- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 無能な人の仕事の特徴は?話し方や生き方にも現れる!
無能な人の仕事の特徴は?話し方や生き方にも現れる!
更新日
この記事のまとめ
- 無能な人の特徴は「仕事が遅い」「忘れっぽい」「人の話が聞けない」など
- 無能な人のやる気が空回りするのは「プライドが高い」「頑張りすぎる」などが原因
- 「物事の優先順位をつける」「計画を立てる」といったことで変わることができる
- 職業や職場によっては、適性の違いから無能な人が有能な人になる可能性がある
自分は仕事で無能なのではないかと悩んでいませんか?
周りの有能な人を見て焦ったり、落ち込んだりすることもあるでしょう。職場での自分の評価に思わずがっかりしてしまうこともあるのではないでしょうか。
しかし、仕事に対する意識、やり方を変えるだけでも仕事の効率が上がります。無能な人から有能な人になるべく、まずは意識と行動を変えていきましょう。
- 向いてる仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
周囲がイライラする…仕事で無能な人の9つの特徴
ここでは、職場で無能な人とされてしまう人の特徴について解説します。
1.仕事が遅い
頼んだ仕事がいつまでも提出されない、もたもたしていて仕事が進まないなど、仕事が遅いのが無能と呼ばれてしまう人の特徴です。性格としては、マイペースな人が多いといえるでしょう。行動面は、要領が悪く無駄な動きが多いという特徴があります。また、焦っていて余裕がなかったり、作業の目的が理解できていなかったりすることも。
仕事は1人だけで成り立っているのではなく、周囲と連携して進めるものです。1人の進みが遅いと、全体の進捗に影響し、周囲に迷惑をかけてしまいます。
2.覚えが悪く忘れっぽい
仕事を教わっても内容が覚えられない人は、無能とされてしまうことが多いです。原因としては、集中力が切れやすかったり、慌てやすかったりするといった性格に加え、見直しをしない、整理整頓ができず頭の中もごちゃごちゃしているといった行動が考えられるでしょう。
周囲の人が忙しい中仕事を教えても、何度も同じミスをするので、教える人は精神的に疲れてしまいます。いくら労力をかけても、本人の仕事の結果が出ないので、だんだん周囲は苛立ちを覚えることに。そのうち、教えても効果がないと思われてしまい、注意してくれる人がいなくなります。
3.時間にルーズ
無能とされる人の多くは、始業時間に遅れがちだったり、仕事の提出期限が守れなかったりと、自分の行動を時間通りにコントロールできない特徴があります。時間を守る意識が薄く、仕事を進める際にもかかる時間を意識しないので、仕上げるのに時間がかかりすぎることも。
また、無能といわれてしまう人は、人の立場に立って物事を考えられない傾向があり、自分の仕事が遅れたらどのような影響があるかということまで意識していません。そのため、他人に迷惑をかけてしまう場合も多いです。
4.整理整頓ができない
整理整頓ができないのも、仕事ができない人の特徴の1つです。
乱雑に散らかった中から、必要なものを探すだけでも余計な時間がかかってしまうので、なかなか仕事が進みません。また、物が多く散らかっている環境では仕事に集中するのが難しく、余計に効率が落ちてしまいがち。片付けようにも仕事が終わらず作業に着手できないので、悪循環にはまってしまいます。
5.何を優先して良いか分からない
物事の優先順位をつけられないのも特徴。
無能な人は、いくつか仕事があった場合にどれを最初にやるべきなのか、どんなふうに進めていけば良いのかが分からなくなることが多いようです。さほど重要ではない仕事を先に進めてしまったり、どの仕事も中途半端に進めてしまって何も終えられなかったりと、仕事の進捗に重大な影響を与えてしまいます。
6.人の話を聞けない
無能とされる人は、仕事の説明を受けるときやアポイントメントを取るときなど、話の重要な部分を聞いていなかったり、最後まで話に耳を傾ける集中力がなかったりして、人に迷惑をかけてしまうことがあります。
人の話を聞けない原因は、集中力が散漫になっているだけでなく、「知らないことが恥ずかしい」と分かったふりをしてしまう場合も多いようです。
7.報連相を怠る
仕事は他の人と連携して進めるものなので、報告・連絡・相談は重要です。
しかし、無能な人は「このくらいのことならいいや」と自分で勝手に判断したり、コミュニケーション不足から「声をかけづらい…」と本来必要な報連相を行わない場合も。そうすると、周囲の仕事にも影響してしまい、多大な迷惑をかけてしまいます。
8.行き当たりばったりで計画性がない
有能な人は、仕事を始める際には計画を立ててから進めます。
しかし、無能な人は計画を立てずに仕事を始めることが多いので、自分の仕事がいつ終わるのか、どのくらい時間がかかるのかといった判断がつかない状況も多々あるようです。そのため、周囲の人はその人の仕事がいつ終わるのかが分からず、仕事全体の計画が立てられないので困ってしまうことも。
9.要領を得ない話し方をする
無能な人の中には、仕事内容を説明するときに、話を頭からすべて話し切る傾向があります。
「話の要点を分かりやすく相手に伝えるには」といったことを意識しないので、まるで世間話のように、自分の思いつくまま話すことが多いです。聞いている人は何が話の要点なのかが分からず、困ってしまうこともあるでしょう。
「無能な働き者」?やる気が空回りしてしまう原因
次に、仕事においてよく使われる有名な「無能な働き者」という言葉について解説します。
「無能な働き者」とはどういう人?
「無能な働き者」とは、19世紀から20世紀にかけて実在したドイツ軍人の言葉が元になっているという説があります。
「働き者ではあるが、間違いに気づかず独りよがりに行動してしまい、ミスを重ねる無能な社員」「適切な判断をせずに行動して組織に迷惑をかける無能な社員」という意味で使われることも。
この言葉をふまえると、誰かに言われた言葉の印象や強さ、評価に惑わされるのではなく、自分の普段の行動やこれから改善できることを冷静に考えてみることが大切だといえるでしょう。
他にもこんな特徴がある
「無能な働き者」には、前項で挙げたもの以外にも以下のような特徴があります。
責任転嫁をする
無能な働き者の多くは、失敗した原因を他人や環境のせいにします。
自分の振る舞いが原因で問題が起きた場合でも、自分以外に原因を求めるケースが多いので、自分の行いを振り返ることが少ないです。そのため、なかなか失敗が減らない傾向があります。責任転嫁をする心理としては、「失敗したことを認めたら自身の価値が下がってしまう」「怒られたくない」「完璧主義で失敗を認められない」といったものがあるといえるでしょう。
自己判断で仕事を進める
無能な働き者は、仕事において自分で判断できる箇所と、本来自分で判断してはいけない箇所の区別がつかないこともしばしば。勝手に自己判断をして失敗してしまう人は、推測で物事を進めてしまう傾向があるといえるでしょう。
そのため、後からやり直しをしなくてはならなくなって効率が落ちるなど、他人に迷惑をかけてしまうことがあります。
周囲への不満が多い
無能な働き者には、「周囲が自分に〇〇してくれない」「自分の頑張りを評価してくれない」など、自分への対応に対して不満を持ったり、周囲の仕事や態度のあら捜しをしてしまったりする傾向があります。負けず嫌いな性格で、常に他人と自分を比較してしまったり、自分のことを周囲が理解してくれないと思っていたりするのが特徴といえるでしょう。
やる気が空回りしてしまうのはなぜ?3つの原因
「無能な働き者」はやる気があるのに、それが空回りしてしまうのはなぜでしょうか。ここでは、その原因について解説します。
1.プライドが高く、自分のやり方を変えられないから
無能な働き者と呼ばれる人の多くは、自身のプライドが高く、人からミスを指摘されても、自分のやり方を変えることができません。「自分が頭の悪い人だと思われたくない」「頑張っているのに分かってもらえない」といった思い込みを持っている傾向があります。
また、完璧主義で小さいところにこだわりすぎてしまい、結果として全体の効率が悪くなってしまったり、重要な箇所が分からなくなってしまうこともあります。
2.情報収集、分析ばかりで行動しないから
無能な働き者とされる人は、仕事に対しての情報収集を積極的に行い、自身の分析もしますが、行動が伴わないのが特徴。
「どうして自分は仕事ができないのだろう」といった答えを得ることばかり考えてしまうので、情報を集めた段階で満足してしまいがち。せっかく得た知識も実際に活用することなく終わってしまいます。そのため、いつまでも自分の仕事が良くなりません。
3.頑張りすぎてしまうから
無能な働き者といわれる人は、仕事に熱中しすぎて、自分の心身に負担をかけて頑張ってしまうのが特徴です。自分のできる限界が分からず、人にも助けを求められないので、自分をどんどん追い込んでいってしまいます。
頑張りすぎて心身に負担がかかりすぎると、体調不良などの原因になり、業務に支障をきたすことに。仕事の成果も上げられないので、頑張っているのに結果が出ず、辛い状態が続きます。
生き方を変えよう!無能な人が変わるための9つの方法
それでは、無能な人がその習慣を変えるにはどうしたら良いのでしょうか。ここでは、変えるための具体的な行動についてご紹介します。
1.できることはすぐにやる
今できることはすぐに行動にうつすことです。
無能な人は、気分が乗らなかったり面倒くさいと思ったりすると、やるべきことを後回しにしてしまいがち。やるべきことを先延ばしにしていると、ずっとそのタスクが気になってしまい、結果として効率が下がってしまいます。
また、後回しにすると忘れてしまい、後で一気にやらなくてはならなくなることも。今できることは、気が乗らなくてもすぐに片付けてしまうことが大事です。
2.物事に優先順位をつける
自分のタスクの「緊急性」「重要性」「かかる時間」などを考慮して、優先順位をつけましょう。優先順位をつけると、何から手をつけたらいいのか、どのくらいで仕事が完了するのかが自分で分かるようになるので、効率よく仕事を進めることができます。
優先順位をつけるコツは、「その日やらない仕事」を決めること。「どの仕事もやらなくては…」と思っていては、優先順位がつけられません。やらない仕事を決めたら、他の「やる仕事」を集中してこなすことで、効率良く仕事を進められます。
3.自分にできないことは周りに任せる
「この仕事は自分にはできない…」と思っても、周囲の人に悪いからと自分でこなそうとしている方もいるでしょう。
しかし、無理やりこなそうとしても時間がかかるうえ、完成度も低くなってしまうことも多いです。自分には難しい、できないと判断した時点で、周囲の人に相談してみましょう。自分ができる仕事に変えてもらう、量を調整してもらう、他の人に変わってもらうなど、対策を取ってもらえる可能性があります。
また、周囲に相談できない人の特徴として、コミュニケーション不足が挙げられます。いざというときに助けてもらいやすいように、普段から周囲の人と円満なコミュニケーションを心がけましょう。
4.メールなどの連絡にはざっと目を通す
忙しいからとメールを読まずに放置していると、メールの中に重要な内容のものが含まれているときに困ってしまいます。また、後から必要な情報を探す際に、大量のメールから探すことになってしまい、膨大な時間が取られてしまうことも。
すべてのメールには簡単に目を通して、重要な内容が含まれていないかチェックしましょう。改めて重要な内容のメールだけをしっかり読めば、無駄や確認ミスがありません。
5.計画を立てる
いきなり仕事に着手せずに、まずは簡単な計画を立てましょう。
一日単位、一週間単位、一月単位でやる作業の目安をざっと確認して、それに沿って作業を進めるのがおすすめです。メモをしておけば、他の人に進捗を聞かれたときに対応ができます。また、自分のできる仕事量の把握が目に見えるので、急に仕事を振られたとしても、その仕事が自分にできるかどうかがすぐに分かるのもメリット。結果として仕事を抱えこみにくく、作業の時間配分もしやすくなります。
6.完璧を目指さない
「自分の仕事はどれも完璧にしたい」という気持ちがあっても、すべての作業に時間を割いていては効率が悪いです。仕事においては、時間がかかっても完璧なものを仕上げるよりも、限られた時間の中でいかに最善のものを仕上げるかということが大事。
自分の仕事のなかでいちばん大事な作業は何かなど、仕事の本質を考えて、全力でやるものと上手に手を抜くものとを分けましょう。結果として効率が良くなり、仕事の質も上がります。
7.時間管理をする
時間管理をするうえでは、自分の仕事の状況を視覚化することが大事です。
まず、仕事の大まかな内容と目的を明らかにしたうえで、仕事を具体的な作業(タスク)に分解しましょう。
次に、タスクの着手予定日を決めますが、その際には予定工数や他に持っているタスクなどを考慮して決めます。納期を明らかにし、「必要な情報を明らかにする」「自分の使える時間を明確にする」のがポイント。
ダラダラと作業するのではなく時間を区切って作業するなど、時間管理をしながら仕事を進めましょう。どの仕事にどのくらい時間がかかるのか、自分の作業スピードはどの程度なのかということを把握しておくと、慌てずに済みます。
8.自分の仕事を振り返る
終わった仕事はやりっぱなしにせず、仕事の進め方はどうだったか、課題点はどこかなど、簡単に振り返ってみましょう。自分の仕事を客観的な視点で見ることで、次の仕事ではどういう点に気をつけたら良いのか分かります。
振り返りのポイントは、「どうして失敗してしまったのか」ではなく、自分の現状を見つめて「目標にどう近づけていくか」に着目すること。具体的にどのような行動をしていけば良いのかまで落とし込んでみましょう。
9.自己管理能力を身につける
自己管理能力とは、自分の意欲やモチベーションをうまくキープする能力と言っても良いでしょう。
そもそも、自己管理に必要なのは「目的意識をはっきり持つこと」。何の目標があって自分の意欲・モチベーションを上げる必要があるのかを明確にします。はっきりした目標がなければ、モチベーションを保つのは困難です。
自己管理する具体的な方法としては、感情のコントロールや、時間管理、体調管理などが挙げられます。自分に合った方法を見つけて行動することで、徐々に身についていくので、まずは自分の生活を振り返ってみましょう。
関連記事
本当に「無能な人」?適性や職場によっても変化する!
その人の適性によっては、今働いている職場に合わず、本当は能力があるのに実力が発揮できないために「無能な人」とされている場合があります。
職場によって求められる人材は違う
職業によって向いている人材や、同じ職業でも職場によって求められる人材は違います。
頑張ってもうまく行かず、自分は無能なのではないかと思ってしまう状況の中には、「どうしても仕事にやりがいを感じない」「上司と馬が合わず、仕事が辛くて仕方がない」といった状況もあるでしょう。そのような場合、今の職業や職場が合っていない可能性があります。
自分の適性に合った仕事に転職するのも手
「頑張っても思うように結果が出ない」「自分は今の仕事、職場に向いていない気がする」というときには、一度自分の適性に合ったものかどうか振り返ってみるのをおすすめします。どうしても自分の適性に合わない、この職場で働くのが難しいという場合、転職を考えても良いでしょう。
自分の良さを引き出せる職場とは
自分の良さを引き出せる職場とは、自分の性格・能力に合った職場。
自分の性格や能力がよくわからないまま、仕事を続けている人も多いですが、一度振り返って分析すると、長く続けられる職場と出会うことができるでしょう。そのためには、自分1人で振り返るだけでなく、第三者に相談してみるのも有効です。
「自分の性格や能力はどんなものなのか」「自分に合った仕事・職場はどんなものなのか」とお悩みの方は、ハタラクティブに一度ご相談ください。
ハタラクティブは若年層向けの就職・転職エージェント。専任のキャリアアドバイザーが、マンツーマンで就職のお悩みを丁寧にヒアリングし、200社以上の優良企業の中から、あなたに合った求人を厳選してご紹介します。選考対策に自信のない方も、アドバイザーが提出書類の添削や面接練習を行いますので安心です。すべて無料のサービスですので、お気軽にお問い合わせください。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円