- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいかわからない」の対処法
20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいかわからない」の対処法
更新日
この記事のまとめ
- 20代は仕事だけでなく、プライベートも充実させられる働き方を望んでいる
- 20代で仕事について悩んでいるなら、自己分析や業界・職種調査を行おう
- 20代の仕事探しは、目標を決めて先延ばしせず早めに行動するのが大切
- 20代の仕事探しでは、仕事内容から就業条件までしっかり確認することが重要
- 経験が浅く不安な20代は、営業やプログラマーなど学びながら働ける仕事がおすすめ
20代で、仕事の探し方ややりたいことが分からずに悩む方も多いでしょう。20代は高いポテンシャルと将来性を期待されているため、未経験の職種に挑戦するチャンスがあります。このコラムでは、20代の仕事に対する考え方や、就職成功のためのポイントを詳しく紹介。未経験者が挑戦しやすい職種についてもまとめています。どんな仕事がしたいのかを明確にし、自信を持って就職・転職活動に臨みましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
20代の仕事に対する考え方
ハタラクティブの「若者しごと白書2023」では、18~29歳のフリーターと正社員を対象に、仕事についてのアンケート結果を公開しています。20代の仕事に対する考え方や姿勢について、確認してみましょう。
20代は仕事で何をしている?
20代のフリーターと正社員が就業している職種を、ランキング形式でまとめました。
フリーター | 正社員 | |
---|---|---|
1位 | 接客(44.8%) | 事務(27.4%) |
2位 | 販売(14.5%) | エンジニアなど技術職(17.4%) |
3位 | 事務(9.8%) | 営業(11.3%) |
4位 | 医療・介護・福祉(8.7%) | 医療・介護・福祉(10.1%) |
5位 | 軽作業・物流(7.4%) | 接客(9.2%) |
引用:「若者しごと白書2023 1-1. 現在就業している職種」
調査によると、フリーターの1位は接客業で、44.7%という結果に。2位の販売業と合わせると、約60%のフリーターがサービス業に従事しています。一方で、正社員は事務や技術職など、オフィスでの業務が上位にきているのが特徴です。
20代が仕事で重視する価値観は?
20代が仕事をするうえで大切にしている価値観は、フリーター・正社員ともに大きな違いはありませんでした。以下にまとめています。
フリーター | 正社員 | |
---|---|---|
1位 | プライベートを大切に働けること(38.5%) | プライベートを大切に働けること(38.1%) |
2位 | 人間関係の良い職場環境で働くこと(21.5%) | 人間関係の良い職場環境で働くこと(15.5%) |
3位 | 自分らしい生活ができること(15.1%) | 自分らしい生活ができること(13.8%) |
4位 | より多くのお金をもらうこと(6.5%) | より多くのお金をもらうこと(6.9%) |
5位 | 自分の能力を活かせること(4.3%) | 自分の能力を活かせること(6.6%) |
引用:「若者しごと白書2023 2-5. 仕事で一番大切にしている価値観」
調査結果から、20代の仕事に対する考え方として、プライベートや友好的な人間関係を重視する傾向にあることが推察できます。がむしゃらに出世や昇給を目指すだけでなくプライベートを充実させ、公私ともに自分らしさを大切にする働き方を理想とする若者が多いようです。
ただし、20代の若者が仕事よりプライベートを優先している訳ではありません。同資料の「仕事に満足している理由」では、人間関係だけでなく「仕事の面白さ」が上位にランクインしており、仕事内容も大切にしている若者が少数派ではないことを示しています。また、「仕事に満足していない理由」では、フリーター・正社員ともに「仕事におもしろみを感じない」が2位に。「仕事の裁量」もフリーターで4位、正社員で5位にランクインするなど、若者が仕事にも充実を求めていることが分かります。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2023
20代で仕事で何がしたいかわからないときの考え方
20代で仕事探しに悩んでいる方は、自己分析で自分の強みを知ったり、これまでにやりがいを感じたことから適職を考えたりするのがおすすめです。「何がしたいか分からない…」という方は、以下の方法を実践してみてください。
自己分析をする
20代で仕事探しに悩んでいる方は、自己分析を通して仕事で活かせる強みや、自身の弱みを理解すると良いでしょう。自身の特徴や適性を客観的に分析することで、仕事選びの軸ができます。また、経験をもとに失敗や、そこから得た学びなどを整理できるため、選考時に根拠のあるアピールが可能になるという利点も。自己分析のやり方や就活での活かし方については「フリーターが自己分析するのは何のため?やり方が分からない方へのヒント集」で解説しています。
「仕事をしたくない」と思う20代は自己分析を丁寧に行おう
「仕事をしたくない」「何がしたいか分からない」という20代の方は、自己分析が足りないために自分の性格や適性と合わない仕事をしている可能性があります。合わない仕事はストレスになり得るほか、「仕事ができないから辞めたい」と自信を無くしてしまい、結果的に仕事が続かない原因になることも。自己分析を正しく行えば、自身の適性をきちんと理解したうえで適職に出会えるため、「仕事をしたくない」という気持ちが軽減される可能性があります。
やりがいに感じることを考える
20代で何の仕事をしたいか分からないときは、自分が「充実している」「楽しい」と感じることについて考えてみてください。充実感や楽しさは、仕事のやりがいに繋がります。人によって感じ方は異なるので、「やりがいのある仕事の見つけ方をご紹介」を参考に、自分にとってやりがいのあることを見つけてみてください。
世の中の仕事を知る
20代で仕事探しが上手くいかない場合、知っている職業が少ないことが原因の可能性があります。求人サイトで特定の業界・職種しか検索していないという方は、「厚生労働省職業分類(令和4年改定)」を参考に、世の中にある仕事の種類について知見を広げることから始めてみましょう。また、ハタラクティブの「業界図鑑」や「職種図鑑」でも、多種多様な業界・職種の仕事内容や年収などを紹介しています。今まで知らなかった仕事のなかから、自分に合う職種を見つけられる可能性は十分にあります。本格的に仕事探しを始める前段階として、さまざまな業界・職種について調査してみましょう。
気になっていた仕事に挑戦する
気になる仕事がある場合は、20代の強みを活かして挑戦してみることをおすすめします。企業が20代の就職志望者に期待するのは将来性です。そのため、やる気やポテンシャルをアピールできれば未経験から正社員としての就職・転職は十分可能といえます。20代だからこその強みについて詳しく知りたい方は、「転職を考える20代の悩みと強みとは?」のコラムもご参照ください。
仕事に自信がない20代も挑戦する気持ちが大切
「仕事に対して自信がない…」という20代の方も、やってみたいことや気になる仕事には積極的に挑戦してみるのがおすすめです。若さやポテンシャルが評価される20代のうちなら、たとえ失敗しても挽回することができます。堅実な考え方から若いうちの転職に迷う人もいるでしょうが、自己分析をもとに挑戦したいことが見つかったなら、勇気を持って挑戦してみる気持ちも大切です。
就職支援機関に相談する
20代で今の仕事について悩んでいるなら、就職支援機関に相談してみるのもおすすめです。たとえば、全国各地にあるハローワークでは、求人に関する窓口相談や職業訓練などが基本無料で受けられます。また、民間の就職エージェントではカウンセリングをもとにした求人紹介だけでなく、面接練習や履歴書の添削などサポートも充実。「転職エージェントとハローワークの違いを比較!併用は可能?利用方法も紹介」を参考に、自分に合った就職支援機関の利用を検討してみてください。
参照元
ハローワークインターネットサービス
職業分類に関するご案内
20代が仕事探しを行うときの注意点
20代の仕事探しは、やる気とポテンシャルが武器になるので、先延ばしにしたり、やりたいことが分からないまま進めたりするのは得策ではありません。以下で、20代の仕事探しの注意点を解説します。
「やる気がでない」と先延ばしにしない
20代で仕事探しを考えているなら、「やる気が出ない」などの理由で先延ばしにするのは止めましょう。20代は、社会人としての経験よりポテンシャルを重視される場合が多いので、応募できる企業が豊富にあります。そのため、未経験の業種や職種に挑戦しやすい年代といえるでしょう。先延ばしにして年齢を重ねるごとに、実務経験や実績といった即戦力としての素質を求められるようになります。20代だからこその利点を活かし、やりたいことが見つかったら早めに行動を起こしましょう。
「何がしたいかわからない」の状態で行わない
20代の仕事探しは、時間を無駄にしないためにも「何がしたいか分からない」という状態のまま行わないようにしましょう。就職活動の軸をしっかりさせないと、仕事探しが長引いてしまう恐れも。また、「とりあえず応募しておこう」といった気持ちで、適性に合っていない業界・職種を選択すると、入社後のミスマッチから早期退職に繋がる可能性も考えられます。「20代で仕事で何がしたいかわからないときの考え方」で紹介したように、自己分析をしたり各職種の特徴を調べたりするなど、下準備を行うようにしてください。
20代ニートの方で仕事探しや就職について悩んでいるという方は、「20代のニートが就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介」のコラムを参考にしてみてください。
20代の仕事の探し方!就職を成功させる6つのポイント
ここでは、20代の方が仕事探しのために確認すべきポイントを6つ紹介します。20代は若くてポテンシャルが高いため、就職や転職を叶える大きなチャンスです。仕事探しを成功させるためにも、求人情報を見る際は以下のポイントをチェックしてみてください。
1.雇用形態を確認する
20代の仕事探しは応募可能な求人が多い分、正社員だけでなくアルバイトや契約社員、派遣社員まで雇用形態もさまざまです。応募したい企業が見つかったら、事前に雇用形態を確認しましょう。確認を怠ると、希望の雇用形態でなかったとあとで気がつくことも。また、契約社員の求人のなかには、「正社員登用制度あり」としながらも、これまで実際に登用された人はいないというケースもあります。雇用形態や制度だけではなく、実績を確認することも重要です。
2.給与面を確認する
厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査の概況」によると、20代の平均賃金は20~24歳で21万8,500円、25~29歳で25万1,200円となっています。世代別の平均賃金を参考に、求人の給与額をチェックしながら仕事を探してみましょう。また、基本給や残業代、各種手当の内訳の確認も大切です。「ブラック企業の特徴とは?入社前に見極める方法と対処法を解説」で紹介しているように、極端に基本給が低い、みなし残業時間が多いなどはブラック企業の特徴でもあります。額面だけ確認するのではなく、内訳を見て判断しましょう。
参照元
厚生労働省
令和4年賃金構造基本統計調査の概況
3.詳細な仕事内容を確認する
イメージや憧れだけで企業を選ぶと、入社後に仕事内容や職場の雰囲気が合わないと感じる可能性があります。20代のうちに仕事を決めたいからといって焦らず、仕事内容の詳細についてしっかり確認しておくと良いでしょう。また、企業のWebサイトで採用担当者や職場の雰囲気、従業員数なども確認しておくことをおすすめします。
4.勤務地や転勤の有無を確認する
20代後半からは、ライフスタイルに変化が訪れる方が多いでしょう。たとえば、結婚して子どもを持てば、「転勤や単身赴任は避けたい」「子育てと仕事を両立するため自宅近くで働きたい」と考えるようになる可能性も。自分のライフプランを考え、勤務地や転勤の有無を確認しながら仕事探しをすると良いでしょう。
5.就業条件を確認する
20代で仕事探しを行い内定連絡を受けたら、必ず入社を承諾する前に就業条件について確認しましょう。企業によっては、内定通知と合わせて「労働契約書(雇用契約書)」や「労働条件通知書」などが郵送されてくる場合もあります。就業条件には福利厚生や転勤異動の有無、契約期間(契約社員の場合)などの項目があるので、不明点があれば入社前に解決しましょう。
6.福利厚生などの待遇を確認する
福利厚生は仕事や生活の充実度に直結するため、20代の仕事探しで確認しておきたい事項です。福利厚生には法律で義務づけられた「法定福利(各種保険の事業主負担など)」と、各企業が任意で支給する「法定外福利(交通費・住宅手当・育児支援・保養施設・健康診断)」があります。企業は、従業員のモチベーションを高めたり、良い人材の定着につなげたりするために福利厚生を提供しているものの、業績悪化や経営方針の変更などで法定外福利がなくなったり、変更されたりすることも。福利厚生の内容だけで仕事を決めず、あくまで判断材料の一つに留めるのがおすすめです。
どのような仕事が自分に合っているかという価値観は一人ひとり違うものです。6つのポイントから必ず譲れないという条件を見つけることで、より自分の希望に合った仕事と出会う確率が上がるでしょう。「「良い仕事」とはどんなもの?価値観や条件から自分に合う仕事を見つけよう」では、自分にとっての「良い仕事」との見つけ方を解説しているので、ぜひご覧ください。
参照元
厚生労働省
令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況
20代の仕事探しで事前に収集するべき3つの情報
20代の仕事探しは、応募前の情報収集が大切です。「思い描いていた理想と現実が違った」というミスマッチを防ぐため、その業界と就職を志望する企業について詳しく調べることがおすすめ。情報収集の手段としては、「企業セミナーへの参加」「OB・OG訪問」「企業のWebサイトを読み込む」などがあります。
1.社内雰囲気の情報
20代から長く働き続けるためには、気になっている企業の社風が自分の適性に合うか調べておくと良いでしょう。社風は入社しなければ分からないものですが、下調べをしておくことで大まかな雰囲気を把握できます。求人情報サイトや企業のWebサイトでは、会社の理念や代表の考え方・人柄、社員のインタビューが載っている場合も。また、会社見学や説明会などに参加できる機会があれば、仕事の進め方や職場の雰囲気についての情報を確認するのも良いでしょう。
2.求める人材についての情報
職種や業界によって、求められる能力や適性は異なります。たとえば、販売やサービスなど接客系の仕事ではコミュニケーション能力やサービス精神、金融系や専門職では緻密性や機敏性などです。そのほかにも、各企業が求めている人物像は求人サイトなどに記載されています。20代で仕事探しをする際は、企業が求める人物像をチェックしておくと良いでしょう。
3.中途採用に至った経緯についての情報
仕事探しの前には、企業が中途採用の募集に至った経緯を調べてみることも大切です。業務拡大や業績好調、組織体制強化による募集であれば、20代から長く働ける、将来性のある仕事の可能性が高いでしょう。しかし、募集の理由が「欠員の補充」の場合、離職者が多い企業の可能性もあるため、事前に離職率を確認したほうが良いでしょう。
経験の浅い20代の仕事探しにおすすめの職種
ここでは、経験の浅い20代の仕事探しにおすすめの職種を紹介します。20代は未経験での就職や転職がしやすく、チャンスを掴みやすい年代です。以下を参考に、自分に合った職種を見つけてみましょう。
人手不足の仕事
業界全体で人手が不足しがちな仕事は、経験の浅い20代の方も転職がしやすいでしょう。人手不足の業界では、間口を広げるために未経験者の募集や教育制度の充実を図っています。たとえば、高齢化の影響で人手が足りていない介護業界は、未経験でも転職しやすいといえるでしょう。
営業や外回りの仕事
営業職は、これまで身に着けてきた知識や経験よりも、人柄やコミュニケーション能力など人間性が重視される傾向にあります。そのため、比較的社会人経験の浅い20代も転職がしやすい職種といえるでしょう。人と話をすることが好き、人とのコミュニケーションがストレスにならない方へおすすめの仕事です。
ITエンジニアの仕事
IT業界と聞くと専門的な知識が必須と思われる方もいるかもしれませんが、未経験から挑戦しやすい業界の一つです。ITエンジニア職は、入社後2~6ヶ月程度の研修期間を設けている企業もあり、パソコンの使い方に自信がない20代の方も専門的な知識を身につけられる環境が整っています。仕事で学んだスキルを活かしてキャリアアップを目指すことも可能でしょう。
SEなどプログラムの仕事
エンジニア同様、プログラムの仕事にも長めの研修期間を設定している企業が多く、20代未経験の方もコミュニケーション能力や学習意欲を活かして働けます。SEの仕事はクライアントからのヒアリング能力やエンジニアとの調整能力など、プログラミング以外の能力も問われるため、ポテンシャルをアピールしやすいでしょう。
事務系の仕事
事務職は特別な資格がなくても、基本的なパソコン操作ができれば20代で未経験の方も採用されやすい仕事といえます。コツコツと同じ作業を丁寧で正確にできる人や、単調な作業が苦にならない人に向いている仕事です。
上記の職業はあくまで一例なので、先述した自己分析や業界・職種調べを積極的に行いつつ、適性に合った仕事を探してみましょう。20代の方が未経験でも働きやすい仕事についてさらに詳しく知りたい方は、「未経験の転職におすすめの業界は?成功のポイントとおすすめの職種」もあわせてご覧ください。
20代の仕事探しで大切なことを理解しよう
20代で仕事探しをするときに大切なのは、「自分が本当にやりたいことは何か」を理解することです。もしも「やりたいことが分からない」という場合は、まず自己分析から始めてみると良いでしょう。また、就職して短期間で辞めてしまう原因の多くは、仕事選びの準備不足が考えられます。事前に自分のキャリアについてよく考える時間を取りましょう。在職中の方は、いまの職場でまだできることがないかという視点も大切です。一人での仕事探しに不安を感じる方は、専門のアドバイザーが在籍する就職・転職エージェントを活用してみましょう。
ハタラクティブは、20代の若年層向けの就職・転職支援エージェントです。経験豊富な就活アドバイザーが、丁寧なカウンセリングをもとに一人ひとりの適性を見極め、ぴったりの求人をご紹介。「なんとなく仕事が続かない」「自信がない」という方にしっかりと寄り添い、面接対策や書類の添削もしながら正社員就職をサポートします。サービスはすべて無料なので、就職活動に迷いのある方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
20代の仕事探しに関するFAQ
20代での仕事探しに不安を感じている方に向け、よくある疑問にお答えします。
今の20代の特徴と仕事の考え方とは?
20代の仕事の考え方として、仕事とプライベートの両立を重視する姿勢がスタンダードになりつつあるようです。ただし、仕事の内容や待遇を軽視している訳ではなく、仕事におもしろさややりがいを求める20代の人も多いといえます。このコラムの「20代の仕事に対する考え方」でより詳しく紹介しているので、ぜひご覧ください。
20代は仕事で何をしてる?
20代の仕事で多いのは、フリーターの場合は接客などのサービス業、正社員は事務や技術職などオフィス内での業務でした。20代は実務経験よりもやる気やポテンシャルが重視されるため、未経験の場合もさまざまな職種に挑戦しやすいといえます。周りの20代がやっていない仕事であっても、チャンスがあれば挑戦するのがおすすめです。これから仕事探しをする際はこのコラムの「経験の浅い20代の仕事探しにおすすめの職種」を参考にしてください。
20代ニートにおすすめの仕事の探し方は?
20代ニートの方におすすめの仕事は、未経験歓迎の求人や人手不足の業界です。20代のうちはポテンシャル採用をしてもらえるため、経験がない職種でもやる気や誠意をアピールすれば就職できる可能性が高いでしょう。20代ニートの就職方法について詳しくは「20代のニートが就職する方法は?正社員の目指し方やおすすめの仕事を紹介」をご覧ください。
やりたい仕事が見つからないときは何をすれば良いの?
やりたい仕事を見つけるためには、自己分析や業界・職業の知識を増やすことが大切です。自己分析で自分の強みや弱み、やりがいを見つけ、幅広い職業のなかから強みを活かせる仕事を見つけましょう。自分に合う仕事が分からない場合は、就職エージェントのハタラクティブにご相談ください。アドバイザーが適性に合った求人をご紹介します。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆医療・介護事業部でのソリューションセールス職を募集
人材ソリューションセールス
大阪府
年収 291万円~466万円
完全週休2日制◎東証プライム上場企業で医療機器の営業職を募集中!
医療機器営業
大阪府
年収 282万円~451万円
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
貿易事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 276万円~315万円
結婚式場の運営企業でウェディングプランナーとして活躍しませんか?
ウエディングプランナー
茨城県/東京都
年収 240万円~384万円
約9割が未経験入社!万全の教育体制がある会社で企画営業を募集中★
法人営業
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 288万円~461万円