- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 20代の再就職は難しい?決まらない理由と未経験から成功させるコツ
20代の再就職は難しい?決まらない理由と未経験から成功させるコツ
更新日
この記事のまとめ
- 若手の人材を求めている企業は多く、20代の再就職は可能性に満ちている
- 20代である第二新卒はビジネスマナーが身についておりニーズが高い傾向にある
- 20代の再就職を成功させるには、入念な自己分析や企業研究が欠かせない
- 空白期間が長いほど再就職は難しくなる傾向のため、早めに行動を起こそう
このコラムでは、20代の再就職に関するポイントについて紹介します。「経験が少ないから再就職は厳しいのでは」と考える方もいるようですが、20代の若さやポテンシャルを重視して積極的に採用する企業も増えています。しかし、20代であれば無条件で採用されるわけではありません。コラムでは、20代で再就職が決まらない理由や、未経験の仕事へ再就職を成功させるコツをまとめました。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
20代は再就職のチャンス
転職市場では、若手人材を求めている企業が多い傾向にあります。20代なら正社員経験がない、退職後のブランクがあいてしまった、という場合でも、就職のチャンスを掴むことは不可能ではありません。
第二新卒の場合は、特に企業ニーズが高いといえるでしょう。第二新卒の強みは、新卒よりもビジネスマナーが身についていることや、前職の社風に染まりきっていないのでキャリアを積んだ中途採用者よりも柔軟性があること。また、業務経験もあるので即戦力としての活躍も期待されます。
20代の転職活動は可能性に満ちており、若いからこそ再就職するチャンスがあります。
どのような企業なら自分のやりたい仕事ができるのか、自分の優先する条件とは何かを考え、仕事選びや業界研究に反映させましょう。あなたを採用するとどんなメリットが生み出せるかを企業側にアピールすることが大切です。
20代前半と後半で再就職の難易度は異なる
20代であっても、前半と後半では企業が求める要素は異なります。
20代前半なら、社会人経験が少なくても問題ないとされることが多いようです。就業経験がなくても、人柄やポテンシャル、仕事に対する考え方などが重視される傾向。また、前述したように第二新卒に該当するため、基本的な社会人としてのスキルが身についていれば十分、という企業も多いようです。
いっぽう20代後半になると、社会人として5年ほどの経験があるのが一般的。業務においても、20代前半よりは専門的なスキルや経験を求められます。
「20代の転職で失敗しない!年齢別の対策ポイントを教えます」のコラムでは、20代の年齢ごとに転職を成功させるコツを紹介しているので、併せてご確認ください。
空白期間が長くなるほど再就職に不利になるので注意
仕事を辞めてから時間が経っていたり、学校を卒業してから就職していなかったりする場合は、できるだけ空白期間が短い間に再就職活動を行いましょう。
厚生労働省が平成19年に実施した調査によると、ニート期間が長くなるほど就職が難しくなることが分かりました。
ニート期間 | 就業した | 就業できなかった |
---|---|---|
1年未満 | 44.2% | 30.2% |
1年~3年以下 | 45.1% | 35.2% |
3年~5年以下 | 50.7% | 31.9% |
5年以上 | 42.3% | 42.3% |
引用元:厚生労働省「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策における調査研究報告書(p13)」
ただし、「既卒で空白期間があっても就活に影響はないの?面接対応の仕方も解説!」でも述べているように、既卒者の場合は1年程度の空白期間なら影響がないことも。いずれにせよ、空白期間をどう過ごしていたのかをしっかり説明する必要はあるでしょう。
参照元
厚生労働省
ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究
20代で再就職できない人の特徴
続いて、この項目では、20代で再就職ができない人の特徴について紹介していきます。代表的な3つの特徴があるので、自分自身と照らし合わせてみてください。
再就職に焦りを感じている
再就職に対して焦りを感じ、本来ならしっかりと行うべき自己分析や企業研究が不十分なまま選考に臨んでしまうと、内定を得ることは難しくなります。
前職を辞めた理由や再就職先に望むこと、自分との適性などが曖昧なまま応募しても、採用担当者には響きません。再就職を成功させるには入念な準備が必須。焦る気持ちを抑え、「転職でやることをチェック!準備リストに沿って効率良く手続きを進めよう」を参考に、しっかりと準備を行いましょう。
自分に自信がない
自分に自信を持たなければ、再就職できる可能性が下がってしまいます。就職活動は、自分自身を企業に売り込むこと。そのため、自分に自信がなければ、企業は採用したいと思わないでしょう。
自信を持つために資格を取得してもOK
自分に自信がないという場合は、スキルや知識、技術の証明になる資格取得を検討してみてもいいでしょう。資格があることで再就職が有利になるとは限りませんが、知識や意欲のアピールにもなります。おすすめは簿記やFP、宅建、MOSなど。詳しくは「就職に有利な資格とは?種類やアピール方法を紹介」のコラムでもご確認いただけます。希望する条件が多い・厳しい
働くにあたって、「給与はこのくらい」「働く時間はこのくらい」など条件を設定するのは普通です。しかし、その条件が多かったり厳しかったりすると、再就職が難しくなる可能性は高くなるでしょう。好条件の求人は多くの人が応募すると考えられますし、企業が求める条件も厳しくなります。「給与が高くて休みが多くて残業がなくて…」と、あれこれ条件を求めるのではなく、「これだけは譲れない」という条件を3つほどに絞って応募先を探してみましょう。
20代の再就職におすすめの仕事
20代の再就職先で悩んだら、経験を問われない仕事や需要が高まっている仕事がおすすめです。将来のことも考え、専門的なスキルを身につけるのもいいでしょう。
営業職
営業職は、スキルや経験よりも人柄やフットワークの軽さが重視されやすい仕事といわれています。未経験OKの求人も多いため、採用の間口が広いのが特徴。再就職を目指す20代にとって挑戦しやすい仕事といえるでしょう。
エンジニア
IT技術の発展と普及によって、エンジニアの人材は不足しています。需要に対して働き手が足りていない状態のため、未経験でも仕事に対して熱意を持っていれば採用される可能性もあるでしょう。専門的なスキルが身につくため、キャリアアップにも期待できます。
介護職
高齢化に伴って介護職も需要が高まっています。深刻な人材不足ともいわれており、エンジニアと同様に経験がなくても人柄や熱意のアピールで採用される可能性はあるでしょう。介護職は今後も高い需要が見込まれ、働きながらスキルを身につけて資格取得を目指すことも可能です。
適性に合った仕事を選ぶのもおすすめ
再就職先を考えたときに、自分の適性に合った仕事を選ぶのもおすすめです。適性に合った仕事なら作業がスムーズに進んで成果を出しやすかったり、より高いスキルへの意識を持ちやすかったりとメリットが多くあります。20代の再就職を成功させる4つのコツ
20代の再就職を成功させるには、一日でも早く行動を起こすことが大切。冒頭で説明したように、20代は若さやポテンシャルが大きな武器になります。そのほか、再就職活動で抑えるべきポイントをまとめました。
1.就職活動は早めに始める
再就職に向けての就職活動は、できる限り早く始めましょう。前述したように、20代の再就職では若さや将来性が重視される傾向があります。就職活動の準備は時間がかかるもの。応募前にも自己分析や企業研究を行う必要があるため、できるだけ早くスタートさせましょう。
転職活動はいつ行う?
期間を空けずに転職を検討しているなら、在職中から転職活動をはじめ、空白期間を作らずに転職するのが理想的です。在職中だと時間に限りがあるなど大変なことも多いですが、収入と仕事が確保されていることからじっくりと転職先を探すことができます。退職後に転職活動をはじめる場合は、当面の生活費の確保と、期限を決めることがポイント。転職活動が長引くと仕事に対する意欲の低下や焦りからうまくいかない可能性も考えられます。2.自己分析を徹底的に行う
再就職を成功させるには、就職活動の軸となる自己分析を徹底的に行いましょう。自己分析とは、文字通り自分自身を知ることです。仕事に対する価値観や考え方、自分の強み、弱みなどを理解と把握をして、企業に自分をアピールする際に使える情報として整理しておくのです。自己分析を徹底的に行っていれば、応募する企業ごとに自分のどのような部分が求められるのか判断して、回答内容などを準備することができます。就職活動自体がスムーズに進むはずです。
3.面接で聞かれる質問を想定して対策する
退職していれば退職理由、就職経験がなければその理由など、状況によって面接で聞かれる質問は想定できます。それに対する回答を用意しておきましょう。「面接でよくある質問と回答例!転職者と新卒では内容が違う?」では、状況ごとによくある質問をまとめています。回答のコツもあわせて確認しておきましょう。
4.採用担当者が納得する離職理由にする
前職を退職している場合は、退職理由の内容にも注意。たとえ本当であっても、「上司との関係が悪かった」「希望する働き方ができなかった」などネガティブな内容では、「採用しても同じ理由で辞めるのでは」「離職理由を他責にしているのでは」とマイナスイメージを抱かれる可能性が高いです。
上司との関係が悪かったなら「自分のスキルを活かせる仕事がしたいと思った」「前職より裁量権を持って能動的に働きたい」など、採用担当者が納得しやすいポジティブな伝え方を意識しましょう。
20代の転職・再就職はサービスを活用しよう
20代で再就職先を探すなら、今までの経験をどのように活かせるか、将来的にはどんな仕事をしたいのかなど、キャリアプランをよく考えてから行動しましょう。自分に合った仕事を見つけたい方は、第三者にサポートしてもらうことをおすすめします。
ハローワーク
ハローワークは、国が主導する就職支援サービス。全国に開設しており、求職支援と失業保険に関する事業を担当しています。求職については誰でも利用でき、希望に応じて個別相談や各種セミナーを利用することも可能。ハローワークについては「職安(公共職業安定所)とは?具体的なサービス内容や利用方法などを解説!」でまとめています。
民間のエージェント
民間企業が運営する就職支援サービス。基本的なサービスはハローワークと変わらないものの、エージェントによって「フリーター向け」「役職者向け」「IT業界専門」など分野があるのが特徴です(特定の分野を持たず幅広く対応するエージェントもある)。
民間企業ならではのきめ細やかな対応や、企業との関係性はハローワークにはない特徴。再就職を目指す20代なら、「若年層向け」「未経験者OK」のエージェントがおすすめです。
数多くある転職エージェントの中から、自分に合っていると感じるサービスを利用しましょう。
20代に特化した転職サービスを活用したい方は、ハタラクティブへお気軽にご相談ください。
ハタラクティブのメインユーザーはフリーターや既卒といった若年層。未経験者歓迎、経歴不問といった20代が応募しやすい求人はもちろん、独自の非公開求人や企業情報を多数取り揃えています。求職者一人ひとりに専任のアドバイザーが付き、一人では大変な転職活動を効率的にサポート。面接日の調整から入社後のフォローまで、多様なサービスを無料で提供します。
20代の再就職に関するよくあるQ&A
最後に、20代の再就職に関してよくある質問に回答をしていきます。
20代で再就職するのは難しいですか?
20代を積極採用する企業もあります。
就業経験のある、いわゆる第二新卒に対して「基本的なビジネススキルが身についている」「前職を辞めた経験から自己分析や企業研究をしっかりしている」とポジティブな印象を抱く企業は多いようです。「第二新卒が転職を成功させるポイント」を参考に、第二新卒ならではの強みをアピールしましょう。
20代で転職したいのですがスキルがありません
スキルや資格がなくても、若さと基本的なビジネススキルで転職や再就職を成功させることは十分に可能です。「20代の転職はスキルがないと難しい?未経験から挑戦できる職種とは」でも説明しているように、20代と若い人材に対してはポテンシャルや仕事への取り組み方を重視する企業が多数。まだ社会人としての経験も浅いため、そこまでスキルは求められない可能性が高いでしょう。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆医療・介護事業部でのソリューションセールス職を募集
人材ソリューションセールス
大阪府
年収 291万円~466万円
約9割が未経験入社!万全の教育体制がある会社で企画営業を募集中★
法人営業
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 288万円~461万円
完全週休2日制◎東証プライム上場企業で医療機器の営業職を募集中!
医療機器営業
大阪府
年収 282万円~451万円
結婚式場の運営企業でウェディングプランナーとして活躍しませんか?
ウエディングプランナー
茨城県/東京都
年収 240万円~384万円
外国人の方の雇用創出をサポート☆法人向け営業にチャレンジしませんか?
法人営業
福岡県
年収 336万円~538万円