燃え尽き症候群とは?なりやすいタイプの特徴や対策方法を紹介

燃え尽き症候群とは?なりやすいタイプの特徴や対策方法を紹介の画像

この記事のまとめ

  • 燃え尽き症候群の特徴には仕事のやる気がなくなる、人と関わりたくなくなるなどがある
  • 完璧主義や真面目で責任感の強いタイプなどが、燃え尽き症候群になりやすい
  • 過重労働の職場や対人対応の職種は、燃え尽き症候群になりやすい傾向にある
  • 燃え尽き症候群の対策方法には、生活習慣の見直しやストレス解消などがある

燃え尽き症候群とはどんな症状なのか知りたい方は多いでしょう。燃え尽き症候群の人には「仕事のやる気がなくなる」「人と関わりたくなくなる」といった特徴があります。真面目な人や責任感が強い人などが陥りやすい燃え尽き症候群。ストレス解消や生活習慣の見直しで対策ができます。このコラムでは、燃え尽き症候群の特徴や症状だけでなく、具体的な対策方法も詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

燃え尽き症候群とは何か

燃え尽き症候群とは、バーンアウトとも呼ばれている症状。今まで没頭していたのに、火が燃え尽きたかのように急に意欲が湧かなくなる状態のことです。燃え尽き症候群になると、仕事だけでなく対人関係を避けたり、体調不良になってしまったり、普段の生活にも支障が出てきてしまいます。

未経験OK多数!求人を見てみる

燃え尽き症候群になると感じる3つのこと

燃え尽き症候群になると、「情緒的消耗感」「脱人格化」「個人的達成感の低下」を感じるといわれています。それぞれ詳細を確認してみましょう。

情緒的消耗感

情緒的消耗感とは、情緒的に疲れてしまったと感じることです。身体的な疲労とは異なり、情緒的(感情的)な疲れといえます。これは、職場やプライベートで人に気を使いすぎてしまう人に多いようです。「自分は精一杯頑張ったのに、頑張りが全く評価されていない」「自分の頑張りに対して、軽んじられたような気がする」などと感じてしまうと、情緒的に消耗してしまいます。

脱人格化

脱人格化は、同僚や顧客に思いやりのない言動や態度を取ってしまうことを指します。情緒的消耗感を感じた次に、自分を守るためにこのような言動を取ってしまうようです。

個人的達成感の低下

最後に、仕事や業務の質が落ちてきてしまう個人的達成感の低下が挙げられます。情緒的に消耗してしまうと、どうしても仕事の質も落ちてきてしまうもの。しかし、成果主義の企業では仕事の質は給与や待遇に直結するため、退職や休職するケースも少なくありません。

燃え尽き症候群が起こる原因

燃え尽き症候群の原因には、職場環境にある「コミュニティ」「作業量」「褒章」「公平性」「管理」「価値観」の6つの要素が関係しています。この6つの要素のうち、自分が求めているレベルにないものが1つでもあると、燃え尽き症候群の原因になってしまうのです。

個人的要因

努力ができる人や完璧主義、高い理想を追い求める人は燃え尽き症候群を起こしやすいといわれています。ひたすら業務に打ち込んだにもかかわらず、急にやる気が削げたり同僚に対して良い感情を持てなくなったりすると、燃え尽き症候群になっている可能性が考えられます。

環境的要因

後述する「燃え尽き症候群になりやすい仕事はある?」でも解説しているように、勤務環境やプライベートが原因で燃え尽き症候群になってしまうこともあります。また、在宅勤務やリモートワークが浸透した結果、仕事とプライベートの切り替えが難しくなって燃え尽き症候群を起こすこともあるようです。

燃え尽き症候群で起こること

燃え尽き症候群には、燃え尽きてしまったかのように、意欲がなくなるといった特徴があります。具体的には「会社に行きたくなくなる」「やる気が起きない」「朝起きられなくなる」といったような特徴です。このような特徴を自分で感じている、もしくは、他人から指摘された場合は、注意が必要となります。

1.会社に行きたくなくなる

会社に行きたくなくなるといった状態は、燃え尽き症候群の可能性があります。会社へ行きたくない理由は「疲れているから」「頑張っても評価されないから」「人間関係に悩んでいるから」などさまざま。しかし、どの理由でもストレスが掛かり、心身の負担となっていることに変わりはありません。どうしてもつらくて会社に行けないときは、無理をせず休むことも選択肢の一つです。

2.飲酒する頻度・量が増える

飲酒は適度に楽しめば問題になりませんが、頻度や量が増えるとデメリットになります。不安を拭うために量や頻度を増やしてしまうと、よりストレスを抱え込む恐れも。また、ストレスを抱えた人は、眠れないからといって飲酒することもあり、その場合も同様です。飲酒によってかえってストレスや不安を抱え込むという悪循環に陥ってしまうケースも考えられます。

3.朝起きられなくなる

朝起きることができなくなるのも、燃え尽き症候群の特徴です。人は、ストレスを抱えていると、朝起きるのがつらくなります。朝起きられない原因は、ストレスにより体が緊張して寝付きが悪くなることや、仕事のことを考えると不安になってなかなか寝付けないといったことが考えられます。このような理由があると、寝不足となりすっきりしないため、朝起きるのがつらくなってしまうのです。

4.人と関わるのが嫌になる

人と関わるのが嫌になり、思いやりのない態度をとるようになります。これは、燃え尽き症候群の脱人格化の症状の一つ。人に対してイライラする感情を向けるようになります。情緒の消耗を避けるための防衛反応によるものですが、人に対して良くない態度をとり、意地悪な人に思われてしまうことも。このような態度を続けていると、人間関係に影響が出てしまうこともあるようです。

5.仕事がつまらないと感じる

仕事がつまらないと感じることも、燃え尽き症候群の特徴です。働く意欲がなくなってしまい仕事のクオリティが下がることや、仕事での達成感がなくなるといったことにも、同様のことがいえます。仕事にやりがいを見出せなくなると仕事に身が入らなくなるため、失敗を繰り返す可能性も。マイナスな状態に陥りやすくなり、頑張っていた仕事でも辞めたいといった思考になるようです。

6.やる気がでない

やる気が起きないという症状は、燃え尽き症候群の特徴です。やる気が出ないまま職場に出勤しても、良い仕事はできません。このような状態が続くと、周囲からはやる気のない人という評価を受けてしまいます。そうなると、仕事に対する意欲はさらに下がってしまい悪循環になってしまいます。

7.仕事の結果がどうでも良いと思ってしまう

仕事の結果に対して興味が薄れることが増えた場合も、燃え尽き症候群の可能性があります。たとえば、成果を得ようと仕事を一所懸命に頑張ってきたのに、急にどうでもよくなってしまうという状態が当てはまります。この場合は、「限界を感じてしまった」「何のために仕事をしているのか分からず、どうでもよくなってしまった」といった原因が考えられるでしょう。

8.性格が変わる

自分が以前のように笑えなくなったり、前向きに物事を考えられなくなったりしたら、燃え尽き症候群の兆候である可能性があります。同僚や上司に「性格が変わった」と指摘され、それがポジティブな意味合いでなかった場合は、原因について振り返ってみましょう。

9.体調不良が続く

精神的なストレスが体を蝕むことはよくありますが、燃え尽き症候群でも身体に不調をきたす場合が多くあります。不眠や頭痛、常時ある疲労感、免疫力の低下による長引く風邪など、体調が悪化し始めたら要注意です。身体にまで影響を及ぼすようになると、日常生活に支障をきたすこともあるので、早めの対処をおすすめします。仕事による体調不良にお困りの人は「体調不良で仕事を休む判断基準は?会社への連絡方法や例文もご紹介」のコラムも併せてチェックしてみてください。

燃え尽き症候群になりやすいタイプの6つの特徴と原因

燃え尽き症候群になりやすいタイプには「プライベートと仕事の線引きができない」「真面目である」「責任感が強い」などの特徴があります。そのような特徴に自分が当てはまらないかどうか、確かめてみましょう。

1.他人に仕事を強要されやすい

自分のキャパシティを超えた仕事は、心にも身体にも影響を与えます。そのため、他人に仕事を強要されやすいタイプの方は、燃え尽き症候群になりやすいといえます。仕事を強要されやすい方は、自分の意志とは関係なく、本来の業務以外にも雑用や平行した仕事を押し付けられやすいため、限界を超えて仕事をすることになりがちです。疲弊しきる前に、このような職場環境から一度離れて休養をとるか、信頼できる上司に置かれている状況を相談してみてください。

2.評価されている実感がない

評価されている実感がない方も、燃え尽き症候群になりやすいタイプといえます。なぜなら、「頑張っているのに正当に評価されないのは頑張りが足りないから」と思い込み、「さらに頑張らなければ」「頑張ることが急に馬鹿らしく感じる」のどちらかに思考が偏り、結果的に燃え尽きた状態となってしまうからです。
評価されている実感が得られない場合は、何が正当な評価なのかを一度考えてみてください。周囲から評価を受けたいのなら、頑張りが空回り状態なのか、周りに高望みしていないかなど、自分が置かれている立場や周りを考えることが必要です。また、自分で結論が出ないときは、信頼できる友人などに自分が評価を受けるのに足りないものは何かを相談してみるのも一つの方法といえます。

3.完璧主義

完璧主義の方は、自分の中で確固たる仕事の理想を思い描いている場合が多いです。そのため、理想に向かって努力しているのに現実とのギャップが埋まらず、疲弊してしまうことが考えられます。理想と現実のギャップを正しく把握し、今の状況でできること、できないことの線引きを小まめに図ってみることをおすすめします。完璧主義の方は、「0」か「100」かで判断しやすいので、「程々」「70点程度でも良しとする」などを意識してみると肩の力が抜けるでしょう。

4.真面目

何事にも真面目なタイプの方は適度に手を抜くことができず、根を詰め過ぎてしまい、結果燃え尽き症候群になってしまうことも多いようです。もちろん仕事に熱心なのは素晴らしいことですが、ときには休息をとり、緩急をつけることをおすすめします。無理のない範囲で仕事に向き合いましょう。

5.責任感が強い

責任感があり、何でも自分でこなそうとするタイプの方は要注意です。責任感の強い人は、仕事を他人に任せることに不安や申し訳なさを感じ、自分自身でなんとかしようと考える傾向にあります。そのため、キャパシティを超えた仕事量を抱え込んでしまうことも多く、燃え尽き症候群になってしまう可能性が考えられます。

6.仕事中は常に笑顔

仕事中は常に笑顔でいることが求められる方も、燃え尽き症候群になりやすいタイプです。無理してどんなときでも笑顔でいると、ストレスが溜まってきます。そのような状態が続くと、笑うことが難しくなってしまうことも。対人対応が難しい場合は、抱えこまずに周りを頼ってみたり、ストレスが溜まったなと思ったら新しいことに挑戦してリフレッシュしたりして、燃え尽き症候群を予防しましょう。

燃え尽き症候群になりやすい仕事はある?

燃え尽き症候群になりやすい職場とは、過重労働になりやすい職場です。また、「接客業」「子どもと向き合う保育士」「介護や医療」など対人対応が必要となる職種も、燃え尽き症候群になりやすいといえます。これらの職種を希望する人は、もともと人に優しく責任感が強い人が多いようです。これは燃え尽き症候群になりやすい人の特徴にも当てはまるため、注意が必要といえるでしょう。

燃え尽き症候群を起こしやすい仕事

燃え尽き症候群は、特に医療や福祉、教育に関する仕事をする人に多いといわれています。近年では、対人対応が求められる仕事をはじめ、職種や業界を問わず起こるようです。

燃え尽き症候群が起こりやすい職場

燃え尽き症候群が起こりやすい職場として、仕事の強要や残業が多い職場が挙げられます。過度な業務を課されたり、逸脱した労働時間になったりすると、残業や休日出勤で対応しようと考えてしまいがち。この発想が燃え尽き症候群につながるのです。また、優秀な人材にばかり業務が偏る職場も、燃え尽き症候群が起こりやすいといえるでしょう。過重労働による燃え尽き症候群に陥ってしまった人は「長時間労働による過労への対策とは?睡眠の質を高める方法もご紹介!」のコラムも併せて確認してみてください。

燃え尽き症候群の5つの対策方法

燃え尽き症候群になりやすい環境にある人には、「生活習慣を見直す」「ストレスを溜めこまないようにする」といった対策方法があります。回復するためには、具体的にどのような方法をとると良いのか、以下に紹介するので、参考にしてください。

1.周囲の人に相談してみる

燃え尽き症候群を疑う場合は、1人で抱え込まず周囲の人に相談してみましょう。1人で抱え込んだままにしてしまうと、燃え尽き症候群の悪化も考えられるためです。相談が難しければ、自分がどのような状態かを信頼できる人に話すだけでも、ストレスは緩和していきます。身近に相談できそうな人がいない場合は、カウンセラーや医師に相談してみましょう。

2.適度に休息をとる

適度に休息をとるようにしましょう。「燃え尽き症候群かもしれないな」と感じたら、リフレッシュすることが大切です。今、置かれている環境から離れて、自分が休める環境で休息をとることを考えてみてください。

3.バランスのとれた食事を摂る

燃え尽き症候群の予防としても、バランスのとれた食事を摂ることは大切です。燃え尽き症候群を疑った場合、生活習慣を見直してみてください。その中で、忙しさのあまり食事をおろそかにしていたことが分かったのなら、その習慣を見直して、バランスのとれた食事が摂れるように心掛けましょう。

4.睡眠時間はしっかり確保する

燃え尽き症候群の対策には、睡眠時間をしっかり確保することも重要です。疲れているなと思ったら、充分な睡眠時間を確保して、ゆっくり休むようにしましょう。規則正しい生活を送ることは、心身の健康だけでなく、燃え尽き症候群の予防にもなるのです。

5.気分をリフレッシュさせストレス解消を図る

ストレスを解消することも、燃え尽き症候群に効果的です。ストレス発散には、今までに挑戦したことがないようなことに挑む、新しい趣味を見つける、といったことが考えられます。燃え尽き症候群と思われる場合、気分をリフレッシュさせることが有効です。

燃え尽き症候群の対策方法は「燃え尽き症候群とは?趣味や生活習慣の改善で予防・克服しよう!」のコラムでもご紹介しているので、参考にしてみてください。

燃え尽き症候群にならないための対策方法を知っておこう

誰にでも発症する可能性がある燃え尽き症候群ですが、仕事を意欲的に頑張る真面目な人ほど、燃え尽き症候群になりやすい傾向があります。燃え尽き症候群にならないためにも、対策方法を知っておきましょう。また、燃え尽き症候群になる前に、職場環境を変えてみるのも一つの方法です。

ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。マンツーマンの丁寧なカウンセリングを元に、求職者に合わせた職場を紹介します。面接対策や応募書類の添削などのサポートも行っているので、1人での就活に不安を感じている方も安心です。無理のない労働環境で働きたいとお考えの方は、ぜひハタラクティブへご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ