライベートとの両立」など、さまざまなポイントがあるでしょう。すべてを満たす会社はほぼないため、優先順位を決めるのが重要です。
優先順位を決めるには、前の項で紹介した「10年後の姿を考えてみる」のがおすすめ。なにが「私に向いてる仕事」かは「何を実現したいか」によるからです。「ITエンジニアのスペシャリストになっていたい」と考えるなら、「スキルアップのために実力主義の会社が良い」というように、就職先を選択しやすくなります。

視野を広げて仕事を探す

「私に向いてる仕事が分からない」という人は、世の中にある仕事を知らない可能性もあるでしょう。世の中には、特定の分野に特化したニッチ産業や、まだ広く知られていないスタートアップ事業など、さまざまな仕事があります。インターネットや書籍で調べてみると、「私に向いてるかも…」と思える仕事に出会える可能性もあるでしょう。

自己診断を人に話してみるのも良い方法
自己診断の結果を第三者に話してみるのも良い方法です。人に話すことで分析が深まったり、自分の長所に気づいたりすることがあるでしょう。ハローワークや就職エージェントで相談すれば、プロのアドバイスをもらえるのでおすすめです。

向いてる仕事に就くとどうなる?

向いてる仕事に就くと評価されやすく、さらにスキルアップしやすくなるのがメリット。

仕事で評価されやすい

向いてる仕事は自分の長所や特技を活かせるため、仕事で評価されやすいでしょう。評価されると「これは私に向いてる!」とモチベーションが上がり、仕事で成果が出せる可能性も高まります。成果が出せればまた評価され、さらにモチベーションが上がる…というように、良いサイクルが続くでしょう。

好きなことを仕事にするのはモチベーションになる
好きなことを仕事にすると、モチベーションが高い状態を維持しやすくなります。仕事の時間=好きなことをしている時間なので、毎日が楽しく幸せでしょう。ただし、仕事内容と雇用条件のすべてが希望どおりの仕事は少ないのが現実。好きなことを仕事にするときの注意点は後の項で解説します。

スキルアップができる

仕事で評価されると、重要な仕事を任せてもらえるため、スキルアップもしやすくなります。スキルアップによって給料が上がったり、管理職へ昇進したりすることも。管理職になると、さらに重要な仕事を任される機会が増え、専門スキルやマネジメントスキルなどが高められるでしょう。

向いてる仕事に就くのは転職にも良い
仕事での成果や管理職経験などは、転職で評価されるポイントです。特に30代以降の転職では、スキルを裏付けるような実績や、管理職としての成功体験が求められるようになります。若いうちに向いてる仕事に就けば、年齢が高くなっても転職できる可能性が高められるでしょう。

向いてる仕事を選ぶときの注意点

向いてる仕事を選ぶとき、「好きなこと」だけを基準にしてしまうと失敗する可能性があります。

1.向いてる仕事=好きなこととは限らない

向いてる仕事は、必ずしも好きなこととは限りません。たとえば、周りの人からは「数字に強いから経理の仕事は向いてる」と評価されているものの、自分では「もっと人と接する仕事がしたい」と思っているようなケースです。
このような場合、好きなことだけを基準にして、接客・受付などの仕事を選んでしまうと、「数字に強い」という長所を活かしにくくなります。
向いてる仕事を選ぶ際は、好きなことと得意なことの両軸で考えるのがおすすめ。上記の例では、保険会社の営業職といった仕事が良いでしょう。

2.好きなことを選ぶと収入が低いこともある

好きなことだけを基準にして仕事を選ぶと、収入が低かったり、有期契約雇用だったりするなど、条件面が希望に合わないこともあります。
どうしてもその仕事がやりたい場合は条件を妥協してしまうこともありますが、働いているうちに不満が募る可能性が高いでしょう。
適職の見つけ方を解説!好きなことよりも得意なことを探そう」のコラムでも、自分に向いてる仕事の見つけ方を紹介していますので、参考にしてください。

タイプ別!私に向いてる仕事には何がある?

この項では、タイプ別に向いてる仕事をご紹介します。「私に向いてる仕事が分からない…」とお悩みの方は、自分がどのタイプに当てはまるかを考えながら向いてる仕事を模索してみてください。

1.新しいことに挑戦するのが好きな人

新しいことに挑戦するのが好きな人には、自ら考えて行動する仕事や、技術の進化が早い業種が向いています。

【強み】
このタイプの強みは、固定観念にとらわれないこと。ルールやマニュアルがなくても、自分で道を切り開けるのが強みです。

【弱み】
一人で仕事を進めるのが得意な分、チームワークが苦手な場合があります。仕事に没頭すると周りが見えなくなる人も多いようです。

向いてる仕事
このタイプの方には、以下のような仕事が向いてるでしょう。

・プログラマー
・編集者
・経営コンサルタント
・研究者

編集者や研究者はルーティンワークが少なく、指示がなくても行動できることが求められる仕事です。また、IT系の仕事は技術の進化が早いため、情報収集が得意で学び続けられる人が求められます。経営コンサルタントは世の中の動きに敏感で、専門知識を学び続けられる人におすすめです。

2.人を支えるのが好きな人

人を支えるのが好きな人は、縁の下の力持ちとして役に立てる仕事が向いています。

【強み】
自分のことよりも周りの人を優先して考えられるのが長所です。

【弱み】
人のことを優先するため、自分が前に出るのは苦手です。人前でプレゼンしたり、会議で積極的に発言したりすることが少ないでしょう。

向いてる仕事
このタイプの方には、アシスタントやバックオフィス系の仕事がおすすめです。

・営業アシスタント
・秘書
・総務事務
・介護ヘルパー

営業アシスタントや秘書は、積極的に前に出る人を支えるのが仕事。スケジュール管理や書類作成など、細かい仕事が多いのが特徴です。
総務事務は会社全体を支えるといっても過言ではありません。社員の勤怠管理や備品の発注、オフィスの整備など、まさに裏方として会社を支えています。ルーティンワークを楽しめる人に向いてるでしょう。
介護ヘルパーは、困っている人を助けることに喜びを感じられる人に向いています。

3.積極的な人

積極的な人には、自分で工夫して売上を上げたり、人脈を作ったりする仕事が向いてるでしょう。

【強み】
失敗を恐れずに行動し、決断も早いのが強みです。向上心があり、目標を達成することに喜びを感じる人も多いといわれています。

【弱み】
慎重さに欠けたり、自分よりペースが遅い人に合わせたりするのが苦手な側面があるようです。

向いてる仕事
このタイプの方には、ノルマのある仕事や、人との関わりが多い仕事が良いでしょう。

・接客、販売
・広報
・営業

接客、販売の仕事は結果が求められる仕事。自分からお客さまに声を掛け、要望に合った商品を提案するスキルが必要です。また、広報は多種多様な方法で自社をアピールする必要があるため、社外の人との人脈づくりが重要になります。
営業は待ちよりも攻めの姿勢が大事。客先にこまめに連絡を入れたり、新しいサービスを知らせたりして、信頼関係を作れる人に向いています。

4.落ち着いている人

落ち着いている人には、多種多様な人を相手にする仕事が向いてるでしょう。

【強み】
相手の状態に左右されず、自分のペースを守れるのが強みです。感情的にならず、相手の話を丁寧に聞くことができます。

【弱み】
瞬発力が弱いので、素早い行動を取るのが苦手な傾向にあるようです。

向いてる仕事
このタイプの方には、子ども相手の仕事や、悩んでいる人・助けを必要としている人向けの仕事が向いています。

・図書館司書
・受付
・保育士
・カウンセラー

図書館司書や受付は多種多様な来客に対応するため、どのような相手にも良い印象を与えられる人が向いてるでしょう。
たくさんの子どもを相手にする保育士には、感情的にならず、優しく対応できる能力が求められます。子どもが泣いたり、大声を出したりしても落ち着いて対応できることが重要です。
相手の話をじっくり聞くのが主な仕事であるカウンセラーも、落ち着いている人に向いてる仕事といえます。

5.真面目な人

真面目な人には、地道にコツコツと行う仕事がおすすめです。

【強み】
真面目な人には完璧を求める傾向があるため、細かいところまで妥協せず、最後までやり遂げられるのが強みでしょう。

【弱み】
人のミスが目についてしまったり、神経質になってしまったりするところが弱みになります。

向いてる仕事
このタイプの方には、細かいチェックが必要な仕事や、お金を扱う仕事が向いてるでしょう。

・人事
・校正、校閲
・税理士
・会計士

人事は人を評価する立場にあるため、真面目な人に向いています。また、個人情報や機密情報を扱うことが多いので、細かいルールに対応できる人が良いでしょう。
校正・校閲は誤字脱字や内容の整合性を細かくチェックするのが仕事。人が気づかないようなミスにも気を配る必要があるため、真面目な人に向いています。
税理士や会計士は税務書類や財務諸表といった書類を正しく作成しなければなりません。計算ミスや記載ミスをしない真面目さが必要な仕事です。

6.向上心が強い人

向上心が強い人には、実力主義で評価軸の明確な仕事が向いています。

【強み】
現状に満足せず、常に高みを目指せるのが強みです。目標のために努力するのを惜しみません。

【弱み】
目標が高過ぎたり、無理なチャレンジをしたりして、失敗体験を重ねてしまうこともあります。

向いてる仕事
このタイプの方は、結果が目に見えて分かる仕事が向いてるでしょう。そのような仕事は目標が立てやすいので、向上心が強い人にとってはモチベーションを維持しやすいといえます。

・営業
・ブロガー
・美容部員

営業や美容部員はノルマがあることも多く、実力主義の職種です。頑張り次第で昇給・昇格ができるため、向上心が強い人には良いでしょう。ブロガーはフォロワー数が増えれば収入も上がるので、こちらも実力主義の仕事といえます。「◯日で◯人のフォロワー数を増やす」といった目標がモチベーションになる人には「私に向いてる仕事」と思えるようです。

7.人付き合いが苦手な人

人付き合いが苦手な人は、一人で黙々と作業する仕事が向いています。

【強み】
決められたとおりに作業を進めたり、単純作業にも飽きなかったりするのが強みです。

【弱み】
コミュニケーション能力に欠けるところがあります。チームで仕事をするのは苦手です。

向いてる仕事
このタイプの方は、デスクワークや個人プレーの多い仕事が向いてるでしょう。

・経理
・ゲームクリエイター
・職人
・工場のライン作業員

経理やゲームクリエイターは一人での作業が多い仕事です。仕事中はパソコンに向かっていることがほとんどなので、人付き合いが苦手な人に向いています。
職人は仕事を教えてもらう際はコミュニケーションが必要ですが、作業中は一人で黙々と進めることが多いでしょう。一旦仕事を覚えれば、その後は必要最低限の会話で仕事ができます。
工場のライン作業員はマニュアルを用意されていることが多いので、「一人で黙々と仕事をするのが私には向いてる」と思える人におすすめです。

8.自由が好きな人

自由が好きな人は、自分らしさを活かせる仕事が向いてるでしょう。

【強み】
指示がなくても動けるうえ、自らアイデアを出して仕事を生み出すことができます。

【弱み】
協調性に欠けるところがあり、空気を読んで周りに合わせるのが苦手です。

向いてる仕事
このタイプの方には、自分の感性を活かして、新しいものを生み出す仕事が向いています。働き方の自由度が高いフリーランスもおすすめです。

・デザイナー
・作家
・音楽家
・ライター

いずれの仕事も、今までにない新しいものを生み出す能力が必要です。決まりはないので、自由な発想でいかに良いものを作れるかが勝負になります。

9.気配り上手な人

気配り上手な人は、人のサポートやフォローをする仕事が向いてるでしょう。

【強み】
観察力があり、相手が何を求めているのかを察して行動できるのが強みです。

【弱み】
気を遣い過ぎて、自分が疲れてしまうこともあります。

向いてる仕事
このタイプの方には、医療系の仕事や、ホスピタリティマインドを求められる仕事が向いています。

・医療事務
・看護師
・ホテルの客室係
・秘書

医療事務は医師・看護師と患者をつなぐ役割を担っています。受付での患者の様子を察して、医師・看護師に伝える気配りが必要です。
看護師は診察補助のほか、入院患者の食事や入浴をサポートするのも仕事。患者に寄り添うのはもちろん、家族へのケアも大切です。
ホテルの客室係や秘書は、相手が求めていることを察して、先回りができる人に向いてるでしょう。また、相手が求めている以上のサポートができる気配りも重要です。

10.自律心が強い人

自律心が強い人は、現場での判断が求められる仕事や、自分なりのやり方で成果を上げる仕事が向いてるでしょう。

【強み】
自己判断で行動できるのが強みです。指示がなくても仕事を進められる頼もしさがあります。

【弱み】
人に助けてもらうのが苦手です。自分で仕事を抱え過ぎてしまうのが弱みといえます。

向いてる仕事
このタイプの方は、クライアントと話しながら物事を決めていったり、新しい提案を出したりするような、判断力や即決力を求められる仕事が向いています。

・コンサルタント
・営業
・Webディレクター

コンサルタントはクライアントの課題を聞いて、解決策を提案するのが仕事です。会話の中で「この提案では予算が合わない」「ほかの案はないのか」と聞かれることもあり、その場での判断力が求められます。営業も商談中に次々と要望を受けることがあるので、その場でいかに提案できるかが問われるでしょう。
Webディレクターはデザイナーとクライアントの間に入って調整するのが仕事。クライアントの要望を聞きながら、デザイナーがどこまで対応できるかを判断する必要があります。すべてを一人で判断するわけではないものの、Webディレクターの判断力が仕事に影響するため、自律心が強い人に向いてるでしょう。

自分の特性が1つではなく、いくつかのタイプに当てはまることもあります。そのような方は、最も強い特性や、特に大事にしたい長所はなにかを考えてみるのも良い方法です。また、「自分の適性に合った仕事の探し方」のコラムで、仕事選びにおける適性について解説していますので、参考にしてください。

私に向いてる!と思える仕事の探し方

向いてる仕事を探すには、適職診断テストや就職支援サービスを活用する方法があります。

Web上の適職診断テストを受ける

自己診断だけでは「私に向いてる仕事が分からない」という方は、Web上の適職診断テストを受けるのもおすすめです。Web上の適職診断テストは、いくつかの質問に回答していくと、診断結果が表示される仕組み。最後には「あなたにおすすめの仕事」として、具体的な職業が表示されます。
無料で受けられるので、一つの参考として受けてみるのも良いでしょう。

ハローワークを利用する

ハローワークでも無料で適職診断を受けられます。ハローワークで受けられる適職診断には種類があり、施設によって異なるので事前に問い合わせてみましょう。
また、ハローワークでは相談員への個別相談も可能です。「やりたいことが見つからない」「私に向いてる仕事が分からない」といった相談にも応じてくれます。
ハローワークのサービスは無料なので、利用してみると良いでしょう。

エージェントに相談する

プロのアドバイザーに相談したい方はエージェントに登録してみるのがおすすめです。エージェントは民間の就職支援サービス。アドバイザーによる丁寧なカウンセリングで、あなたの強みややりたいことを一緒に掘り下げてくれます。
プロに相談すると自分のやりたいことが分かったり、知らなかった職業を教えてもらえたりするので「私に向いてる!」と思える仕事が見つかりやすくなるでしょう

向いてる仕事が分からなくてお悩みの方は、ハタラクティブに相談してみませんか?ハタラクティブは20代の若者を対象にした就職エージェント。プロの就活アドバイザーに相談しながら、あなたに向いてる仕事を探すことができます。また、強みを効果的にアピールする方法や、面接での答え方もアドバイスしますので、向いてる仕事に就ける確率がぐっと高まるでしょう。
「私には何が向いてるのか分からない」「好きなことが仕事になるのか知りたい」という方は、ぜひご相談ください。

この記事に関連するタグ