自由に生きるとは?勘違いした末路は?自分らしく働ける仕事選びを解説!

自由に生きるとは?勘違いした末路は?自分らしく働ける仕事選びを解説!の画像

この記事のまとめ

  • 「自由に生きる=時間や場所の選択が可能でお金に困らない生活」とされる場合が多い
  • 自由に生きたいと思う人の特徴は、「周りに合わせてしまう」「完璧主義」など
  • 自由に生きるためには自分らしさを知り、やりたいことをやってみるのが重要
  • 「自由」を勘違いして目標もなく楽をして生きると、悲惨な末路を辿る可能性がある
  • 自由に生きるための仕事選びは、価値観や働き方が自分に合うかどうかがポイント

「自由に生きるとはどういうことか」と考えたことはありませんか?自分の意見が言えなかったり、完璧を求めてしまったり、真面目な「良い人」ほど自由を求める傾向があるようです。このコラムでは、自由に生きるための考え方や仕事の選び方を紹介します。「自由」を勘違いすると悲惨な末路を辿る可能性があるため、リスクを知っておくのも重要です。今の生き方を変えてみたいと思う人は、ぜひ参考にしてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

あなたにとって「自由に生きる」とはどういうことか

自由とは、束縛や拘束がなく、自分の意志で行動できることを指します。多くの人は仕事や家事、育児など「やらなければならないこと」を抱えていて、大なり小なり束縛や拘束があるでしょう。「自由に生きる」、すなわち自分の意のままに生きるとはどういうことでしょうか。
まずは、一般的な「自由」の考え方を解説します。

時間に縛られない

起床や食事の時間、娯楽のタイミングなど、すべての時間を自分の好きなように使えると自由を感じられるでしょう。仕事をしていると「○時に出勤しなければならない」「締め切りは○日の○時」など、時間に追われることが多くなります。また、「遊びに行きたい」と思っても、仕事の都合に合わせなければならいため、自分が行きたいタイミングでは行けないことも。このような生活を送っていると、「好きなことを好きな時間にできる=自由に生きる」と考えるのも当然といえるでしょう。

お金に困らない

「お金に不自由しないこと=自由」と考える人もいるでしょう。
生活するためにはお金が必要です。欲しい物を買ったり、美味しいものを食べたりできるのも、お金があってのこと。しかし、高収入であっても多忙だと自由を感じられなくなる可能性があります。時間や心にゆとりがありながらも、お金に困らないのが自由に生きることだといえるでしょう。

場所の選択ができる

働く場所や暮らす場所を自分で選択できるのも自由に生きる方法の一つです。IT技術の進化にともない、サテライトオフィスやテレワークを導入する企業が増えてきました。場所に縛られない働き方に自由を感じ、上記のような施設・制度がある企業を選ぶ人もいるようです。
働く場所が自由になると、オフィスから遠い場所でも仕事ができるため、暮らす場所も自由に選択できるようになります。育児や介護によって選択肢が少なかった人も自由を感じられるでしょう。

好きなことを仕事にできる

仕事は自由に選択できるものです。好きなことを仕事にできることが「自由に生きる」ことだと考える人は多いはず。しかし、希望の会社に就職できなかったり、収入を得るために好きなこととは違う仕事をしなければならなかったりといった現実があるでしょう。反対に、好きなことを仕事にできると、仕事そのものが「やりたいことをやる時間」となり、自由を感じやすくなります。

働かずに生きることは可能?
基本的に、働かないで自由に生きることは難しいとされています。なぜなら、人が生きていくのには最低限の資金が必要だからです。ただし、十分な貯蓄があったり、養ってくれる人がいたりする場合は働かなくても自由に生きられるでしょう。詳しくは、このコラムの「自由に生きるための仕事以外の選択肢は?」もしくは、「「働かずに生きる」は可能?貯金はいくら必要?実現方法を解説」をご参照ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

「自由に生きたい」と思う人の特徴とは

なぜ、人は自由に生きることを望むのでしょうか。この項では、自由に生きることを求める人の特徴をもとに、自由を求める背景を解説します。

自分の意見を言えない

自分の意見を言えないのは、周りの人に合わせて我慢している状態です。周りの人に合わせてばかりいると、自分の本意が分からなくなり、優柔不断になりがち。そのため、自分の意のままに行動することが難しくなってしまいます。常に我慢しているためストレスが溜まってしまい、自由に生きることを求めるようになるようです。

やらなければならないことが多い

「仕事をしなければならない」「家事をしなければならない」など、やらなければならないことが多い人は自由を感じにくいでしょう。やるべきことに追われていると、時間的・精神的・肉体的な束縛を感じます。ほかにやりたいことがあるなら、なおさらストレスに。やるべきことから解放されて「自由に生きる」ことを求めるのも当然といえます。

完璧を求めてしまう

完璧主義の人は「こうでなければならない」と自ら作ったルールに縛られてしまい、不自由を感じやすくなります。自分でハードルを上げてしまうため、やらなければならないことも増えてしまうでしょう。また、考え方が合わない人に対してストレスを感じることも。「ほどほどで良いと思えたら楽なのに」と自由に生きることに憧れる傾向があるようです。

自由に生きることを求める人の特徴には、「周囲への気遣い」「何事にも一生懸命な真面目さ」などの背景があると分かります。そのため、我慢やストレスから解放されたい気持ちが募り、自由を求めると考えられるでしょう。
次の項では、自由に生きるためには具体的にどうしたら良いのかを解説します。

自由に生きるために必要なこと

自由に生きるためには、自分にとっての自由とは何かを知る必要があります。このコラムの「あなたにとって「自由に生きる」とはどういうことか」で述べたとおり、自由に生きることを「時間に縛られない」という人もいれば、「お金に困らない」という人も。人によって考え方は違うため、自分がどのような自由を求めているかを分析することから始めましょう。

自分らしさを知る

まずは自分らしさを知ることが、自分にとっての自由を理解することになります
自分らしさとは、自分の価値観や優先順位のことです。価値観や優先順位は選択・行動の判断基準になるため、自分らしさが分かっていれば、無理や背伸びをすることが減るでしょう。
人と違っても、自分が自由だと感じられることが大事なので、自分の判断基準を持つのが自由に生きる第一歩といえます。

人の意見を気にし過ぎない

自由に生きるためには、人の意見を気にし過ぎないようにしましょう。人の意見を気にし過ぎてしまうと、自分らしくない選択をしてしまうことがあるからです。特に、情報が多く、多種多様な選択肢がある現代においては、自分に合った選択をするのが難しいでしょう。多数派の意見に流されたり、インターネット上の意見に惑わされたりして、後になって「自分の意志とは違った」と気づくことも。意見や情報を得るのは悪いことではありませんが、あくまでも参考として捉え、自分の価値観に基づいて決断するのが重要です。

理想を求め過ぎない

理想を求めるのは良いことですが、求め過ぎると完璧主義に陥り、自由に生きるのとはほど遠くなってしまいます。理想の自分に近づくために「もっとこうしなければ」と無理をしたり、理想と現実の違いがストレスになったりするでしょう。
夢や目標があるのは良いことですが、頑張り過ぎないやり方で目指すのがおすすめ。努力している過程を認め、一つでもできたことに目を向けるなど、自分を大事にしながら目指しましょう。

やりたいと思ったことはやる

このコラムの冒頭で述べたとおり、自由とは自分の意のままに行動できることです。他人からどう思われるかを気にしたり、リスクばかりを考えてしまったりすると、思うように行動できません。自分の気持ちを優先して、やりたいと思ったことはやってみるのも自由に生きるためには必要でしょう。

フルフレックス制を利用するのも効果的
働きながら自由に生きるには、フルフレックス制を利用するのも効果的です。フルフレックス制とは、社員が自分の裁量で出勤・退勤時間や勤務時間を設定できる制度のこと。通勤ラッシュを避けられたり、自分の体調に合わせて働けたりするので、自由に生きることを求めている人におすすめの制度です。「フルフレックスとは?メリット・デメリットや求人数について解説」でも詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。

自由に生きるための仕事以外の選択肢は?

仕事をせずに自由に生きるための選択肢は「投資で稼ぐ」「インフルエンサーになる」などです。仕事に縛られず自由に生きることを望む人は以下の方法を参考にしてみてください。

投資で稼ぐ

投資で生活費を稼げば、働かないで自由に生きることができます。投資とは、利益を見込んで投資先に資金を投じ、自己資産を増やすことです。「株式投資」「投資信託」「FX」などの種類があります。銀行預金も投資の一種ですが、低金利の傾向にあるので、資金が大きく増えることは基本的にありません。

投資は大きなリターンが得られる可能性を秘めています。しかし、元本保証がない場合は大きな損害が出る場合もあるので注意してください。投資の一種であるFXについては「ネオニートの意味とは?収入源やメリットなどをなりたい方向けにご紹介」でも触れているので、あわせてチェックしてみましょう。

インフルエンサーになる

仕事をせずに自由に生きるには、インフルエンサーになる手段もあります。インフルエンサーとは、世間に大きな影響を与える人のことです。ユーチューバーやインスタグラマー、ブロガーなどが当てはまります。インフルエンサーの主な収入源は、アドセンスやアフィリエイトです。アドセンスは広告がクリックされることによって報酬が入り、アフィリエイトは広告のクリックに加え、商品が購入されることで報酬が入ります。「フリーターでも起業は簡単?成功の秘訣を考えよう」でもインフルエンサーについて触れているので、ご覧ください。

自由に生きることを勘違いした末路とは

自由に生きたいからといって、プランや目標もなく、ただ何もしない生き方になってしまうと悲惨な末路を辿る可能性があります。生きるためにはお金が必要ですし、時間や場所の自由が欲しければ努力して手に入れなければなりません。
「自由に生きる=楽して生きる」は勘違いといえます。楽だからといってフリーターやニートの期間が長引かせてしまうと、年齢を重ねてから経済的に苦労することもあるでしょう。

自由には責任とリスクが伴う

自分の意のままに行動して自由に生きることは、責任をすべて自分で負うことになります。会社に所属している場合、仕事で失敗しても給与は支払われ、失職することもありません。一方、フリーランスの場合は、自分で失敗の責任を取らなければならないため、収入がなくなる恐れも。また、次のオファーが来なくなるなどのリスクもあります。
好きなことを仕事にして好きなように働ける一方で、責任やリスクを自分で引き受けなければならない厳しさもあるのです。

会社で働く=不自由ではない

会社で働くと就業時間や配属先を自分で決められないため、不自由だと感じることがあるでしょう。しかし、会社の中で自由に生きることも不可能ではありません。
このコラムの「自由に生きるために必要なこと」でも述べましたが、フレックスタイムやテレワークの制度がある会社では、時間や場所の選択は自由になります。副業が認められている会社であれば、本業で生活費を得ながら、好きなことを副業で実現する方法もあるでしょう。
また、スタートアップ企業やベンチャー企業は、個人の裁量が大きいため、やりたいことを実現できる可能性が高いといわれています。「会社で働く=不自由」と決めつけずに、自分が求める自由を実現できる会社を探すのもおすすめです。

努力なくして自由はない

自由は努力あってこそのもの。理想の生活を実現するためには、それを手に入れるための努力が必要です。たとえば、会社で自分の提案を聞いてもらうためには、熱意や実力を認めてもらえるような努力が必要といえます。また、好きなことを仕事にしたくて起業するなら、専門スキルや人脈を得る努力が必要でしょう。自分の意のままに行動できるのは、それが認められるだけのスキルがあってこそなのです。

自由に生きることには責任やリスクがともない、努力しなければ手に入らない厳しさもあります。時間や場所の束縛から解放されたくて会社を辞めても、就職先がすぐに見つかるとは限りません。ニート期間が長引いたり、楽だからといってフリーターを続けたりすると、経済的に苦しくなり、やりたいことがやれないという悲惨な末路も考えられます。そのため、自由の厳しさを理解したうえで、自分が何を求めるのかを見極めるのが重要です。安定性よりも自由に生きることを望む人は、「【安定よりも自由】一生フリーターで良い?」もチェックしてみてください。

自由に生きるための仕事選びとは

仕事は時間的・経済的に生活の基盤となるため、自由に生きるために重要な要素です。まずは、今の会社で自由に生きることを実現できるかどうかを検討してみるのがおすすめ。担当業務がやりたいことと違うなら異動願いを出してみたり、プライベートの時間を増やしたいなら時短勤務制度を利用したりと、いきなり辞めずに今できることを模索してみると良いでしょう。
「今の仕事では自由に生きられない」「今の生活を変えたい」と思うなら、転職を検討するのもおすすめ。この項では、仕事選びのポイントを解説します。

1.自分の価値観に合う仕事を探す

自由に生きることを望む人は、自分が働くうえで大切にしたい価値観を明確にして、それに合う仕事を探しましょう。価値観の合わない仕事に就いても、心の自由は得られません。価値観に合う仕事を選び、モチベーションを持って働くことが自由に生きることへの第一歩です。
たとえば、自分の実力を試したい人には、個人の裁量が大きいベンチャー企業や、成績次第で評価される営業職などがおすすめ。また、社会貢献がしたい人には、インフラ事業やCSR活動に力を入れている企業が良いでしょう。

2.好きなこと・得意なことから仕事を探す

好きなこと・得意なことをしているときはモチベーションが高く、人からも評価されやすいもの。「収入を得なければならない」というように、やらなければならないことから考えるのではなく、やりたいことから考えるのも自由に生きるうえで有効な手段です。「好きなことであれば辛くても乗り越えたい」と考えられれば、就労意欲も高まり、スキルアップもしやすいでしょう。

3.自分に合った働き方ができるか

このコラムの「あなたにとって「自由に生きる」とはどういうことか」で述べたとおり、時間や場所の拘束から解放されることで自由を感じる人もいます。そのような人は、フレックスタイムやテレワークなど、時間や場所を選べる企業を選ぶのがおすすめです。また、副業が認められる会社であれば、やりたいことが複数あっても諦めずに済むでしょう。

一口に「フレックスタイム」といっても、企業によって細かい基準は異なります。家庭や個人の事情に合わせて、自分が自由に生きられる企業を選びましょう。

今よりも自由に生きるために転職を検討している人は、就職エージェントに相談してみるのも有効な手段です。「自分にとって自由な生き方って何だろう」「自由に生きるための仕事って何だろう」といった悩みは、一人で考えるのが難しい場合もあります。プロの就活アドバイザーに相談することで、自分では気づかなかった価値観や強みに出会えることも。若年層を対象とした就職・転職支援サービスのハタラクティブなら、これからキャリアを形成したい人にとって心強いパートナーになるでしょう。サービスはすべて無料ですので、ぜひご登録ください。

自分らしく生きるためのQ&A

自分らしく自由に生きるためには、自分に合った仕事や働き方と出会うことが鍵となります。ここでは、自由を求める人が仕事を探すときのコツをまとめました。

自分に合った仕事ってどんな仕事?

自分に合った仕事にはいろいろな解釈がありますが、スキルや性格を活かせる仕事は、その人に合った仕事だと捉えられます。ただ、能力が活かせる職種であっても、職場の雰囲気と合わなければ、働きやすいと感じられません。自分の性質を活かせる仕事で、なおかつ職場環境との相性が良ければ、活き活きと働けるのではないでしょうか。

求人があり過ぎて選べないときは?

求人を探す前に、仕事に求める条件を明確にしましょう。働くうえでは、給与や勤務地、業務内容、残業時間、社風などさまざまな要素が絡んできます。すべての希望を満たす職場を見つけるのは難しいので、自分の中で「妥協できない条件」と「妥協できる条件」を決め、前者を満たす求人に応募しましょう。「自分に合った仕事の見つけ方を解説!軸を決めて自己診断してみよう」では、アドバイザーが仕事探しの具体的な方法をお伝えします。

今の職場が合わないときはどうすれば良い?

まずは、自分の仕事のやり方や周囲の人との接し方を見直したり、上司に悩みを相談したりして、今の職場で問題を改善できないか試しましょう。問題が改善されないときや、仕事が原因で心身が疲れ切っているときは、転職で環境を変えるのがおすすめです。次に就きたい仕事の条件を明確にしたうえで、求人を探しましょう。ハタラクティブでは、アドバイザーがカウンセリングを行い、あなたに合った求人をご提案いたします。

自由度が高い働き方や仕事はありますか?

フリーランスは、基本的に働く時間や場所に制限がないので、自由度が高い働き方といえます。ただし、フリーランスとして収入を得るには、仕事をする分野における、ある程度のスキルが必要です。「個人プレーできる」という意味で自由度が高い仕事には、トラック運転手やタクシードライバー、営業職などがあります。詳しくは、「マイペースな人に向いている仕事は?業務が遅いとイライラされない方法」をご覧ください。

この記事に関連するタグ