- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- フリーター就職TOP
- 自己分析って何?やり方がわからない方へのヒント集
自己分析って何?やり方がわからない方へのヒント集
更新日
この記事のまとめ
- フリーターから正社員になるには、自己分析を行って自分に合った仕事を見つける
- フリーターが自己分析を行うことで、志望動機のヒントにもなる
- フリーターが自己分析を行うなら、「これまでの経験」に焦点を当てるのがポイント
- 就活では、社会人として最低限のスキルや知識も求められる
「自己分析」という言葉を一度は聞いた事があるかと思います。就活において、「自己分析をしないと受かりにくい」「面接の時に困る」といわれるほど重要視されています。
フリーターの就活でもそれは同じ。自己分析を行うことで、自分の価値観や考え方に合った仕事や企業を見つけられます。就職後にミスマッチを起こさないためにも、自己分析はしっかり行いましょう。
- 面接でどう答えたらいいの?
- 履歴書の時点で落とされそう・・・
- 仕事探したいけど、経歴が不安・・
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
フリーターが自己分析をする意味
フリーターが正社員就職を目指したとき、自己分析は非常に重要になります。自己分析を行わないまま就活を始めると、条件やイメージだけで就職先を選んでしまうことに。採用されても、「思っていた仕事と違った」などミスマッチを起こしやすく、早期離職につながってしまいます。また、自己分析を行わないと「なぜ就職したいのか」「なぜこの企業を選んだのか」などが不確定となり、志望動機が作れなくなることも。自己分析の必要性について理解しましょう。
自分について正しく理解するため
自己分析の目的は、言葉どおり自分について分析すること。自分がどんな人間なのか、どんな価値観を持っているのか、どんなことに興味があるのか、どんなことに達成感を覚えるのかなど、「自分」を深く分析して理解するために行います。
正社員として働くのは、アルバイトとは異なります。アルバイトなら「条件が良かったから」「家から近いから」という理由で採用されることもありますが、正社員の場合は無いに等しいといえます。採用する企業側も、「自社に合っているか」「同じ目線や目標を持てるか」など、アルバイトとは異なる観点で評価を行うため、自己分析を怠ってしまうとなかなか正社員採用されなかったり、採用されても自分に合わない企業だったりする可能性が高まります。
志望動機の作成に必要なため
フリーターが自己分析をするべき理由の2つ目は、採用面接や履歴書に書く志望動機に関わってくるからです。就活の志望動機はかなり細かく書く必要があります。そのため、自分のことを深く理解できていなければ、志望動機を考えたり、採用担当者に響くような内容にしたりするのは困難を極めるでしょう。自分がなぜこの仕事をしたいのか、この仕事でどんなことをして、どのような成果を上げたいのかを考えるためにも、自己分析は重要。志望動機は履歴書や採用面接で必ず聞かれる内容です。いくらやりたい仕事が見つかったとしても、志望動機が曖昧だったり適当だったりしては、採用されるのは難しいでしょう。
正社員とフリーターの違い
フリーターが非正規雇用なのに対し、正社員は終身雇用。そのため、正社員として採用するにあたっては価値観や将来のビジョン、目指すものが会社の考えと一致していることが求められます。そのため、曖昧な志望動機や不十分な自己分析では、採用される可能性は低くなるのです。
自分の働きたい企業や仕事に就くために、自己分析は必要です。フリーターから正社員を目指している人は、まず自己分析で自分を理解するところから始めてみましょう。
また「そもそも自己分析ってなんのためにあるの?」「効果的な自己分析のやり方が知りたい」人は、自己分析の役割や自己分析を行う上で注意すべきことをまとめたコラム「押さえておきたい!効果的な自己分析とは」を参考にしてください。
自分に合う仕事とは?
適職相談しませんか?
こんなお悩みありませんか?
- 自分の経験で就職・転職できるのかな…
- 自分に合う仕事ってなんだろう?
- 求人の選び方がわからない
仕事探しや就活の悩みにも、1人1人の状況に向き合ってサポートします。
就活のプロがあなたの強みや希望を引き出し、ぴったりの求人をご紹介!
ハタラクティブでは、面談から求人の選び方・面接対策・内定に至るにまで、一貫して丁寧なサポートを強みとしています。
内定まで最短で2週間。まずは気軽に相談してみませんか。
自己分析とは
自己分析とは、前項で説明したように自分について正しく理解する作業のこと。主に自分の性格や得意・不得意、適性、価値観などを明らかにするために行います。
自己分析の必要性と効果
自己分析を行うことで、自分と同じ価値観や考え方の企業を選ぶことが可能に。価値観や大切にするものが同じ企業なら活躍も期待できます。また、企業名や知名度ではなく自己分析の結果から就職先を探すことで、自分では候補に入れなかった業界や企業を見つけることもできるでしょう。
自己分析を怠ると、前項でも解説したように就活が思うように進まなくなると予想できます。また、たとえ就職できても価値観の違いから仕事に前向きになれないことも。たとえば、個人の成果を重視する人がチームワークやチームの結果を大切にする企業に入社すると、評価対象などでミスマッチを覚えることに。また、自己分析の結果よりもイメージや知名度で選んでしまうと、ギャップを感じたり仕事への適性が低かったりという事態を招きます。
フリーターの自己分析では「これまでの経験」がポイントになる
社会人経験のないフリーターが自己分析を行うなら、「自分のやりたいこと」を見つける目的ではなく「自分がやってきたこと」「自分ができること」を明らかにする目的で自己分析を行うのがおすすめ。
正社員採用の場において、「◯◯の仕事がしたいです」と意欲を見せることはとても重要ですが、正社員としての経験がないフリーターに対して「本当に業務を行えるのか」と懸念を示す企業は多いもの。そこで、これまでの経験をソースに「アルバイトで△△の仕事を担当してきたので、◯◯ができます」と伝えることで説得力が増し、仕事に対しても具体的にイメージできていると印象付けることが出来るでしょう。
アルバイト経験はどう活かせる?
コンビニや販売のアルバイト経験は、「商品を理解して説明する力」「商品をおすすめして販売する力」として営業関係のアピールに活かせます。また、業務のマニュアル作成経験があれば「資料作成能力」、発注や在庫管理の経験は「数字管理能力」「先を予測する力」として就活でアピールできるでしょう。
自己分析はどうやる?基本の進め方4ステップ
自己分析は、これまでの経験を書き出すことからはじめます。さらに、その中で印象に残っている経験やエピソードについて深堀りし、自分の価値観や強みの共通点を見つけましょう。具体的な進め方は下記で解説しています。
1.これまでの経験を書き出す
一般的なのは、小学校・中学校・高校・大学と時系列に自分史を作成する方法。もちろん、すべての経験を書き出す必要はありません。印象に残っている事柄やエピソードを書き出しましょう。
勉強、部活、習い事、アルバイト、プライベートでの出来事など、どんな事でもかまいません。
2.経験から学んだことや得たことを書き出す
経験やエピソードを書き出したら、そこから得た経験や学んだことを書いていきます。
たとえば、「高校ではバスケ部に所属し、地区大会で優勝した」という経験なら、「特別な技術ではなく練習の積み重ねが大切だと実感した」「練習方法でメンバー衝突が起き、コミュニケーションの重要性を学んだ」など。特別な経験でなくても、日常の中から探してみましょう。
3.経験やエピソードを深堀りする
経験や学んだことに対して、深堀りをしましょう。「なぜバスケ部に入ったのか→興味があったから」「なぜバスケに興味があったのか→仲の良い友人がやっていたから」「なぜ友人と同じことをしたかったのか→同じ気持ちを共有したいと思ったから」など、「なぜ」を繰り返してみてください。
「なぜ」を繰り返すことで、自分が大切にしている価値観が明らかになります。
4.深堀りした結果から強みを見つける
自己分析は、自分の価値観や考え方を明らかにするだけでなく、自分の強みを見つける作業でもあります。エピソードを書き出すことで、具体的な理由が伴った強みを見つけることが出来るでしょう。
強みについては、「自分の強みを見つける方法と面接時の伝え方を探ろう!」のコラムでも紹介しています。
フリーターが自己分析をする時におすすめの方法
「自己分析の意味や大切さは理解できたけど、どうやって自己分析をすれば良いのか分からない」こんな人も多いはず。そこで、ここからはフリーターの効果的な自己分析のやり方を紹介します。
過去やってきたことを振り返る
まずは、自己分析の基本でもお伝えしたように自分が過去にやってきたことを振り返ってみましょう。
自分がどんな事で喜ぶのか、どんな事でストレスを感じるのかを知ることで、どのような仕事に就けばやりがいを感じられるのか、成果を出しやすいのかが見えてきます。
自分がこれまでに何を行ってきたか、どんな気持ちを抱いたかを振り返る事で、行動パターンが見えてきます。得意な事や好きな事は人によって違うので、ここでしっかりと見つめ直してみましょう。
熱中したものがある人は強い
自分が心の底から熱中し1つのものに打ち込んだ経験がある人は就職に有利だといわれています。なぜなら、熱中して努力をし、何かを継続できた人は「自分はこれができる」という自己肯定感や自信を持っているからです。1つのことを長期間継続するのは並大抵のことでありません。挫折をすることもあるでしょうし、楽しい事ばかりではないからです。そのため、1つのことを継続できる人は就活で評価されます。
バイトや部活動などチームで動いた経験を考える
バイトや部活動などでチームとして活動した経験がある人は、それをアピールすると良いでしょう。なぜなら、会社員は会社という1つのチームで動いており、業務遂行に向けたチームワークが求められるからです。そのため、バイトや部活動などでチームとして活動した経験がある人は、就活にその経験を活かせます。例えば「私は高校生の頃野球部に所属しており、チームのために××のような行動をした結果、チームの状況が改善し、結果県大会で△△という成績を残すことができました」など、自分が体験したエピソードを織り交ぜながら、協調性やチームとして動けることをアピールしてみましょう。なお、「野球部やサッカー部などの体育会系の部活は就活に有利?」このような疑問がある人は、体育会系が就活に有利なのか、体育会系の人は企業からどのように見られているのかを解説したコラム「体育会系は就職しやすい?優秀な人材が揃う理由とは」を参考にしてください。
就活で重要なのは結果ではない
よく、「華やかな結果ではないから」と経験を謙遜する方がいますが、就活において重視されるのは結果ではありません。1つのことを継続した経験でも、チームで動いた経験でも、ポイントになるのは「過程」。継続する力や自分で困難を乗り越える力は、選考において大きなアピールポイントになります。
そのときの感情を思い出す
次に、行動の結果、どんな事が嬉しかったか、またどんな事が悲しかったかを思い出してみましょう。自分が行動を起こした出来事からは、自分を形作るさまざまな感情が生まれてきます。
例えばご両親の都合で転校が多かった人は、せっかくできた友達と別れなくてはならなくて、悲しかった経験があるはず。ですが新しい場所では自己紹介や友達作りの機会が数多くあり、人との出会いは楽しい、という感情も自然と生まれたのではないでしょうか。
このように、一つの出来事には決まって感情がついてきます。楽しかった事や嬉しかった事を思い出し、自分の行動の結果、どんな感情が生まれたかを整理してみましょう。
やりたいことがない人は自分が成果を上げたことを考える
また、自己分析をしてもやりたいことが見つからなかった人は、自分が過去に成果を上げたり、得意だったりしたことを考えてみましょう。過去に成果を上げたことがあるということは、適性があると判断できるからです。自分が気づいていないだけで向いている可能性のある職業や職種はたくさんあるもの。隠れた才能や能力に気づくためにも、自己分析は十分に行いましょう。
フリーターに対して企業が重視するポイント
最後にフリーターの就活で企業が重視するポイントを解説します。「フリーターから正社員を目指したいけど、どんなところを評価されているのか知りたい」人は、ぜひこの項を参考にしてください。
最も大切なのはその人の「人間性」
フリーターに限らず就活で重要視されるのは、その人の人間性です。採用担当者も同じ人間なので「この人と働きたいな」と思える人は、積極的に採用をするでしょう。その反対に「学歴は良いけど、自社に合わない」といった場合では、採用してから長続きしなかったり、職場の雰囲気を乱してしまったりが懸念されるため、採用が見送られることに。これまで積み上げてきた実績や正社員としての勤務経験が無くても、人間性や仕事への熱意・やる気をアピールすれば就職できる可能性は高まります。また、自分の人間性を採用担当者に理解してもらうためには、まずは自分で自分のことを深く理解しなければいけません。そのためにも、フリーターの就職で自己分析は大切になってきます。
スキルや知識
たとえ人間性が良くても、社会人として最低限のスキルや知識がないと正社員採用は厳しいでしょう。しかし、特別なスキルや知識を求められるわけではありません。時間を守る、コミュニケーションを大切にする、社会人としてふさわしい身だしなみや言葉遣いなど、どれも基本的なもの。
これに加えて、営業職を希望するならヒアリング力、事務系を希望するなら資料作成やパソコンスキルなど、目指す職種に合わせた知識が求められます。
どんなスキルや知識が社会人にとって大切か、「会社で必要とされる人になるためには?仕事ができる人の7つの特徴も解説!」のコラムで紹介しています。
フリーターから正社員就職するなら自己分析以外の対策も
フリーターから正社員就職を目指すなら、自己分析だけの対策では不十分。応募するなら履歴書や職務経歴書を提出しますし、面接の対策も行う必要があるでしょう。自己分析以外に行うべき対策を、以下にまとめました。
履歴書の書き方
フリーターから正社員求人に応募するときに、多くの方が悩むのが職歴。一般的にアルバイト歴は職歴とみなしませんが、正社員経験がない場合はアルバイト経験を記載しても問題ありません。アルバイト歴の書き方については、「履歴書にバイトの職歴は書かない?書き方やポイントについて解説」のコラムが参考になるでしょう。
職務経歴書の書き方
職務経歴書とは、これまでの職務(仕事)の経歴をまとめた書類のこと。アルバイト採用で求められることはありませんが、正社員採用では多くの場合必要になります。
職務経歴書は、アルバイト経験しかないフリーターでも求められれば提出するもの。正社員の経験しか書いてはいけないルールはないため、アルバイトの内容を記載しましょう。「職務経歴書はフリーターも必要?基本の書き方や作成のポイントをご紹介」では、フリーターの職務経歴書の書き方や注意点についてまとめています。
面接での立ち居振る舞い
フリーターであっても、正社員採用の場にはスーツを着用するのがマナー。ただし、企業側から服装の指定があれば従います。そのほか、髪型やメイクといった身だしなみにも気を使いましょう。
背筋を伸ばす、挨拶をしっかり行う、ハキハキと話す、相手の目を見るなど、立場を問わずに守るべきマナーにも注意。また、フリーターが選考を受ける場合は「なぜフリーターになったのか」「なぜ就職するのか」といった質問も想定されます。「フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説」のコラムを参考に、採用担当者に好印象を残せる面接対応を心がけましょう。
自己分析や就活に不安がある人はハタラクティブに相談しよう
フリーターから正社員に就職するためには、自己分析は必須です。とはいえ「どうやって自己分析をすれば良いのか分からない」「自己分析を1人でやらずに客観的な意見が欲しい」こんな人は、ぜひハタラクティブまでご相談ください。ハタラクティブは、マンツーマンで就職のサポートを行う就活エージェントです。自己分析だけでなく、企業の選び方や書類の書き方といった就活の基本についてもご相談ください。利用料は完全無料。おすすめの求人紹介も行っています。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円