- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就職できる気がしない!不安な時はどうしたら良い?
就職できる気がしない!不安な時はどうしたら良い?
更新日
この記事のまとめ
- 「就職できる気がしない」と不安になるのは自然なこと
- 就職できる気がしないと感じても、まず行動に移してみよう
- 就職を成功させるには、周囲のアドバイスを素直に受け入れることが大切
- 就職できる気がしないときは、ハローワークやエージェントの利用も検討してみよう
「就職できる気がしない…」と悩んでいる新卒・既卒の方は多いでしょう。「就職できる気がしない」と不安になるのは、自然な気持ちの変化といえます。就職活動には、事前準備や不採用だった場合の振り返りなど、さまざまなことに時間がかかるからです。このコラムでは、就職が決まりにくい人の特徴や頼れる就職支援サービスをご紹介しています。不安な気持ちを払拭して就職活動に取り組みたい方は、ぜひ参考にしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
就職できる気がしないと感じても大丈夫!
「就職できる気がしない」と感じて就職活動に不安を抱くのは、当然のことでしょう。「不安なのは誰でも同じ」と思うことで、気持ちが少し楽になる場合もあります。先輩や友人に相談すれば、自分だけが不安を抱えているわけではないと知ることができ、ほかの就活生も不安や焦りを感じていると実感できるでしょう。また、自分の不安も話すことで共感を得られれば、沈んだ気持ちが軽くなり、お互いに良い刺激になります。
とにかく行動に移してみよう
就活では、周りのペースに合わせ過ぎず行動することが大切です。企業に関する情報を集めたり、興味のある業界の企業について調べたり、資格を取得するために勉強したり、できることはたくさんあるでしょう。就活が後回しになるほど選考対策に割ける時間が減ってしまうので、早めに行動に移すことをおすすめします。
新卒で就職が決まりにくい人の6つの特徴
この項では、新卒で就職が決まりにくい人の特徴をご紹介します。就職がなかなか決まらない原因を分析し、書類対策や面接対策に役立ててみてください。
1.応募書類のマナーが守れていない
応募書類のマナーが守れていない場合、どんなに内容が良かったとしても内定につながらない可能性があります。これは、新卒に限った話ではありません。履歴書はPCを使って作成すれば手間がかからないので、自宅にPCがある方は使用をおすすめします。誤字があってもすぐに修正できますし、企業に合わせて自己PR欄を書き直せば良いので時間が短縮できるでしょう。
なお、企業によっては手書きでの提出を求められることがあります。字が乱雑だと読みにくいので、なるべく丁寧に書くことを心掛けましょう。修正液や修正テープを使うのはマナー違反です。書き損じてしまったら、新しい履歴書に書き直してください。履歴書の修正方法に関しては、「履歴書を修正する最後の手段!訂正印の使い方」で詳しく説明しています。
2.身だしなみが整っていない
履歴書の証明写真や面接では、身だしなみもチェックされています。髪が乱れている、髭が伸びている、スーツにシワがある、靴が汚いといった状態で面接に臨むと、だらしないと思われてしまいます。身だしなみは清潔に保ち、時間を守って面接に向かうのが最低限のマナーです。
3.面接での回答がありきたりな内容になっている
面接での回答がありきたりな内容だと、採用担当者の印象に残りづらくなってしまいます。「私の長所は協調性が優れていることです」「学生時代は接客のアルバイトをがんばりました」といったオリジナル性が乏しい内容だと、自分の強みが伝わりません。面接での回答は、できるだけ具体的に、自分の言葉で表現することがポイントです。
4.自己PRや志望動機が企業のニーズと噛み合っていない
採用担当者が知りたいのは、仕事に対する理解や適性です。そのため、志望動機を聞かれた際は、企業の良いところを答えるよりも、「入社してから取り組む仕事についての理解」や「自分がどれだけその仕事とマッチしているのか」をアピールすることが重要になります。志望動機や自己PRは、自分の活躍する姿をイメージしながらアピールするのがポイントです。企業のニーズを無視した独りよがりなアピールにならないように気をつけましょう。
自己PRの作成方法を知りたい方は、「履歴書の自己PR欄…新卒なら何を書くべき?」のコラムを参考にしてみてください。
5.そもそも就活について理解できていない
就職活動をしている人のなかには、「企業がなぜ採用活動を行うのか」という意図を理解できていない方もいるようです。書類審査や筆記テスト、面接などを行う意図をきちんと理解できない人は、なかなか就職できないでしょう。企業がさまざまな採用試験を実施するのは、会社にとってメリットがある人材かどうか見極めるためです。つまり、面接では「会社にどのようなメリットをもたらせるか」をアピールしなければなりません。
6.大企業ばかりを受けている
大企業ばかりを狙って応募していると、就職が決まりにくいでしょう。大手企業や有名企業は人気が高く就活生の応募が殺到し、競争が激しいからです。中小企業のなかにも優良企業は数多くあります。大手企業に捕らわれず、自分に合った就職先を見つけることが大切です。
競争率が低めな優良企業を探したい方は、「知名度で判断するのはNG?隠れ優良企業の見つけ方」もあわせてご一読ください。
既卒で就職が決まりにくい人の特徴
ここでは、既卒で就職が決まりにくい人の特徴をご紹介します。既卒の場合、採用担当者の多くは新卒と違った視点で評価するので、ぜひ参考にしてください。
「なぜ既卒になったのか」の振り返りができていない
既卒の方は「なぜ既卒になったのか」を振り返り、それを採用担当者に説明できるようにすることが大切です。面接では、「なぜ新卒で就職しなかったのか」「就職していなかった期間をどのように過ごしていたか」などの質問をされる可能性があります。自分を良く見せようと嘘をつくと、深掘りされた際に答えられなくなってしまうので、素直に事実を答えましょう。既卒になった理由を話し、今後の成長意欲を示した方が就職できる可能性は上がります。
周囲のアドバイスを受け入れない
既卒者のなかには、過去に就活を経験しているという理由から、新しい情報を仕入れず就活方法を変えようとしない方もいるようです。偏った考え方や思い込みに捉われ過ぎると、周囲のアドバイスをなかなか受け入れることができず、不採用が続いてしまうでしょう。過去の経験や情報に固執すると、なかなか良い結果は得られません。自分の価値観に合わないことを言われると受け入れづらいかもしれませんが、アドバイスを聞き流してしまうと自分の可能性を狭めてしまいます。考え方を無理に変える必要はないので、参考程度という気持ちで周囲の意見にも耳を傾けてみましょう。
新卒枠に応募する場合は難易度が上がる
厚生労働省からの通達にあるとおり、学校を卒業後3年以内の既卒者は、新卒枠に応募することが可能です。しかし、新卒採用枠で就活をする場合、既卒のライバルは新卒となります。新卒も既卒も社会人経験がない、という点は同じですが、年齢が若いという理由で新卒就活生が有利となるでしょう。また、中途採用枠で就活する場合は第二新卒がライバルですが、社会人経験があるという理由で第二新卒が有利になることが考えられます。既卒者は、社会人経験がないという点をカバーできるだけの成長性を示すことが重要です。専門的な知識を身につけるなどの努力を行っていれば、それがアピールポイントになるでしょう。
参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!
就職できる気がしないときの対処法
就職できる気がしない…と気持ちが塞ぎ込んでいるときは、一人で悩まず、ハローワークや就職エージェントに頼ってみるのがおすすめです。就職するか迷っている段階でも利用できるため、「とりあえず話だけ聞きたい」といった要望にも寄り添ってくれます。
ハローワークで相談する
ハローワークでは、面接対策や応募書類作成のサポートが受けられます。また、求職申込みをすれば、誰でも無料で求人検索が可能です。ハローワークに訪れたら、総合窓口で初めての旨を伝えましょう。求職申込みが完了すると、ハローワークカードを発行してもらえます。ハローワークカードは窓口相談の際に職員に渡すものなので、毎回持参しましょう。
「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」では、ハローワークの利用の流れや服装・持ち物について解説しています。興味のある方は、あわせてご一読ください。
就職エージェントを利用する
「自分の専任のアドバイザーと就活を進めたい」という方は、就職エージェントの利用がおすすめです。就職エージェントでは、応募先に求める条件や現在の就活状況をヒアリングしたうえで、自分に合った求人を紹介してもらえます。企業に直接足を運んでいるエージェントも存在するので、職場の情報を詳しく聞けるのがメリットです。
エージェントを利用するかどうか検討している方は、「既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!」のコラムも読んでみてください。
「就職できる気がしない」という方は、新卒・既卒向けの就職エージェントであるハタラクティブを活用してみてください。ハタラクティブでは既卒者の採用意欲が高い企業の求人を豊富に取り揃え、提出書類の添削から模擬面接、ビジネスマナー、仕事に関する考え方までお伝えします。一人で頑張ろうとせずに、プロの就活アドバイザーの力を借りて内定を勝ち取りましょう。
就職できる気がしない方が気になるお悩みQ&A
新卒・既卒を問わず、誰もが先の見えない就職活動に不安は尽きません。ここでは、就職に関するお悩みをQ&A方式で解決します。
就職できる気がしなくて落ち込んでしまいます…
新卒、既卒どちらの場合でも、最初から自信をもって就職活動を行っている方は少ないでしょう。就活への不安は誰でも同じです。また、悩みを友人や家族に話すことで「辛いのは自分だけではない」ことが分かり、気持ちが楽になります。
就職活動はまず何から始めたら良いですか?
まずはしっかりと事前準備をしましょう。「自己分析」や「業界・企業研究」をはじめ、筆記試験や面接対策も必須項目です。また、靴やスーツ、証明写真などの必要なものも前もって揃えておくと良いでしょう。「就活してない人が内定を取るには?大学生がやるべき取り組みをご紹介!」では、事前準備のポイントについてそれぞれ解説していますので、ご覧ください。
30代なので就職できる気がしないです
30代の方も、業種と職種を絞り過ぎなければ就職できる可能性は十分にあります。30代だから就職できないかも…と諦めるのはもったいないでしょう。「30代は就職できない?フリーターや未経験でも就活に成功する方法を解説!」では、30代の方が就職するためのコツや挑戦しやすい職種などをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
就職ができない人の傾向を教えてください
人によってさまざまですが、基本マナーを理解できていなかったり書類の書き方や面接対策が行き届いていなかったりと、自分自身で就職に不利な状況を作り上げている可能性が高いようです。「就職できない要因とは?内定が出ない理由や対処法を紹介」でも詳しく解説しているので、そちらもあわせてご覧ください。
就職への不安感を解消する方法はありますか?
1つ目のQでも述べたように、まずは身近な人に話をしてみましょう。また、就職エージェントを利用してみるのもおすすめです。ハタラクティブでは、一人ひとりに合った求人をご紹介するほか、どんなに些細なお悩みも相談可能。ぜひご利用ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円