- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 会社をサボるのは悪いこと?適度に休むための5つのポイントを解説!
会社をサボるのは悪いこと?適度に休むための5つのポイントを解説!
更新日
この記事のまとめ
- 会社をサボることは必ずしも悪ではなく、心身の疲労を解消するために必要な場合もある
- 会社を休みやすい日を把握し、周知することで気兼ねなく休養を取れる可能性がある
- 当日に会社をサボりたくなったら会社に電話で理由を連絡し、その日は休養に専念する
- 自分本位のサボりを繰り返すと会社に迷惑を掛け、信頼を失うので避けたほうが良い
- 会社をサボる前に、仕事中の息抜きでリフレッシュするのも有効な方法の一つ
「会社をサボるのは悪いことなのか」と疑問を持ったことがある方もいるでしょう。サボりたくなるのは心身の疲れや人間関係の悪化など、理由はさまざまでしょう。会社をサボることは、必ずしも悪いこととは限りません。
このコラムでは、会社をサボるのは悪いことかどうかを解説。また、適度な休養を取るためのポイントや当日サボりたくなったときの注意点をご紹介。仕事に対して意欲的になれない人は参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
会社をサボるのは悪いこと?
会社をサボることは、一概に「悪いこと」とは言い切れません。日々仕事に打ち込んでいると「今日はやる気が出ない…」「サボりたいな…」という気持ちを抱くこともあるでしょう。
また、「仕事に行きたくない」と思ったときに、休養を取るべきか無理をしてでも会社に行くべきか迷う人もいるはずです。
しかし、常に「頑張らなくてはいけない」といったプレッシャーを感じながら仕事を続けているとストレスが溜まりやすくなります。ストレスが解消されないままだと、「休みたい」という気持ちを超え「仕事を辞めたい」という考えに至ってしまう恐れがあるでしょう。
心身の疲れを解消するためにも、適度な休みは必要です。
ただし、会社や業務への負担を考えずに、安易にサボるのは望ましくありません。たとえば、仮病や家族の体調不良などの嘘をついて軽率に休むと、あとになってバレてしまったり、仕事が溜まって大変な思いをしたりする可能性もあるでしょう。
会社をサボりたくなる理由
会社をサボりたくなる理由は、業務内容や量、待遇への不満、人間関係などさまざまです。以下でそれぞれ解説するので、どのような状況になると仕事をサボりたくなりやすいのか確認してみてください。
「仕事がつまらない」と感じている
会社をサボりたくなる理由には、「仕事がつまらない」と感じていることが挙げられます。仕事でやりがいを感じられないと、モチベーションの維持が難しくなりやすいでしょう。
たとえば、ルーティンワークに飽きてしまったり、仕事でスキルを活かせられずに充実感や達成感を得られなかったりするとやりがいを感じにくくなります。「自分がいなくても良いのではないか」と感じると、仕事をサボりたくなることもあるでしょう。
仕事をするうえでのモチベーションは、パフォーマンスに影響する重要な要素の一つです。スキルを活かせずモチベーションが下がり、成果が出ずにまたやる気を失うといった悪循環になりかねません。自分が持っているスキルを活かせる業務内容で充実感や達成感を得たい場合、転職を検討してみても良いでしょう。
同僚や上司との人間関係に悩んでいる
会社の同僚や上司との人間関係に悩んでいるのも、仕事をサボりたくなる理由の一つです。職場でコミュニケーションがうまくとれないと、円滑に業務を進められなかったり、ストレスが溜まりやすかったりするなどの影響が出てくる可能性があるでしょう。
職場にいるだけでストレスを感じることで、会社に行くのが億劫になり「サボりたい」という気持ちになることも。過度なストレスを我慢し続けると、体調面や精神面に影響が出る場合があります。
また、職場でパワハラやいじめを受けている場合は、早めに会社の相談窓口や労働基準監督署に相談しましょう。相談してもパワハラやいじめがある状況が改善されない場合は、心身に影響が出る前に転職することをおすすめします。「職場でいじめを受けている…対処法や退職したほうが良い理由を解説」のコラムでは、職場いじめにあったときの対処法や退職したほうが良い理由をまとめているので、参考にしてみてください。
仕事が忙しく、疲れが溜まっている
仕事が忙しく、疲れが溜まっていると「サボりたい」という気持ちになる可能性があります。疲労が溜まると気持ちも沈みやすくなるので、「仕事に行きたくない」と感じやすくなる原因となるでしょう。
また、業務量が多いことで休日出勤をしたり、残業時間が増えたりすることで、プライベートの時間を確保するのが難しくなる場合もあります。趣味をしたり、家族と過ごしたりするなどリフレッシュできないと、モチベーションが下がりやすくなるでしょう。
一人でこなす業務量が多すぎる場合は、上司へ相談し、仕事を割り振ってもらうのも手です。業務量が多いわけでもないのに、仕事の取り組み方を工夫しても忙しさが改善されない場合は適性が合っていない可能性も。仕事がうまく進まないと感じたら、自分の適性に合った職種への転職を検討してみましょう。
待遇に不満がある
仕事をサボりたくなるのは、待遇に不満があることが原因となっている場合があります。同世代の収入より低かったり、頑張っても評価されなかったりすると、モチベーションを保つのは難しくなるでしょう。
入社当初は待遇に不満がなかったものの、年数の経過とともにライフスタイルが変わったことでミスマッチを感じる場合もあります。自分のライフスタイルに合った働き方ができる仕事へ転職すれば、サボりたい気持ちが軽減する可能性があるでしょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
適度に休養を得るための4つのポイント
仕事で高いパフォーマンスを発揮するために、適度な休養は必要です。ポジティブな気持ちで休むためにはどうすれば良いか、4つのポイントをご紹介します。
適度に休養を得るためのポイント
- 休む権利があることを再認識する
- 休みやすい日を把握しておく
- 休むことを周知しておく
- 日頃から業務に全力で取り組み周囲をサポートする
1.休む権利があることを再認識する
労働者には休む権利があることを再認識すれば、後ろめたさを感じずに休養を取れるでしょう。「サボりたい」と思ったら、有給消化の申請をおすすめします。
「労働基準法第39条」では、6ヶ月以上雇用され、その間8割以上出勤している従業員には10日以上の「年次有給休暇」を与えるよう定めています。有給休暇を取得するのは労働者の権利なので、休んだことに後ろめたさを感じる必要はないでしょう。有給の取得理由を具体的に述べる義務はないため、「私用」で問題ありません。
参照元
e-gov法令検索
労働基準法
2.休みやすい日を把握しておく
日頃から「休みやすい日」を把握しておくことも大切です。繁忙期や決算月など、業務が忙しくなる時期に休暇を取ると周囲に掛かる負担が大きくなるでしょう。人手が必要なときに休むことで、「いつも忙しくなると休みがちになる」と周囲に迷惑がられて人間関係に影響することも考えられます。
休みやすい日から逆算しておけば業務の整理やスケジュール管理がしやすく、周囲に迷惑をかけることも減り、気兼ねなく休むための下準備がしやすくなるでしょう。
3.休むことを周知しておく
事前に休む日が決まっているのであれば、周りに伝えておきましょう。休む理由が思いつかずに「急用ができた」といって直前に休むことを伝えると、仕事の割り振りが間に合わず、迷惑を掛けてしまう可能性があります。
休暇を取りたいときは、早めに日程を決めておきましょう。あらかじめ「△日に休む予定なのですが…」と公言することで、周囲も理解を示してくれるだけでなく、気兼ねなく休養を取れます。
周囲に感謝の気持ちを伝えよう
休暇明けは、周囲に感謝の気持ちを伝えましょう。自分が休んだ代わりに、一人ひとりのタスク量が増えていたり、カバーしてもらったりして知らずに迷惑が掛かっている可能性があるためです。
「休んでも誰にも迷惑を掛けていないだろう」と思っていると、自分の知らないところでカバーしてくれた人がいた場合、不満を持たれ「もう助ける必要はない」と思われる恐れがあるでしょう。
「休むことで誰かに迷惑を掛けてしまい休めない」といったように、過度に罪悪感を感じる必要はありません。しかし、「休んだぶんほかの人が休んだときは自分がカバーしよう」と周囲への配慮することを忘れなければ気兼ねなく休めるでしょう。
4.日頃から業務に全力で取り組み周囲をサポートする
日頃から業務に全力で取り組み、周囲をサポートすれば、信頼を得られるため、休みが必要になったときにトラブルなく休暇を取れるでしょう。
また、常に効率良く業務を進めたり、タスク管理をしたりしながら仕事に取り組むことで、仕事が溜まるのを防げます。溜まっている仕事がなく、日頃からスムーズにタスクをこなせている実績があれば休養を取りやすくなるでしょう。
普段から、信頼を得て良好な関係性を築くためには、周囲に気を配り、困っている人がいたらサポートする意識が大切です。「大変そうな仕事をやってくれている」「いつも手助けしてくれる」と周囲から評価されれば、休暇の取得を申し出ても快く承諾してくれる可能性があるでしょう。
1日のスケジュールを立てる
効率良く休養を取るためには、朝のうちにプライベートの予定も含めて1日のスケジュールを立てるのも有効です。△時からは書類作成、△時からは会議、△時には帰宅して入浴…など、その日の予定を把握したうえで仕事に取り組むことで、就業後に休養を取る時間を確保しやすくなるでしょう。
また、「仕事のあと、△時からは△△の予定がある!」とスケジュールを明確にすることで、モチベーションアップにつながり仕事を終わらせたうえで休みに入れます。たとえば、業務を残したまま休暇に入ると、担当者が休みのときに取引先から連絡が来て事情が分からずに対応できないということが考えられます。
周囲へ迷惑を掛けずに休めるよう、タスクを完了させるためにスケジュール管理をしっかりと行ったうえで休暇に入ったほうが良いといえるでしょう。
当日に会社をサボりたくなった場合の注意点
出勤前、「今日は会社をサボりたい」と感じた場合、心身の疲れのサインという可能性があるでしょう。心身の疲れで休みたいと思うときは、無理に出社しないほうが良い場合もあります。
ただし、欠勤する理由が思いつかないからといって無断欠勤をすると、会社からの信用度が下がり、評価に影響するリスクがあるため避けたほうが良いでしょう。
以下で、当日に会社をサボりたくなった場合の注意点を解説するので、参考にしてみてください。
当日に会社をサボりたくなった場合の注意点
- 会社に電話で休む旨を伝える
- 嘘をついて休まない
- 休んだら仕事のことは一旦忘れる
会社に電話で休む旨を伝える
当日に欠勤する場合は、すぐに会社に電話で休む旨を伝えましょう。会社に欠勤の電話連絡するのを億劫に感じる人もいるかもしれませんが、緊急時は電話で連絡するのがビジネスマナーです。
メールでの連絡は上司の確認が遅れたり、ほかの連絡に埋もれて見落とされたりする可能性があるためなるべく避けたほうが良いでしょう。「就業規則でメールでの連絡を許可されている」「体調不良で声が出せない」など以外は、電話で連絡してください。
嘘をついて休まない
当日に休みたいときに、「身内の不幸があって」「通勤中にトラブルが起きて」など嘘の理由を述べるのは望ましくありません。嘘をつくと、罪悪感を感じてしっかり休養が取れない可能性があります。
また、嘘をついて会社をサボった事実がバレると、心象の悪化は避けられません。不要なリスクは負わず、心身の疲れを感じたら正直に「体調不良」と伝えましょう。
「仕事を休むときに使える33個の理由をご紹介!伝え方の注意点やマナーも」のコラムでは、仕事を休む際のマナーや休む理由がなく仕事に行きたくないときの対処法を解説しているので、チェックしてみてください。
休んだら仕事のことは一旦忘れる
休みを取ったら、その日は仕事のことを忘れてしっかり休養することに集中しましょう。スッキリ気持ちを切り替えて出勤できるよう、休みの間は心身のリフレッシュだけに専念するのが得策です。
よほどの緊急事態でなければ、仕事の連絡は受け付けないほうが良いでしょう。「3日間の連休を取っても気持ちが前向きにならない」といったように短期間での休みを取ってもサボりたい気持ちが改善されない場合は、思い切って休職するのも手です。
休職制度の概要や休職申告の伝え方は「休職中の給料ってどうなるの?休業との違いや申請する際のコツ」のコラムで解説しているので、チェックしてみてください。
会社をサボる頻度が高いとどうなる?
自分本位に仕事をサボると、周囲に「真面目に働かない」「仕事の納期を守らない」などの悪印象を与え、職場内だけでなく取引先との信頼関係に影響が出てしまう原因になります。
休養を取ること自体は決して悪いことではありませんが、明確な理由なく仕事をサボるのはやめましょう。以下で、会社をサボる頻度が高いと、どのようなリスクがあるのかを解説します。
信用を失い重要な仕事を任せてもらえなくなる
頻繁に会社をサボると信用を失い、重要な仕事を任せてもらえなくなる可能性があるでしょう。仕事を休む回数が多いと、こなせるタスク量が減るため必要なスキルが身についていないと判断されやすくなるためです。
また、頻繁に休む傾向があると期日までにやり切れなかったり、周囲に迷惑を掛けたりすることがあるため、重要な仕事を任されにくくなるでしょう。「何度もずる休みをしてしまう原因とは?繰り返した結果や解決策を解説」のコラムでも、頻繁にサボることのリスクを説明しているので、あわせてご一読ください。
昇進・昇給に影響を及ぼす可能性も
信用を失い、責任を伴う業務を任されなくなると、昇進や昇給に影響を及ぼす可能性があります。欠勤数が多かったり、評価が低かったりする人を出世させると、「休んでも評価される」「成果を出してないのに評価される」など真面目に取り組んでいる人が不満を持つ原因になるでしょう。
会社をサボる人は、周囲と比べてキャリアアップが遅れるのが事実です。年数が経つにつれて同僚や同世代との待遇差が大きくなるとモチベーション低下にもつながらないため、頻繁に会社をサボるのは避けたほうが良いでしょう。
業務に対応できるスキルが身につかない
業務に対応できるスキルが身につかないのも、会社をサボる人にあるリスクの一つです。任される仕事をこなせなかったり、責任ある仕事を任されなかったりすることで、得られるスキルが限られるでしょう。
キャリアアップするには、業務に見合ったスキルが求められます。研修や新しい事業に参加させてもらえないと、スキル向上するのは困難。日頃から真面目に業務に取り組んでいる人のほうが確実にスキルが身につくため、任される業務の幅も広がるでしょう。
周囲の人との人間関係が悪くなる恐れがある
会社をサボりがちになると、周囲の人との人間関係が悪くなる恐れがあるでしょう。仕事を休むことで、一人ひとりの業務量が増えたり、代わりに業務を引き継いだりすることで、周囲の負担が増える場合があります。
また、会社を休みがちになると業務の進め方が分からず、周囲へ頼りたくても頼れないためサボりたくといった悪循環になる可能性もあるでしょう。頻繁に周囲へ負担を掛けてしまうと、迷惑がられることで人間関係が悪化する原因になり得ます。
休んだあと会社に行きづらくなる
会社を休む頻度が高いと、休んだあと会社に行きづらくなる場合があります。休む回数が多いと、出社しても任される仕事がなかったり、職場の雰囲気が悪いと感じたりすることも。その結果、さらに会社に行きづらくなる可能性があるでしょう。
また、「出社したら上司に欠勤数のことで怒られるかもしれない」と考えて「行きたくない」と感じることも。嫌なことから避け続けてしまうと、「サボり癖」がつく可能性があるため注意しましょう。
サボり癖がつくと仕事への意欲が低下する場合も
サボり癖がつくと、仕事への意欲が低下する場合があります。会社を数回休むと「休んでも誰かが対応してくれる」「休んでも大丈夫なんだ」などのようにサボるハードルの低下に伴い、業務へ取り組む意欲も下がるでしょう。
一度サボり癖がついてしまうと、改善する方法が分からずに状況が改善されない可能性もあります。サボり癖がつく前に、仕事に行きたくないという原因を明確にして対処することが大切といえるでしょう。
「サボり癖を直すには?自分を改革をする5つの方法」のコラムでは、サボり癖の特徴と治らない原因と改善策を解説しているので、チェックしてみてください。
仕事中の息抜きのコツ
仕事中に息抜きすることで、丸一日や頻繁に休暇を取る必要がなくなることもあります。以下で、仕事中の息抜きのコツを解説するので、仕事に対するモチベーションの低下を感じたときに試してみてください。
仕事中の息抜きのコツ
- 息抜きをして集中力を維持する
- 好きな音楽を聞いてリラックスする
- メリハリをつけて実績を示す
息抜きをして集中力を維持する
仕事中に息抜きをすることで、集中力を維持することが期待できるでしょう。人間が深く物事に集中していられる時間は約15分間。しかし、定期的に休憩をとることで「波」ができ、最長90分まで程よい集中力を保てるといわれています。
たとえば、昼休みとは別に、席を立って一息つける機会を何度か設けるのも有効です。何時間も作業を続けるのではなく、少し体を動かしたり外の空気を吸ったりして息抜きの時間を確保してみましょう。
好きな音楽を聞いてリラックスする
職場の就業規則で禁止されていなければ、イヤホンを使って音楽を聞くのもおすすめです。「15分作業したら1曲好きな歌を聞く」など、集中力の切れ目に気分転換をすることで作業効率がアップする可能性があるでしょう。
メリハリをつけて実績を示す
メリハリをつけて実績を示すのも、仕事中に息抜きをする方法の一つです。適度な息抜きは集中力を高め、作業効率を良くします。それを実績で示せれば、休むことに後ろめたさを感じることもなくなるでしょう。
単に頻繁に席を立ったり、音楽を聞いたりするだけでは職場での印象はあまり良いものになりません。成果をアピールしたり、自分の持つ有益な情報を共有したりすることで、しっかり仕事に取り組んでいる姿勢を見せましょう。
会社をサボりたい気持ちが長引く場合は転職を視野に入れる
会社をサボりたい気持ちが長引く場合は、転職を視野に入れましょう。業務や職場を変えることで、高いモチベーションを持って仕事に取り組める可能性があります。
「休暇を取っても仕事に行きたくない気持ちが改善しない」「仕事が楽しいと思えない」といった場合は、転職するのがおすすめです。仕事に行きたくない理由を明確にすることで、自分らしく働ける職場が見つかりやすくなるでしょう。
会社を辞める?辞めない?判断に迷ったときは
今の会社を辞めるか辞めないか判断に迷ったときは、以下のサインが出ていないかチェックしてみてください。
- ・仕事にやりがいを感じずモチベーションが下がっている
- ・待遇に不満がある
- ・希望するキャリアビジョンが実現できない
- ・出世するスピードが遅い
- ・業務量が多く、体調に影響が出ている
- ・職場の人間関係が良好でない
- ・離職率が高く、人手不足になりがち
- ・目標となる上司や先輩がいない
- ・パワハラを受けている
- ・会社の経営状況に不安がある
上記のようなサインが出ている場合、転職したほうが良い可能性があります。年齢が重なると応募できる求人数が減ったり、スキルが求められたりする傾向があるので、なるべく早めに転職活動を進めたほうが良いでしょう。
ただし、辞めたいと思う感情が一時的なものだったり、自分の行動次第で状況が改善されたりする場合は、転職したら「前の職場のほうが良かった」と後悔する可能性があります。退職するか判断するときは、自分にとっての転職するメリット・デメリットをしっかり考えたうえで決断しましょう。
「一人で転職活動できるか不安」「自分に合った仕事を見つけたい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、若年層向けの就職・転職エージェントです。
専属のキャリアアドバイザーが丁寧なカウンセリングを通して、あなたの性格や希望に合った求人をご紹介します。また、書類添削や面接対策なども実施しているので、就活や転職活動をしたことがない方も安心して臨めるでしょう。サービスはすべて無料なので、お気軽にご相談ください。
会社をサボりたくなったときに関するQ&A
ここでは、会社をサボりたいと思ったときに関する疑問をQ&A方式で解決していきます。
たまに会社をサボるのはOK?
安易にサボると周りの人に迷惑が掛かるので、基本的には避けてください。
しかし、サボることは必ずしも悪いことではありません。サボりたいと感じるのは疲れが溜まっている可能性がありますので、休むことも大切です。 適度な休息により生産性が上がるといわれています。詳しくは「適度に仕事をサボると生産性が上がるって本当?」を参照してください。
会社をサボったらバレる?
嘘をついてサボると、会社にバレてしまうリスクもあります。
嘘がバレた場合、心象の悪化は避けられません。サボりたい、と感じるのは心身の疲れによるものだと考え、正直に「体調不良」と伝えましょう。「仕事をサボりたい日はどうしたらいい?原因や対処法を紹介!」のコラムで、サボりたいと感じたときの対処法を知っておくことをおすすめします。
仮病を使って会社を休むとどうなる?
「嘘をついて仕事をサボる」という後ろめたさから、精神的な負担になって結局休まらないことが多いようです。
また、嘘をついて欠勤を繰り返すと、サボり癖がつく恐れもあります。「仮病で会社を休むのは良いの?電話のかけ方やバレないための注意点を解説」のコラムで仮病を使うリスクを紹介しているので、参考にしてください。
なんとなくサボりたいときはどうしたら良い?
なんとなくサボりたいと感じているならば、その原因から対処しましょう。
改善策を試してもサボりたい気持ちが軽減しない場合は、休職や転職を検討することをおすすめします。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、豊富な知識と経験を持つキャリアアドバイザーが、あなたの悩みや希望を丁寧にヒアリング。企業選びや面接対策など一人ひとりに合わせた就職・転職支援サービスを提供するので、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 228万円~319万円