- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 28歳は就職できる?できない?職歴なしから正社員の仕事を得る方法とは
28歳は就職できる?できない?職歴なしから正社員の仕事を得る方法とは
更新日
この記事のまとめ
- 28歳は年齢が若いため職歴なしから正社員就職のチャンスがある
- 28歳の就職活動では、ポテンシャルを重視して採用される可能性がある
- 28歳で就職しないままだと、正社員との収入格差が広がるリスクがある
- 28歳の就職活動は、自己分析や企業研究を徹底することが大切
- 就職できるか不安な28歳は、ハローワークやエージェントの支援を受けよう
28歳の方のなかには、「正社員になりたいけれど年齢的に難しいのかな…」と悩んでいる方もいるでしょう。28歳はまだまだ若手の位置づけなので、職歴なしから正社員就職できる年齢です。ただし、30代になると未経験からの就職は難しくなる傾向があるため、早めに就活を始めることをおすすめします。このコラムでは、正社員を目指す28歳の方に、就活のコツやおすすめの就職先をご紹介。ぜひ参考にしてみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
28歳は職歴なしから正社員として就職できる!
就職市場において28歳は、まだまだ若手の位置づけなので、職歴なしの場合も正社員就職は十分可能です。そうはいっても、28歳まで就業経験がなく、ニートやフリーターを続けていた場合は、「今から正社員になれるの?」と不安を感じることも少なくありません。ここでは、20代後半の正社員・非正規雇用者の割合をご紹介するので、まずは現状をチェックしてみましょう。
年齢別の正社員・非正規雇用者の割合
総務省統計局の「労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)平均結果の要約」によると、2022年度における年齢別の正社員とフリーターを含む非正規雇用者の割合は以下のとおりです(男女計)。
年齢 | 正社員 | 非正規雇用者 |
---|---|---|
15~24歳 | 50.1% | 49.9% |
15~34歳 | 77.9% | 22.1% |
35~44歳 | 72.6% | 27.4% |
45~54歳 | 69.3% | 30.7% |
引用元:総務省統計局の「労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)平均結果の要約(9p)」
データから分かるように、28歳を含む15~34歳の年齢層では約78%の方が正社員として就職しています。これは、どの年齢よりも大きい割合です。28歳は正社員を目指す良いタイミングといえるので、前向きに就職活動を行いましょう。
「28歳から正社員になるイメージがわかない…」という方は、「28歳の平均年収は?手取りはいくらになる?状況別に金額を紹介」をご覧ください。雇用形態別の収入事情をご紹介しているので、イメージをつかむヒントになるでしょう。
参照元
総務省統計局
労働力調査(基本集計) 2022年(令和4年)平均結果
自分に合う仕事とは?
適職相談しませんか?
こんなお悩みありませんか?
- 自分の経験で就職・転職できるのかな…
- 自分に合う仕事ってなんだろう?
- 求人の選び方がわからない
仕事探しや就活の悩みにも、1人1人の状況に向き合ってサポートします。
就活のプロがあなたの強みや希望を引き出し、ぴったりの求人をご紹介!
ハタラクティブでは、面談から求人の選び方・面接対策・内定に至るにまで、一貫して丁寧なサポートを強みとしています。
内定まで最短で2週間。まずは気軽に相談してみませんか。
28歳のまま正社員として就職しないメリット
正社員として就職せずに、ニートやフリーターでいたいと考える28歳の方もいるでしょう。28歳のまま正社員として就職しないメリットは、「時間を自由に使える」「残業がない」「仕事を変えやすい」といった事柄が挙げられます。
1.時間を自由に使える
働く時間を決めるのはもちろん、趣味や好きなことに時間を費やせるのは、28歳の方が正社員にならないメリットの一つです。シフト制のアルバイトをする場合、基本的に朝・昼・夜、平日・土日などの選択肢のなかから都合の良い希望を提出してスケジュールを組んでもらいます。正社員として就職すれば、会社の就業時間にあわせて仕事をしなければなりません。なかには、フレックスタイム制や裁量労働制を導入し、社員が自分で働く時間を決められる企業もあるものの、多くの企業では就業日や時間が定められているため、プライベートの予定にあわせて働くのは難しいといえます。
2.アルバイトには残業がない
28歳でパートやアルバイトとして働く場合は、定時で帰れるのも魅力です。お客さまの対応中など、タイミングによっては時間どおりに退勤できないことがあるかもしれませんが、基本的には雇用契約に記載された時間内で働くのが一般的です。一方、正社員として就職した場合は残業が発生することも。残業に対応するかどうかは義務ではないものの、業務内容によっては定時以降も仕事をすることがあるでしょう。
3.仕事への精神的な負担が少ない
28歳に限ったことではありませんが、正社員に比べてパートやアルバイトのほうが仕事に対する責任が軽い傾向があるので、精神的な負担も少なめであるといえます。正社員として就職すれば、成果を求められたり実績がなければ給与アップが望めなかったりするなど、精神的なプレッシャーは大きくなるでしょう。アルバイトは一定の範囲内で仕事を行うため、「フリーターのほうが気持ちが楽」と感じる人もいるようです。
4.自分の都合で仕事を変えやすい
パートやアルバイトの場合は、「仕事を変えたい」と思ったときに辞めやすいのがメリットです。正社員は無期雇用なので、企業側は社員が長く働いてくれることを前提に雇います。会社に貢献してもらえるよう、手当やボーナスを支払ったり、教育を行ったりして正社員に投資をするのです。一方、アルバイトに対して長期雇用を見込んでいる企業は少なめ。その分、退職しやすく仕事を変えやすいといえるでしょう。
正社員の仕事のなかにも自由度の高いものはある
ニートやアルバイトは自由度の高さが魅力ですが、正社員の仕事のなかにも自由度の高いものは存在します。もし28歳までに経験したアルバイトのなかで、自分の好きな仕事があれば、正社員として就職してみるのも方法の一つです。「アルバイトと正社員の違いとは?メリット・デメリットや面接対策などを解説」では、アルバイトと正社員それぞれのメリット・デメリットについて解説しています。現状に少しでも問題や悩みを抱えている28歳の方は、ぜひ参考にしてください。
28歳で職歴なしのまま就職しない5つのリスク
28歳の場合、20代という若さから「フリーターのまま就職しなくても十分稼げる」「今の生活を手放したくない」といった気持ちになる人もいるでしょう。とはいえ、30代が近いのも事実です。28歳のうちに、就職しない場合のデメリットを確認しておきましょう。
1.正社員との収入格差が広がる
28歳でアルバイトをしている場合、正社員との収入差をあまり感じられないかもしれませんが、年齢を重ねるにつれて次第に差が広がっていきます。具体的にイメージできるよう、厚生労働省が発表した「令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況 雇用形態別」を見てみましょう。
引用:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況 雇用形態別」
男女で違いはあるものの、28歳が含まれる25~29歳の正社員と非正規雇用社員の平均賃金はすでに開いています。30代、40代の年齢帯になると、その差はより開いていくことが分かります。正社員はスキルや経験、実績に応じた昇給・昇進があったりボーナスや各種手当が貰えたりするなど、非正規雇用社員に比べて待遇面が良い傾向に。30代で一からキャリアを築くのは難しい面もあるため、将来的に一定水準の収入を得たいと考えるなら、28歳のうちに就職したほうが良いでしょう。
参照元
厚生労働省
令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況
2.社会的信用が得られない
28歳で正社員として就職しなければ、社会的信用が低いままです。フリーターの場合、病気や怪我で休むと収入が減り生活が安定しないほか、有期雇用契約なので会社に何かあれば職を失うこともあるためです。社会的信用度が低いと、住宅や自動車ローンの審査が通りにくくなります。将来、大きな買い物をしたいと思ったとき、就職しなかったことを後悔する恐れもあるでしょう。
3.応募できる求人が限られてくる
28歳前後で就職せず、就業経験や専門スキルがないまま年齢を重ねると、次第に応募できる求人が減っていく可能性があります。採用の場では、20代後半から30代を即戦力として採用したいと考える会社が多いようです。もし経験豊富な応募者がいれば、職歴なしの方が求人に応募しても採用されるのは難しいでしょう。そのため、できるだけ早く就職活動を始めて社会人経験を積むのがおすすめです。
4.アルバイトを続けるのが難しい
体力仕事の場合、年齢を重ねて徐々に体力が減っていくことで、仕事を継続できなくなる可能性があります。また、年齢を重ねると、求人を出す会社にとって体力面や年齢による扱いづらさとが懸念材料となり、採用されにくくなる恐れも。なお、アルバイトのスタッフは学生や年齢の若い人が多いため、たとえ採用されても年齢が上がるにつれて職場に馴染みにくくなる場合もあります。28歳以降もフリーターを続けるかどうかで迷っている方は、就職しないデメリットについて言及した「フリーターを続けることで生じる問題点」もあわせてご覧ください。
5.将来設計が立てにくくライフイベントに対応しにくい
28歳ごろになると、結婚や子育てに関心が高まる人もいるでしょう。しかし、ニートやフリーターを続けていると将来設計が立てにくいことから、ライフイベントに消極的になる人も少なくありません。正社員として就職した人と比べて、将来に向けて十分な貯蓄ができなかったり、雇用が不安定であったりするからです。将来の結婚について考えたい28歳の方は、「フリーターは結婚できる?できない?後悔しないためのポイントを紹介」を参考にしてください。
28歳・職歴なしから成功させる就職活動のポイント6つ
28歳での就職は、30代に比べれば可能性が高いものの、20代前半と比較すると就職のハードルが少々上がります。少しでも成功率をアップさせたい28歳の方は、以下で解説する就職活動のポイントを押さえましょう。
1.できるだけ早く就職活動をスタートする
28歳・職歴なしから正社員への就職を考えているなら、1日も早く就活を始めましょう。先述のとおり、30歳になると経験豊富な中途採用者と比較されるので、ポテンシャル採用されやすい20代のうちに就職することが重要です。「資格を取ってから」と就職を先延ばしにするのもあまりおすすめしません。空白期間が伸びれば就職は難しくなってしまうので、「就職してからでもスキルは身につけられる」と覚えておきましょう。
2.アルバイト経験を履歴書や職務経歴書に書く
履歴書や職務経歴書には正社員での経験を書くのが一般的ですが、正社員経験がないフリーターはアルバイト経験を応募書類に書きましょう。特に、長期間勤務している場合は、「継続性がある」と好印象を与えられます。「正社員として就職したことがないから書けない」と考えず、これまでのアルバイト経験でアピールできる要素があれば、積極的に書きましょう。
3.自己分析で強みや適性を知る
28歳で初めて就職準備をする場合は、自己分析を行いましょう。自己分析で自分のやりたいこと・やりたくないこと、興味あることを把握すると、自分に合った会社選びができます。また、自己分析でこれまでの経験を振り返ると、今まで気づかなかった自分の強みが見つかることも。自分の強みや適性、やりたいことが分かると自己PRや志望動機も作成しやすくなり、面接対策につながります。
自己分析がうまくいかない方へ
自己分析を自己流でやっているけれどうまくいかないという方は、「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」で自己分析のやり方をご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。また、自分だけでは納得いく答えにたどり着かないと感じる方は、就職エージェントに相談してみるのも方法の一つです。就活アドバイザーがあなたの過去の経験や価値観をヒアリングし、就職活動の強みを見つけるためのサポートをいたします。
4.業界・企業研究で仕事の知識を付ける
「世の中にどのような仕事があるかあまり知らない」という方は、業界・企業研究をしましょう。気になる業界や企業を調べることで、自分の知らなかった仕事に巡り会えることも。また、志望先の企業について調べると、その企業がどのような人材を求めているか探ることもできます。「業界研究のやり方から情報収集の仕方・ノートのまとめ方まで徹底解説!」を参考に、業界研究してから就職活動を始めましょう。
5.就職したい理由を明確にする
28歳で就職を成功させるには、「なぜ今、その企業に就職したいか」を明確にすることがコツです。履歴書や面接では志望動機を問われますが、就職したい理由が曖昧だと採用される可能性は低くなります。「このタイミングで就職を考えた理由」と「その会社で働きたい理由」を説明できるようにしておきましょう。また、採用担当者は28歳まで就職しなかったことに対して、マイナスなイメージを抱く恐れも。そのため、「やりたいことがあってアルバイトを続けていた」「今後は自分の得意な○○を活かして御社の事業に貢献したい」などと、前向きな考えを述べることが重要です。
6.スキルに自信がなければやる気と熱意をアピールする
28歳までニート生活をしていたり無職期間が長かったりする場合は、仕事に対するやる気や熱意をアピールするのが面接に受かるコツ。採用担当者は、「働く意欲はあるのか」「就職してもすぐに辞めてしまわないか」という視点で応募者をチェックします。その懸念材料を払拭するためにも、「これからはどの職種でどんな活躍をしたいか」を具体的に示しましょう。
面接では前向きな気持ちでハキハキと答えよう
「これから活躍していきそうだ」と思ってもらえるように、答え方にも気をつけましょう。面接のコツは、前向きな気持ちで話すこと。「28歳は就職できないのでは…」といった不安を抱いていると、面接官から自信がないように見えてしまいます。年齢にかかわらず人柄や将来性、自分の強みを面接でアピールできれば就職できます。必要以上に不安がらず、ハキハキ答えることを意識して面接に臨みましょう。
28歳から正社員就職を目指すときの注意点
年齢に焦りを感じて急いで就職先を決めるのは、早期退職や就活の長期化につながりかねません。前述のように、28歳はまだまだ若手なので焦らずに就職活動を行いましょう。ここでは、就職活動中の注意点をご紹介します。
100%理想の会社を探そうとしない
「給与が高い」「残業が少ない」など、希望の条件がたくさんあるとき、それらをすべて満たせる会社を探すのは避けましょう。自分の理想をすべて叶えられる会社はなかなか見つからないもの。条件にとらわれ過ぎると、応募できる求人が減り、就職する機会を逃してしまいます。求人では良いと思わなかった会社も、面接を受けてみたら「雰囲気が良かった」「仕事内容に興味が湧いてきた」と感じることもあるので、視野を広げて探してみてください。
ブラック企業かどうか見極める
28歳で職歴がない場合、経験不足からブラック企業を見極められずに就職してしまうことも。ブラック企業は入社しても辞めていく人が多く人手が足りていないため、つねに求人募集が出ているのが特徴です。内定をもらったら、すぐに承諾はせずにブラック企業の特徴に当てはまっていないかチェックしましょう。「残業代は支払われるか」「離職率はどれくらいか」など、長期的に働ける環境か確認しておくことで、早期退職を避けられます。
自分に合わない企業には就職しない
求人に応募してみたものの、「あきらかに社風が合わない」「仕事が自分の適性に合致していない」という会社は、内定をもらっても就職するかどうかを慎重に決めましょう。せっかく就職してもミスマッチがあれば、また転職することになります。たくさんの求人に応募して、視野を広げるのは良いことですが、あきらかに自分に合わないと分かる企業は、避けるのが無難です。
ブランク期間や転職回数にも注意しよう
正社員経験のある28歳の場合は、できるだけブランク期間を作らないのがコツ。空白期間が長いと「働く意欲がないのでは」と思われやすいためです。また、短期間の転職を繰り返すと、採用を懸念される恐れがあるため注意が必要。「不満があればすぐ辞めてしまうのでは」といった不安要素になるため、求人選びは慎重に行ってください。長いブランク期間がある方や転職回数が多い方は、マイナス印象を与えないような回答を面接前に用意しておきましょう。
28歳職歴なしから就職しやすい仕事の選び方
28歳で職歴がない場合は、就職しやすい仕事を選ぶことが大切です。下記で、就職先選びのヒントをご紹介します。
未経験から挑戦しやすい職業を選ぶ
28歳・職歴なしから就職を成功させるなら、「未経験者歓迎」「未経験OK」といった求人を選ぶのがコツ。このような求人ではスキルや能力よりも、ポテンシャルや人柄が重視される傾向があるので、職歴なしの28歳の方も挑戦しやすいでしょう。また、「大手企業」「給与○○万円以上」など、就職先に求める条件を増やし過ぎないこともポイント。理想を持つことは大切ですが、経験がないと叶えられないこともあるので、今のスキルに見合った職業を探すようにしてください。
これまでの経験を活かして仕事を選ぶ
28歳までにフリーターとして働いた経験がある人は、アルバイトで培ったスキルを活かせる職種を就職先に選ぶのが正社員就職するコツ。アルバイトで身についたスキルがあれば、未経験者と差別化できるので、就職活動で有利になる可能性があるためです。たとえば、接客業の経験を活かして営業職を志望したり、飲食店での経験を活かして食品業界を志望したりするなどの選択肢が考えられます。
28歳から就職しやすい4つの職種
ここでは、28歳の人が就職しやすい職種について解説します。正社員経験を問わない職種や人手不足の傾向がある業界では、28歳が未経験から採用される可能性が高いので注目してみると良いでしょう。
1.営業職
営業職は、職歴よりも人柄やコミュニケーション能力が求められる職種なので、28歳で就職経験がない方も採用される可能性が高いのが特徴です。また、多くの会社で求められる職種なので、求人数は比較的安定しています。一度営業職を経験すると、ビジネススキルやコミュニケーションスキルが身につくので、部署異動や転職といったキャリアチェンジにも有利でしょう。
営業職なら商材に注目しよう
営業職が気になる方は、扱う商材に注目してみてください。生命保険や人材紹介などを扱う無形商材、車や事務用品などを扱う有形商材など、商材によって仕事内容も変化します。営業職の仕事内容については「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください。
2.ITエンジニア
IT業界のエンジニアは、IT技術の急速な進化により人手不足の傾向があるため、28歳前後の未経験者も積極的に採用する求人が豊富な職種です。採用後の教育に力を入れている会社も多いので、ITに関する知識や経験は、働きながら身につけられます。28歳でITエンジニアになってからは、需要の高いプログラミングスキルや資格を取得することで、キャリアアップを図ることも可能でしょう。エンジニアの仕事については、「エンジニアとは何をする人?仕事内容や求められる能力をわかりやすく解説!」で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひご覧ください。
3.介護職
介護職は、高齢化が進む日本で需要が高い職種です。需要に対して供給が追いついていないため、28歳の年齢にかかわらず、意欲や熱意があれば積極的に採用してくれる求人が多いでしょう。IT業界同様、教育体制を整えている施設が多いため、未経験から就職しやすい職種です。また、資格取得支援制度を設けている施設を選べば、介護職員初任者研修や実務者研修といった資格を働きながら取得できます。資格を取れば給与アップも望めるでしょう。介護職に興味がある28歳の方は、「ニートから介護職に挑戦できる?就職方法と業務内容」もあわせて参考にしてください。
4.建設作業員
建設業界は、技術者の高齢化が進み若手人材が不足しているため、28歳で職歴なしの方を積極的に採用する職種といえます。現場作業員は力仕事が多いため、体力のある28歳の方におすすめです。建設作業員のなかで28歳はまだまだ若手。働きながら必要な資格を取得し、スキルを身につけていくと、将来は現場監督になれる道もあります。建設作業員の仕事内容について詳しく知りたい方は、「建設作業員の仕事内容とは?平均年収や求人の特徴も解説」をご覧ください。
職歴なしの28歳が就職しにくい求人はある?
正社員経験がない場合、大手企業や有名企業へ就職するのはハードルが高いでしょう。また、「ハイクラス転職」といわれる職歴やスキルを重視する求人はおすすめしません。どちらの場合も経歴を重ねた候補者が有利になる可能性があるからです。一度就職して経験を積んでから転職を検討する方法もあるので、まずは今の状態から目指せる仕事を探すのがおすすめです。
28歳から正社員になるなら就職支援サービスを活用しよう
28歳から正社員就職を目指す方におすすめなのは、就職支援サービスを活用することです。28歳で初めて就職活動をする場合は、うまく進められるか心配になることもあるでしょう。少しでも不安がある方は、プロに就職相談をすることからはじめてみてください。
ハローワーク(公共職業安定所)
ハローワークとは、厚生労働省が設置した職業紹介所です。国が運営する公的機関で年齢制限がないため、28歳の方も安心して利用できます。ハローワークでは、求人検索のほか、窓口の職員への就職相談が可能です。就職活動初心者の28歳の方は、自己分析のやり方や履歴書作成のポイント、面接対策の方法を聞いてみると良いでしょう。なお、ハローワークは、居住地を管轄する施設を利用するのが基本です。最寄りのハローワークは、「ハローワーク等所在地情報」で確認してください。
参照元
厚生労働省
全国ハローワークの所在案内
就職・転職エージェント
「誰かに相談しながら就職活動を進めたい」「面接が不安で支援してほしい」という28歳の方は、就職・転職エージェントの手厚いサポートを受けることをおすすめします。就職・転職エージェントとは、民間企業が運営する就職支援サービスのことです。アドバイザーがサポートをしてくれるので、分からないことをプロに聞くことが可能です。求人紹介では、求職者の能力や会社に求める条件などを洗い出したうえで、一人ひとりの適性にあった求人を紹介。さらに、履歴書や面接対策のノウハウを教えてくれるので、28歳からの就職活動もスムーズに進められるでしょう。
「28歳から正社員を目指したい」「就職・転職エージェントに興味がある」という28歳の方は、20代の就職サポートに特化したハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、未経験者を歓迎する求人を多く扱っているので職歴がない方も安心してご利用いただけます。専任のアドバイザーが一緒に面接対策をしたり、自己PRや志望動機を考えたりするので、一人で就職活動をするのが不安という方には特におすすめ。サービスは無料で受けられるので、まずはお気軽にご連絡ください。
28歳の就職に関するお悩みQ&A
ここでは、28歳の方に向けた、就職に関するお悩みをまとめました。Q&A方式で分かりやすく解説しているので、ぜひご覧ください。
28歳で正社員就職はできますか?
採用市場において28歳はまだまだ若く、職歴なしから就職できるチャンスが多い年齢です。今からでも就職は十分間に合います。得意なことや自分が持っているスキル・経験などを見つめ直し、自分の強みを探して前向きにアピールしましょう。「20代後半から正社員へ 体験談」では、20代後半から正社員として就職した方の体験談をまとめています。ぜひ就職活動を行う際の参考にしてみてください。
28歳で就職する方法を教えてください
28歳の方は、できるだけ早いうちに就職活動を始めることが大切です。正社員未経験の方を積極的に受け入れている会社は多くあります。ハローワークや就職エージェントなどで探せば、20代後半から応募できる求人を見つけられるでしょう。このコラムの「28歳・職歴なしから成功させる就職活動のポイント6つ」で詳しい就活方法を紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
28歳から就職しやすいのはどんな職種?
28歳から就職するなら、未経験者を歓迎している業界・職種がおすすめです。具体的には、介護職や営業職、建築作業員などがあります。営業職は一度経験しておくと、ビジネスマナーやコミュニケーション力が身につくため、転職が有利になることも。「未経験でも就職できる仕事の特徴は?求人の見極め方やおすすめ業種を紹介」では、ほかにもおすすめの仕事を紹介しているのでぜひご覧ください。
28歳で正社員として就職しなかったらどうなるの?
28歳なら年齢が若いのでアルバイトでも生活できるかもしれませんが、雇用や収入が不安定なままでは将来的に生活が難しくなることも考えられます。また、年齢を重ねるほど経歴やスキルを重視される傾向があるので、次第に就職のチャンスが減ることも。30代になると正社員として就職できる確率は下がっていくので、今のうちから就活を始めましょう。「就活のコツが知りたい」「面接が不安」という方は、ハタラクティブにご相談ください。一人ひとりに合った就職支援を実施しています。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
未経験OK!フォロー体制が充実した会社で、ITエンジニアを募集★
ITエンジニア(ヘルプデスク、…
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 273万円~422万円
創業90年以上☆安定基盤を持つ老舗企業でルート営業職を募集!
ルート営業
東京都
年収 257万円~411万円
年間休⽇120⽇◎チームで取り組む!自動車の設計開発のお仕事です☆
技術職 自動車エンジニア
愛知県
年収 257万円~398万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円
応対は電話のみ!不動産相談に関する店舗の来場予約スタッフを募集☆
スーモカウンターアドバイザー職…
東京都
年収 310万円~496万円