新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
【このページのまとめ】
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
プレッシャー世代とは、1982年から1987年生まれ(2017年現在で30~35際)の人を指し、氷河期世代とゆとり世代の間に位置しています。
バブル経済が崩壊し、就職難で苦しんでいる氷河期世代を見てきているので、人生に苦労はつきものなんだということをしっかり分かっている世代です。
バラエティ番組で取り上げられたことをきっかけに広まった言葉と言われています。
ゆとり世代やさとり世代などは良く耳にしますが、自分がプレッシャー世代であることを知らない人は少なくありません。
プレッシャー世代とは、具体的にどういった特徴を持つのでしょう。
両親とも共働きをする家庭が増えた世代でもあるので、家に帰ったら自分のことは自分でするという人は少なくありません。自立心が芽生えるのが速い世代だと言われています。
他人に依存することなく、まずは自分自身を鍛えようという考え方を持っています。ポジティブ思考で前向きなので、明るい人が多いです。
途中で諦めずに最後までやり遂げる芯の強さがあります。どんな困難にも強い覚悟で立ち向かっていくため、精神的に打たれ強い傾向にあると言えるでしょう。
プレッシャー世代の人は、「相手を踏み台にして自分が上に」という意識はなく、「みんなで一緒に成長し高め合いたい」という意識が強い傾向にあります。そのため、友人や同僚など、横の繋がりをとても大切にするのです。
さまざまな困難が待っていることは当然のことと思っているため、仲間と助け合うという気持ちが強くあります。
家庭用ゲーム機が発売された年代でもあるため、太陽の下外で遊ぶ子どもよりも、家で閉じこもって一人でゲームに夢中になる子どもが増えました。その結果、人とコミュニケーションを取ることに苦手意識を覚える人が多いようです。
氷河期世代の苦労を見てきている分、自分がそうならないために堅実的に物事を考えられる人が多いです。何かをする前にはしっかり計画を立て、計画に沿って行動するようなしっかり者が多いと言えます。
途中でゆとり教育になったり、ブルマからハーフパンツになったり、携帯電話やPCが多く普及したりと、いろいろな変化を経験し、それを受け入れている世代です。
そのため、変化に強く、あらゆることに柔軟に対応することができます。
プレッシャー世代の他にも、いろいろな世代があります。職場においても、いろいろな世代の人と一緒にお仕事すると思うので、上手にコミュニケーションを取るためにもぜひチェックしておきましょう。
・焼け跡世代(1935~1946年生まれ)
幼少期や少年期などの子ども時代に、第2次世界大戦を経験した世代の人です。政治的関心が強い、懐疑的、モラルが高いといった特徴を持ちます。
・団塊の世代(1947年~1949年生まれ)
第2次世界大戦後の高度成長期に生まれた世代です。第一次ベビーブームのため子どもの数は多め。熱気ある時代に生まれたため、お金を使うことに積極的、自己主張が強い、年功序列主義などの特徴があると言われています。
・しらけ世代(1950~1960年代前半生まれ)
バブル経済が崩壊する前の世代。団塊世代が熱過ぎた反動からか、社会への関心が低い、無関心、無気力、無責任、個人主義などの特徴を持ちます。
・バブル世代(1965~1969年生まれ)
バブル景気に沸き、高度成長期のためずっと右肩上がりの時代を目の当たりにした世代です。消費に積極的、自分の評価を気にする、コミュニケーション能力が高いなどの特徴が見られます。
・氷河期世代(1970~1982年生まれ)
就職氷河期の時代に就活を行った世代のことです。ロストジェネレーションや貧乏くじ世代とも呼ばれます。消費に消極的、貯金をするなどが特徴です。
・ゆとり世代(1987~1996年生まれ)
週5日授業である「ゆとり教育」を受けて育った世代のこと。好景気を知らない世代で、打たれ弱い、失敗を恐れる、仕事よりもプライベートを優先するなどの特徴があります。
・さとり世代(ゆとり世代の次世代)
最大の特徴は無関心。ブランド品や車、恋愛や旅行などに興味がなく、浪費よりも貯金を好む傾向にあります。悟りを開いたような穏やかな心を持つことから名付けられました。
いかがでしたか?揶揄されることの多い他の世代に比べ、プレッシャー世代は比較的優秀な人が揃っているような印象です。団塊世代やゆとり世代に比べ、クローズアップされる機会は少ないのですが、前向きな意見が多いため、職場でも重宝される人間になるのではないでしょうか。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました…
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
最適なエントリー数とは?確実に管理して就活を進めよう
知らないと損する!失業保険の仕組み
仕事が続かない!根本的な原因と長く働くための対策を解説
茶封筒は駄目?履歴書を郵送する時のマナーと書き方!
リクルートスーツは何歳まで?転職に最適なスーツ選び
新入社員向け!歓迎会の挨拶で印象アップする方法
出ないのが普通?ボーナスの仕組みとは
転職が辛い!そう感じた時に行うべき事柄
仕事を辞める理由はどう伝えるのが正解?
どうやって探す?やりがいのある仕事の見つけ方
フリーターが稼ぐ給料の平均は?
ニートの仕事の探し方
転職エージェントの種類によって服装は変える?利用の基本を解説
仕事を辞めたいけれど言えない!円満退職のコツって?
企業に伝わる略歴の書き方とは?
ホワイトカラーとは?職業や給与などブルーカラーとの違いも解説!
転職するか迷うならやめたほうがいい?決断するためのポイントを紹介
仕事を辞める勇気を出すにはどうしたらいい?
長ければ合格?転職の結果と面接時間の関係
ハローワークへ初めて行く方に!服装選びのコツ