新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・仕事をすぐ辞める理由には、仕事内容や人間関係に対する不満などがある
・仕事をすぐ辞めるメリットは、ストレスからの解放や適職に就ける可能性が出てくるなど
・健康を害している、給与が上る見込みがないなど仕事をすぐ辞めるのが適切な場合も
・仕事をすぐ辞める人の特徴は飽きっぽい、コミュニケーションが苦手など
・自己分析を徹底し、企業選びの軸を確立するのが続けられる仕事を見つけるコツ
「せっかく決まった仕事だけどもう辞めたい…」「今の職場が合わない気がする」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。早期退職にはさまざまなリスクがあるため、できれば勤続するのが望ましいですが、なかには早く辞めたほうが良い場合も。このコラムで早期退職を選ぶ人の特徴や退職理由を押さえたうえで、現職を続けたほうが良いかどうかを改めて検討してみるのをおすすめします。
入職後間もなく仕事を辞めてしまう人には、仕事内容や人間関係へ不満などがあるようです。以下、詳しくご紹介します。
入社前後で思い描いていた仕事が違うなど、内容が気に入らないといった理由です。自己分析や企業研究が不十分だったという原因のほか、入社して間もないため責任のある仕事を任せてもらえないことへの不満などが挙げられるでしょう。
仕事をすぐ辞めてしまう人のなかには、職場の人間関係がうまく行かず業務に支障をきたしている、出社が辛いといった理由から退職する人がいます。人間関係を理由に退職する人は多く、対人関係でつまづくと自分に合わない職場であると感じやすい傾向があるようです。
労働時間が長く、体力的に辛い、うまく気分転換ができないなどから、勤続が難しいと感じる人も。
長い労働時間は、心身ともに大きな負担となります。自分の性質や体力から、現職の労働時間が適正なものかどうか検討する必要があるでしょう。
仕事をどんなに頑張ってもそれに対する給与が少ないと、モチベーションは上がらないもの。また、なかなか給与が上がっていかない場合、勤続しようとする前向きな目標に繋がりにくく、退職を検討することになります。
仕事を行ううえで、その企業がどのような方針を持って運営されているのかは大事な点です。
特に、正社員としてその会社の未来に関わっていく立場であれば、働いているうちに違和感を抱いてしまう場合が多いです。また、企業の社風は従業員の態度などにも大きな影響を与えます。自分の価値観と大きく異なる社風だった場合、そこで働く同僚たちともうまくやっていけない場合が多く、より辛さを感じるでしょう。
働くこと自体に疲れてしまうこともあります。特に新社会人は、覚えることが多いうえ、これまでと違うリズムでの生活に疲れを感じやすいもの。社会人として働くこと自体にも慣れていないため、疲労を感じてしまいやすいようです。
すぐに仕事を辞めるメリットには、ストレスからの解放、転職で向いてる仕事に就ける可能性が出てくるといったものがあるでしょう。
以下、詳しく説明していきます。
最も大きいメリットは、現在感じているストレスから解放されることでしょう。人間関係や仕事内容などのストレスの原因がなくなれば、心身の不調なども収まります。
現職を続けている限り、他の仕事に就く可能性はありませんが、辞めると自分に向いてる仕事を選べる可能性が出てきます。仕事選びに失敗したと感じている場合には、もう一度慎重に検討することで、次職で勤続できる可能性があります。
前職が新卒入社だった場合には、第二新卒枠として転職活動ができます。第二新卒を求めている企業も多いので、自分に合った企業を見つけられる可能性も。しかし、新卒時と比べて選択肢が狭まってしまうという点は留意しておきましょう。
早期退職には、辞め癖がつく、次の仕事が決まりにくいなど、無視できないデメリットも。
ここでは、その内容を詳しくご紹介します。
早期退職のデメリットは、本当に自分がその仕事に合っていないのか、ただ仕事が嫌になっただけなのかの判別がつきにくいという点が挙げられるでしょう。自分でも理解していないと、次の職場でも嫌になったらすぐ辞めてしまうという辞め癖がつき、勤続が難しくなることもあります。
求職者が今までどのくらいの期間で仕事を辞めたのかは、履歴書で分かってしまうもの。
採用担当者は応募者が早期退職を繰り返しているのを見ると「採用してもまた辞めてしまうのではないか」という懸念を抱く傾向があります。そのため、早期退職を繰り返している人は不採用にする担当者もいるので、なかなか採用に至りにくいという点があるでしょう。
失業保険が受け取れる条件として、「離職の日から2年以内に雇用保険加入期間が12ヶ月以上あること」があります。つまり、1年以内に離職してしまうと失業保険受給の対象者になりません。失業保険を受け取れないので、転職活動中の生活費に困ってしまうことがあるでしょう。
短期間で自分がその職場に合うか合わないかを見極めるのは難しいもの。
早期退職では、職場への理解が足りないまま辞めることになりかねません。本当は自分に合っている職場で、もう少し続けていればうまくいったのに…という状況になる可能性も。自分と職場との相性は早急に判断せず、慎重になる必要があるでしょう。
早期離職では業務経験が非常に少ないため、スキルが身につきにくいという点があります。スキルを得られないまま退職してしまうので、転職活動でもアピール材料に困り、再就職が難しくなる可能性があるでしょう。
今の仕事が自分に合わないからといって辞めても、次の仕事も自分に合ったものが見つかるとは限らないでしょう。むしろ、前職のほうが良かったと転職を後悔する人もいます。
仕事を続けられず早期退職してしまう人には、飽きっぽい、理想が高いといった性格のほかにも、以下のような特徴が挙げられます。
元々飽きっぽい性格の人は、入職してしばらくすると仕事内容に飽きてしまい、仕事を続けるのが苦痛になってしまうこともあるようです。
自分のやりたい仕事が分からないという人は、求人を選ぶ時点で自分に合わないものを選んでしまい
、結果として勤続が苦痛になってしまう場合があります。
何か辛いことがあるとすぐに辞めたくなってしまい、自分と仕事との適性を判断できないまま退職を繰り返してしまう人もいるようです。いわゆる辞め癖と呼ばれるもので、一度ついてしまうと正常な判断ができず、とにかく辛いことから逃げたいという気持ちから、せっかく決まった仕事を退職することになります。
いつも現状に満足できず、自分の理想を追い求めてしまうために、もっと良い職場があるはずと思ってしまう人がいます。そのような人は職場環境に不満を抱きやすく、見切りをつけるのも早いので、早期退職を繰り返す傾向があるようです。
職場で自分に何か不都合なことが起こった場合、勤続できる人は目の前の問題と向き合って状況の改善を図ります。しかし、仕事をすぐ辞める傾向がある人は、自分の問題と向き合うことができず、嫌なことを避けるために退職という手段を取ってしまうようです。
同じ職場の人とうまくコミュニケーションが取れず、孤独感を募らせた結果、退職してしまう人も。1日の多くの時間を職場で過ごすので、職場での居心地は大事なものといえるでしょう。
また、他人とコミュニケーションが取れないと、業務に関する質問がしづらかったり、休憩時間に孤独を感じたりと、仕事を続けるうえで影響が出てきます。他人とのコミュニケーションが苦手な人は
多くの職場でそうである場合が多いので、結果として転職をくりかえすことになるでしょう。
業務で失敗したり、叱責を受けたりしたときなどに、自分の責任を受け入れられない人も早期退職を繰り返す傾向があるようです。どの職場でも、誰であっても叱責を受けたり失敗したりすることがあるのが一般的。勤続する人は、そんなときに誰かのせいにせず、自分の責任を受け入れられる人であるといえます。被害者意識が強いと、自分の失敗でも相手に責任を転嫁しがちなため、現状に不満を抱きやすく、早期退職してしまいやすいでしょう。
毎日の仕事が辛いと感じる方は多いですが、仕事から離れてみる、頑張りすぎないなどそれぞれ工夫しながら乗り越えているものです。ここでは、仕事を続けられるようになるための6つの工夫をご紹介します。
仕事が辛くて辞めたい状態であれば、すぐに退職という手を取らず、有給を持っていれば消化する、休職の手続きをするなどして一時的に業務から離れてみましょう。
嫌だと思いながら業務をしていると、辛いという感情ばかりで自分の状況が冷静に見られないもの。仕事から離れてみると、自分の状況を客観的に考えられるようになり、仕事を続けるのかどうかの判断を冷静に行えるようになります。
ストレスをためすぎると、日々の業務に耐えられなくなり、せっかく決まった仕事も早期離職してしまう可能性があります。まずは、ストレスをうまく解消する方法を考えてみましょう。
気分転換に映画を観る、自分の好物を作る、友人に声をかけるなどさまざまな方法がありますが、何がストレス解消になるかは人によります。自分なりの解消法をいくつか用意しておくと、ストレス耐性が高まり、仕事においても踏ん張りが効くようになるでしょう。
入職してしばらく、緊張する日々が続くという人も多いでしょう。そんな状況にいる人は、つい自分の気力や体力の限界を超えて頑張ってしまうことが多いです。毎日、無理を続けているうちにストレスがどんどん溜まっていき、業務上の失敗や叱責に耐えられなくなります。そこから一気に自信を失い、自分には向いていない仕事なんだと早合点してしまうことから、早期退職を選ぶ人も。
自分を追い詰めないよう、時には頑張りすぎないことも大事です。
円滑に業務を進めるためにも、周囲の人とコミュニケーションを取るのは重要です。自分が相談しやすい雰囲気を作ったり、孤独感を感じないようにしたりするためにも、周囲と積極的にコミュニケーションを取るようにしましょう。
辛いことでも終わりがあると思えば頑張れる、という人は多いものです。まず、自分で頑張る期間を決めてみましょう。その期間頑張って、どうしても辛くそれ以上頑張れないと思ったときに、退職を改めて検討してみると良いでしょう。
企業内で部署の変更願や異動願を出してみて、勤続しながらも職場環境をできるだけ変える方法です。異動や部署変更は許可が必要なため、必ずしも自分の希望が通るとは限りませんが、もし機会があったら検討してみると良いでしょう。
早期退職にはデメリットが多いので、多くの人はできるだけ現職を続ける方法を考える傾向があります。しかし、健康に影響が出ているなど、仕事をすぐに辞めたほうが良い場合も。
以下、早期退職したほうが良い場合について、詳しくご説明します。
もうすでに一所懸命頑張っているのに、一向に給与が上がらない、そもそも昇給の予定がないなど、給与面で期待できない場合です。給与は仕事のモチベーションに大きく影響します。そのため、自分の頑張りに対して明らかに給与が見合わない、この先上がる見込みがないといった場合には、早めの転職を検討しても良いでしょう。
現職のストレスや過労から健康に影響が出ている場合は、早期退職を検討したほうが良いでしょう。
健康でないと仕事を続けることが困難になります。異常がある状態で働き続けると、心身ともに取り返しのつかない状況になってしまう可能性があるため、早めの決断が重要です。
仕事も大事ですが、心身の健康は人間にとって最も大事なものといえます。明らかに健康への影響が見られる場合には、早期であっても退職を視野に入れたほうが良いでしょう。
自分が勤続できる仕事を見つけるためには、自己分析の徹底や会社選びの軸を確立することが不可欠。自分が仕事に何を求めているのかへの理解が、適職選びには重要となるでしょう。
自分のことであっても、よく分かっていないという人は多いです。自分がどんな価値観を持ち、仕事に求めるのは何かを理解しないまま仕事を選ぶと、ミスマッチに繋がる可能性が高いでしょう。自分が何を求めているのかを理解するためには、徹底した自己分析が有効です。これまでより深い自己分析を行うと、自分では気づかなかった点が見えてくるので、次の転職活動に活かせるでしょう。
自分の仕事がミスマッチだったと感じる人は、企業選びの基準をもう一度見直してみると良いでしょう。自分の企業選びの基準は甘くなかったか、もしくは現職を選んだときと価値観が変わったところはないかなど、今の自分が企業に求めるものを改めて検討するのが大事です。
1人で自己分析を行い、企業選びの基準を考えたとしても、自分のことを客観的に判断するのはなかなか難しいもの。また、早期離職を繰り返したことで自信を失い、再就職への不安が拭えないという人もいるでしょう。
そんなときには、信頼できる第三者に相談するのが有効な手段。違う価値観を持った人からのアドバイスで、視点を変えて物事を見られるようになったり、気づかなかった自分の特徴に気づかされたりする場合があるからです。
相談相手には家族や知人など周囲の人に加え、ハローワークや転職エージェントといった就活のプロを選ぶのも1つの手。求職者と企業のマッチングを専門にしているので、就活市場の状況などから客観的な判断をしてくれます。
20代・30代向け転職エージェントのハタラクティブでは、「今度こそ長く勤続できる企業と出会いたい」「自分にはどんな仕事が合うのか分からない」といった方々に向け、転職活動を全面的にサポート。ハタラクティブが保有する求人は、ポテンシャルのある若年層を積極的に採用している企業が多数なので、職歴が浅く自信のない方でも安心してご相談いただけます。
また、専属のキャリアアドバイザーがご相談者様のお悩みを丁寧にヒアリングしたうえ、キャリアの方向性や企業選びについて、就活のプロの視点からアドバイス。マンツーマンでのきめ細やかなサービスが特徴です。
面接日程の調整といった応募先企業とのやり取りもアドバイザーが代行しますので、選考対策に集中できるのも嬉しいポイントです。ご希望の方にはアドバイザーが応募書類の添削や面接練習をしますので、自信を持って選考に臨めます。
これらはすべて無料のサービスですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
仕事を辞めるのは逃げ?転職を決断する最適なタイミングとは
仕事を辞めたい…甘えだと判断される場合と辞めるべき理由の違いを解説!
転職してすぐ辞めたらどうなる?再転職のリスクとは
仕事が辛い時…仕事を続ける?辞める?
仕事が長続きしない人の特徴は?原因は人間関係だけではない?
仕事が続かないのはなぜ?
仕事を辞めたい26歳へ…その気持は本物?
今すぐ辞めてやる!会社を辞めたくなった出来事7つ
仕事を辞めると決めた時、次のステップは?
仕事を辞める20代に役立つ知識
新入社員だけど仕事を辞めたい!早期離職は転職に不利になる?
知ってる?仕事の辞め方でやるべきこと、マナーまとめ
仕事を辞めたいと思ったときの対処法
仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!長く働くにはどうしたらいい?
転職失敗したから辞めたい!その前に考えるべきことは
会社の辞め方や手順を解説!退職する際の注意点や理由例も紹介します
入社後短期間で転職…面接で不利にならない条件とは
20代が仕事を辞める時に取るべき行動は?
仕事から逃げたいのは甘え?転職や結婚を考えた方が良いタイミングとは
関連キーワード