20代の就職支援活用術

20代の就職支援活用術の画像

この記事のまとめ

  • 20代が公的な就職支援機関を利用するなら、新卒応援ハローワークがおすすめ
  • 民間団体が行う就職支援サービスも、20代が利用できる
  • 就職支援サービスを利用すると、自分の弱みや強みが客観的に分かる
  • 20代は、インターネットも活用して就活を行おう

就職活動、転職、ニートからの脱出など、20代で仕事探しを考えている人たちが活用できる就職支援にはどんなものがあるでしょうか?行政の制度や民間サービス、ネットの有効利用など、20代のための「使える」就職支援をご紹介します。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

20代の就職支援活用術

就職難といわれている昨今ですが、インターネットなどの普及によって、昔に比べて求人検索や情報収集がしやすくなったり、求職者に対するさまざまな就職支援サービスなども充実していますよね。では仕事探しをしている20代の人たちが活用できる就職支援制度やサービスにはどんなものがあるでしょうか?

未経験OK多数!求人を見てみる

行政による就職支援制度

20代の求職者が活用しやすい就職支援制度として、厚生労働省の実施する「新卒応援ハローワーク」があります。
これは新卒の学生や既卒の就職支援専門のハローワークで、全国の未経験OKの求人情報をウェブ検索したり、窓口で悩みや疑問など、就職に関する相談をすることもできます。
その他、臨床心理士による精神面のサポート、各種セミナーの実施、既卒者への重点的な支援、企業への積極的なマッチングやPRなど、正社員就職を目指す若年層へのサポートが充実しています。

一方、「求職者支援制度」は、雇用保険の需給が終了した人や学卒未就職者などを対象としており、第二新卒や既卒フリーターなどが活用できる就職支援制度です。
無料の職業訓練を受けながらハローワークを中心とした求人紹介によって就職を目指すもので、職業訓練の受講や就職活動をしやすくするための給付金も支給されます。
職業訓練には、PC関連技術、事務関連、機械・工業、電気関係、医療介護など、のほか、マーケティングや財務管理、ネイルやクラフトデザインなど、さまざまな分野のコースがあり、全国で開催されています。

また、支援制度を設けている地方自治体もあるので、自分の住まいの地域で活用できる就職支援制度はないかどうか、調べてみるのもよいかもしれません。

民間団体や企業による就職支援サービス

行政に委託された民間団体によるさまざまな就職支援サービスや、「ハタラクティブ」など企業の展開する人材紹介サービスを活用するという方法もあります。
これらのサービスでは、就職コンサルタントによる無料のカウンセリングを受けて就職活動の悩みを相談したり、自分のアピールポイントと弱点を客観的に分析してもらうこともできます。書類の書き方から選考対策まで、一貫してプロによるサポートがあるのはとても心強いですよね。
ほかにも模擬面接を受けることで、見直したほうがよい点を改めたり、セミナーに参加して仕事や特定の業界への理解を深めたり、就職して働くということそのものへの認識を深めることもできるので、これを機に活用してみてはいかがでしょうか?

就職支援サービスを活用することで自信が持て、積極的になれた、という20代の若者はたくさんいます。
好印象を与える明るく快活な態度は、正社員就職への近道かもしれません。

自宅ではウェブを活用

就活準備のための情報収集や、就職支援制度についての詳細を調べる際は、厚生労働省や地方自治体、民間団体のホームページや企業の就職サイトなどを検索して、活用できそうなものがないかどうか調べてみましょう。今や「ネット就活」という言葉もあるように、ウェブを制する者が就活を制する!と言っても過言ではない時代。ウェブを有効活用して、自分に役立ちそうな情報を効率よく集めましょう。

知らなきゃソンする?!20代のための就職支援制度やサービス。自分に合った方法を上手く活用して、就職活動を乗り切りましょう!

この記事に関連するタグ