地方出身者が上京して就職する際のポイントをご紹介

地方出身者が上京して就職する際のポイントをご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 東京で就職したい方はメリットとデメリットをしっかりとリサーチしよう
  • 東京は地方に比べると求人数が多く賃金が高い
  • 東京は物価が割高、なかでも家賃は地方に比べてかなり高額
  • 人混みや交通網に慣れるまでは大変だが、日々を楽しく過ごせる要素も多くある
  • 就職内定後に住むところを決めたほうが何かとスムーズ

就職活動を始める際、東京に絞るか地方に目を向けるか、決めかねている方は多いと思われます。迷う要素が多いうえに「これぞ!」という決め手が無いと、なかなか絞れないことでしょう。そこで、このコラムでは東京で就職するメリットとデメリットを見ていきます。両者を知った上で判断するとスムーズに決められるかもしれません。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

地方で就職するか、上京するか

地方出身者もしくは地方在住者が就職活動をする際、地方と東京どちらに目を向けるのか人それぞれ違うと思います。まず、双方の理由を見ていきましょう。

・地方で就職する理由
実家の近くが安心、地元に友達が多くいる、住み慣れている、物が安価で生活しやすい、地元に愛着がある

・東京で就職する理由
東京の大学に進学した、東京に知人が増えた、きらびやかな印象に惹かれる、東京で自分の力を試したい

どの理由もそれぞれ納得できるものばかりです。迷いなく地方を選択する方は、上記のような想いを大切にして就職活動すると、きっと成功に繋がるでしょう。しかし、上京するか否か迷っている方は、もう少し判断材料が欲しいところです。そこで次に、東京で就職活動および就職した場合のメリットやデメリット、注意点などを考察していきます。

東京で就職するメリット

地方と比べ、顕著な違いがある事柄を挙げてみます。

・求人数が多い
地方に比べて格段に求人数が多いです。選り好みをしなければ、割りとすぐに就職できるでしょう。

・平均年収が高い
他の都道府県と比較すると、群を抜いて賃金が高いことが下記の資料から分かります。

参照元
厚生労働省
「賃金構造基本統計調査」 

・仕事のスケールが大きい
有名企業や大手企業は東京に集まっています。そのため、同じ業種でも地方と比べると仕事内容のスケールが大きいようです。

・プライベートが充実しやすい
東京は地方に比べて、大きなライヴコンサートや舞台劇、イベントなどが多数あります。また、有名ブランドや流行りの飲食店なども東京に集中しています。流行に敏感な方ならば、上手にプライベートへ取り込んで楽しめることでしょう。

このように見ていくと、良いことづくしのような気がしてきます。しかし、デメリット部分に目を向けることも大切です。

東京で就職するデメリット

・生活コストが高い
地方に比べて、概ね物価が高い傾向にあります。なかでもアパートやマンションの家賃はかなり割高。平均年収額が多いと言えども、物価が高いので、結局は地方と同じくらいの生活レベルになると思われます。

・人混みへの不慣れ
通勤ラッシュや商業施設の混雑は、地方の比ではありません。慣れるまでは不快な思いをする人もいるでしょう。

・知り合いがいない
学生時代を東京で過ごした方以外は、知り合いが少なくて寂しい思いをするかもしれません。孤独に負けない強靭な精神、もしくは、自分の時間を楽しむ心の余裕が必要でしょう。

・人生設計が難しい
東京で一度就職すると、簡単には地元へ帰れなくなるでしょう。そのため、親の介護等に直面した際に問題が生じそうです。

いかがでしょうか。デメリット部分も決して軽視できないものばかりだと思います。それでもなお、東京での就職を希望される方は、しっかりと準備をしなければなりません。では、順序立てて見ていきましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

上京するにあたって

なるべく不自由を感じずスムーズに就活や新生活ができるよう、下記のことに気をつけましょう。

・準備金
先立つものがないと、住むところはおろか就職活動もできません。そこで、上京前にある程度お金を貯めておくことが必要です。最低でも、アパートの敷金礼金と当面の生活費は確保しておきましょう。

・家を借りるタイミング
先に就職先を決め、その後、家を借りるのが望ましいでしょう。なぜならば、都内でも勤務がどこになるか未定だからです。
また、先に家を決めると、通いやすい企業ばかりを選んでしまうおそれがあります。せっかく東京に出るのならば、家の場所に縛られず就職したいものです。
上京した後に就活される方は、短期利用が可能なシェアハウスやマンスリー契約の賃貸に住むのが便利でしょう。居住費用が節約できるうえ、ある程度の生活用品がそろっているのも安心です。

東京での就職を目指して地方で活動するにしても、上京してから活動するにしても、何かと難しく感じることでしょう。ハタラクティブでは、地方出身者の方が自信をもって就職活動できるよう、さまざまなサポートを行っています。小さな悩みでも構いません。まずはお気軽に相談ください。

この記事に関連するタグ