30代は就職できない?フリーターや未経験でも就活に成功する方法を解説!

30代は就職できない?フリーターや未経験でも就活に成功する方法を解説!の画像

この記事のまとめ

  • 30代のニートやフリーターでも、業種と職種を絞り過ぎなければ就職できる
  • 30代で就職しやすいのは、営業職や販売職といった未経験者歓迎の職種
  • 30代未経験者が正社員として就職するには、自己分析や業界研究が重要
  • 30代でフリーターを続けると、就職先やライフプランの選択肢が狭まるリスクがある

30代のニートやフリーターの中には、「職歴なしで正社員として就職するのは難しいのでは?」と不安に感じる人もいるでしょう。年齢が上がるにつれて内定率は下がるものの、30代の就職は不可能ではありません。このコラムでは、30代の正社員未経験者の就職について、おすすめの方法や就きやすい仕事などをご紹介。「ずっとフリーターやニートでいることに不安がある」という方は、ぜひ参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

30代職歴なしのニート・フリーターは就職できない?

30代職歴なしのニート・フリーターは就職できない?の画像

30代で職歴がないと、就職できるか不安な人も多いでしょう。ここでは、30代のニートやフリーターが就職できるかどうかを解説します。

30代のニート・フリーターでも就職できる

結論からいうと、30代で正社員未経験やニート・フリーターの方の就職は可能です。近年、日本では少子高齢化にともなう労働力不足が問題になっており、今後もその傾向は高まっていきます。
厚生労働省は「令和2年版厚生労働白書(p.2)」において、2019年時点での高齢者数は3,589万人、就業者数は6,724万人であると発表。また31年後の2040年には、高齢者数が3,921万人に増え、就業者数が5,245~6,024万人に減少すると予測しています。以下は、厚生労働省が調査した、女性と高齢者の就業率の予想を抜粋した表です。

 2019(令和元)年2040(令和2)年
女性の就業率(30~34歳)75.4%83.4%
高齢者の就業率(60~64歳)70.3%80.0%

引用:引用:厚生労働省「令和2年版厚生労働白書(p.2)

この調査結果から、今後労働力不足の解消に向けて、企業は採用者数を増やしていくと予想できます。この調査では女性と高齢者しか取り上げていませんが、女性と高齢者の就業率が上がるとともに、男性の就業率も上がると考えるのが自然でしょう。少子化の中で、採用者を増やすことになれば、30代で未経験や現在ニート・フリーターの人でも就職できる可能性は高まっていくはずです。

参照
厚生労働省
令和2年版 厚生労働白書

30代が非正社員から正社員として就職できる割合

30代が非正社員から正社員として就職した割合を紹介します。以下は、立行政法人 労働政策研究・研修機構「過去1年間に非典型雇用から離職した者の性・年齢階層別正社員移行率

年齢男女計男性女性
20~24歳32.7%38.4%32.7%
25~29歳25.5%40.1%25.5%
30~34歳18.1%34.3%18.1%
35~39歳15.5%29.8%15.5%
40~44歳15.6%27.1%15.6%

引用:独立行政法人 労働政策研究・研修機構「過去1年間に非典型雇用から離職した者の性・年齢階層別正社員移行率(p.72)

30代が正社員として就職した移行率は、男性と女性で大きく差があることが分かります。ただし、この結果は、女性の就職が難しいことを表しているわけではありません。これは、女性のなかで、パートから正社員としての就職を望まない主婦が多いことが影響しています。30代前半と後半では、30代前半の方が移行率が高いため、早めに就職活動するのがおすすめです。

参照元
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状 ③

フリーター経験を気にしない企業は多い

厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況(p.13)」によると、15~34歳のフリーターが正社員に応募してきた場合、「フリーターであったことが評価にほとんど影響しない」と答えた企業の割合は68.1%。全体の約7割におよびました。残り3割は以下のとおりです。

平成30年 年齢層、フリーターの評価別事業所割合
年齢層プラスに評価する評価にあまり影響なしマイナスに評価する
1 5 ~ 3 4 歳3.1%68.1%13.5%
3 5 ~ 4 4 歳1.5%54.9%26.0%

引用:厚生労働省「平成30年若年者雇用実態調査の概況 表11 年齢層、フリーターの評価別事業所割合(p.13)

この結果から、フリーターの経歴を歓迎する企業は非常に少ないものの、フリーターの経歴を気にしない企業が大半であることが分かります。働くことへのやる気や企業への志望度の高さを見せれば、30代のフリーターでも経歴を気にせず雇ってもらえる可能性が十分あるといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
平成30年若年者雇用実態調査の概況 調査の概要

ハタラビット

自分に合う仕事とは?
適職相談しませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 自分の経験で就職・転職できるのかな…
  • 自分に合う仕事ってなんだろう?
  • 求人の選び方がわからない

仕事探しや就活の悩みにも、1人1人の状況に向き合ってサポートします。

就活のプロがあなたの強みや希望を引き出し、ぴったりの求人をご紹介!
ハタラクティブでは、面談から求人の選び方・面接対策・内定に至るにまで、一貫して丁寧なサポートを強みとしています。
内定まで最短で2週間。まずは気軽に相談してみませんか。

未経験OK多数!求人を見てみる

30代で就職しないフリーターと正社員の5つの差

30代で就職しないフリーターと正社員の5つの差の画像

 

30代でフリーターを続けると給与が上がらず周りと差が広がってしまいます。このような差が広がるのは、雇用期間が理由です。アルバイトやパートは、雇用期間に限りがある「有期雇用契約」、正社員は限りのない「無期雇用契約」。会社は、正社員を長く活躍する人材にするために、多くの教育コストをかけて育成を行うのが一般的です。その結果、フリーターと正社員では、仕事内容や待遇に大きな差が出てきます。
以下では、給与や雇用など、フリーターと正社員の差について詳しくまとめました。

1.給与

若いうちは正社員とフリーターの給与の差はそれほど大きくありませんが、正社員には昇給があるため、年々給与が上がっていきます。
下記は、厚生労働省が発表した「令和2年 賃金構造基本統計調査結果の概況(p.2)」から分かる、正社員と非正社員の給与の一例です。

30~34歳の平均賃金(小数点以下は四捨五入)
 正社員・正職員正社員・正職員以外
男女計約28万3,000円約20万7,000円
男性約29万5,000円約22万3,000円
女性約25万8,000円約19万5,000円

引用元:厚生労働省「令和2年 賃金構造基本統計調査結果の概況(p.2)

55~59歳の平均賃金(小数点以下は四捨五入)
 正社員・正職員正社員・正職員以外
男女計約39万7,000円約21万2,000円
男性約43万5,000円約25万2,000円
女性約30万4,000円約19万1,000円

引用元:厚生労働省「令和2年 賃金構造基本統計調査結果の概況(p.2)

30~34歳、55~59歳の男女ともに非正規で働く人の給与は、正規で働く人よりも低い結果となっています。また、30~34歳の男女計では、正規と非正規の給与差が約7万6,000円に留まっていますが、55~59歳になると約18万5,000円まで開いていることが分かるでしょう。

参照
厚生労働省
令和2年 賃金構造基本統計調査結果の概況

 

給与の違いには、給与形態も関係しています。正社員に多い月給制は休日の日数にかかわらず、毎月安定した収入を得ることが可能です。しかし、フリーターに多い時間給制の場合は、連休が多い月では給与が減ります。詳しい給与形態については「給与形態とは?種類を知って自分に合った企業に就職しよう」をご覧ください。

2.給与以外の金銭面

正社員とフリーターには、ボーナスや退職金などの有無の違いもあります。ボーナスや退職金は、毎月の給与に関係していなくても、生涯の生活を支える役割を持つことも。以下で確認しておきましょう。

ボーナスの支給

フリーターにはボーナスがない一方で、正社員は会社によって夏と冬2回のボーナスの支給が期待できます。1回のボーナスの額は2、3ヶ月分の給与額となることが一般的で、貯蓄に回せたり大きな買い物ができたりするので、余裕をもってやりくりできるでしょう。

退職金制度

正社員就職した会社に退職金制度があれば、定年時にまとまった額のお金を受け取れ、老後の資金になります。老後は、体力面で働くことが難しくなる恐れも。30代でフリーターを続ける場合は、老後の資金を自分で工面しなくてはなりません。

3.雇用の安定性

正社員の無期契約雇用は、期間の定めがなく、本人が望めば入社してから定年まで仕事を続けることが可能です。一方で、アルバイトや契約社員といった有期雇用契約の非正規社員は、景気や経営の状況によっては職を失うリスクがあるでしょう。
また、万一リストラされてしまった場合でも、正社員の経歴は転職活動で評価されるため、30代以降でも次の就職先が決まりやすいメリットがあります。

4.自己成長

フリーターが比較的責任の軽い仕事を任されるのに比べ、正社員は責任のある仕事や専門的な技能が求められる仕事に取り組めます。その点を「大変そう」と思う人も多いですが、その分高い技能や知識が身につくのは正社員の利点です。高いスキルがあれば、転職してより条件の良い会社で働ける可能性も出てきます。

5.福利厚生

フリーターと正社員では、適用される福利厚生の範囲が異なります。福利厚生は会社によっていろいろな種類があり、住宅手当や家族手当などは実質的な収入アップにつながるものです。若いころはさほど気にしなかった福利厚生も、30代以降は活用したいと思う機会も増えてくるでしょう。福利厚生にはどのような制度があるのか具体的に知りたい方は「福利厚生には何があるの?」をご覧ください。

30代がフリーターを続けるメリットとは?

30代がフリーターを続けるメリットとは?の画像

フリーターには、いくつかメリットがあります。具体的には以下のとおりです。

・シフト制なら勤務時間を柔軟に変えられる
・ダブルワークがしやすい
・責任を負う立場にならない

柔軟な働き方ができて、責任を負う立場にならないことが主なメリットです。このようなメリットがあるので、30代になって「仕事をしよう」と思ったとき、必ずしも正社員にならなければならないわけありません。
とはいえ、前述のようにフリーターのまま就職しないと「収入が増えない」「ライフプランが立てにくい」などのリスクがあります。自分の働く目的とリスクを踏まえたうえで、自分に合った雇用形態を選びましょう。

30代で就職せずフリーター生活を続けるとどうなる?

30代で就職せずフリーター生活を続けるとどうなる?の画像

30代がフリーターで得られるのは、メリットばかりではありません。この項では、30代の方が就職せずにフリーターを続けることのリスクをご説明します。就職を迷っている人や、就職活動がうまくいかずに「ずっとアルバイトでも良い」と考えている人は、フリーターが置かれている現実を再認識しましょう。

1.年齢が上がっても収入が増えない

フリーターは、年齢を重ねても給与があまり変わりません。そのため、十分な貯蓄ができず、怪我や病気をしたときに生活が成り立たなくなる可能性があります。
また、時給制の場合は、シフトを入れた分だけ収入が増えますが、30代、40代と年齢を重ねたときに今と同じペースで働いて収入が得られるとは限りません。特に体力を使う仕事では、高齢になるにつれて収入がダウンする恐れがあります。

2.ライフプランを立てにくくなる

フリーターは、社会的信用度が比較的低いため、結婚や子育てなどのライフプランが立てにくい場合があります。30代になって結婚したい相手がいても、収入の少なさや自分の立場の不安から、結婚に踏み出せないこともあるようです。
また、経済的な基盤が不安定だと、住宅ローンの審査に通るのも難しく、住宅購入も難しいのが現実。30代になっても就職しないと、このように人生の選択の幅が狭くなることが懸念されます。

3.スキルが身につかず正社員就職しづらくなる

フリーターは、専門的なスキルを身につけにくく、フリーター歴が長くなるほど正社員としての就職が難しくなります
早めに正社員として就職すれば、学歴不問の仕事であっても専門的なスキルが身につき、キャリアアップや収入アップに繋げられるでしょう。

4.徐々にアルバイトに採用されづらくなる

体力勝負の仕事は、30代から年齢が上がるにつれて採用されづらくなると考えられます。求人に具体的な年齢制限の記載がなくても、実際には20代が欲しいと考えている会社は多いもの。年齢の上昇とともに、自分がやりたいアルバイトを選べなくなる恐れがあります。
アルバイトと正社員の違いが気になる方は「アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説」をご覧ください。

5.周囲との差が辛くなる

周囲に正社員として働いている人と、自身のフリーターという経歴を比べて精神的に辛くなったり不安になったりすることもあるでしょう。周囲との差が辛く、友人と疎遠になる30代もいるようです。30代には正社員として就職できるチャンスがあるので、できるだけ早く行動に移しましょう。

30代の正社員未経験者が就職を成功させる8つのポイント

30代の正社員未経験者が就職を成功させる8つのポイントの画像

30代のニートやフリーターが就職を成功させるには、求人の選び方や就活を始めるタイミングが重要です。この項では、30代が就職を成功させるためのポイントを7つ紹介します。

1.できるだけ早く就職活動を始める

少しでも若いうちに就職活動すれば、30代でも若手人材を求める会社にポテンシャル採用される可能性が高まります。
厚生労働省の「平成30年若年者雇用実態調査の概況(p.12)」によると、フリーターからの応募があった事業所の割合は25.4%で、このうちフリーターを正社員として採用した事業所は、18.5%でした。この18.5%を年齢別で見ると、15~34歳が10%、35~44歳が2.1%、15~34歳および35~44歳の両方6.4%という割合です。15~34歳の採用率が最も高いという結果が出ています。

参照
厚生労働省
平成30年若年者雇用実態調査の概況

2.未経験者歓迎・ポテンシャル採用求人を狙う

30代には、「未経験者歓迎」や「学歴不問」の文言がある求人や、ポテンシャル採用を行っている会社がおすすめです。
人手不足の業界では未経験者を歓迎する会社が多く、入社後に一から育てるつもりで採用を行う会社も存在します。特に30代前半であれば、スキルや学歴ではなく「入社後伸びそうだ」というポテンシャルや人柄を評価されて就職できることもあるでしょう。

3.就職しやすい業界・職種を狙う

30代で無職や未経験から正社員を目指す際は、経験がない人でも就職しやすい業界や職種を選ぶことが重要です。
人手不足の業界や職業は、経験がなくでも就職しやすい傾向があります。会社によっては、施設のサポートを受けつつ無資格から資格取得を目指せるところも。このような会社を選べば、実務を経験しながら資格を取得できます。未経験者を歓迎する職種の例は、このコラムの「職歴なしの30代未経験者が就職しやすい7つの仕事」をご覧ください。

4.アルバイト先の正社員登用制度を利用する

正社員登用制度がある会社でアルバイトとして働き、将来的に正社員を目指すのも一つの手です。正社員登用制度とは、パートやアルバイトなどの非正規で働く人を正社員として採用する制度のこと。会社の採用基準を満たし、働く意欲や能力をアピールできれば、正社員として採用される可能性があります。
正社員登用制度について詳しく知りたい方は、「正社員登用制度とは?特徴や注意点を解説!」をご覧ください。

5.知り合いに仕事を紹介してもらう

30代で就職を成功させるために、知り合いに紹介してもらう方法もあります。友人や親戚などに、人材を募集している会社がないか聞いてみましょう。求人情報を公開していなくても、欠員や新しい事業の計画に伴い、新規採用を考えていることがあるからです。
また、会社にとって知り合いのツテで応募した人を採用するのは、事前に応募者の人柄が分かり、入社後のミスマッチを防げるメリットがあります。

6.プログラミングスクールや職業訓練校に通う

プログラミングスクールや職業訓練校に通ってスキルを身につけるのも、30代の正社員未経験者が就職を成功させる方法の一つです。仕事で活かせるスキルを身につければ、就職できる可能性は高まります
現在30代のニートで職業訓練を受けてみたい方は「ニートが受けられる職業訓練とは?受講方法や費用についてご紹介」をご覧ください。受講の手順や職業訓練の種類について詳しくご説明しています。

7.自分に合った就活支援を受ける

30代で自分の経歴に合った就活支援を受けることも、就職を成功させる方法の一つです。30代の場合は、就職氷河期の世代に当てはまる人が多いでしょう。
厚生労働省では就職氷河期世代への就職支援についてまとめた「就職氷河期世代活躍支援特設サイト」があり、自分に合った就活支援を調べることが可能です。また、30代には民間の就活支援サービスの利用もおすすめです。詳しくは、このコラムの「30代の仕事探しは就職支援サービスの利用がおすすめ」をご覧ください。

8.たくさんの求人に応募する

30代で初めて就職活動をする場合は、志望動機の書き方や面接の受け答えに慣れておらず、不採用になることもあるでしょう。選考は場馴れが重要です。就職活動を始めるときは、「できるだけたくさんの求人に応募する」と心構えをしておきましょう。

30代が就職を成功させるための就活方法

30代が就職を成功させるための就活方法の画像

この項では30代が就職を成功させるための方法をご紹介します。ぜひ試してみてください。

1.自己分析をする

自己分析では、自分の過去の経験を振り返って強みや弱み、価値観などを分析します。自己分析と聞くと、「新卒の就活でやること」とイメージする人もいるでしょう。しかし、自己分析は自分と仕事のミスマッチを防ぐために、新卒の学生だけでなく30代の方もやっておくべき準備です
自己分析のやり方は「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」を参考にしてください。

正社員になりたい理由を明確にする

自己分析を行う際は、「なぜ正社員として就職したいのか」という理由を明確にしましょう。面接では、「なぜ今、正社員になりたいと思ったのか」という質問を聞かれることがあります。自己分析をする際に、その理由を明確にしておけば、面接で前向きな回答ができるでしょう。

2.業界・企業研究をする

まずは、気になる仕事があれば、それに関わる業界や企業を調べましょう。「やりたい仕事が見つからない」という方は、業界研究をして世の中にどんな仕事があるか知ることが大切です。
本やインターネットだけでなく、家族や知人に話を聞いて、働く人の生の声を集める方法も良いでしょう。業界研究ノートの作り方を知りたい方は、「業界研究のやり方から情報収集の仕方・ノートのまとめ方まで徹底解説!」をご覧ください。

おすすめの書籍は「業界地図」

幅広い業界や企業の情報を得るには、「業界地図」という書籍を参考にすると良いでしょう。業界地図にはあらゆる業界の基礎知識や主要な企業、企業の勢力関係などがまとまっており、初めて仕事を探す30代におすすめです。

3.希望条件に優先順位をつける

仕事選びには、希望条件の明確化が必要です。ただし、希望が多い場合、すべてを満たそうとするのは現実的ではありません
特に30代で正社員未経験の方やニート・フリーターの方は、すでに就職している人に比べると経験が少ないため、採用で不利になる可能性があります。そのため、最初から条件を絞り過ぎて選択肢を狭めないことが大切です。

 

自分の希望条件が分からない方は、自己分析が足りず、「自分の将来なりたい姿」「自分の好き嫌い」などが曖昧な可能性があります。長期的に働ける会社へ就職するために、まずは自己分析をして自分への理解を深めましょう。

4.活かせる経験を履歴書に書く

なお、30代で正社員経験がなくても、アルバイト経験もアピールの材料として履歴書に使えます。特に、志望先がアルバイト先と同じ業界であれば、志望先で活かせるスキルが身についているので、自信を持って自分の力を伝えましょう。些細なスキルや経験でも、履歴書に書いて、歓迎されるアピールに繋げられるようにしてください。

5.面接対策をする

30代で初めて就職活動する方は、聞かれやすい質問の回答を考えたり、回答を暗記したりするなどの面接対策をしましょう。なお、30代で初めて正社員を目指す場合は、面接で空白期間について高頻出で聞かれます。空白期間については、「アルバイトをしていた」といった理由を正直に話せばOKです。資格勉強など就職に向けて活動していた人は、そのことをアピールできます。
自分の空白期間に不安がある人は「空白期間を面接で質問されたときの答え方は?説明の仕方を解説!」を参考にしてください。

6.応募書類を見直す

就職活動では、企業ごとにアピールの仕方を工夫することが大切です。求人情報や企業のWebサイト、就職・転職エージェントなどで得た情報から企業が求める人物像を把握し、ニーズに沿ったアピールを履歴書でしましょう。
なお、履歴書は、読みやすい字で誤字脱字に気をつけることも大切。間違った場合は、修正液やテープは使用せず、新しい用紙に一から書き直しましょう。手書きだと時間が掛かる方には、パソコンで履歴書を作成できます。詳しくは「手書き?パソコン?履歴書作成のキホン」をご覧ください。

7.服装やマナーに気を配る

面接では、服装やマナーにも気をつけましょう。人の印象の大半は、身だしなみや態度、話し方で決まるといわれ、清潔感がなかったり態度が悪かったりするとマイナス評価に直結します。なお、面接はスーツで行くのが基本です。私服を指定された際は、オフィスカジュアルを意識した服装を心掛けましょう。

職歴なしの30代未経験者が就職しやすい7つの仕事

職歴なしの30代未経験者が就職しやすい7つの仕事の画像

この項では、正社員経験のない30代が就職しやすい職業をご紹介します。やりたい仕事が見つからない方や、なかなか就職先が決まらない方は、以下の仕事への就職を視野に入れてみましょう。

1.営業職

最前線で会社の利益を生み出す営業職は、どんな業界や会社にも存在する職種です。そのため常に求人数が多く、未経験者歓迎の求人も豊富なため、30代の未経験者が目指しやすい仕事といえます。また、学歴不問の求人も多いため、高卒や大学を中退している方でも採用のチャンスがあるでしょう。

営業職の種類

営業職には既存の顧客に対応する「ルート営業」、新規の顧客を開拓する「新規開拓」、個人を相手にする「個人営業」、会社と取引を行う「法人営業」などの種類があり、それぞれ性質が異なります。詳しい営業職の種類は、「営業職とは何をする仕事?向いてる人の特徴や男性・女性別の年収を解説!」をご覧ください。

2.接客・販売職

接客・販売職は店舗を訪れたお客さまの対応をする仕事です。営業と同様に「未経験者歓迎」「学歴不問」といった求人が多く人手不足の職種のため、30代で就職経験のない方も採用されやすいでしょう。
また、接客・販売職における人手不足の状況は、厚生労働省が発表した「令和元年版 労働経済の分析(p.89)」の「働く方の所感でみた人手不足D.I.について」の表からも読み取れます。

働く方の所感でみた人手不足D.I.についての画像

引用:厚生労働省「令和元年版 労働経済の分析(働く方の所感でみた人手不足D.I.について)(p.89)

接客・販売職の主な業務は、お客さま対応のほかにレジ打ちや商品の検品・品出しなど。接客・販売職が扱う商品は、洋服や雑貨、日用品など幅広く、自分が好きな商材を選ぶとやりがいを持って働けるでしょう。接客・販売職は、学歴や年齢よりもコミュニケーション力や気配りなどが重視される仕事なので、適性があれば30代で初めて就職する人にとって、挑戦しやすいといえます。

参照元
厚生労働省
令和元年版 労働経済の分析 -人手不足の下での「働き方」をめぐる課題について-

接客・販売職の主なキャリア

店長となって経験を積むと、その後はスーパーバイザーにキャリアアップしたり、本社で商品の企画や広報などを担当したりするのがよくあるキャリアの流れです。

3.プログラマー

IT業界の成長は著しく、プログラマーやエンジニアの不足に悩む会社は多いようです。人手を求める会社の中には、入社後の研修を充実させて未経験者を積極採用しているところもあります。なお、プログラマーはスキルが重視されるため、基本的には学歴不問とする会社が多いようです。経歴や年齢よりもやる気やスキルが重要なので、30代からでも比較的チャレンジしやすいでしょう。

プログラマーの主なキャリア

プログラマーとして経験を積んだ後は、システムエンジニアにステップアップする人や、プログラミングの専門スキルを追及する人もいます。プログラマーの仕事に就職したい方は、「未経験からプログラマーを目指せる?主な仕事内容とは」もあわせてご覧ください。

4.介護職

介護職の求人には、就職後に働きながら資格取得できる施設も多く、30代以上の未経験者が就職しやすいのが介護業界の特徴です。高齢化が進む日本では、介護職の人手不足が深刻なため、未経験者歓迎の介護職の求人が多くあります
介護職の主なやりがいは、人との密な触れ合いがあったり、直接感謝の言葉をかけられたりすることでしょう。なお、介護の際には施設利用者の体を支える場面もあるため、ある程度の体力が必要です。

介護職の主なキャリア

未経験からでも働き続ければ、介護福祉士として現場のスタッフをまとめたり、ケアマネージャーにキャリアチェンジしたりする道もあります。介護業界は取得資格によって、学歴不問でキャリアアップできる仕事です。国家資格である介護福祉士も、社会人から目指せるルートが存在します。

5.カスタマーサポートスタッフ

カスタマーサポートは、「お客さま窓口」や「ユーザーサポート」とも呼ばれ、企業の窓口として製品やサービスの問い合わせに対応する仕事。未経験者歓迎の求人や学歴不問の求人が豊富で、職歴のない30代におすすめの職種です。「クレーム対応なんてできない」という方も、配属前には会社で丁寧な研修の実施が一般的なので、未経験で知識を磨きながら働けます。

カスタマーサポートスタッフの主なキャリア

キャリアの流れは、経験を積んだらチームをまとめるスーパーバイザーになり、いずれはさらに多くのメンバーをまとめるマネージャーや、センターを統括する本部長になるのが一般的です。カスタマーサポートの仕事について詳しく知りたい方は「カスタマーサポートとは?仕事内容やキャリアパスをご紹介」をご覧ください。

6.ドライバー・タクシー運転手

ドライバーやタクシー運転手は、学歴不問・未経験者歓迎の求人が多く、幅広い年齢層の人が活躍しているので、30代でも就職しやすいでしょう。
タクシー運転手の場合、二種免許の取得制度がある会社では、普通自動車免許を取得している人に対し、入社後に二種免許の取得費用を負担してくれるところもあります。なお、ドライバーは運転する車両の大きさや距離で給与アップできるので、最初は小型トラックのドライバーとしてスタートするのもおすすめです。

ドライバー・タクシー運転手に向いている人

ドライバーは、ほとんど一人で仕事するので、接客対応が苦手な人、職場の人間関係に煩わされたくない人にも適しています。タクシー運転手は、お客さまと直接関わるため、運転が好きでホスピタリティのある人におすすめです。30代のフリーターから、ドライバーを目指したい方は「フリーターから正社員ドライバーになる」もあわせてご覧ください。

7.ホテルスタッフ

ホテルスタッフの仕事には、「受付で宿泊客に対応するフロント」「宿泊客からの問い合わせに対応するコンシェルジュ」「客室の清掃を行うハウスキーピング」などさまざまな職種があります。
求人によっては、ホテル系専門学校の卒業が条件となる場合もありますが、未経験者歓迎・学歴不問の求人を見つけることも可能です。

ホテルスタッフの主なキャリア

ホテルスタッフの大まかなキャリアは、いろいろな部門で経験を積んで幹部候補になる「ゼネラリスト」と、自分が担当する部門で専門性を追求する「スペシャリスト」に分けられます。30代でホテル業界に興味がある方は、「ホテル業界に就職するには?あると有利な資格やスキルを解説」もあわせてご覧ください。

30代の女性におすすめできる仕事は?

30代の女性におすすめできる仕事は?の画像

前述した仕事のうち、30代の女性におすすめな仕事は、「接客・販売職」「カスタマーサポート」「ホテルスタッフ」。この3つの仕事は、営業職やドライバーと違い、そこまで多くの体力を必要としない仕事のため、30代の中で体力面に不安がある女性にはおすすめの仕事です。
また、接客・販売職とホテルスタッフは、土日休みではなくシフト制の求人が多いため、忙しい主婦の方でも家庭の都合に合わせて就職できます。

30代の未経験者が就職に失敗しやすい求人の特徴

この項では、30代で正社員未経験の方が就職に失敗しやすい求人の特徴をご紹介します。就職したことがない30代のニートやフリーターの方はご覧ください。

1.即戦力を求める大企業の求人

30代で就職経験のない方が大企業のみで、正社員採用を狙うのはおすすめできません。大企業の求人は知名度や給与水準が高いうえ、労働環境が整っていることが多く、非常に人気です。そのため、採用の倍率も高い傾向があります。
大企業の中途採用では即戦力を求められるので、就職したことがない30代の方にとっては不利といえるでしょう。就職の機会を逃さないために、企業の規模に囚われ過ぎないようにしてください。

2.人気の高い事務職の求人

事務職は多くの会社に存在するポジションのため、求人数は多いものの、人気が高い職種です。事務職の求人では、基本的に経験やスキルがある人を求められるので、就職経験のない30代の方が採用される可能性は低めでしょう。
ただし、事務職の中でも、データ入力などの定型的な業務を行う求人であれば、30代で就職したことがない方でも就ける場合があります。

3.専門スキルが必要な技術職

技術職の求人では、選考時に経験を重視されることが多いため、未経験の方が中途採用で就職するのは難しいでしょう。30代未経験で就職を目指すならば、経験の問われない求人を狙うのがおすすめです。技術職に必要な専門的なスキルや経験は、すぐに身につけられるものではありません。早めに就職したい30代の方は、技術職の求人を避けるのが無難です。

30代で就職が成功した体験談

30代で就職が成功した体験談の画像

ここでは、ハタラクティブを使って就職をさせた30代男性の就職成功体験談をご紹介します。

T・Iさん(30代・男性)の就職が成功した体験談

私は専門学校を卒業後、派遣やパチンコ店のアルバイトで働き、20代の間は正社員として就職した経験がありませんでした。しかし、30歳を迎えたタイミングで「正社員になるなら30代が最後のチャンスかもしれない」と思い立って、就職活動をスタート。正社員としての経歴がなかったため、履歴書で何をアピールして良いか分からないと悩み、就職活動はなかなかうまく進みませんでした。

そこでハタラクティブに登録したところ、書類に何を書けば良いのか、面接のときはどうすれば良いのかをアドバイスしてもらい、内定を獲得できました。アドバイザーは企業ごとの特色を知ったうえでアドバイスしてくれるので、説得力がありましたね。
今は長く働けそうな職場で働いていて、これからも頑張りたいと思っています。ちなみに、パチンコ店のアルバイトは時給1,300円でしたが、現在は月給29万円に収入アップし、経済面も安定させることができました。

30代の仕事探しは就職支援サービスの利用がおすすめ

30代の仕事探しは就職支援サービスの利用がおすすめの画像

30代で正社員経験がない方が効率よく就職先を探すなら、就職支援サービスを活用しましょう。代表的なものは、ハローワーク(公共職業安定所)や、民間企業が運営する就職エージェントがあります。特に、30代で正社員未経験の方には、就職エージェントがおすすめ。以下で、就職エージェントで受けられるサービスやおすすめする理由についてご説明していきます。

就職エージェントって何?

就職エージェントとは、求人の紹介や企業との条件交渉など、求人応募から内定までのサポートを行う就職支援サービスのことです。就職エージェントでは応募書類の添削や模擬面接を行ってくれるため、十分に準備したうえで選考に臨めます。また、就職エージェントは企業側から報酬を受け取るので、求職者側はすべてのサービスを無料で利用することが可能です。

30代に就職エージェントをおすすめする理由

就職支援のなかでも、30代の方に就職エージェントをおすすめする理由は、エージェントが非公開求人を扱ったり、カウンセリングをして一人ひとりに合った求人を紹介したりするからです。ハローワークの求人には掲載されていない、優良企業の求人を紹介してもらえる可能性もあるでしょう。
30代で就職活動が久しぶりの方や未経験の方も、プロにサポートしてもらうことで安心して就活を進められるはずです。

なお、就職エージェントのハタラクティブでは、未経験者が応募可能な求人や、経歴・学歴不問で人柄を重視する企業の求人を多く扱っており、30代でフリーター歴が長い方の就職を手厚く支援しています。職歴がない方の就職活動では、「向いている仕事が分からない」「どうやって就職活動を進めて良いか分からない」などと悩むことが多いもの。ハタラクティブでは専任のアドバイザーが不安をお聞きし、一緒に自己分析をしたり選考対策を行ったりするのでご安心ください。

30代で正社員を目指す方へ!就職のお悩みQ&A

ここでは、30代の就職活動に関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。

30代でも未経験の職種に就職できますか?

志望職種で活かせる経験やスキルがあれば可能です。活かせるスキルはマネジメント能力やコミュニケーション能力などが挙げられます。ただし、未経験採用の場合は収入がダウンしたり求人数が少なかったりするリスクもあります。詳しくは「30代から目指せる職業を紹介!男女別におすすめの仕事を解説」をご覧ください。

社員を目指すなら何歳までに就活を始めると良い?

明確な年齢制限はありません。ただし、ある程度広い選択肢の中から自分に合った仕事を選びたいのであれば、1歳でも若いうちに就活するほうが良いでしょう。採用のハードルが上がる前の20代のうちに、できるだけ早く就活をスタートしましょう。詳しくは「フリーターは何歳まで名乗れる?就職を考えるべき年齢を知ろう」でご紹介しているので、ぜひご覧ください。

30代が職歴なしから就職できるおすすめの仕事は?

30代の職歴なしにおすすめする仕事は、「営業職」「接客・販売職」「介護職」などがあります。これらの仕事はどれも人手不足の傾向があり、職歴がなくても採用されやすいからです。おすすめの仕事をさらに知りたい方は、このコラムの「職歴なしの30代未経験者が就職しやすい7つの仕事」をご覧ください。

30代が就職するとき求人を見るコツが知りたい

未経験可の求人を探したり、正社員登用のあるアルバイトを狙ったりするのがコツです。そのほか、 ハローワークや就活エージェントなど、就職のプロに相談するのも良い方法。特にハタラクティブは、フリーターの就職に特化したエージェントです。ぜひこの機会にご利用ください。

30代職歴なしが就職しにくい理由って?

主な理由は、30代になると、ある程度のスキルや経験が求められるからです。職歴がない場合、応募先の企業にアピールできるスキルや経験がないため、ほかの求職者よりも不利になりやすくなります。このコラムでは、「30代が就職を成功させるための就活方法」を紹介しているので、なかなか就職できない方はぜひ参考にしてください。

この記事に関連するタグ