仕事ができないのはなぜ?原因や辛い気持ちの切り替え方を紹介

仕事ができないのはなぜ?原因や辛い気持ちの切り替え方を紹介の画像

この記事のまとめ

  • 仕事ができない原因には「責任感がない」「学習意欲に欠ける」などが挙げられる
  • 仕事ができないで辛いときは「ミスを反省する」「人の意見を聞く」などを試してみよう
  • 仕事ができないで辛い気持ちが強いときには、考え方を切り替える方法がおすすめ
  • 改善策を試しても仕事ができないで辛いなら、転職を検討する選択肢もある

「仕事ができない…辛い」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。仕事ができない状況に陥っているのには原因があるはずです。まずは自分の現状を客観視し原因を明確にしたうえで、必要な対策を講じましょう。
このコラムでは、仕事ができないときの原因や対処法を解説します。また、仕事ができないことによる辛い気持ちを切り替える方法も紹介しているので、ぜひご一読ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

仕事ができない人とは

周囲の人が「このようにしてほしい」と期待していることが毎回できていないと、「仕事ができない人」と思われる可能性があるでしょう。たとえば、「納期が守れない」「同じミスばかりする」「情報共有ができない」などの特徴が顕著に見られる場合が考えられます。しかし、どのような状況を「仕事ができない」と捉えるかは人によって異なるため、一概に仕事ができない人を定義づけることはできません。

未経験OK多数!求人を見てみる

仕事ができないで辛い状況に陥る9つの原因

仕事ができない状況に陥りやすい原因には、「責任感がない」「学習意欲に欠ける」「自信がない」などが挙げられます。仕事ができない原因が分からず辛い状況に陥っている方は、自分が当てはまるものがないか以下でチェックしてみてください。

1.自分の仕事に責任感がない

仕事に対する責任感がなく、ミスをしても人のせいにする人には、周りの人も安心して仕事を任せることができません。責任感がないと仕事の問題点に目を向けようとする考えも希薄になるため、間違ったやり方のままで業務を進めてしまう恐れがあります。その結果、仕事の進捗が遅くなったり、大きなミスを招いたりして、仕事ができない人と思われてしまう可能性があるでしょう。

2.仕事に関する知識を学ぼうとしない

仕事に関する知識を深めようとする意欲に欠けると、仕事ができない辛い状況に陥りやすくなります。仕事ができる人は自分から積極的に仕事に関する知識を習得しようとするもの。なぜなら、知識が豊富であれば、円滑な業務進行やプレゼンテーションに役立つからです。逆に、仕事の知識が不足していると、思うように業務を進められない場面が増える可能性があります。

3.ネガティブな思考に偏りがちで自信がない

「どうせ自分なんて」とネガティブな発言ばかりしている人は、仕事でも良い結果が出づらいでしょう。また、ネガティブなことばかり言っていると、周囲の同僚の士気まで低下させてしまいます。このような人は、周りの人が親身になって言葉を掛けて相談に乗ったとしても、逆に否定されたと感じてしまう場合も。仕事がうまくいかなかったりミスをしてしまったりすれば、余計に自分への自信がなくなり、仕事ができない辛い悪循環に陥ることがあるでしょう。

4.スケジュール管理ができない

仕事のスケジュール管理ができないことも、仕事ができない原因になり得ます。働いていれば日々多くの仕事が積み重なっていくため、スケジュールを守るためには、自分で優先度や効率を考えたうえで仕事の順番を決める必要があるでしょう。しかし、仕事ができない辛い状況に陥りやすい人は、納期や優先度、難易度などを考慮せず行きあたりばったりで仕事に着手しがちです。そのため、結果的にどの仕事も遅くなってしまう場合もあるでしょう。

5.周りから指示があるまで待っている

仕事に対して常に受け身で、上司や先輩などの指示を待っているばかりだと、周囲から仕事ができない人と思われてしまうことがあるでしょう。入社したての新人であれば、指示を待つことが多くても仕方ないといえますが、何年も勤務しているのに、いつまで経っても言われたことしかできないのは考えものです。周りも仕事を任せにくくなり、期待してもらえなくなる可能性があるでしょう。

6.ミスから学ぼうとしない

自分がしたミスを糧に次へ活かそうという意欲に欠ければ、仕事ができない辛い状況に陥りやすいといえます。人間は誰しもミスをするものですが、同じミスを何度も繰り返して学習が見られないと、周囲にも迷惑を掛けてしまうでしょう。仕事でミスをすれば、ほかの人がフォローしなければいけなくなるため、周りの人の仕事の進行を妨げることにも繋がります。また、ミスが繰り返されることで、チーム全体における業務の進捗にも影響する場合があるでしょう。

7.職場のデスクが片付いていない

職場のデスクが片付いていないと、必要なものがすぐに見つけられなかったり、仕事をするためのスペースが狭くなったりすることにより、仕事の効率が下がります。そのため、仕事ができない原因になり得るでしょう。

8.身だしなみが整っていない

身だしなみが整っていないことが、仕事ができない原因になることもあります。清潔感のあるなしで相手に与える印象は変わるものです。身だしなみに気を配れば、相手を不快にさせない姿勢やマナーへの気遣いを示せます。しかし、髪がぼさぼさだったり無精髭があったりすると、「周囲への配慮に欠ける」「常識がない」と判断され、上司や顧客の信頼を得づらいことがあるでしょう。

9.コミュニケーションを取るのに消極的

「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)が守れない」「周りの人との情報共有ができない」など、周囲と積極的に意思疎通を図ろうとしない人は、仕事ができない辛い状況に陥りがちです。また、周囲とのコミュニケーションに消極的過ぎて、分からないことがあっても質問せずそのままにしてしまうこともあるでしょう。このような場合、結果的にいつまでも仕事を覚えられず、即戦力として活躍できません。
仕事はできないで辛いと感じている方は、「仕事ができない!辛い気持ちを乗り越える方法とは」もぜひご覧ください。

仕事ができないで辛いときに実践すべき7つの対処法

仕事ができないで辛いときは、「ミスを反省する」「目標を持つ」「人の意見を聞く」などの対処法を実践してみると良いでしょう。ここでは、仕事ができないで辛いときにおすすめの対処法を紹介していますので、参考にしながら自分に合った方法を試してみてください。

1.ミスを反省する

大きなミスでも小さなミスでも、失敗の原因と次から実行できる対策について考え、レベルアップに繋げてください。仕事ができない状況に陥りがちな人によく見られるのが、失敗しても反省せずに、次にまた似たような失敗をしてしまうケースです。仕事ができる人は失敗を「学びの機会」と捉え、ミスをしても次に活かします。確かにミスするのは怖いかもしれませんが、その後の対処によっては成長のチャンスにもなるものです。

2.将来の目標を持つ

仕事ができないで辛いときは、どんなに小さなことでも構わないので、何か具体的な仕事の目標を持つようにしましょう。目標もなく漫然と仕事を続けていても、モチベーションが上がらず自己成長できません。達成に時間が掛かる大きな目標はモチベーションを維持しにくいので、1日単位、1週間単位の小さな目標から考えるのがおすすめです。

3.人の意見を受け入れる

上司や先輩、後輩など、仕事で関わる人たちの意見を素直に受け入れてみましょう。ときには納得のできない意見があるかもしれませんが、一旦すべての意見に耳を傾けることで、多様な価値観や考え方を知ることができます。また、仕事げできないで辛い状況のときは、仕事ができる人のやり方を観察し、参考にできる部分は自分の業務に取り入れるのも有効です。

4.周りとのコミュニケーションを大切にする

仕事ができないで辛いときは、業務上のミスを大きくしないために、分からない点を積極的に質問するといった周りとの密なコミュニケーションを意識することが大切です。仕事をするうえで「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」は社会人の基本といえます。逐一報告することで何か間違いがあっても上司や他社員が気づけるので、取り返しのつかないミスの防止に繋がるでしょう。

5.スケジュールの管理に気をつける

スケジュール管理に気をつけることは、仕事ができない辛い状況を抜け出すのに有効です。多くの仕事には期限があるため、複数の仕事を同時にこなしていくためには優先度の高いものから順番に片づけていく必要があるでしょう。しかし、仕事ができない人は決められている期限を守れなかったり、間に合ったとしても仕事が遅かったりする傾向にあります。仕事に取り掛かる前に1日のスケジュールを考え、優先順位を決めて順に着手していくよう心掛けましょう。

6.こまめにメモを取る

「仕事がなかなか覚えられない」「指摘されたことを直せない」などが原因となり仕事ができないで辛い場合は、こまめにメモを取る習慣をつけましょう。何でもメモを取っておき、すき間時間に読み直して復習することを繰り返せば、分からなかった仕事の全体像も見えてくるようになります。それに伴い、自分の役割ややるべきことなどが分かってくるようになるでしょう。

7.仕事について積極的に勉強する

仕事ができないで辛い人は、仕事に関しての知識を増やしてみましょう。直接自分の業務には関わらないことであっても、知っておく必要性がある知識について積極的に勉強すれば、自分の仕事に対する理解も深まっていきます。また、知識を深めて以前よりも視野を広げることにより、効率的に仕事をこなせるようになる可能性もあるでしょう。
仕事ができないで辛い状況にお悩みの方は、「仕事で失敗ばかりして辛い!もしかして向いてない?原因や対処法を解説」もぜひご覧ください。

仕事ができなくて辛いから退職してもいい?
仕事を辞めたいと思っても、すぐには行動に移さず、一旦は先延ばしにしてみることをおすすめします。仕事の忙しさや失敗、心身の不調から一時的にマイナス思考になっている可能性もあるためです。冷静さを見失った状態で退職に踏み切ってしまうと、「やっぱり辞めなければ良かった…」と後で後悔することも。まずは落ち着いて自分の状況を把握し、現状を打破するために必要な対処法を考えてみましょう。

仕事ができない…辛い気持ちを切り替える3つの方法

仕事ができないで辛い気持ちが強いときには、自身の考え方を切り替えてみる方法がおすすめです。以下を参考に、どのように考えてみたらポジティブに仕事と向き合えるようになるかを模索してみましょう。

1.自分のことばかり責め過ぎない

仕事ができないで辛いときは、自分を責め過ぎないよう注意しましょう。仕事ができないで辛いと悩む人の中には、どのようなことでも自分のせいで失敗したと思い込み、必要以上に自分を責めてしまう方もいるようです。自己反省ができて慎重な性格であるのは良いことですが、何でもマイナスに考えてしまうと苦しい思いをしてしまいます。
たとえば、ほかの人が作った資料が分かりにくかった場合、「自分の理解度が足りないせい」と終わらせるのではなく、「資料の側にも問題があるのかも」と視点を変えてみるのも一つのやり方です。資料作成者本人に直接分かりにくい点を聞いてみれば、そのやり取りをきっかけに資料の内容が改善できることもあるでしょう。

2.失敗は成長するための過程と思い込む

仕事ができないで辛い方は、「失敗は成長するための過程である」と考えて、積極的に仕事に取り組むよう努めると良いでしょう
仕事ができない状況に陥っている人の中には、失敗を恐れるあまり消極的になっている方もいるようです。また、上司や先輩社員に怒られることを恐れて質問できず、分からないことが分からないままになっている方もいるのではないでしょうか。消極的なままではいつまで経っても自己成長を望めません。仕事ができないで辛い状況を抜け出すためにも、「失敗は当たり前」と肩の力を抜いて、前向きな気持ちで仕事に励む姿勢が大切です。

3.「小さなことでもできることはある」と考える

「小さなことでもできることがある」と思うことで、仕事に対する自信がついてくることもあります。仕事ができないで毎日辛い思いをして過ごしている場合は、どんなに小さな目標でも良いので、自分自身の成長目標を持ちましょう。達成したときに自分が嬉しいと感じられる目標を設定するのがコツです。ただ漫然と仕事をこなすよりもモチベーションを高められ、仕事に対する向き合い方が変わる可能性があります。
仕事ができないで辛い気持ちを抱えている方は、「仕事ができない…辛いと感じているときの対処法」もぜひ参考にしてみてください。

パワハラを受けて辛いなら第三者に相談しよう
仕事ができないことを理由にパワハラ行為を受けて辛い思いをしている場合は、1人で抱え込まずに信頼できる第三者に相談してみましょう。
パワハラとは職務上の地位を利用し、心身に苦痛を与えることを意味します。たとえば、上司に仕事に関する質問をしても無視されたり、周りに人がいる状態で馬鹿にされたり叱責されたりしている場合は、パワハラに該当する可能性があります。

それでも仕事ができないで辛いときは転職も検討しよう

自分なりの改善策を試しても仕事ができないで辛いといった場合は、転職を検討するのも選択肢の一つです。一定期間努力し仕事のやり方を見直しているのに成果が上がらないのであれば、その仕事があなたに合っていない可能性もあります。人には向き不向きがあるため、向いていない仕事に就いていると能力が伸びにくいこともあるでしょう。仕事ができない原因を見極めたうえで現職が自分に合っていないと感じる方は、転職も視野に入れてみることをおすすめします。

「色々と対処法を試したのに仕事ができないで辛い…」「今の仕事が自分に合っているか分からない」などでお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは経験豊富な就活アドバイザーがマンツーマンでつき、あなたの転職活動をサポートします。キャリアカウンセリングを通してあなたの状況に合った求人や転職活動のやり方をご提案いたしますので、「自分に合う仕事があるか不安」「就職できる自信がない」という方も安心です。相談だけでのご利用も歓迎しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!

この記事に関連するタグ