- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 26歳職歴なしでも大丈夫?正社員として就職するコツとは
26歳職歴なしでも大丈夫?正社員として就職するコツとは
更新日
この記事のまとめ
- 26歳は若さを武器に就職活動できる
- 正社員とフリーターでは生涯年収や社会的信用にも差が出るため、早めの行動がカギ
- 職歴なしの状態から就職するなら、未経験歓迎の求人からやりたいことや強みを活かせる仕事を選ぼう
- 就職しなかった事についての具体的な理由や反省の気持ちと、今後の展望を説明しよう
- 前向きに、働く意欲をアピールしよう
本記事は、将来に不安を抱く26歳に向けたコラムです。アルバイト先の仲間がどんどん年下になり、同年代のフリーター友達が次々に就職を決めていく…そんな時、ふとこのままで良いのかと思うことがありませんか?
もし気持ちが焦っているなら、正社員として就職することを考えてみましょう。
当コラムでは、職歴がない方が仕事を見つけるための方法をご紹介していきます!
効率的にポジティブに、就活を始めてみませんか?
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
職歴なしでも大丈夫?26歳の就職事情
30代の転職活動では、それまでの実績や職務の専門性がシビアに見られますが、20代は多少スキルが不足していても、企業との相性や熱意によって採用が決まるケースがあります。
これは正社員経験がない26歳にもいえることで、若い人材を求めている企業では、職歴がなくても人柄や意欲、今後の伸び代が評価される例が多いようです。
多くの企業では若い人材に対し、「柔軟性がある」「他社の色に染まっていない」「仕事を覚えるのが早い」という評価をするので、若さは大きな強みになります。
すると、「ということは、30歳までは大丈夫かも…」と就職を先延ばしにしたくなる人もいると思われますが、今すぐ就活をスタートさせるのが成功への近道。
「30歳近くまでフリーターをしていた」というのと、「26歳までフリーターをしていた」では、企業が受ける印象はずいぶん違いますし、同じ20代といっても若ければ若いほど就活は有利になるはずです。
また、「正社員になる自信はないから、派遣や契約社員から始めよう」という考えには注意が必要。派遣や契約社員は正社員ほど雇用が安定していませんし、経験を積んだからといって必ずしも正社員にステップアップできるとは限りません。
まずは正社員を目指して、できる限り早めに就職活動を始めましょう。
26歳職歴なしから就職するメリット
下記に、26歳でフリーターから正社員として就活することのメリットや重要さを挙げました。
若い方が未経験者向けの求人が多い
20歳代後半になると、求人数は年々減っていくのが現状です。また、年齢を重ねると経験やスキルが求められるようになるので、未経験での就職はハードルが高くなります。
ポテンシャル採用が期待できる
「ポテンシャル採用」とは、即戦力としてのスキルではなく、未来の可能性を含めた能力や資質を見越した採用枠のことをいいます。企業が、未経験の若手社員を育てる目的で採用しているので、研修や教育システムが充実しているケースが多いのが特徴的。
20歳代の人材を積極的に採用する企業は、未経験者でも若手応募者の潜在能力に注目し採用を進めています。
30歳がそのボーダーラインといわれていますが、少し下の世代に水準を設けている企業も多くあります。ポテンシャル採用が適用されやすい、26歳のうちに就活を始めるのが得策でしょう。
また、一般的に正社員とフリーターでは、将来的に多くの差が生じるといわれています。
主に以下の点が代表例です。
生涯年収
毎月の給与が保証されているほかにボーナスや退職金、企業によってはインセンティブなどが支払われるケースもあります。
単純に生涯で得る収入が多い点がメリットです。
社会的信用
社会的信用度が高いと、クレジットカードなどを作る際に審査が通りやすく、大きな買い物をする時にもローンを組むことができます。
福利厚生
住宅手当や健康診断補助、スキルアップのための研修費の補助など、会社独自に設けられた福利厚生を利用することができます。
正社員として働くことで、金銭面・信用面・健康面で、ある程度保証され充実した生活を送ることができるでしょう。
また、もしキャリアアップを目指して転職をする際も、前職が正社員だった方が有利に進められるというメリットもあります。
26歳職歴なしからの仕事の探し方
26歳で就活を始める方が、仕事を探す際に心がけるポイントがあります。
下記にあるポイントを押さえることで、自分に向いた求人を見つけることができるでしょう。
効率的な求人探しも就活成功の第一歩といえます。
未経験者歓迎の求人に注目する
正社員としての職歴がない方は、未経験者歓迎・無資格OKの求人を探すのが、内定獲得への近道といわれています。
業務に必要な資格の有無は、仕事によって違いがあるので、未経験でも挑戦しやすい職種を探してみてはいかがでしょうか。といっても世の中にある仕事は非常に種類が多く、あなたの知らない業界も存在しています。
下記の手順が希望職種を探すコツです。
・各業界や職業について調べる
・興味を持てた業界の企業について調べる
最初は視野を広く業界を知ることから始め、そして次第に詳しくリサーチをすることで、自分に合っている仕事ややりたい仕事を見極め、就活の方向性を固めていきます。
未経験から、業務を通してスキルを身に付け、活躍している社会人が多いのも事実です。
自分のやりたいことや強みから探す
ほかに、自分の強みから仕事を探すという方法もあります。
今までどんなスキルを身につけてきたのか、自分はどんな性格なのかを分析し、能力や性格に合いそうな仕事や活かせそうな仕事を考えてみましょう。
アルバイトでの経験は、社会経験といえることもあります。それを活かせるのか、活かしたいと思っているのかを考えましょう。
条件をよく確認する
興味がある求人を見つけて応募するときには、以下のことに注意しましょう。
・自分の希望を明確に伝える
・勤務条件を把握する
以上の点に気をつけないと、ブラック企業に就職したり、入職後に実際の業務や職場環境にギャップが生まれ、長く勤務できずまた転職活動をしなくてはいけない事態になることもあります。
26歳職歴なしからの就活のポイント
次に、就活に取り組む際に必要な4つのポイントを挙げます。
前向きな気持ちで挑む
職歴がないと、自信を持つのが難しいこともありますが、面接では自分の経歴を後ろ向きに捉え過ぎてはいけません。なぜなら、企業はネガティブで自信のない人材を採用したいとは考えないからです。
しっかりと、自分のことを前向きにアピールすることを心がけます。
フリーターをしていた理由や反省点を把握する
26歳までフリーター生活を経験し就活を始めると、面接時に採用担当者から下記のような質問をされることもあります。
・フリーター生活を選んだ理由
・アルバイトで得た経験やスキル
・就職をしようと思い立ったきっかけ
面接の時に職歴がないことを尋ねられたら、フリーター生活を選んだ具体的な理由を正直に述べ、「今後はこうしていきたい」という展望を伝えましょう。
必要であれば、アルバイトで得た経験やスキルをアピールします。アルバイトでの経験もアピール材料になることもあるので、「〇〇という強みを活かして御社に貢献したい」というように、あくまで前向きに自分を売り込む姿勢が大切です。
また「なぜ就職をしようと思ったのか」という質問は、「介護用品の営業に関わってみたいから」というように具体的なきっかけを答えられるようにしましょう。
就活マナーを知る
フリーターは新卒生ではないため、採用担当者も一定の社会経験があるという前提で見ています。就活に必要なマナーを心得ていて当然とされていると考えましょう。
下記のマナーをしっかりと押さえることが重要です。
・応募書類の書き方
・服装
・面接時の姿勢、受け答え
丁寧な文字で簡潔な回答が書かれた応募書類や、清潔感がある服装、ハキハキとした受け答えなど、社会人としてのマナーを心得ていれば、自信や余裕を持って面接に臨むことができます。
働きたいという意欲をアピールする
「就職さえできれば良い」「どんな仕事でも良い」などの考えを持つのは、お勧めしません。
選り好みは良くないことですが、最低限「何をしたいか」「なぜこの企業や職業を選んだのか」をしっかり念頭に置き、応募書類や面接で採用担当者に伝えましょう。
社会人には、「自ら進んで学び成果を上げる」という感覚が重要。
企業は当然、自社にとってプラスになる人材を欲しがっているので、採用担当者は応募者が受け身ではなく、能動的に判断し動ける人材であるかを判断します。
職歴が無くても、26歳という年齢をメリットとするような就活を展開しましょう。
いくつになっても、何かにチャレンジするのは遅くないといわれますが、最適な時期や年齢はあります。
26歳は、社会の中では若手。勤務や新しい業務に取り組む際に必要な体力もある年齢です。
26歳という人生経験的にもメリットのあるチャンスを活かし、正社員として新しい生活に飛び込んでみましょう。
26歳職歴なしの方が理想の就職先を見つける方法
正社員経験がない人の就活は、1人では大変なものです。志望職種で未経験OKの求人がなく、困っているという人もいるでしょう。
初めての就活は、疑問や不安が多く遠回りをしがちです。
1人で悩まずに、下記の手段で見つけてみましょう。
・就活支援サイト
・就職エージェント
・フリーペーパー
・ハローワーク
自分の希望や条件などを絞り込むことができる就活支援サイトでは、多くの業界や企業を検索することができます。就職エージェントは、求人探しや就活マナー、アドバイスなどのサポートで効率的に内定を獲得できる可能性が高まるでしょう。
こんなときどうする?26歳で正社員を目指すフリーターの方に向けたお悩みQ&A
26歳という年齢は、将来に対して焦りを感じる方も多い時期。このままフリーターを続けるか悩む方に向けて、疑問をQ&A方式で解決していきます。
26歳を逃すと就職は厳しくなりますか?
年齢を重ねれば重ねるほど厳しくなります。
「20代後半フリーター、就職は難しい?」で説明しているように、仕事の覚えや柔軟性、ほかの社員との関係性を懸念して、場合によって採用をためらう企業が出てくるのは事実。
就職を成功させるには、自分の経験を棚卸しして活かせる仕事や、未経験者を積極採用する業界を中心に選考を受けましょう。
正社員に良い印象がありません。
フリーターの自由=不安定と考えてみましょう。
就職を躊躇するフリーターの多くが、正社員に対して「責任が大きい」「残業がありそう」「会社に従いたくない」といった印象を持っているようです。
確かに、フリーターは正社員に比べて働く時間や働き方の制限がなく、自由です。しかし、その自由は時として「不安定」になりえます。「正社員のメリットとは?」を参考に、今後の働き方について考えてみてください。
いわゆる既卒ですが就職できますか?
ポイントを押さえれば就職は可能です。
既卒の方が就職を成功させるには、新卒で就職しなかった理由を明らかにしたり、企業研究を徹底して行ったりすることが大切。既卒の就活については、「既卒が就活を成功させるには、3つのポイントを押さえよう」をご確認ください。
周りは正社員ばかりで相談しづらいです。
就職のプロに相談しましょう。
就活を成功させるには、周囲の協力が重要。その相談先が就職事情に詳しいプロなら、成功率もぐっと上がります。
相談先をお探しなら、フリーター・第二新卒・既卒の就職に強いハタラクティブにお任せください。
未経験者歓迎、学歴不問の求人をご紹介いたします。
26歳、就職活動を始めようとお考えの方は、若年層の就職支援に特化したハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブには経験豊富なアドバイザーが在籍し、カウンセリングや求人提案、面接対策から企業とのやり取り代行など、就職するまでの工程を全面的にバックアップしています。
「自分のやりたいことが決まらない」という場合でも、カウンセリングで一緒に考えていくのでご安心ください。
相談だけのご利用も歓迎していますので、まずは登録してみませんか?
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆
ヨガインストラクター
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 270万円~378万円