自分に合ってる職業とは?適職診断でわかることや就活・転職のコツを紹介

自分に合ってる職業とは?適職診断でわかることや就活・転職のコツを紹介の画像

この記事のまとめ

  • 自分に合ってる職業とは、自分の経験や能力を発揮できる仕事のこと
  • やりがいや楽しさを感じられる仕事も、自分に合ってる職業といえる
  • ライフワークバランスを実現できる職業も、自分に合ってる仕事の可能性が高い
  • 自分に合ってる職業がわからないまま就職すると、転職を繰り返す危険がある
  • 自分に合っている職業を知るには、自己分析や適職診断が有効

就活や転職活動で「自分に合ってる職業が分からない」とお困りの方は多いでしょう。自分に合った職業とは何かを理解しないままでいるのは、求職活動がうまくいかない原因になります。入社できたとしても、会社で力を発揮できなかったり、早期離職につながったりする恐れがあるため危険です。
このコラムでは、自分に合ってる職業について、特徴や探し方のコツをご紹介。適職を知り、求職活動を成功させましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

自分に合ってる職業とは?

自分に合ってる職業とは?の画像

自分に合ってる職業とは、自分の経験や能力を発揮できたりワークライフバランスを実現できたりするなど、希望条件にマッチしている仕事といえます。また、仕事上のやりがいや楽しさを感じられる仕事も、自分に合ってる職業といえるでしょう。

以下で、自分に合ってる職業かどうかを判断する3つの指針を挙げているので、参考にしてみてください。

1.自分の経験や能力を発揮できる職業

自分に合ってる職業は、自分の経験や能力、強みを発揮できることが多いようです。学生時代の部活動やアルバイトなどの経験から学んだことや、前職で身につけたスキルに関連する仕事であれば、自分の力を効果的に発揮できるでしょう。

反対に、自分の経験や能力と関わりのない仕事は、成果を出すまでに時間が掛かってしまいます。慣れることで、「適職」と感じる場合もありますが、初めから自分の経験や能力を発揮できる仕事を選んだほうが、入社後にミスマッチを感じるリスクは少ないでしょう

2.ワークライフバランスを実現できる職業

ワークライフバランスを実現できる仕事も、自分に合ってる職業といえます。人生のすべての時間を仕事に費やす人はなかなかいません。そのため、仕事を選ぶ際は、プライベートの過ごし方も非常に大切です。仮に仕事が楽しくても、残業が多くて趣味に費やす時間がなかったり、睡眠時間を確保できなかったりすると、自分に合っていないと感じる場合があるでしょう。

3.やりがいや楽しさを感じられる職業

やりがいや楽しさを感じられる職業は、分かりやすく「自分に合ってる」と感じられます。仕事にやりがいを見出せないと、「辞めたい」と感じてしまうものです。その反面、仕事をするうえでやりがいや楽しさを感じられれば、「辞めたい」と考えることはないでしょう

適職と天職の違いをチェック!

適職とは、その仕事が好きかどうかに関わらず自分に合っている職業のことです。対して天職とは、好きな仕事であり、やりがいや生きがいを感じられる職業といえます。
詳しくは、「自分の適職が分からない…向いている仕事を見つける方法とは?」で解説しているので、ぜひご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

自分に合ってる職業が分からない4つの理由

自分に合ってる職業が分からない4つの理由の画像

自分に合ってる職業が分からないのは、いくつかの理由が考えられます。
以下で、なぜ自分の適職が見つからないのかを考えてみましょう。

1.好きな仕事でなければならないと思っている

「自分に合ってる職業=好きなこと」と考えている場合、仕事探しに苦戦しやすいでしょう。
好きなことを仕事にしている人は、それほど多くないのが現状です。好きな仕事にこだわり過ぎると、自分に向いている仕事も分からなくなってしまいます

2.自己分析ができていない

自己分析ができていないのも、自分に合ってる職業がわからない理由の一つです。自己分析は自分の性格や強み、価値観を知るための大切な過程なので、それらを把握していなければ、自分に合ってる職業が分からない状態に陥りやすくなります。
自分の傾向を知ってこそ、向いている仕事が見えてくるものです

3.候補が多過ぎて絞りきれていない

やりたい仕事の候補が多過ぎて絞りきれていないと、自分に合ってる職業を見つけにくいでしょう。仕事探しをするうえで、幅広い視野を持つことは大切です。しかし、最後まで候補を絞りきれないと、就活の軸や転職の軸となる将来のビジョンが定まりきれない可能性があります。

4.情報収集が足りていない

世の中の職業をよく理解していなければ、自分に合ってる職業を探すのは困難といえます。就活や転職活動において、業界研究や企業研究といった情報収集は基本中の基本。興味のある分野だけでなく、関連する業界・職種にまで範囲を広げて幅広く情報を集めることが大切です

企業について詳しい情報を知りたいときは?

自分に合ってる職業かどうかを判断するために企業の詳しい情報を得たいときは、会社の公式Webサイトのほか、口コミサイトを活用すると良いでしょう。口コミサイトには、従業員による率直な意見が書き込まれている場合が多く、会社の評判をうかがい知ることができます。

ただし、口コミはあくまで個人の評価で信憑性に欠ける面もあるので、参考までに留めるのがポイントです。口コミサイトについては、「就活の口コミはあてにならない?ネットの情報に左右されない方法を解説!」を参考にしましょう。

自分に合ってる職業を知るために適職診断は有効?

自分に合ってる職業を知るために適職診断は有効?の画像

自分に合ってる職業を知るために、適職診断は有効です。適職診断の結果を鵜呑みにして自分に合ってる職業ととらえるのはおすすめしませんが、一つの判断材料として適職診断の結果を参考にしましょう。
適職診断で分かるのは、次の3つのポイントです。

1.自分に合った職業がわかる

適職診断では自分に合ってる職業が分かります。適職診断ツールによって診断方法や職業の紹介方法は異なりますが、自分にどのような仕事が向いているのかが客観的に分かるので、就活や転職活動で仕事を探しやすくなるでしょう。

2.自分の性格や価値観がわかる

適職診断では、自分の性格や価値観も教えてくれます。
自分に合ってる職業を知るには、性格や価値観を知らなければなりません。「コミュニケーションが得意な傾向がある」「他人の意見に振り回されやすい」など、自分で意識していない性格や価値観が理解できると、自分に合ってる職業を見つけやすくなるでしょう

3.今まで知らなかった職業がわかる

適職診断で分かるのは、一種類の職業とは限りません。適職診断によっては、ランキング形式で自分に合ってる職業を複数紹介してくれるので、今まで知らなかった仕事に出会える可能性は十分あります。興味の幅が増えれば、視野を広げて求人を探せるようになるでしょう

適職診断は当たる?

前述したように、適職診断の結果は、あくまで参考程度に考えるようにしてください。適職診断は自分の仕事探しの指標の一つにはなりますが、必ずしも提案された結果に従う必要はありません。そのため、適職診断の結果に納得できない場合は、改めて自分に合っている仕事を探してみましょう。

また、このコラム内にも適職診断を設けています。所要時間は1分程度で、スマートフォンで気軽にできるので、ぜひお試しください。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

自分に合ってる職業を探す3つのメリット

自分に合ってる職業を探すメリットは、「力を発揮しやすい」「長続きしやすい」「やりがいを感じられる」といった事柄が挙げられます。

就活や転職活動で、なぜ適職を見つける必要があるのか知りたい方は、以下を確認してみてください。

自分に合ってる職業を探すメリット

  • スキルが合っていれば力を発揮しやすい
  • 条件が合っていれば長続きしやすい
  • 自分の価値観に合っていればやりがいを感じられる

1.スキルが合っていれば力を発揮しやすい

自分の経験やスキルに合ってる職業に就けば、仕事で力を発揮しやすいでしょう。自分の持っているスキルを活かし、力を発揮できれば自信や成果につながりやすいため、モチベーションアップも期待できます。

2.条件が合っていれば長続きしやすい

自分の希望条件に合ってる職業は、長く続けやすいでしょう。たとえば、「給与は○○万円以上」「勤務地が近い」「実績が評価に直結する」「在宅勤務ができる」など、人によってさまざまな希望があります。
希望条件を満たす仕事は成果を実感しやすく、モチベーションにつながるため、続けたいと感じられるでしょう

3.自分の価値観に合っていればやりがいを感じられる

自分の価値観に合ってる職業は、やりがいを感じられるでしょう。仕事を続けるうえで、やりがいや楽しさといった要素は必要不可欠です。やりがいがあれば、難しい業務や課題を乗り越えることも楽しめる可能性があります。

仕事における「やりがい」って?

仕事における「やりがい」とは、業務を行ううえで充足感や手応えを感じることです。
人の役に立っていると感じたり感謝されたりしたときに、やりがいを感じる人が多いでしょう。仕事のやりがいについて詳しく知りたい方は、「やりがいとは?面接で聞かれる理由と仕事で感じるタイミング」のコラムをご覧ください。

自分に合ってる職業を効率的に探す4つのコツ

自分に合ってる職業を効率的に探す4つのコツの画像

ここでは、自分に合ってる職業を効率的に探す方法を4つご紹介します。
分からないことがあるときは、考え方や捉え方を変えてみるのも方法の一つです。ぜひ参考にしてみてください。

自分に合ってる職業を探すコツ

  • 自己分析を徹底する
  • 仕事で何を達成したいか・何をしたくないかを考える
  • 性格や価値観から自分に合ってる職業を考える
  • 幅広い職種や業界に目を向ける
  • 仕事内容や待遇面の優先順位を明確にする
  • 就職・転職エージェントでプロの意見を聞く

1.自己分析を徹底する

まずは、自己分析を徹底して行いましょう。自己分析とは、過去の経験を振り返り、そこから自分の性格や強み、価値観などを客観的に知る作業のことです。先述したとおり、自己分析を疎かにしていると、自分に合ってる職業をなかなか見つけられません。

初めに自己分析を行うことで、自分の志向性を認識しましょう。自己分析を入念に行えば、以下のようなことが分かります。

  • ・好きなことは何か
  • ・得意なことは何か
  • ・苦手なことは何か
  • ・仕事で活かせる強みは何か

転職希望者の場合、今までの経験やスキルを明らかにしておくのがポイント。自分の経験やスキルに合ってる職業を見つける際に役立ちます。

2.仕事で何を達成したいか・何をしたくないかを考える

自己分析を行ったら、仕事で何を達成したいのか、何をしたくないのかといった将来のビジョン(仕事をする目的)を考えましょう。目的がはっきりすると、自分に合っている職業が自ずと見えてくるでしょう。目的別に考え方の例を挙げたので参考にしてみてください。

成果を出してキャリアアップしたい

成果を出すには、自分の性格やスキルに合った職業が向いています。成果を出し貢献できる職業は、やりがいやモチベーションの向上につながるため長続きする傾向に。長期的に続けられれば、キャリアアップのチャンスも多いでしょう。

やりがいを感じられる仕事がしたい

やりがいを感じるには、旅行が好きなら旅行代理店のように、自分の興味に関連する職業を選ぶのが良い方法です。また、人と関わる職業も向いているといえます。
販売スタッフや飲食店のホールスタッフ、介護職といった職業は、人から感謝されたときにやりがいを感じる人が多いようです。

成果主義、実力主義の仕事に就きたくない

成果主義や実力主義の仕事に就きたくない場合は、チームワークを大切にする傾向のある職種や職場を選ぶのがおすすめ。自分に合ってる職業を探すときは、「何をしたくないか」から判断するのも有効です。会社の社風や事業内容をよく読み、自分に合ってる職業・職場を見つけましょう。

3.性格や価値観から自分に合ってる職業を考える

自己分析で明らかになった自分の性格や価値観から、自分に合ってる職業を探すのも方法の一つです。自分の性格や価値観から「これだけは譲れないもの」を考え、それを実現する職業を考えてみましょう
たとえば、以下のように考えてみるのが有効です。

  • ・コミュニケーションが苦手→一人で業務を進める警備員や工場作業員
  • ・負けず嫌い→成果主義や実力主義の営業職
  • ・コツコツと作業をするのが好き→細かな作業の多い事務職
  • ・人の役に立ちたい→介護職や医療従事スタッフ
  • ・家族との時間を大切にするため在宅ワークがしたい→リモートワーク可能なIT技術職

上記のように考えてみると、意外と自分に合ってる職業は見つかりやすくなります。「それでも自分に向いている職業が分からない…」とお困りの方は、次の項目をチェックしましょう。

自分のことを理解したら、次は仕事のことを理解する必要があります。いくら自分のことを正しく理解していたとしても、仕事に関して理解が及んでいないと自分に合っているかどうか判断するのは難しいでしょう。

4.幅広い職種や業界に目を向ける

自分に合ってる職業を探すには、幅広い職種や業界に目を向けることも重要です
自己分析がしっかり行われていても、知っている仕事が少なければ就職先・転職先の選択肢は少なくなってしまいます。自分がどのような仕事に向いているか・興味のある分野はあるかを知るためにも、職種や業界は視野を広げて探してみてください。

5.仕事内容や待遇面の優先順位を明確にする

自分に合っている職業を選ぶコツの一つは、仕事内容や待遇面の優先順位を明確にすることです。
自分の希望がすべて叶えられる仕事というのは、あまりないのが実情。そのため、必ず叶えたい条件とそうでないものをあらかじめ決めておき、優先順位をつけることで仕事を選びやすくなります。

優先順位をつけたら、「なぜこの条件を優先したいのか」まで明確にすることで、ミスマッチの可能性を減らすことができるでしょう。

6.就職・転職エージェントでプロの意見を聞く

自分に合ってる職業が分からない場合は、就職・転職エージェントでプロに相談してみるのがおすすめです。
就職・転職エージェントとは、求職活動に関する支援を行う民間企業のこと。専任のアドバイザーが、利用者の希望や適性に合った職業や求人を紹介してくれるほか、応募書類作成や面接対策などのサポートも行います。プロのアドバイスを聞きながら自分に合ってる職業とはどんなものかを考えられるので、仕事探しに行き詰まったときに向いているサービスです
ハタラクティブの「若者しごと白書2024 3-8. 就職活動・転職活動を始める際の相談相手(p.38)」によると、家族や友人、恋人といった身近な関係性の相手の次に、エージェントに仕事探しの相談をしている人が多くいることが分かります。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

ハタラクティブは、20代の第二新卒や既卒、フリーター、ニートの方の求職活動をサポートする就職・転職エージェントです。
自分に合ってる職業が分からず不安を抱える若年層の求職活動を、手厚くフォローしています。専任のキャリアアドバイザーが、マンツーマンで求人紹介を実施。職業相談から応募書類の添削、面接対策、内定後のサポートまで行うので、求職活動が初めての方も安心してご利用可能です。
サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

自分に合ってる職業が分からないときのQ&A

自分に合ってる職業が分からず困っている方は少なくありません。ここでは、適職探しに関するよくあるお悩みをQ&A方式でご紹介します。

自分と相性の良い仕事の探し方が分かりません

自分と相性の良い仕事を探すなら、まずは自己分析により自分の性格や能力を洗い出しましょう。そのうえで、自分の性格や能力を活かせることを探すのが、相性の良い仕事を見つけるポイントです。そのほか、得意なことから自分に合ってる職業を見つける方法もあります。
詳しくは、「適職の見つけ方を解説!好きなことだけでなく得意なことを探そう」でもご紹介しています。

合わない仕事は転職したほうが良い?

仕事が合わないとお悩みの場合は、転職により改善する可能性があります。合わない仕事を続けるのは、成果を出しにくいばかりかストレスを溜めやすいため、できるだけ早く転職したほうが良いでしょう。ただし、入社したばかりで転職を考えるのは避けたほうが無難。慣れることで悩みが解消する場合もあるので、判断は慎重に行いましょう。

今の職業が自分に合ってるかどうか知りたい方は、「仕事が合わないからとすぐ辞めるのは良くない?退職の判断基準を確認しよう」をご覧ください。

適職とは何ですか?

適職とは、自分の能力を発揮できたり、やりがいを持って働けたりする仕事を指します。自分に合った働き方ができるのも、適職の可能性が高いです。適職の診断方法や探し方については、「自分に向いてる仕事が分からない!適職の見つけ方とタイプ別のおすすめ職種」のコラムで詳しく解説しています。自分に合ってる職業を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

適職に就くにはどうしたら良いですか?

適職に就くためには、自分の能力や価値観を知ることと、世の中の職業や特徴をよく理解しておくことが大切です。最初から適職と感じていなくても、仕事を続けることで自分に合ってると感じる場合もあるので、こだわり過ぎずに考えてみましょう。

適職探しのアドバイスを受けたい方は、就職・転職サポートサービスのハタラクティブにご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが、マンツーマンで求職活動をバックアップします。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ