新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
転職活動に取り組んでいる人の中には、経歴詐称をしてもバレないのか気になる方もいるのではないでしょうか。「自分を良く見せたい」「学歴や職歴に引け目がある」といった理由で、自分の経歴を偽ってしまう人はいます。しかし、経歴詐称を行うと取り返しのつかないトラブルに発展してしまう可能性も。どのような行為が詐称に当てはまり、どうしてバレてしまうのかをチェックしてみましょう。
経歴詐称を隠し通すのはほぼ不可能です。経歴詐称はこれまでの学歴や職歴に嘘をつくため、就職・転職活動の際に避けるべき行為といえます。嘘をついたことが面接時や入社時にバレなかったとしても、いつか周囲に指摘されるのではないかと恐れていると、自分らしい活躍ができません。
また、入社時に書いた嘘を覚えていないと、働いている間にボロが出ることも考えられます。嘘をつき続けるのは精神的な疲弊にもつながるので、経歴詐称は避けた方が良いでしょう。
経歴詐称がバレて困るのは自分自身です。経歴詐称の事実が発覚すれば、普段の言動にも疑いをもたれる場合があります。また、一度経歴詐称をすると、求職活動をするたびに嘘を書いてしまう可能性も。トラブルを生み出さないためにも、応募書類の経歴は偽ることなく記入しましょう。
所持していない資格名を応募書類に書いたり、雇用形態をごまかしたりすると、経歴詐称に当てはまります。自分をよく見せようとして経歴詐称をすると、評価を下げてしまうリスクがあるので注意が必要です。下記のような行為が経歴詐称に当てはまるので、就職や転職の際は避けるようにしましょう。
取得していない資格を持っているかのように書くのは禁物です。専門的な資格の所持を応募条件としている企業の場合は、知識やスキルを有していないとトラブルの元になります。企業によっては、資格取得で身につけた技量を確認するため、採用フローに筆記試験や実技試験を導入しているところもあるようです。
ただし、資格取得を目指して勉強している場合、「〇〇の資格を勉強中」と表記するのは問題ありません。取得はしていないけれど、その分野について学んでいる姿勢はアピールにつながるでしょう。
派遣やアルバイトの職歴を「正社員」と表記したり、在職期間を実際より長めに表記したりするのは、職歴詐称に該当します。経歴に自信がないと「書類で落とされるかも…」と不安になるかもしれませんが、書面や面接で偽るのは厳禁です。
また、役職や職務に見栄を張るのもやめましょう。履歴書に書かれている経験年数と実際の能力が明らかに見合わない場合は、本当にその年月を業務に費やしていたかどうかを疑われることになります。
所属していた学校名を偽ったり、中退した学歴を卒業と書く行為は学歴詐称です。企業によっては、一定の学歴以上の採用ハードルを設けている場合があります。このような求人に応募するために学歴を偽る人もいるようです。
企業が想定している実力を発揮できていなかったり、不審点が多かったりすると、大学側へ問い合わせがいくこともあります。なお、経歴詐称の発覚を避けるために卒業証書を偽造するのは、刑法に問われるのでやめましょう。
関連記事
リファレンスチェックやSNS、年末調整など、経歴詐称はあらゆる場面から発覚します。「どうせバレないだろう」と思っていても、多くの人材を見てきた人事の方々にはすぐに嘘を見抜かれてしまうものです。企業によっては採用に関するトラブルを回避するため、選考時に応募者の経歴を厳しくチェックしています。ここでは、経歴詐称が発覚するパターンについてまとめました。
応募者が以前所属していた企業の上司・同僚に、実績や人柄などを確認する行為をリファレンスチェックと呼びます。電話で行われることがほとんどですが、対面や書面で確認する場合もあるようです。このリファレンスチェックにより、経歴詐称が明るみに出る場合があります。
個人情報を保護するためにリファレンスチェックを行う企業は減少の傾向にありますが、調査をされて困るようなことは偽らないのが懸命といえるでしょう。
前職と転職先の上司が知り合いだったり取引先に知人がいたりと、人のつながりで経歴詐称が発覚する場合も。共通の知人との会話から嘘が見つかれば、不信感を抱かれてしまうでしょう。
入社前に経歴詐称が発覚すれば、内定の取り消しも考えられます。「もう退職したから関係ない」という過信で不誠実な対応をすると、思わぬトラブルを招く可能性があるので注意が必要です。
企業によっては、応募者のSNSをチェックしている場合があります。仕事中や選考時は言動に気をつけていても、SNSで経歴や学歴に関する詐称が露呈することもあるようです。ITリテラシーの観点からも採用を見送られる可能性があるといえるでしょう。
年末調整とは、一年間の所得税額を再計算し、源泉徴収した合計額から過不足金を調整することです。転職した場合、企業側は前職を含めた1年の給与を調べなくてはならないため、源泉徴収票の提出も求められます。正当な理由もなくこれを拒否した場合は不審に思われるので、経歴詐称の発覚は免れないでしょう。
採用が決まったときは、転職先に年金手帳を提出します。年金手帳には前職までの加入歴が記載されているので、職歴に記載した日付はと大きな矛盾があれば、一目で気づかれてしまうでしょう。加入歴をごまかすために年金手帳を再発行する人もいますが、「再発行」のスタンプが押されるので企業側に経歴詐称を警戒される可能性があります。
雇用保険に加入する手続きを行う際は、雇用保険被保険者証が必要です。雇用保険被保険者証には、被保険者番号や前職の会社名、入社日などが書かれています。雇用保険被保険者証の記載事項と履歴書の内容が違えば、経歴の矛盾を判断できるでしょう。
経歴詐称が判明すると、懲戒解雇処分や減給、人間関係が悪化するなど、さまざまな影響をもたらします。経歴詐称が与える影響について押さえておきましょう。
経歴詐称が発覚すると、最悪の場合懲戒解雇処分になります。実際に、入社後に経歴詐称が発覚し、企業の秩序を乱したとして懲戒解雇処分になった人もいるようです。懲戒解雇になると退職金を支給しない企業も多くあります。
解雇にはならなくても、減給や降格の処罰を受ける場合があります。経営者や人事部、上司から「経歴詐称をした」と思われると、今後の昇給や昇進に期待するのは難しいでしょう。
経歴詐称がバレると、職場での風当たりが強くなる可能性もあります。人間関係が悪化すると仕事に影響が出る場合も。一度失った信頼を回復するのは、容易ではありません。
取り返しのつかない結果につながることもあるので、経歴を詐称するはやめましょう。
就職・転職活動を行う際は、経歴以外も詐称しないように注意しましょう。たとえば、PCスキルがないのに「基本操作ができる」と書くと、PCを操作する業務が割り振られる可能性があります。提出書類は偽ることなく、志望する企業に対する誠実な姿勢を見せることが大切です。
自分の学歴や職歴に自信がないときは、嘘をつくのではなく伝え方を工夫してください。ないものをあると書くのではなく、ポジティブな言葉で言い換えましょう。企業側は経歴そのものではなく、応募者の人となりや強みを見ています。
推奨される資格を有していない場合は「◯◯事業で活躍できるように勉強中」と書いたり、複数のアルバイトを経験したことで自分の視野が広がったと伝えたりと、前向きな気持ちをアピールしましょう。
「何を伝えたら良いかわからない」「応募書類の正しい書き方を身につけたい」と考える方は、就職・転職エージェントを利用してアドバイスを受けるのも一つの手です。
ハタラクティブでは、プロのアドバイザーが丁寧なカウンセリングを行っています。希望条件に適した求人の紹介や書類の書き方指導、面接対策など、幅広いサービスを提供。効果的に自分をアピールする方法を身につけたい方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
職歴詐称はバレる?経歴に自信がなくても転職成功する方法
履歴書の経歴を詐称するとどうなる?
職歴詐称はばれる?詐称のパターンと発覚時のリスク
学歴詐称がバレたら解雇?経歴を盛ってはいけない理由とは
経歴詐称は罪?バレると解雇や損害賠償の可能性も
解雇されるケースもある…経歴詐称のリスクとは?
職歴詐称や学歴詐称などをやるべきではない理由
履歴書に嘘を書いたらどうなる?
面接で嘘をついてしまった?バレたらどうなる?考えられるリスクとは
履歴書が嘘八百!バレた後に起こること
どうしても就職したい!嘘のニート期間を言うのはアリ?
書かないと学歴詐称?中退した場合の履歴書の書き方
大学中退は履歴書にどう書く?書かないのはアリ?好印象になる書き方まとめ
履歴書に書ききれない!職歴は省略してもいいの?
大卒の履歴書の書き方を知ろう!学歴や資格はどう書けば良い?
試用期間で退職したときの経歴は履歴書に書く?
大学中退は履歴書に書くべき?不利にならない理由の書き方とは?
以前は当たり前だった前職調査。今でもあるの?
履歴書の退職理由の書き方は?パターン別の例文を解説